グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(1379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動作要件ってありますか

2025/07/11 22:17(2ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]

クチコミ投稿数:6件

購入後、PCに取付て起動したところマザーのポストコードがb2(62?で止まってしまいます。
b2の場合外部デバイスエラーみたいなのでグラボの不良も疑っています。
一応CMOSクリアしても変わらず、BIOSバージョンを最新に上げてみても症状かわりません。
使用しているマザーボードがX299 Taichi CLXと10世代の少し古いマザーなのですが、
PCI Express 3.0だと動作しないとかあるんでしょうか。

書込番号:26235188

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]のオーナーSPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]の満足度5

2025/07/11 22:42(2ヶ月以上前)

B580で動作の不安があるのはGenerationよりもResizableBarに対応しているかとかだと思います。

AMDのAM5では動作したし、LGA1851では動作したけれど。。。

UEFIモードじゃなくてLegacyモードなら、B580はそのモードは無理かも。。。
CSM無効ではやってますか?

書込番号:26235210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/11 23:23(2ヶ月以上前)

X299 Taichi CLXのBIOS設定にCSM設定の項目が無いです。
いまいちCSM設定とかわかってないんですが・・・
どこか違う場所にあるんでしょうか

書込番号:26235229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]のオーナーSPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]の満足度5

2025/07/11 23:37(2ヶ月以上前)

CSMは普通はBOOTタブに有るのが一般的だと思います。

書込番号:26235238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/12 00:53(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
無事に解決できました。
CAM無効にしたらCAMの項目が表示され有効に変更したら起動できました。
べージまたいでいるので気づきませんでした。

書込番号:26235273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ランダムでブラックアウト

2025/07/02 10:17(2ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2週間ほど前(6月中旬)から突然ブラックアウトするようになりました。

起動して1分〜5分くらいで必ずブラックアウト。
ブラックアウトと同時にケースのファンが100%で回り始めます。
アイドル状態でも発生。(タイミングはランダム)
CPU/GPU共に熱が上がらなくても発生します。
落ちる際の前兆はありません。
CPU内蔵の映像出力は問題ありません。
6月中旬にドライバーをアップデートしてから発生し始めたように思います。(576.80)
7/1の最新ドライバーでも問題解決には至りませんでした。(576.88)


CPU: I9 14900K (インテルデフォで稼働 OCはしません)
MB: ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI II (BIOS1805最新)
MEM: SP Silicon Power Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) 32GX2
SSD: WD BLACK M.2 SSD 4TB
PSU: ASUS TUF-GAMING-850G
GPU: ASUS TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING
OS: WIN11PRO 24H2

自分なりに調べて対策したのは
@3つほど前のドライバーにダウン(576.52)・・・・効果無し(クリーンでは無くエキスプレスインストール)
Aディスプレイポート→HDMIポート・・・・効果無し
BPCI-EをGEN5→GEN4に設定変更・・効果無し
Cリフレッシュレートを240→60・・・・・・効果無し
D最新ドライバー(576.88)に更新・・・・効果無し
E電源ケーブル、サポーターの確認・・問題なし

ネット上に出ているそれっぽい対策を試みましたが、一切効果が
ありませんでした。とりあえず内蔵GPUで使用可能ですが文鎮です・・・。

多少BIOSの設定変更を出来る程度で、知識は乏しいです。
クロスチェックできるPCもGPUも無いので特定が困難ですが、ネット上で
同様のトラブルが散見されるようなので、ドライバーなのかなと勝手に思っています。

ドライバーを待つだけなのか?グラボの故障を疑うべきか?それとも
他に確認や設定見直しすべき事があるのかお知恵を拝借したく。

アドバイスをお願い致します。

書込番号:26226603

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/02 11:32(2ヶ月以上前)

訂正
MBのBIOSバージョンは1805(2024/11/12)では無く1820(2005/5/27)でした。

書込番号:26226641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/02 12:34(2ヶ月以上前)

自分はPalit RTX5070Ti GameRock を使って同じ様にブラックアウトなどを経験して今は安定しています。
いろいろ576.40以前はトラブルが多かったのですが、今は割と安定しています。
取り敢えず、不安定な場合はDDUで削除してから再インストールしてみるとかですかね?

