
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年3月28日 19:03 |
![]() |
2 | 10 | 2025年3月28日 18:34 |
![]() |
15 | 6 | 2025年3月28日 13:35 |
![]() |
1 | 7 | 2025年3月27日 16:44 |
![]() |
13 | 24 | 2025年3月21日 21:55 |
![]() |
13 | 25 | 2025年3月21日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pcle3.0からPcle5.0にはできないと聞きました。欲しいCPUが品薄なので、マザーの更新は後にしてグラボだけ更新する事は可能でしょうか。また不可な場合、ライザーケーブルPCLE5.0(PCLE4.0対応)で接続可能なのか知りたいです。
0点

性能低下(速度低下)は有りますけど動きます
pcie4.0と5.0の比較でも2%低下程なので何%なるのかな?
書込番号:26125670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作可能だし、ライザーも大丈夫だと思います。
マザー側がGen3までならGen3以上でリンクされることはありません。
そもそも、マザーもCPUもその設定がないので、繋がるのはGen3から繋げに行きます。
書込番号:26125720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



foobar2000でISOファイルを再生しようと苦闘しています。
どうにかプレーヤーは再生動作するようになったものの、音が出ません。ウインドウ下端のステータスで 2822400 Hz の表示が出ています。サンプリングレートであれば桁違いに思えます。
お気付きの点ありましたら、教示お願い致します。
なお、foober2000は今回初めて本格使用です。
2点

ISOというファイル形式はCDならCD-DAでもCD-ROMでも使える形式で、DVDやBlu-rayでも同様です。
中身が判らないので何とも言えません。
ISOファイルをPCにマウントして再生させるとどうなるかでしょうね。
書込番号:26083938
0点

>m_shuzoさん
グラボと関係なさそうですけど
どうでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26084456
0点

返信ありがとうございます。ISOって広く使われているんですね。書き方が良く無かったですが、データはハードディスクにあります。stereo 44100Hz表示で、フロントの2chのみ音出ました。プレーヤーのレベルメーターは各ch動作あります。HDMI接続したアンプの入力も5.1chを表示しており、windowsのテスト出音でもその通り音出ますので音声設定は問題無さそうです。
1bitで2822400Hzは表示の通りでした。HDMI繋がりでご容赦ください。fooberの5.1ch他、設定/運用情報等お願いします。なお、実験の目標はネイティブ5.1ch再生となりました。
書込番号:26084840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前はfoober2000使ってましたが、ちなみにそのISOで再生したい意味は何でしょうか?
PS3をお持ちでSACDがリッピングできる環境とかですかね。
そうでなければ普通にファイル再生(FracとかWav)で良いと思いますけどね。
書込番号:26084944
0点

だからどんなディスクのISOなの?
CD-ROM等なら中身のファイル次第です。
Windows 10や11ならISOファイルのマウント機能があるから、標準的なCD/DVD/Blu-rayならマウント出来る筈です。
それでマウントしたドライブを指定して再生しても変わらないでしょうか?
書込番号:26084992
0点

マウントができないとか失敗してる話ではないでしょう。
foober2000は自分でASIOやその他アプリと連携して再生させるソフトですから、foober2000の設定の話かと思いますけどね。
ただまあISOマウントというひと手間が増える分検証がややこしくなるし、自分はそもそも何故ISOを再生させたいのかということを聞きたかったんですけどね。
書込番号:26085109
0点

フロントの2chと書いているあたり、情報がかなり不足している感があります。
YAMAHAはCD-S3000におけるSACD ISOのDSD再生の手段として案内しています。
書込番号:26086042
0点

