このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2025年1月26日 16:58 | |
| 2 | 28 | 2025年1月22日 21:42 | |
| 4 | 7 | 2025年1月11日 11:47 | |
| 5 | 7 | 2025年1月9日 22:58 | |
| 14 | 10 | 2025年1月9日 21:08 | |
| 9 | 6 | 2025年1月9日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
某PCショップで中古のGTX1660Ti(1ヶ月保証)を購入し1ヶ月経ちました。最近ゲーム起動で画面ブラックアウト&ファン最大回転する症状に陥り困っております。
原因調べると一時的に負荷が高い処理を行うと起きる症状で、RTXシリーズの新品でも起きる個体があるみたいですね。
同症状でこれしたら直りましたって方居たら教えていただけますか。
一応、買い替え前に使用してたGTX1050はWindows起動ロゴまで問題なく、それ以降はブラックアウト(入力信号無し表示)するようになり、7年使用で経年劣化と思い買い替えました。これが去年12月初旬で丁度Nvidia オーバーレイのUIデザインが変更された辺りでした。(何か関係あるのか分からないですが記載)
(現時点でやった事)
・MSIアフターバーナーでパワー出力制限
・UEFIの設定初期化
・Nvidia Game ReadyDriverを最新版から2024年5月リリース
版にダウングレード
・グラボ挿し直し
【PC構成】
CPU:Ryzen5 3600
GPU:Palit GTX1660ti itx OC
M/B:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI
MEM:CFD DDR4 PC4-21300 8GB×2
電源:SST-SX500-LG
書込番号:26036906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは保証切れた段階でサーマルパットとグリス塗り替えしてます
おそらくその症状でしたら熱暴走…
冷却がファンだけで追いついてませんね
rtx2070super 3080tiは共にサーマルパット交換と液体金属塗ってます
後、心配要らずの4090と4070tiは本格水冷で運用してます
1660tiも販売から経年劣化もしてるはずなので 勉強がてらバラすのも面白いと思ます
書込番号:26036921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
熱暴走の線もありそうです。現在PCケースがPC-Q21で、GPUのファン部分と干渉してしまいケースファン装着しておりません。GTX1050の時はGPUファンを外し真下にケースファンを装着して運用してました。保証切れたのでグリス塗り直して以前の運用に戻してみようと思います。
書込番号:26036985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経過報告です。
グリス塗り直して再度装着後ゲーム起動しましたが結果変わらず。
そこで、
『Windows電源オプションの詳細設定から最大の設定プロセッサ状態を80%に制限』
『Nvidiaコントロールパネルの3D管理の設定から電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先』
に変更後、ゲーム起動とプレイ中3時間ブラックアウト症状が起きなくなりました。前者はCPU性能処理制限の設定だった筈ですがGPUも少なからず関係あるのか..?まぁどちらの設定が功を奏したのか不明ですが、 取り敢えず数日様子見て再発無ければ解決済みで終了したいと思います。
書込番号:26037499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスは塗り替えしたのですね
サーマルパットは交換してないのかな?
おそらくオイルブリード(油の滲み)発生してたと思われます
これが冷却を妨げる原因にもなりますね
対策としては色々とググると出てくるとは思いますが 試行錯誤試すのも良いと思います
書込番号:26037639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
間違ったアドバイスしちゃいましたか。
書込番号:26042239
0点
>味噌汁大好きさん
電源の問題
電源ユニットの容量不足や故障が考えられます。電源ユニットの容量を確認し、必要に応じて交換してください。
電源ケーブルの接続が不安定な場合もあるので、しっかりと接続されているか確認しましょう。
CPUクーラーの問題
CPUクーラーが正しく取り付けられていないと、CPUが過熱してシャットダウンする可能性があります。
CPUクーラーのファンが回転しているか、熱伝導用のペーストが適切に塗布されているかを確認してください。
グラフィックカードの問題
グラフィックカードの接続が不安定だったり、ドライバーの不具合が考えられます。
グラフィックカードを取り外して、しっかりと差し直してください。
グラフィックカードのドライバーを最新のものに更新するのも対策の1つです。
メモリの問題
メモリの挿入が不適切だったり、メモリの故障が考えられます。
メモリを取り外して、しっかりと差し直してください。
メモリを交換して動作を確認するのも良いでしょう。
その他の問題
マザーボードの故障や、OSの不具合などが考えられます。
BIOS設定の確認や、OSの再インストールなども試してみてください。
書込番号:26042240
0点
どうも経過報告です。結局症状再発しましたが偶々知り合いからCorsair CX430Mという電源を貰い試しに交換しました。グラボの補助電源コネクタが流用出来なかったので代わりに経年劣化の故障と思ってたGTX1050挿して電源つけたらすんなり起動できました。ゲームも問題なく動作してます。
もしかして電源...?