自分は12V2×6ケーブルを延長してはんだ付けのケーブルにしたら安定しました。

書込番号:26226673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/07/02 13:51(2ヶ月以上前)

>Thanks_allさん
購入した店で確認してもらうか、パソコン工房でやっているサービスで確認してもらうとかどうですか?
まあ、自分はNvidia社を期待していないので、買いませんが…。

2021/8/29に買った6900xtは全く壊れてませんし、使い勝手は悪くないし、
普通のゲームでは影響ないです。

※最新のゲームはやってないけどね。

書込番号:26226720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 18:35(2ヶ月以上前)

ブラックアウトというかケースファンが100%で回るということからシステムダウンのような症状ですね。

よって室温上昇しているなら熱でCPUかメモリが不安定になっているのかも。
電源の負荷低減の目的も兼ねてそれぞれ設定の見直しをして様子見てください。

書込番号:26226901

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/02 20:06(2ヶ月以上前)

3月中頃に導入した玄人志向GALAXのRTX5070tiを使っています。

導入初期のドライバー更新時に黒画面から戻らなかったことは、2回ほどありますが、突然ブラックアウトの経験はありません。

最近のドライバー(576.88)でも安定して使えています。

私は本グラフィックボードを導入してすぐに12V2×6の専用ケーブルの付いたATX3.1の新しい電源を導入したのも良いのだろうと思っています。

書込番号:26227000

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/07/02 21:48(2ヶ月以上前)

自分も最近RTX5090ですが使い始めましたがきわめて安定してますね。

1つ試してみても良いなと思うのはBIOSでPCIEレーンの固定化です。

Gen5とGen4をそれぞれ固定で比べてみて下さい。

Gen4で使っても最大3%くらいしかパフォーマンス下がりませんので、それで安定するならしばらくそちらで使ってみるのも良いと思います。

書込番号:26227102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/03 08:47(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
アドバイスに感謝致します!

私の使用している電源は12V2X6ケーブルの付いているATX3.1規格のものなので
電源の心配はしていなかったのですが、電源も疑った方が良いのですかね・・・・。
一度グラボに付属してきた8ピンの統合ケーブルも試してみようと思います。

あと、情報いただいたDDUも試してみます。NVIDIAのドライバーインストールの
際に選択できる「クリーンインストール」ではダメなのですね?藁をもすがる思いで
やってみます!

書込番号:26227409

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/03 08:54(2ヶ月以上前)

>聖639さん
アドバイス、ありがとうございます!

メーカーのサポートにも問合せしてみる事にします。
最後はプロに診断してもらう事も検討する必要がありそうですね・・・・
ほんと最近はNVIDIAにしてもINTELにしても信頼性が損なわれてますよね。

書込番号:26227414

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/03 09:00(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
アドバイスありがとうございます。

そうなんです、ブラックアウト後にファンが全開で回るんです。
前後の温度を見てもCPU50度台、GPU40度台で温度が上がっている状況では
ないのですが・・・・・・。(室温27℃)
メモリの温度は着目していませんでした。改めて確認してみます!

書込番号:26227417

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/03 09:08(2ヶ月以上前)

>Gankunさん
アドバイスありがとうございます!