案内ありがとうございます。
ISOファイルの内容やマウントの手法を分かっておりませんでした。 マウント機能には興味津々ですが、確認出来るのは少々先になります。
お察しの通りですが、 ISOファイルがある。 foober はISOファイルに対応している。 事からです。全くもって考えが及んでませんでしたが、ISOファイルを変換して再生する事も出来るのかも知れませんね。
CD-S3000 情報ありがとうございます。そんな高級機でfoobar2000使用しているとは、何としても成し得たい思いです。USB DAC機能でSACD ISOのDSDネイティブ再生の場合、PCのCDドライブを使用するのでしょうか。
書込番号:26086462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチチャンネルばかり見ていたのでディスクメディアを想定してしまいましたが、2chであれば今時メディアは要りませんね。データマウントしました。その通りでした。個別ファイルからの再生は不可。ISOファイルは変換しなくても行けました。
ネイティブ再生は、データをDAWに通す為叶いませんでした。ただ、出音こそ成りませんでしたが、DAWには5.1chで入ってました。で、そのまま所定の出音に至りました。foobar 様様です。ありがとうございました。
書込番号:26093179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、foobar2000から直接Multi-ch出音しました。テスト時は、デバイスを他のソフトが占有していたとかかも知れません。ただし、出音するのはPCMのみでした。ドライバのリリースを切に望みます。
設定を176kHzにすると、foobarのレベルメータが無音時も−40dBに上がります。当方の環境で音は聞こえませんが、設定は96kHzにしました。
ところで、foobar2000のVSTプラグイン機能を利用したいのですが、VST plug-ins メニューで選択出来ません。ソフトの置き位置や選択項目等では無いかと思われます。お気付きの点ありましたらアドバイスお願い致します。なお、使用希望のVSTは Ozone 11 Equalizer です。
書込番号:26126587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
困っているわけではないのですが、RX 9070XTを購入しました。ARGBケーブルの配線を回すのが面倒だったのと、白のケーブルが欲しかったため、ライティングはオフにして使っていました。
しかし、先日ふとライティングをオンにしたところ、他のARGBパーツと同じ発光パターンになっていました。「たまたまプリセットでこうなったのかな?」と思い、ASRock Polychrome RGB(ASRRGBLED)を起動してみたところ、しっかりと認識されており、ライティングも同期されていました。
ASRockのマザーボードとグラフィックボードは、ARGBケーブルを接続しなくても同期する仕様なのでしょうか?
2点

Steel LegendならASRockのマザーなので、ARGBケーブルがなくてもマザーのライティングには同期するとは思います。
そもそも、グラボがオフでもマザーのARGBを使ったのならPolyChrom ARGBがバックで動いてとは思うので、調整はされそうな感じはします。
ARGBケーブルをグラボに挿すのはあくまでも他社のマザーを使う場合に複数のライティングソフトを使いたいや統一感を出すためについてると思います・
その辺りを確認してみtげください。
書込番号:26122459
2点

MB側にもGPU側にもそのようなアピールポイントの記載がなかったので嬉しい誤算でした。ありがとうございました。
書込番号:26122666
2点

>遠州焼きさん
ASRRGBLEDを使わない選択肢はありませんね。
これを使わないともったいないです。(*^◯^*)
書込番号:26122732
2点

>遠州焼きさん
そういえば、切って使われてそうですが。
このグラボ切れないような。(*^◯^*)
初期は点灯になってて切るにも付属のソフトがいりました。
マザーもアスロックだとマザーからグラボのLEDを切れるのですか?
書込番号:26122738
2点

わかりにくいところにスイッチがついていて切れるのですね。
どうもすみません。わかりました。(*^◯^*)
書込番号:26122796
3点

ケーブル接続が必要になるのは一部の専業系メーカーくらいですね。
それも専用のソフトで制御する場合もあります。
マザーボードも作っているところは殆ど同じソフトで制御可能です。
マザーボードとメーカーを揃えれば同じソフトで制御可能になります。
ただ今後はWindowsでの制御が一般的になっていくことになると思います。
それによって複数の制御ソフトが干渉して誤動作するということもなくなるのではないかと期待します。
今の所発光パターンも少ないのでまだまだ専用ソフトに勝てませんが、制御をするAPIが公開されてそれを制御するソフトというのが現れるのではないかと考えています。
書込番号:26126314
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]
買ってdpポートでdp to HDMI adapter で試したらしたら画面が映りまでせんでした。bios画面でない
このボードdpポート3つありますが dp++に対応していますでしょうか。記載を見つけられません
よろしくお願いします
書込番号:26125157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dp to HDMI adapter
具体的製品名を。モニターの方も詳細に。
DP++、まぁフルHDの範囲ならとくに考える必要はとくにありませんし。特別何かされて入れる規格という事もなく、「当たり前」の範疇ですので。コネクタの形を変えるだけの変換ケーブルで映るはずです。
それ以上の解像度やリフレッシュレートの場合は、モニター側HDMIポートの性能の範囲の方が問題になるかと。
そもそもとして。DisplayPortでBIOSが出ることは確認していますか? ビデオカードとモニターに問題がある可能性は?
書込番号:26125176
0点