書込番号:26051110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
パソコンについて詳しくないので教えてください。
現在使っているパソコンのスペックは画像です
これからグラボだけを変えようと思っています。変えるにあたってCPUや電源の性能が関わってくると思うのですが大丈夫でしょうか?またファンやケースのサイズ的に入るのかどうかなど教えていただきたいです。
書込番号:26021126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>現在使っているパソコンのスペックは画像です
画像がアップされていません。
できましたら、文字(テキスト)でもお願いします。
書込番号:26021132
0点
アップロードできていなかったです。
以下スペックです。
Intel Corei7 13700F
空冷式Scythe 虎徹
電源650W 80PLUS BRONZE
メモリ 32GB
リアケースファンとトップケース前後に14cmのファンが付いています。
書込番号:26021139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU性能は問題ないと思いますが、GeForce RTX 4070 Ti SUPERの推奨電源は700Wだから、電源容量は650Wでなく、750W以上が望ましいです。
書込番号:26021145
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001553667/
ここら辺の電源ユニットが手頃かと思います
もしこのグラボ購入されるならばATX3.1規格購入が間違い無いです
書込番号:26021225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
自分ドスパラのBTOパソコンを使っているのですが電源とグラボは付け替え可能なのでしょうか?
書込番号:26021244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTOでも現行グラボは大丈夫です
nvidiaドライバーは最新を当てて下さい
書込番号:26021309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源のURLを見たのですが商品のとこはATX3.1と書かれていてAmazonやQoo10に飛ぶと3.0となっています。どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:26021314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは発売当初にATX3.0規格を取得して、その後にATX3.1規格を再取得したという話です。
規格がとおるなら、再度申請し認可されれば規格は取得可能です。
ということはATX3.0と表記のものでも実際にはATX3.1を再取得すれば通る電源は割とありますが、まあ、メーカーが再取得できないと判断する場合もあれば、取得にはお金もかかるので、やらない場合もあります。
電源の界隈では割とあります。
書込番号:26021372
1点
>アルバイトリーダーさん
12v2×6 4000番台から採用されたグラボの電源供給ですね
上記に紹介した電源ユニットですがグラボ電源供給ケーブルを変換無しで取り付け出来ます
最近はMSIの電源は差し込み色付けして 差し込み甘いと分かるようになっています
書込番号:26021694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12V2×6に付いて調べて来ました。
まず、大幅に変更されたのはグラボ側のコネクタ構造で、電源側のコネクタについては小変更でRTX4090以外は電源側のコネクタは12V2×6の方がやや良い程度です。
RTX4090の場合はTGPが最低450Wに達するので12V2×6にしましょう。
ATX3.0とATX3.1の違いについては12VHPWRが電源ケーブル側が525W PCI-E側が75Wで合計600Wと言う仕様がグラボ側が単独600Wと言う仕様に変わりました。
その上でATX3.0であったスパイク電流10ms以内倍の電力の供給を可能とすると言う仕様は変わりません。
したがってATX3.1電源を名乗る為には12V2×6ケーブルの仕様通りグラボ単独で600Wの常時電力が可能と言う仕様になりました。
後、電力関係の小修正とかあるんだけど、こちらあまり信用がならないので割愛(そもそも、GOLDがPlatinumを超えるとかはないし、80Plusより厳密なCybanetic規格ではどうなのか?とか電源の動作保証温度が40℃なのか50℃なのか?とかそんなところはなんかほったらかしなので)
まあ、電源は風評やOEM元、Cybaneticでの評価とか動作保証温度とか見るべきところがたくさんあるのでその辺りも含めての評価が良いですよ。
個人的にはATX3.0のままですが、CoolerMaster GX3 850Wは自分で使ってみて良い電源だとは思います。
※ 単純に50%以下の電力推移がPlutinum付近と変わらないので電源効率が良いところが好きです。
と言っても壊れない限りは電源の良さなんて、その辺りしか評価のしようもないですが、一応10年保証ですが、まあ7年も10年もねー。。。そんなに使う前に変えるかもと思うと5年でも良いかなと思う。
書込番号:26021824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く知識ないので分からないのですが、このグラボを買って電源はこのスレのURLのを購入しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:26021877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルバイトリーダーさん
ネイティブ16ピン 今、購入しようとしているグラボに採用されている電源ケーブルですね
こちらも分岐ケーブルではなく電源ユニットから直接供給されるケーブル標準装備です
しかもソケット色付け(差し込み甘いと色でわかる)採用されてます
しかも安価ですね! 購入しても満足出来ると思います
自分もこのATX3.1ユニットは3台使ってます
残念ながらMSI商品では無いですけどね…
tharmaltakeの1650wと1350w vetroの1000w
当然ながらrtx4000に採用されているケーブル対応です
書込番号:26021942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源を評価するポイントの細かいポイントでリップルとか電圧ドロップとかいろいろあるんだけど
ユーザーが気にするポイントなんてあまりないです。
・ 105℃コンデンサがメインステージにちゃんと使われてるか?(寿命を左右するので)
. 信頼できるOEM元か、メーカーは信頼できるか?