そうですか、安定して運用出来ているのですね、いいなぁ〜
私のもATX3.1規格の専用端子&ケーブルが付いている電源なのですが、
残念な状態です。組んでから2ヵ月ですが、これまでは快適そのものだった
のに、突然の事態です。ソフトなのかハードなのか、もう少し検討して切り分けて
いきたいと思います。

書込番号:26227425

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/03 09:13(2ヶ月以上前)

>Solareさん
アドバイスありがとうございます。

現時点ではAUTO→GEN4に固定してもNGでしたので、今度はGEN5に固定してみます。
快適に動いていたのですが突然の事ですので、何がきっかけなのか・・・・・。
次回からは正常な状態のときに復元ポイントをセーブするようにしたいと反省しています。

書込番号:26227428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/07 16:04(2ヶ月以上前)

>Solareさん
>Gankunさん
>イ・ジュンさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん

ご報告です。

皆様からのご助言、ネットからの情報で試行錯誤しましたが、電源すら入らなくなりました。
(認識しない、ファン回らず、LEDも付かない)

とりあえずその状態でDDUを行い、最新ドライバーを再インストールするも動かず。

テックウインド(ASUS日本窓口)に2日間で数百回電話しましたが繋がらず。

AMAZONの返品期限内ギリギリであったため、やむなく返品しました。

とりあえず今回はRX9070XTをポチり、NVIDIAから離れて様子を見る事に
しました。内蔵GPUがあったから何とかしのげましたが、無かったら大変でした。

未解決のままでもやもやしていますが、仕切り直します。
皆様からのアドバイス、ありがとうございました。

とりあえず再びDDUを行い、RADEONを挿せば良いのかな?

書込番号:26231344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/07 17:47(2ヶ月以上前)

自分はRTX5070Tiが不調の時にRX9070に逃げてましたが、DDUでnVidiaのドライバー消してAMDのドライバーを入れるだけでした。

自分はRXの方はトラブルは殆どなかったですね。

書込番号:26231419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thanks_allさん
クチコミ投稿数:39件

2025/07/10 08:47(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
早速DDUをセーフモードで実行してから取り付けしました。
無事に何の問題も無く動作しました。
RTX5070TIも初めの2週間は快適だったのでまだ気は抜けないですが・・・・。

最終的にはグラボのLEDさえ点かなくなりましたので電源も疑っていましたが、
今回の交換で電源では無い事も確認できたので良かったです。今回の交換で
消費電力増になるので一応1000Wの電源も準備はしましたが、折を見て交換
しようと思います。

アドバイスありがとうございました。
ご報告まで。

書込番号:26233834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

AdrenalinのHYPR-RX設定でゲームが落ちる

2025/07/09 20:55(2ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:29件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]の満足度5

Adrenalinの25.6.3を使用しています。
「ゲーム」→「グラフィック」→「グローバルなゲーミングエクスペリエンス」を「HYPR-RX」にしてBIOHAZARD7を実行すると途中でゲームが落ちてしまいます。FFBENCH XVでも同じ現象です。
「HYPR-RX」から「デフォルト」に変更すると何も問題なく動作します。
こういうものなのでしょうか?
それとも、AdrenalinがまだRX9060XT用に成熟していない?

CPU:Intel Core i5 11400F
MB:ASRock B560M Pro4
MEM:Crucial(Micron) DDR4 32GB
POW:850W


書込番号:26233508

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/09 21:32(2ヶ月以上前)

デフォルトで落ちないなら、ドライバーの不具合かもですね。
自分はRX9070ではHyperRXを使ってないので(FSRとアンチラグしか使わないので)そこまで何かおかしな事があるかは検証してはいないですか、特にはなかった思います。
RTX5070Tiも安定するまで大分掛かったので、初期ドライバーにはあるかもですね。

書込番号:26233556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/07/09 21:58(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

最新のAdrenalinが出たらアップデートして再評価してみます。

書込番号:26233578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:4件

モンハンベンチ起動中

パソコン工房LEVELシリーズを先日購入しました

CPU      RYZEN7 7700
マザーボード Asrock A620M
メモリ      DDR5 16GB
電源      HEC-650TB BRONZE