DP++は下記のようなHDMIコネクタスペースが確保できない組み込みPCや一部の法人向けDELL PCが対応しているぐらいです。
https://www.sapphiretech.com/ja-jp/commercial/ipc-fp5v-1ge#Specification
書込番号:26125207
1点

>未登録さん
当然接続は
グラボが側がDP>モニターがHDMIですよね?
そうだとするとケーブルが怪しいと思いますね。
書込番号:26125387
0点

返信ありがとうございます
製品は無名なので アクティブではないもの思います
変換かまさない HDMI to HDMIはBIOS、windowsとも映るのでDp++対応だけかなと思いました
書込番号:26125407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
多分対応していないのですね
書込番号:26125408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
グラボdp>HDMI ディスプレイです
同じ環境で変換かまさない HDMI to HDMIはBIOS、windowsとも映るのでDp++対応だけかなと思いました
この変換アダプターはgpu経由のdisplayportは映ります
書込番号:26125410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れてました
この変換アダプターは同じマザーasrockB650のgpu経由のdisplayportは映ります
書込番号:26125411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在のスペック
マザボ TUF GAMING B550-PLUS
cpu 5700X3D
グラボ 6600xt
です。配信とゲームをします。apexや原神です。
今よりかは良いグラボにしたいですが、高すぎるのはちょっと……って感じです。
2点

じゃ、まずは予算を書いてみてはどうですかね?
コスパってもとにかく予算を書かないと的外れになっちゃいます。あと電源も書かれたがいいでしょう。ケースもです。
書込番号:26113997
3点

どのくらいの予算か?次第じゃなさないですかね?
後、解像度と画質など
原神やAPEXだとB580も動いたけど、どの辺りを狙ってますか?
10万とか?
書込番号:26114029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800x3dに2070super構成
競技設定でFortniteプレイしてます
概ね200~250fpsは維持出来ます
現状2070superは中古購入しか無いですけどね
まぁ予算4万円以内でしたら3060ti(中古)
自分は子供達にe-sports推進してまして
遊ばせる為にフリマから2070super購入し
ryzen 5600xに差して無償提供用に1台組むつもりです
ryzenは多少余剰パーツ有りますがグラボだけ不足してましての中古購入
中古といっても2万は出してますけどね
書込番号:26114035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
予算は5万くらいです!
書込番号:26114226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
ケースはFractal Design Pop Air RGB Black TG Clear Tint ミドルタワー型PCケース FD-C-POR1A-06 CS8069
電源は玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源 KRPW-GK750W/90+
書込番号:26114229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5万新品ならB580かな?
次点はRTX4060かな?
まあ、一長一短あるけど、性能はB580だと思う。
書込番号:26114244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerenn20さん
B580に一票です。コスパは4060を超えていると思います。(*^◯^*)
書込番号:26114311
0点

>揚げないかつパンさん
予算が5万ならB580はいいと思います。
ただ6600xtを使っているのであれば性能向上が体感できないかもしれないですね。
しかし6600xtよりVRAMが多いためそこには余裕ができます。
正直良いCPUを使われているためradeon 7700xtなどもおすすめできますが、こちらは予算からかなりオーバーします。
書込番号:26114458
0点

必要な性能を得られるかどうかとは関係ありませんが、基本的にPCパーツはローエンドが一番コスパがいいです。
例えばIntelのK付きとKなし、多くはクロックだけの違いですがあの価格差程の性能差はないです。
ビデオカードの場合、ハイエンドにいくに従って冷却機構や電源にコストが掛かるので性能を出すには費用が掛かる様になります。
表示だけで十分なカードが中々更新されないのは新しいGPUを開発しても資金が回収出来ないから、昔のものを作り続けることになります。
またコスパが良くても必要な性能が得られなければ意味がないので、極度にコスパを追求するのは止めた方がいいでしょう。
そうなるとパソコンよりゲーム機の方がいいとなってしまいます。
性能は決まっていてそこに合わせて作るのでこういうことを悩む必要はないですし、入れたゲームを選ぶだけで始められる手軽さもあります。
PS5 Proが10万円超えていても、PCで考えたら何十万円も出さないといけないと考えたら安いものだと思います。
基本、PCゲームというのは道楽です。
特に3Dを使うものは高性能を求める傾向が強いので、その側面は強くなります。
性能と予算について悩むことを楽しむくらいでないと辛くなります。
悩まなくていいのは最上位のものが出たら直ぐに買える人だけです。
書込番号:26114486
2点