. 必要とする規格で作られているか(この場合前述のとおりNative ATX30以上)
をパスしてるので買ってダメな電源ではないです。
付加価値として、電力変換率が高いかどうかです。軽視しがちですが、電気代が多少変わります、
これについては無頓着な人が多いので電気代はどうでもいいなら変換効率は考えなくていいです。
書込番号:26021975
0点
5000シリーズが発表されましたが性能的にどうなのでしょう?
ff14とモンハンワイルズ等のゲームをウルトラワイドでプレイするのですが見たところ5070、tiは性能、値段的にもそっちを買ったほうがいいのかなと感じたのですが
AIは全く使わなくて用途はゲームのみです。
書込番号:26028220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題はRTX50シリーズがいくらか?というはなしな気はします。
$700なら14万スタートな訳で、安いとは限らないのでそこら辺の問題が一番頭が痛い気がします、
$250のグラボが5万で発売されてるわけで、お財布にやさしくない可能性も高いんですよね。
書込番号:26028267
0点
5070が4070ti superより上の性能であれば約11万なのでそちらを購入しようかなーと思っています。
tiとで性能がそこまで変わるのであれば悩みますが
書込番号:26028279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cesの発表が専らDLSSのFG込みで4090以上ってなってます
て事は、画像ブースト有りきで同じくらいでしょ
ただし、ゲーム側の最適化もやっとDLSS3と3.5が揃いだしたくらいなんで、DLSS4対応は、当分、一部タイトルだけかと
特に日本のコンシューマメーカーはこれまでとおりだと、すぐの対応が期待できない
最初はマーベル系とかBF、GTAみたいなUSゲームくらいじゃないかと
あと5070発売、もう少し先じゃないかな?
書込番号:26028541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在3060tiを使ってウルトラワイドff14をプレイしていますが、グラフィック設定をかなり下げてもfps60〜70しか出ていないので変えたいと思っています。4070ti superでも充分だとは思いますが、やはり最新の物を使いたい欲があるので悩みどころです。
5070は2月に発売予定なのでその時にまた決めたいと思います。
書込番号:26028558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横レス失礼します・・・
>揚げないかつパンさん
>ATX3.0とATX3.1の違いについては12VHPWRが電源ケーブル側が525W PCI-E側が75Wで合計600Wと言う仕様がグラボ側が単独600Wと言う仕様に変わりました。
そんなのどこに書いてありますか?
センスピンの長さとテストでいうとHold up Timeが短くなったくらいしか自分は知りません。
書込番号:26028602
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX3050-E6GB/WHITE/LP [PCIExp 6GB]
このPCのPCIe x16のスロットは1スロット厚のカードの増設しかできません。
ケースのスロットは確かに2つあるのですが、x16のスロットは電源ユニット寄りにあるため、2スロット厚のカードは取り付けることができません。
書込番号:26029762
2点
CPUとGPUの性能バランスのことを言ってるなら、ソフトに強く依存します。
第三世代に比較的最近のGPU刺してますけど、ちゃんと性能上がります。
>このGPUはふさわしいでしょうか
こういう概念はないです。
書込番号:26029818
1点
入るけれど、性能は十分なのですか?