モンハンベンチや各種ベンチを起動するまでもなく、windows起動時からGPU-Z常時VRelになっています
Bus Interface Loadもほぼ100%張り付きです
650Wが最低ラインなのは理解していましたが、各種ベンチスコアがボトム5%と思いのほか低い気がします

STEEL NOMAD 3343

電源関係の各種設定(電源プラン・BIOS等)はネットの情報を頼りに試してみました
新しく電源だけ購入すればパフォーマンスが少しは上がりますでしょうか?
個体差の誤差程度という感じなのでしょうか。
現状で電源新調する位なら、少し足してマザーやメモリを強化した方が良さそうな気もしますが・・・

モンハンはプレイ予定がないので、現状のスコア誤差はあまり気にしていませんが
今後は最新ゲームや配信を色々やりたいと思っていますので、ご教授お願いします
エントリーモデルとはいえ、初めて購入したゲーミングPCで制限がかかっているのは少し切ないです;;

書込番号:26230469

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/07/06 17:59(2ヶ月以上前)

多分4Kで平均以上と思います?

>windows起動時からGPU-Z常時VRelになっています
Bus Interface Loadもほぼ100%張り付きです

これに関しては自分も最近5090使いだしましたが、全く同じですし、その前使ってた4090も同じ感じでした。

自分も以前調べてみましたが、確かに電源変えたらなくなったパターンもあるし電源設定でも・・とありましたが、自分は1350WのATX3.0電源で各ベンチマークも平均以上は出てますが、表示は同じなので、VRelになったるからパフォーマンスも低いとは必ずならないとも思います。

VBIOSとか今から探ろうとは思ってますが、ここにこだわるよりはパフォーマンス・・・というか出てるベンチの平均点で見る方が良いかもしれませんね。

皆さん割とコルカタは5000番台のグラボ使われてる方は電力制限かけつつ、クロックどこまで上げれるか下げられてる方も多いので、そのあたりやってみるか、CPUでいうとメモリーの設定でも結構変わるので、そのあたりですかね。

16GBは2枚挿しですかね?

EXPO入れてUCLKとMCLKを1:1にするのと、FCLKを2100とか限界まで上げるとずいぶん変わります。

自分は6400でFCLK2200で使っています。

とりあえずメモリー設定でもPBOでも変わってくるので、そのあたりもお判りならやってみるとかですね。

書込番号:26230499

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/06 18:21(2ヶ月以上前)

自分も殆どVRelで、電力が上がる時にVPwrになります。
上がる時にPwrになります。
なんか昔の電力制御と変わってませんかね?

特におかしなところもないので、別におかしいとも思いませんが

書込番号:26230510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/07/06 20:33(2ヶ月以上前)

こちらはFF14bench-FHDを回した時のHWInfoですが、実質グラボの消費電力は最大426Wですがその下のGPUレール電力・・これは12V-2x6に要求されてる電力みたいですがなんと830Wです。

これをまかなえてないからVRelになるなら、自分はまかなえなくていいと思います(笑)

FHDのゲームしたくらいでグラボに800W使われてたらたまったもんではありません(^^;

それならベンチマークマークが平均くらいの数値なであるならVRelで結構です・・という気はしますけどね。

書込番号:26230640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/06 20:54(2ヶ月以上前)

因みにですが、電源を変えると言う意図は分からないです。
グラボの性能を少しでも引き出したいと考えるなら、CPU周りの設定や、メモリーの設定とかグラボが回る様にデータの流れをよくするとかじゃ無いでしょうか?