>32mnさん
実際、RTX4060よりちょい速い程度ですね。
メモリーを沢山使うワイラズなんかには良いんですが。。。
こっちは遅くなるのが顕著なのでわかると思いますが
それ以外だとRX6600XTからだと体感できるかどうかくらい。
RX7700XTなら良いんですけど、体感言うならRX7800XTくらいまであげないと。。。
書込番号:26114510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お勧めのグラボは RX 6400 4GB RDNA2 2万円以下です
どうです?安いでしょう?フフフ コスパが良いと思ってるのは大抵ローエンドの物になります
というかその世代だと5万円の予算で買い換えるメリット無いですよ
型落ち+性能が一番低い=排熱にコストかからない=安い、と言うものです
6600XTはまだ壊れていないのですよね?
機能や性能に不満ならばRDNA3のグラフィックス前提になりますが
Radeon RX 7600 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB] \61,930
予算オーバーですね
お勧めのグラボは RX 6400 4GB RDNA2 2万円以下です
どうです?安いでしょう?フフフ
書込番号:26114536
0点

>揚げないかつパンさん
>32mnさん
>新500円硬貨さん
>かぐーや姫さん
>月曜日のカンパネラさん
>KIMONOSTEREOさん
B580のご意見が多く、調べてまいりました。予算内で助かります。6600xtからだと体感し辛いと書いておりますが、fps 的にはどのくらいでるのでしょうか。現在apexをやっていると、144にいけたりいけなかったりと安定性はあまりありません。
書込番号:26114566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現物が今ないので、取り敢えずレビュー貼っておきます。
https://news.mynavi.jp/article/20241212-3084956/
書込番号:26114630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kerenn20さん
不満無く使うので有ればnvidia選択かな?
現状選択肢では4060かな?
5070の値段考えたら不信感有りますね
まやかしのnvidiaがね
書込番号:26115171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
とても詳しく書かれてて助かります。
ちなみにb580でも色々とあるみたいでした。
シリーズ?とか、メーカーとか、おすすめはありますか?
書込番号:26116069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月曜日のカンパネラさん
4060も候補です。悩みどころですね。
ちなみに自分のマザボとcpuに4060を付けるとして、相性は問題ありますか?
書込番号:26116079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分としては、なるべくケースに入る一番大きめで安いのにしています。
と言う事で自分は青いのを買いました。
書込番号:26116154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今は甥に使わせてるけど、特に問題は無いです。
と言うか、このグラボ、大きさの割に重く作りも良いのでASUSのPro Art RTX4060より冷えるし静かです。
個人的には安めの中では薦められます。
まあ、あんまり有名じゃない会社ですが、自分は好きなグラボです。
書込番号:26116221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。b580を使うにあたって注意点などございますか?(メリットデメリットあれば教えてくださいませ。)>揚げないかつパンさん
書込番号:26118420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いゲームなどで動作が怪しいとかはあります。
特にDirectX11以前のゲームですかね?
最近のゲームは割と動きます。
たまに変な挙動のゲームもありますが、前に比べれば大分ましになりました。
Resizable-BARが設定できないと遅くなるので、自分のPCで設定できるか確認してください。
※ B550は大抵できます。
書込番号:26118426
0点