性能が足りなければ何の意味もありません。
書込番号:26029819
0点
目的はどうなのでしょうか?
GPUを使わない処理ならPC性能は上がりません。
例えばゲームならゲームの求める性能に足りなければ意味がありません。
書込番号:26029825
0点
使用の大半はゲームではなく
Adobeのアプリ作業なので
とりあえず、NVIDIA T400 2GB
この辺りにしようと思います。
書込番号:26031021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、使うソフトで対応するのは確認してありますよね?
今はどうか知りませんが、Adobeでは指定したGPU以外対応しないということもありました。
因みにGeForce RTX 2000/GTX 1600の世代なので若干古いです。
現在は問題ないと思いますが、将来終了するのが若干速いかも知れません。
書込番号:26032186
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB]
製品と言うよりはadrenalinについてです。
【困っているポイント】
RSRがうまくアクティブ化されず、
非アクティブ:ゲーム内解像度(幅と高さの両方)が、モニターのネイティブの解像度より低い必要があります。
と表示され、黄色いチェックマークが付いてしまいます。
以前出来ていたのでモヤモヤします。
WQHDモニタでゲームをFHD設定にしてます。
1タイトルではなく複数タイトルで出来なくなっています。
【使用期間】
1月になってから環境変更、14700K×7900XTXにしたのは12月です。
【利用環境】
2画面出力:@WQHD AFHD ゲーム画面は@
更新前:14700K×7900XTX
更新後:9800X3D×7900XTX
マザボとCPUを変更し、9800X3D×7900XTXにB650 steel legendの構成にしました。その際OSクリーンインストールしました。
Windows OSバージョン:24H2
OSのクリーンインストールでCドライブがフォーマットされてしまう事を学び、なんでもかんでもインストール先を指定できるソフトは別のm.2ストレージにインストールしています。
そして現在、adrenalinはCドライブに無いとディスプレイの解像度にアクセスする権利が無いのかなあと思い、アンインストールしてCドライブにチップセットドライバ等「AMD」という規定の初期設定フォルダにインストールしております。
【状況】
何故かたまーに、タルコフ等ゲームを起動した際に感知するようでそちらのディスプレイが粗くなり(恐らくFHD)、ショートカットアイコンが大きくなって通常通りRSRがアクティブ化される時もあります。※要は正しい挙動をする時も稀にあります。
また、ボーダースクリーンの時のみ不良が発生しており、フルスクリーンであれば動作します。
しかし以前はボーダースクリーンで問題無く動作していたので気になってしまいます。
心当たりがあるとすれば、最初adrenalinをインストールしたC以外のドライブの名前が気に入らず、ボリューム変更を行い、その後動作するもののエラーが出たのでアンインストールして再インストールした事でしょうか。
対処としてCドライブに再インストールしてからは、2回ゲームを立ち上げると1回はRSRが効く事もあるような状況になりました。
【質問】
@いっその事時間も経っていないし、もう一度OSクリーンインストールした方がいいのでしょうか?
Aまた、次回はなんでもかんでも他ドライブにインストールでは無く、AMD GPU.CPU関連のモノはCドライブにインストールした方が良いのでしょうか?若しくは全てCドライブ初期位置でしょうか?
BAMDに問い合わせしたらサポートして頂けるのでしょうか?
書込番号:26028789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅたんたんさん
モニターは変更していませんかね?
また何使われてます?
TVとかで解像度が想定通りに行かないなんて話ここではありました。
定石ではありますが。
とりあえず先ずは、
シングルモニターで試してみるべきかな?
前に出来ていたなら、
グラボドライバーを少し前のバージョンに戻して試すとか…
書込番号:26028948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
モニタは@innocnというメーカーのWQHD Amsi FHD
デュアル体制です。前からこの構成です。
先ほどシングルでやっても同じでした。相変わらず機嫌がいいタイミングなのか1回だけRSR作動しました。喜んで2枚目のモニタを接続したら非アクティブに戻ってしまいました。
グラボドライバーってRadeonも古いの入れたりできるのでしょうか?元々これを購入するまでずっとnVidiaだったのでAMDは初めてで…
でも確かに緑でもグラボドライバーのクリーンインストールをソフトを入れてしたことあります。
帰宅したらやってみます。
それでダメならAMDでサポートしてくれませんかね。。。
もう一度OS入れ直して、ストレージのボリューム設定やってから、MBやらCPU、 GPUのドライバーはCドライブに入れて、他のソフトウェアを別ストレージにインストールするとかですかねぇ。
こうゆうの上手くいかないと終日気になってしまって。
書込番号:26029003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと質問の本筋から離れますが
>9800X3D×7900XTX
↑の組み合わせでWQHDからFHDに落とさないといけないもんです?