書込番号:26230683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/07/06 21:02(2ヶ月以上前)

それは多分過去の事例で2080とかの時代だったと思うけど、VRelが電源交換で収まったというのはあったと思うので、検索でそういうのを見て、書かれてるんでしょう。

自分は今でもゼロではないとは思うけどね。

まあでも自分も800Wオーバーの要求を満たすために2000Wの電源買おうとは思いませんけどね(笑)

書込番号:26230689

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/06 21:14(2ヶ月以上前)

いやー、ゼロでは無いとは自分も思わないでも無いですが、BTOなら多分、The普通的なそれ以下なパーツ組み合わせだと思うので、電源よりも効きそうなパーツあるんじゃ無い?と言う方が。。。
そもそも、BTOはそこそこの性能と安定性なので、すごくいい性能にはならない構成なのでと言うのが普通だしね。
DDR5メモリーもJEDECだったらするだろうし

書込番号:26230710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/07/06 21:22(2ヶ月以上前)

だから検索したら過去にそんな事例は色々出てきます・・・電源変えたらという話です。

それを見たらそう思っても不思議ではないし、VRelが出なくなる確率もゼロではないよね。

>エントリーモデルとはいえ、初めて購入したゲーミングPCで制限がかかっているのは少し切ないです;;

こう考えておられてるので、自分みたいにグラボが要求する無茶な電力は、無視でも良いんじゃないですかと書いてるだけ。

自分は性能のことも書いたけどスレ主さんが気にかけてるのはVRel出るのが電源足りてなんじゃないかということなんでは無いかと思うけど。

書込番号:26230715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/06 21:45(2ヶ月以上前)

そこは否定しないけど、順番的にはそこからやるのかな?と思っただけです。

まあ、確かになくはないけどVRelになるから電源ということだけではないので電源しかないなら変えるものありだけど、思ったほどの効果が期待できるのかな?と思った感じですね。

書込番号:26230750

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/07/06 22:01(2ヶ月以上前)

>現状で電源新調する位なら、少し足してマザーやメモリを強化した方が良さそうな気もしますが・・・

ご自分でもこう書かれているので分かっておられるとは思います。

なので自分も同じようにVRelなってますけど、ベンチは通常以上出てますから、電源気にするよりも、その他でベンチを上げてみてからでいいと書いてますね。

ただスレ主さんが電源も気にされるのも分からなくは無いという話です。

書込番号:26230774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/06 22:30(2ヶ月以上前)

VRelは電源だけでなるとは限らないし、自分も電源が理由かどうか?と言われると微妙だけどVRelには良くなるから、そこはあまり気にしてもという感じかな?と思って、要はベンチマークのスコアが冴えないと言うのならスレ主さんも感じてるみたいなので他を変えるか我慢するかじゃ無いかと思います。

書込番号:26230805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 GPUが原因でマザーボード故障はあり得るか

2025/07/05 23:06(2ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE

クチコミ投稿数:1件

【経緯】
RTX4060で一年間問題なく使用していたPCにて新たに購入した新古のrtx4090を入れました。
モニターに表示がなかったのでGPUを抜いて確認。モニター付かず。
GPUを4060に戻して確認。モニター付かず!
マザーボードのCPUランプが赤く点灯して、起動ランプがついていない状態でした。
BIOSのリセットを試したが変わらず。

まず疑うのはCPU。新しいCPU(これを機にグレードアップ)を購入。入れ替え確認したが、モニター付かず。
なのでマザーボードを再購入。起動チェックでCPUとメモリのみで確認。モニター付き、動作チェックOK。
rtx 4090を入れたところ、モニター付かず。その後CPUとメモリのみでの起動もモニター付かず。

疑いの目はrtx 4090に向けられた。。。
しかしGPUでマザーボードが破壊されるという話は聞いたことがないので、埋もれた事例がないか聞きたいです。
また、2回とも同じマザーボードを使用していますが、このマザーボードと相性が悪いというような情報がある方はお願いします。

【使用したパーツ】
マザーボード:GIGABYTE B760M D3HP WIFI6 Micro-ATX マザーボード MB6697
CPU:
1回目Intel Core i7 14700
2回目Intel Core i7 14700K
GPU: GDDR6X GV-N4090GAMING OC-24GD ビデオカード
メモリ: Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GBX2枚(最小確認時は1枚挿し)
電源: NZXT C1200 電源ユニット 80 Plus Gold 認証(GPUとの接続は両側端子12VHPWR)