これですかね?
https://kakaku.com/item/J0000039064/
入ります。
奥行405までと記載があるので余裕だと思います。
自分はQube500に入れて最終的には甥に渡してます。
https://kakaku.com/item/J0000043856/
書込番号:26118482
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。それです!
マザボとの噛み合いも聞く限り大丈夫そうですね。
大抵できるという言葉が頼もしいです。
b580を買おうと思います。
書込番号:26118608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
運よくRX9070XTを購入できたので、現在使用中のゲーミングPCに乗っけました。
ただ、ゲームをアクティブ(最前面)にするとFPSがあり得ないぐらい低く、
ハードウェアモニタリングを見ると、クロックは1600MHz上限でそれ以上あがりません。
初期不良かと思ったんですが、「Win+G」でGAMEBARをオーバーレイ表示したり、別アプリをアクティブにすると突然何かを思い出したかのようにクロックが上がり始めて、ちゃんと動き始めます。
ただ、「Alt+Tab」で再度アクティブにするとまた1600MHz上限になるんですが。。。
モンハンベンチだと、下記設定で60〜80FPSという状態で動き続け、オーバーレイを表示すると170〜200FPSぐらいになるといった感じです。
解像度:フルHD
グラフィックプリセット:ウルトラ
アップスケーリング:FSR
フレーム生成:ON(クオリティ)
APEX LEGENDSのDirectX12起動も同様で、ただ起動しただけだと200FPS前後で出てますが、20FPSって思うぐらいカクカクで一切ゲームはできないレベルです。オーバーレイ表示で240FPS張り付きになります。
上記の動作からなぜかグラボ変更前のRTX3070のほうがゲーム性能が高いという状態になっており、原因がわからない状態です。
おそらくAMD Software:Adrenalin Editionがおかしいんだと思いますが、同じような状況の人、改善方法、やってみたらよさそうなことなど意見を頂けたらと思います。(回答次第で販売店などに相談しようとは思います)
-----------------------------------------------
OS:Windows 11 Home(23H2)
→グラボ変更に伴い、クリーンインストール済み
マザボ:X870E NOVA Wifi
→CMOSクリア済み
CPU:Ryzen7 9700X(65W運用)
メモリ:64GB(32GBx2)
→CMOSクリアで4800になってた、EXPO適用で6000に変更
グラボ(変更):RTX3070→RX9070XT
電源(変更):650W→850W
ストレージ:SSD4枚、HDD1枚
※各種ゲームはSSD(MVNE Gen4)にインストール
-----------------------------------------------
1点

こんばんは。
間違ってたらすいませんが、OSはクリーンインストールされているのでいいとして、Adrenalinのバージョンが書かれていないので、最新バージョン(25.3.1)をインストールされていますか?RX9000シリーズは25.3.1が正式対応バージョンだったと思うので。
書込番号:26113013
0点

>BLDMARYさん
>最新バージョン(25.3.1)をインストールされていますか?RX9000シリーズは25.3.1が正式対応バージョンだったと思うので。
失礼しました。書こうと思って忘れてました。
25.3.1インストール済みです。
また、インストール済みの状態からの再インストール(修復)やAMD Cleanup Utilityを使用してアンインストール→インストールして状況が変わらないところまで確認済みです。
書込番号:26113016
1点

さすがに最新をインストールされていますよね、9070XTとのことですが間違いないですか。こちらの板はノーマルモデル(非XT)の板ですが。
XTでもXTじゃなくてもNitroの9070なので補助電源は12v-2x6×1ですよね、コネクタの挿さりが甘かったりはしないですか。製品出荷時に取り付けられている保護用の緩衝材(スポンジ)は取り除かれていますか?使用時はスポンジを外さないとエアーフローに問題が出て熱が逃げにくくなるみたいですが。あとはグラボ自体の挿さりが甘かったりはしないですか、X870E NOVAなのでAsRockですよね、グラボが外しやすくなった(EZ Release)ことでグラボをきちんと挿さないと固定が甘くなることがあるようです。
自分は9070XTを買い逃しましたが、せっかく購入出来たようなのでしっかりと性能が出て欲しいですが。
書込番号:26113033
1点

>BLDMARYさん
>コネクタの挿さりが甘かったりはしないですか。
問題となってるだけあって意識して挿しましたので問題ないです(返信来てからも確認しました)
>保護用の緩衝材(スポンジ)は取り除かれていますか?
NITRO+のXTはスポンジがあるところに補助電源コネクタがあるので、取り除かないとさせないですね。外し忘れは絶対ないです。
>あとはグラボ自体の挿さりが甘かったりはしないですか
ここも念のため先ほど追加押ししてみたんですが、問題なさそうです。EZ Releaseもロックがかかっています。
最初の投稿で動画を張らせていただいたのですが、29秒あたりのオーバーレイを表示させたところからフレームレートの伸び方が異常なので性能は出せていると思われます。。。
新しく動画を添付したんですが、追加で気になったのは、オーバーレイを表示させてフレームレートが伸びてから画面右上にRADEON SOFTWAREと表示されるところですかね。多分ゲームをゲームと認識してないような気がします。。。
書込番号:26113062
0点