どんなゲームをプレイしてるんでしょ
書込番号:26029195
0点
>MSX2+A1WXさん
タルコフやります。
必要かどうかという意味においては必要ありませんが、今まで出来ていたり、たまに反応する状態を見るとどうしても気になってしまうってゆうところでしょうか。
書込番号:26029319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅたんたんさん
タルコフってFSR2が用意されているのではないでしょうか・・・
>必要かどうかという意味においては必要ありません
うーん、今までできていた事ができなくなったので気になる。
と言うのは、もちろん解るのですが
現実問題としてRSRはいま必要ではないわけですよね
それで、OSクリーンインストールをしようとか
AMDにサポートを求めたいとか
できない事が終日気になってしまう
というレベルまで行ってしまうと、それは完璧主義でちょっと危うい考えになってきます
そのこだわりが「どうして必要なのか」を整理してみると良いかもしれません
書込番号:26029371
2点
>MSX2+A1WXさん
>それで、OSクリーンインストールをしようとか
AMDにサポートを求めたいとか
できない事が終日気になってしまう
というレベルまで行ってしまうと、それは完璧主義でちょっと危うい考えになってきます
引いてみたらそう見えているのかとハッとさせられました。
ちょっとあんまりいじくりまわすのは怖くなってもきたので自制しようと思います。
書込番号:26030707
0点
結局、好奇心と納得できなさに駆られてOSクリーンインストールしてしまいました。
結果それだけでは良くはなりませんでしたが、Adrenalinでゲーム設定から「有効」ではなく「有効‐ボーダーレスフルスクリーン」と設定し、一旦ゲームを閉じて再起動したところなんだかうまくいくようになりました。
OSの問題ではなく、設定で何とかなる問題だったのかもしれませんし、ゲーム以外のインストール先は基本Cドライブに今回設定したりしたことが奏功したのかもしれませんし、よくわかりませんがRSRがボーダースクリーンでも使えるようになったので満足しました。
ボーダーレススクリーンじゃないとサブディスプレイ側でせっかく整理して開いているウィンドウが、真ん中にギュッとまとめられて最前面のウィンドウしか見れなかったので何とかしたかったのです…。
途中OSインストールがUSBメモリの不具合なのか失敗して、システムドライブが空になって冷や汗かいたのでもう今後は自制しようと思います。
→別のノートPCがあったので別のUSBドライブでインストールメディアを作成してなんとかインストール成功しました。
>MSX2+A1WXさん
>アテゴン乗りさん
お二方コメントいただきありがとうございました!
書込番号:26030732
2点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
どういうことですか?
tflopsで見たら、
4090 82.58 TFLOPS
5070 30.97 TFLOPS
となってるんですが、同一程度の性能なんですか?
消費電力は450ワットが250ワットです。
1点
2倍とか発表されているけど、そこまで伸びないと思う。
DLSSマジックではないかな?
実質は同グレードでは良いとこ3〜4割アップではないかなと。
書込番号:26028630
1点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
それ見ました。5000番台の新機能のようですね。
処理を4倍のスピードでやるっぽいです。
書込番号:26028652
0点
※国内価格はNVIDIA日本より告知されたもの
5090 $1999(393,800円より)
5080 $999(198,800円より)
5070Ti $749(148,800円より)
5070 $549(108,800円より)
・5070で4090と同等のパフォーマンス
・5090FE 新基盤で2スロットにスリム化
・DLSS4が50シリーズに実装
5090が4090の2倍以上のfpsへ
次世代Tensor Coreで強化されたAIレンダリングにより画質は過去世代から飛躍的に向上
VRAM消費減
日本価格もおかしくないですか?今1ドル150円台後半なのに、なぜ1ドル200円ぐらいになってる?