書込番号:26229879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/05 23:28(2ヶ月以上前)

有りあるか?と言う質問なら、電気で繋がっている限りは、グラボが故障してるなら、ショートなどでマザーが壊れる可能性はゼロじゃ無いになる。
特に、接続中にコネクタが浮いてるとか、その時ショートしたとかなら、コネクタ経由でマザーがショートする可能を否定できないとは思いますよ。

書込番号:26229892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/07/06 00:41(2ヶ月以上前)

自分は3090を2台・・4090を1台壊して、壊れたグラボも復活しないかかと何回もテストしましたが、それで他が壊れたことはありません。

GIGABYTE B760M D3HP WIFI6 Micro-ATX・・これで14700K使うのもどうかなと思いますが、とりあえずグラボ抜きでCPUとマザーで映らないなら買ったところで交換してもらうとすればいいと思いますよ。

QLEDもなさそうなので、自分でテストできることはQ-FlashでBIOSアップデート試すくらいかなと思います。

書込番号:26229942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/06 01:35(2ヶ月以上前)

下記の動画でマザーボードの故障を検証されてはどうでしょうか?

https://www.youtube.com/embed/74E9FIH_dww?

書込番号:26229957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/06 08:05(2ヶ月以上前)

コンセント引っこ抜かずにグラボを抜いたら、そのときに電源ラインをショートさせてマザボを壊すということならありそうですね。

書込番号:26230079

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/07/06 11:57(2ヶ月以上前)

>イグアナドンさん
Core i7 14700 であればオンボードGPUが使えるはずなので、グラフィックボード無しで
HDMIで出力できないのであれば、マザーボードの故障でしょうね。

後、ご自分が初心者だと思っているのであれば、購入店に持ち込んで
動作確認すると良いでしょう。

パソコン工房であれば、500円サポートで動作確認できると思います。
※近くにあれば、有料で受けると良いと思います。

ちなみに個人的にはギガバイト製品は好きじゃないので、交換補償等に
加入しているなら変えてしまうのもありです。

書込番号:26230231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

T1〜の個体とT4〜の個体、コイル鳴きの違い

2025/07/04 02:24(2ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:27件 ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のオーナーROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]の満足度1

【ROG STRIX RTX 5080(Astral) コイル鳴きとロット差の比較報告】

これまで計3回のRMA(交換)を行いましたが、明らかに「T1〜」と「T4〜」でコイル鳴きの傾向に差がありました。以下に具体的な違いをまとめます。

■【T1〜個体】(RMA1回目と2回目)
本体のみの簡易交換品と思われ、シリアル番号が印刷されたラベルが貼られており、外観や封の状態からリファービッシュ(再整備品)と思われる内容でした。

PC起動時や、最初の負荷テスト時からかなり大きなコイル鳴きが発生
ゲーム初回起動時から時間の経過とともにやや音が小さくなるものの、基本的には常に鳴いている印象
PCを長時間稼働させて内部温度が上昇しても鳴きが収まる様子はなく、逆に音が大きくなる場合もあり

※参考までに、最初に販売店(ツクモ)で購入した個体も同様で、さらに酷いコイル鳴きがありました。

■【T4〜個体】(RMA3回目)
外箱は代理店で開封済の可能性がありますが、中箱から付属品まですべて未開封状態で、シリアルラベルには「合格」の刻印付き。
明らかにそれまでのT1〜とは扱いや状態が異なっていました。

起動時や初回の負荷テスト時にもコイル鳴きはあるが、T1〜個体よりかなり静か
ゲームのプレイ中も時間経過に伴って徐々に音が小さくなり、プレイ中はほとんど気にならないレベルに落ち着く
PCを数時間稼働させ、内部温度が十分に上昇するとさらに静かになる傾向がある