追加情報です。
モンハンワイルズベンチマークで「ボーダーレスウインドウ」ではなく「ウインドウ」にしたら最初から250FPSぐらいになりました。
フルスクリーンやボーダーレスウインドウでのフルスクリーンがおかしいみたいですね。。。
そんでもってAPEXも同様でただの「ウインドウ」は240FPS張り付き、「フルスクリーン」「ボーダーレス」は200FPSあたりで20FPSみたいなカクカク。。。
そんなことがありますかね。。。。
書込番号:26113071
0点

Radeon Adrenaline 25.3.1の問題なのかな?
自分はRX7900XTなので(まだRX 9070XTが買えない)何ともですが、動画を作りました。
ただ、CPUはインテルで電源も850Wです。なので、AMDのドライバーとかは入ってません。
ボーダーレスウィンドウでとりあえず、FHDでFSR3 Qualiy(ULTRA設定です)
まあ、大きくシステムは違いますがそういう動作はしてないです。
ちなみにボーダーレスウィンドウです。
どちらかというと、AMDのチップセットドライバーが悪さしてるとかないですかね?
後、WIndows11 23H2なのがやや気になります。
自分は24H2です。
グラフィックドライバーもOSに最適化されることが多いです。
書込番号:26113083
0点

追記:
ゲームモードで動く動かないで問題なのは2CCDの場合なので、1CCDの9700Xはあまり関係ない様な気がします。
ドライバー側で制限がかかってるのは間違いでは無いと思います。
どちらかと言うと、フルスクリーン時に画面認識がおかしくてウィンドウをうまく認識できてない感じもします。
OSとの最適化の問題という気はします。
自分の7900XTは24H2で動作させた物です。
書込番号:26113093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかさん1205さん
揚げないかつパンさんも書かれていますが、OSも最新にされた方が良いような気がします。24H2でゲーム性能が落ちるなんてことがありましたが、最新バージョンではほぼ大丈夫なことは確認しています、24H2(26100.3476)。
あとチップセットドライバーも最新版かどうか。現在の最新版は7.02.13.148で、AsRockのサイトにはまだないのでAMDの公式サイトから直接ダウンロードして下さい。
OSをクリーンインストールされているので変な設定やドライバーのごみが残っているとかは考えにくいですが、ここまでとなるとOSの問題かAdrenalin(25.3.1)の問題か。
モンハンワイルズはゲームが出てまだ3週間経たないので何とも言えないですが、最適化不足の線も・・・。散々ベータテストとかユーザーにしてもらって最適化は進んでるはずなんですが。ただモンハンワイルズだけではなく他のゲームAPEXもとなると・・・。
書込番号:26113098
0点

>BLDMARYさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
裏で24H2にしてたのですが、120FPSぐらいになった!と思ったけどそれでも性能は出てないですし、気がついたら元の状態(80FPSぐらい)になりました。。。
チップセット周りは明日確認してみます!
書込番号:26113105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかさん1205さん
カクカクはどこかでみた気がします。
今後のドライバに期待では?
書込番号:26113221
0点

>BLDMARYさん
>あとチップセットドライバーも最新版かどうか。現在の最新版は7.02.13.148で、AsRockのサイトにはまだないのでAMDの公式サイトから直接ダウンロードして下さい。
こちら最新版に更新して確認しましたが、解決せず。。。
ついでにBIOSも「AGESA 1.2.0.3a」に更新してみましたが、解決せず。。。
>かぐーや姫さん
>今後のドライバに期待では?
やはりドライバですかね。。。
いったん木曜までに解決しなければ購入店に相談しようとは思っているので、引き続き調査してみます。
書込番号:26114149
0点

>なかさん1205さん
あまり関係無いとは思いますが、CPU内蔵グラフィックは切ってありますかね?BIOSで無効に出来ますが。あとは無いとは思いますが電源プランの見直しとか(省電力モードになっていないか)。自分は常にバランスです。モンハンだけではなくAPEXもというのが気になりますが、何らかの形でAdrenalinがうまく機能していないかもですね。ドライバーのみで試してみるのも手ですが・・・。購入店に相談が早いかも知れません。
書込番号:26114188
0点

>BLDMARYさん
>あまり関係無いとは思いますが、CPU内蔵グラフィックは切ってありますかね?
オフってなかったので、オフにしてみました。状況変わらず。。。
>あとは無いとは思いますが電源プランの見直しとか(省電力モードになっていないか)。
ここも初期設定として必ず「高パフォーマンス」設定してます。
購入店への相談はさすがに平日は時間がないので、3/20の祝日にチャレンジですかね〜。。。
書込番号:26114204
1点

レビューなどでもドライバーがおかしいなどという話はあまり聞かないので、販売店で動作チェックをしてもらうは意外にいい選択だと思います。
やはり気になる点はAdrenalinのゲーム表示の遅れとかは気になりますね。
レビューなどを見ても、ゲーム開始直後に出るのが普通だと思いますし。。。
関係ないとは思いますがFreeSyncなどは入れてますか?
※ 7900XTでは切っても変わらなかったけど
ウィンドウモードでちゃんと動くのも不可解で、モニターとの同期がおかしいのかな?と少し思ったりはしています。
書込番号:26114211
0点

>揚げないかつパンさん
>レビューなどを見ても、ゲーム開始直後に出るのが普通だと思いますし。。。
やっぱそうですよね。。。私の環境だと数は試せてないですが、今のところ全部起動時には表示されないんですよね。。。
>関係ないとは思いますがFreeSyncなどは入れてますか?
昨日、モニター側のON/OFF、Adrenalin側のON/OFFはやりましたが変わりませんでしたね。。。
情報の記録を忘れてたので、明日再度試そうと思います!
あとは、木曜の販売店相談に向けて重めのゲームとして「バイオハザードRE:4」と「ホグワーツレガシー」、
銃ゲーでフレームレートが必要な「DELTA FORCE」と「Strinova」でも確認してみようと思います!
書込番号:26114236
0点

朗報というわけじゃないですが、radditを漁ってたら同事象と思われる書き込みを発見!
自分だけだと思ったら、世界に仲間がいましたw
ドライバっぽい感じがよりしてきましたが、radditを見守りつつ、引き続き調査します
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1jbt2mu/9070_xt_stress_test_ok_but_no_power_draw_in_games/
書込番号:26114263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日時点の追加情報
@ゲームの動作
■バイオハザードRe:4
・プリセットを「限界突破」にしたが、性能的に余裕なのか動いてる風には見える
・やはりウインドウにすると3000MHz回る、フルスクリーンは2000MHzぐらいで頭打ち
■ホグワーツレガシー
・起動時にRADEON SOFTWARE表示が出てきたが、点滅していた
・画質設定は最高にしたが、性能的に余裕なのか動いている風には見える
・フルスクリーン、ウインドウどっちにしてもあまり変わらないが、chromeとかを最前面にすると3000MHz回ったのでやはりおかしいと思われる
■Strinova
・画質設定はすべて一番高い状態に設定
・フルスクリーン/ボーダーレスはAPEXと同じ現象でゲームはできたものじゃない
・ウインドウは問題ない
AFreeSyncはオフったが状況変わらない
BドライバーのアンインストールにDDU(Display Driver Uninstaller)を使用したが変わらず
Cドライバーのインストールについて、MinimalやDriverOnlyを選択してみたが、変わらず
DPCIe Gen5からGen4へ変更したが変わらず
E最後にASKサポートに事象の詳細を問い合わせ
★ご連絡いただいた症状から判断する限りでは、申し訳ございませんが、製品の不具合の可能性が高いと考えられます。
だそうだ。。。。
どうやらグラボ難民に戻りそうです。。。
書込番号:26115235
0点

>なかさん1205さん
折角入手出来たのに初期不良でしょうか、在庫が無いので交換も出来ないですよね。OSを入れ直したうえでドライバーオンリーでまともに動かないならグラボの不良の可能性もありますが、結論を出すのは早計な気がします。グラボ自体動きがおかしいだけで動作はしているようなのでAdrenalin・ドライバーの不具合も疑ってみるべきかと。
Adrenalinの最新版が出るまで待ってみるか、ASKサポートではなくAMDに症状を伝えてみるのも良いかも知れません。
書込番号:26115317
0点

>BLDMARYさん
>Adrenalin・ドライバーの不具合も疑ってみるべきかと。
実は追加でいろいろ調べてたら次のステップに行けたかもです!(完全解消してないのとAPEXだけですが)
対象のPCはモニターを2枚接続してまして、
ゲームをやっているメインはフルHD、サブは縦置き15インチ(1706x2560)のモバイルモニターなんですが、
サブ側が原因でドライバ回りの不具合が発生しているっぽいということが判明しました。
サブ側は当初DPからHDMIに変換して繋げていましたのですが、
某インフルエンサー様から「変換とかしてないか」というコメントをもらい、
モニター自体を切断してみたら、ドライバーが動き始めるようになりました!(ここでメインモニター1枚なら問題ないことが判明)
じゃあ変換なしでサブをHDMI直で繋いてみたら。。。動かない。。。
そこからAPEXだけですが試しに解像度を変えてみると、、、動くものと動かないものがあることが判明!!
下記がサブモニターに設定した解像度で
「OK」は起動時に「RADEON SOFTWARE」が表示されて性能発揮できたもの、
「NG」は起動時に「RADEON SOFTWARE」が表示されず、カクカクしたもの(当初の事象)になります。
--------------
■サブモニター解像度
1080x1920 OK
1200x1920 OK
1440x2560 NG
1536x2048 OK
1664x2496 OK
1706x2560 NG
--------------
サブがWQHD解像度だとNGになるのはなんか疑問ですが、ドライバ側っぽい感触がより強くなったので
もうちょっと調査しつつ、木曜にドスパラに行って逆に初期不良じゃなくドライバであるという結論を出すのもありだと思っています!
書込番号:26115343
3点

>なかさん1205さん
デュアルディスプレイだとドライバ周りの不具合が出やすいと聞いたことがあるので、グラボの異常じゃなくて安心しました。
CPU内蔵グラフィックを切るようにコメントしましたが、ゲームをやるメインディスプレイはグラボに、サブディスプレイはCPU内蔵グラフィックに接続とかで対処はどうでしょう、不具合出そうですかね。
書込番号:26115366
2点

以前似たような事象がありましたがその時はモニターのFreeSyncが悪さしていたみたいでした。モニターのFreeSyncをオフにしてみてください。
書込番号:26116891
0点

FreeSync切るとアイドル電力が20Wくらい高くなる場合があります。
起動時にFreeSyncが効くことは無いとは思いますが、設定が変わってしまう可能性は否定しません。
モニターによっても違うので、はっきりとは言えません。
自分は、FreeSyncでトラブったことは無いです。
グラボが起動時に認識しないトラブルは過去に5700XTで一度ありましたが、こちらは表示しないではなく認識しないなので、本質が違いますので割愛します。
書込番号:26117386
1点

遅くなりました。
いろいろ確認していったんの結論としてはドライバ説が高そうというところになりそうです。
自分のほうでサブモニターの解像度を変更してドライバが動くかどうかを6ゲームほどで試してみたところ、1440x2560と1706x2560でのみドライバーが動かないことがわかりました。(1440x2560が動かないは完全にドライバだと思われる。1706x2560は特殊な解像度ではあるが、緑が動くのであればRADEONのドライバが特殊な解像度に対応しきれてないと思われる)
また、どうやら過去にデュアルモニターで同じような事象が起きていたらしく、2番モニターが高解像度になると動作がおかしくなることがあるとのことでした。
さらにちょっと前に張ったredditについても1440pで動作がおかしい、そしてそれはドライバが原因という内容もみられることで、
高解像度モニターを使用、そしてデュアルモニターだと発生する可能性がありそうというところで落ち着きそうだなと思ってきています。
一応内蔵グラにサブモニターをつなげると現状は問題なさそうなので、とりあえずはそれで対応して、
ドライバ更新が来てから再確認になりそうな感じですかね。
書込番号:26117578
3点

>なかさん1205さん
根本的な解決にはなっていませんが、メインディスプレイをグラボ、サブディスプレイを内蔵グラフィックで行けたと記憶していたので今回も一時しのぎとはいえ何とかなりそうで良かったです。9070XTを活かしてバリバリとゲームをエンジョイしてください。
書込番号:26117620
0点

>なかさん1205さん
Adrenalin25.3.2が出ているのでまだベータ版ですが、試してみてはいかがでしょう、何か改善されるかも知れません。
書込番号:26118530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