書込番号:26028692
1点
次世代のマルチフレーム生成技術「DLSS」というのが
RTX4000バンダイはDLSS3で、
RTX5000バンダイはDLSS4になってて、
この部分が進化してるので飛躍的に性能上がってるってこと?え?
書込番号:26028735
0点
日本の発表価格に消費税載せて、かつ、初期の限定品の値段だから、平常価格は、2割り増しぐらいかな?
書込番号:26028760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIレンダリングがどういうものかまだわかってない。
なんかを生成するんだろうから、オブジェクト消失とか起きそうだけどねw
書込番号:26028792
0点
あぁむしろこっちかな?
>DLSS マルチフレーム生成
>GeForce RTX 50 シリーズと第 5 世代 Tensor コアを搭載した新しい DLSS マルチフレーム生成は、AI を使用してレンダリングしたフレームごとに最大 3 つのフレームを生成することで FPS を向上させます。
ベンチマーカー歓喜の機能。
ゲーマーには害になる機能だったのが、さらに被害が拡大するわけですな。
ディレイ増やしてどうするw
そもそも転換の速い場面では自動オフになるし見やすくもならない。
書込番号:26028801
3点
こちらの方は冷静な見方をしていると思う。
2chは5000番代上げが酷い。
書込番号:26029241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4090 DLSS3 に対して 5070 DLSS4 で と書いてるのでその条件でなのは語らずとも明らか。
TFlopsでは4090と4080で1.7倍差ありましたが、ゲームは4Kで1.25〜1.4倍差でしたので、4000と5000の違いやGDDR6XとGDDR7の違いもあってより大きく縮むことが推測できることくらい。
フレーム生成が2から3と1.5倍(DLSS FGでネイティブより2〜3ms遅延が増えていましたが、DLSS4ではまだ不明)にはなっているもののそれだけでは2倍にはならないので、その差分が4000と5000の差のようなものとしか今は推し量れないですね。
多くはレイトレーシング性能のアップによるものでその手のゲームにおいてかなとも思いはしますが。
書込番号:26030232
1点
「Reflex2はマウス入力に基づいてディスプレイに送信される直前のフレームを更新で応答速度を向上させる「Reflex フレームワープ」に対応した。この機能はGeForce RTX 20シリーズまで遡って利用できる(将来的に)。」
応答性はより上がりそう。
書込番号:26030594
2点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
どうでしょう?
レビュー次第では無いでしょうか?
書込番号:26017462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能性としては過剰な購入競争を押さえる為とか4000シリーズと比べると性能向上が少ないとかでしょうか。
書込番号:26017915
1点
そういう評価は使う側の・・それこそ使い方次第です。
NVIDIAはAdaLovelaceからすでにゲーム性能以外の物にも性能振ってきてますが、今回のBlackwellはすでにAiの業務用にあるようにそちらにさらに振られるでしょうから、ゲームしかしない人にはどうかという話でしょう。
性能はGDDR7になるようなのでそれだけでも帯域大幅増なので上がるのは間違いないですからね。
乗り換える人が多いかどうかは基準があいまいすぎて誰にもわからないと思います。
2年後には使ってる人はかなりの数にはなるでしょう。
書込番号:26017950
1点
ゲームしかしないなら、nVIDIAの値付けは連続的 (コスパ一定) だから、実利主義者は乗り換えないでしょ。
特に省電力化されてるわけでもないから、静音好きでも食指は伸びませんな。というか4070の3連ファンで満足してるし。
でも、イマドキはみんな生成AIやりたがるから、ゲームの基準で考えない方がいいかもね。
絵描きじゃなくてもマンガ作れちゃう世の中。
書込番号:26019085
2点
あと、グラボ乗り換える動機は、「今のグラボでやりたいゲームがうまく動かない」場合に限られる。(実利主義者の場合)
逆に言うと、生成AI使うAAAタイトルとか出てきてからですな。
書込番号:26019091
3点
RTX5000 発表されましたね。
5090 512bit GDDR7 32GBは凄そうですが、1999ドルで40万円以上ですね。
また下位モデルほど旧同モデルより性能向上幅が大きそうでもありで。
4090 DLSS3 と 549ドルの5070 DLSS4 が同じレベルというのはDLSSが絡むとはいえインパクトありました。
5070Ti 749ドル以上はRADEONでは該当モデルは無さそうなほどに思えましたが、さてはて。
書込番号:26030457
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)