■【考察】
T4〜の個体は、冷えている時にわずかに鳴いても、内部が温まっていくことで明確に鳴きが収まる“温度依存型”の挙動です。
これは、内部で使用されているチョークコイル(インダクタ)の材質や封止方法が変更されている可能性が高いと感じます。

一方でT1〜の個体は、常時鳴いている“品質のばらつきが大きいロット”という印象。
温まっても改善せず、場合によっては悪化することから、共振や構造的な問題を抱えている可能性も考えられます。

■【結論】
RMA3回目で届いたT4〜の個体は、これまでの中で最も静かで、ようやく「まともな品質」と言えるものでした。
ASUSが設計か部品調達を見直したロットである可能性があり、今後T4以降が標準になっていくのか注視する必要があります。

同じ製品名・型番でも製造時期やロットによって挙動が大きく異なる点は、ユーザーとして非常に厄介です。
今後も検証を継続していきます。

書込番号:26228215

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件 ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のオーナーROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]の満足度1

2025/07/04 02:43(2ヶ月以上前)

■【T1〜個体】(RMA1回目・2回目)

RMAで戻ってきた個体はいずれも本体のみの簡易交換品。外装の状態や貼付されているシリアルラベルも簡素な印刷ラベルで、リファービッシュ品のような印象を受けました。

作業自体も雑で、梱包状態や静電袋の封の仕方などからも適当な処理がされた可能性が高いです。
代理店(テックウィンド)はこれらの点について一切疑問を持たず、問題なしと判断。
ASUSメーカー側からも、まるでリファービッシュ品のような個体が送られてきており、両者のやり取りの質には疑問を感じざるを得ません。

■【T4〜個体】(RMA3回目)

中箱・付属品もすべて未開封で、シリアルラベルには「合格」の刻印付き。これまでとは明らかに扱いが違います。

■【3回目のRMAに至る経緯】

RMA2回目で届いたT1ロットの個体がさらに酷く、時間経過でコイル鳴きが悪化する状態に。
この状況に対し、代理店に対して強い口調でクレームを入れた結果、3回目の対応に。
納期はこれまでの10日と違い、約1ヵ月以上かかりました。

■【代替として購入した製品】

RMA中の代替として、Gainward RTX5080 Phantomを約18万円で購入。
コイル鳴き自体はT1ロットのAstralよりもやや静かだったが、
 - 駆動音(基板からの電子音)
 - ファンの回転音(非常に高回転で制御が荒い)→煩い

書込番号:26228220

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/07/04 06:14(2ヶ月以上前)

これは質問スレッドじゃなくて報告スレッドですよね?

埋もれてしまう、スレッドで書くよりレビューを変更した方が良いと思いますが

書込番号:26228265

ナイスクチコミ!8


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/04 07:59(2ヶ月以上前)

よくわかんないんだけど、本当にそれコイル鳴きなの?
いろいろやってるみたいだけどヒートシンクとか全部取っ払って基板だけの状態で検証してんの?

書込番号:26228296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件 ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のオーナーROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]の満足度1

2025/07/04 23:03(2ヶ月以上前)

>MIFさん
100%コイル鳴きですね。
初回のは電気シェーバーのような音がしていましたよ。
”ギーーーーーー”っていう音です。
耳がおかしくなりそうでした。
T1〜、T4〜は”ジー〜”というコイル鳴き音ですが、T4〜もこの音がしていますが
T1〜よりかはその音が小さいです。

書込番号:26228886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のオーナーROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]の満足度1

2025/07/05 04:04(2ヶ月以上前)

最新個体、シリアル番号「T4YVCM04J22299W」
FINAL FANTASY XV BENCHMARK 4K高品質設定時のコイル鳴き
動画の通り、T1〜のシリアル番号の個体より静かになった

https://youtu.be/DVYgh6DuNok

ただ、完全にゼロでは無い

書込番号:26228970

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング