
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年10月19日 23:34 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月18日 06:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月19日 09:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月4日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月19日 02:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月16日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


今、パソコンを買い換えようと思っています。
MTV1000で快適にTVを見たり録画したりできる性能の物を選ぶつもりなのですが、みなさんPentium4など、かなり高性能なパソコンを使ってますよね。
やはりPentium4なら、かなり快適なのでしょうが、ちょっと高いのが…。
そこで、Celeronの1Ghzくらいを考えているのですが、性能的に足りませんか?
友達が「安くて高性能ならAthlonだよ」と言ってるのですが、Athlonは相性が悪くて動かない事が多いと聞いたので、今のところ考えていません。
問題ないのなら買うんですけどね(^-^;;
あと、TVを見るときの画質って、普通のTVと比べてどうですか?
今度引っ越しするので、ちゃんとTV代わりになるのなら、TV買わなくていいかなーとか思いまして。
ぜひぜひ教えてくださいませm(_ _)m
0点

スペック的にはセレロンでも大丈夫でしょうが、録画しながらのタイムシフト再生などはどうでしょうか?
想像としては、Pentium4の方が良いとは思いますが。
実際に使っている方の意見を待ちましょう。(笑
書込番号:332447
0点


2001/10/17 14:13(1年以上前)
単純にTV見たりVCR代わりにちょっと録画したり
という用途ならCeleronの1Ghzあたりでも問題は無いと思います。
>Athlonは相性が悪くて動かない事が多い
別にAthlonとの相性じゃないでしょう、チップセットの問題だと思います。
TVはTVで見た方がいいとは思いますが・・・
TV見るたびにPCを立ち上げます?
それとも一日中立ち上げっぱなしにする?
画質的には問題ないんですが。
書込番号:332452
0点


2001/10/17 14:18(1年以上前)
ペン4かAthlonにしましょう!暖房にもなります(笑)
AthlonでもMTV1000なら、カノープスがGA-7DXCやA7M266で動作確認してるみたいですから大丈夫だと思いますよ〜
書込番号:332458
0点


2001/10/17 14:26(1年以上前)
パソコンは自作するんですか?
書込番号:332468
0点


2001/10/17 14:27(1年以上前)
わたしはPenIIIの1GHz(メモリは512MB、チップセットはi815)で使用しておりますが、録画中はPCを使うのが腫れ物に触るようで怖いです。と言うのもちょっとしたアプリの起動などで録画がストップしてしまう場合が時としてあるからです。もちろん、転送速度が高速で、かつ完全に録画用のためだけのHDDを用意しています。それでもです。アプリの優先度をいろいろ変えたりしてみましたが、やはり止まるときは止まります・・・
そんなわけで今は殆どAVI-MPEGコンバータとして使っています。あとはアナログ機器からの取り込み用(これなら時間帯を選びませんから)としてたまに使うくらいです。
書込番号:332469
0点



2001/10/17 14:37(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます!m(_ _)m
>taka99 さん
なるほどー。タイムシフトは厳しいんですね(^-^;
とりあえず使ってる人の感想待ってみます。
>ZZ さん
今度引っ越すところって、かなり狭いんですよー。
だからTVとパソコン一緒だったら良いなと思って(^-^;
あと、細かい番組を毎日録画するとかって、ビデオだと面倒じゃないですか。
でも、いちいちパソコンの電源いれるのは大変ですよね。
一日中付けてるとうるさくて寝れなそう(>_<)
ところでチップセットって何でしょう?(^-^;;;;;
>日厨連(日本厨房連盟) さん
暖房ですか!?
これから冬なのでいいかもしれないですね(笑)
>AkiHina! さん
自分で組み立てるのは、とてもじゃないですが知識が足りないので、お店で作っているのを買おうと思っています(^-^)
メーカーのは必要ないのまで付いてて高いですからねー。
書込番号:332482
0点



2001/10/17 14:41(1年以上前)
>らんたん さん
ああ、書き込んでる間に返信が(笑)
えっと、Pentium3の1GHzでも、録画でギリギリってことでしょうか?
MTV1000を、日常生活の一部として使用するのは、結構難しい?(^-^;;
書込番号:332491
0点


2001/10/17 15:30(1年以上前)
ああ、なんか見積もりが甘かったかも・・・
Celeronの1Ghzじゃちょっと役者不足かもしれませんね。
>今度引っ越すところって、かなり狭いんですよー。
>だからTVとパソコン一緒だったら良いなと思って(^-^;
TVチューナー付きの液晶ディスプレイなんかはどうですか?
これなら、PCの電源を入れずにすみます・・・多少お高いですが。
書込番号:332532
0点


2001/10/17 22:44(1年以上前)
私のマシンは
CPU :Athlon900MHz(FSB200)
MB : AK73Pro
GB : GRADIAC MX
memory : 512MB
ですが、快適に動作&録画できてますよ。
暖房も少しできてる気がします。モニタもCRTだし。
不具合も起こってないし、私は運がいいんでしょうか?
書込番号:333113
0点


2001/10/18 11:22(1年以上前)
>さーてと さん
わたしの場合も基本的には問題なく録画できます。追っかけ再生などもできます。
ただ、不意に録画が止まったりして痛い目にあってしまうと気分的に使用を控えてしまいます。
またMTV1000自体が順調でも、別の要因でPCが固まり再起動を余儀なくされる場合なども同様だと思うのです。それが大切な録画ならば尚更のことです。
従ってTV録画はビデオデッキに逆戻り(^_^;) これなら停電だけが不安要因ですからね。でも近いうちにDMR-E20なども欲しいですね!
書込番号:333798
0点



2001/10/19 15:12(1年以上前)
とりあえず、相性でダメな確率は低いらしいので、CPUはAthlonXPにしてみようと思っています。(^-^)
で、大事なものはデッキつなげて…かな?
TV付ディスプレーも検討してみますm(_ _)m
書込番号:335386
0点


2001/10/19 23:34(1年以上前)
>で、大事なものはデッキつなげて…かな?
繰り返しになっちゃいますが、結局どんなに性能の良いキャプチャカードであれ、OSがもっともっと堅牢にならない限り絶対にリスクは付きまといますからね・・・ もちろんちょっと見を録画するのには十分な環境を手に入れられるようになってるとは思いますが。
やっぱ、DVDレコーダ欲しいなぁ(^o^)
書込番号:335988
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


購入を検討しているものですが・・・
1.キャプチャしたファイルサイズについて
2Gが限界ということですが、それ以上の場合は分割されるのでしょうか?
2.レートによるファイルサイズの計算方法
2Gでは何分の取り込みが可能かレートによる計算方法を教えてください。
過去ログで6Mbps=0.75MB/SECというのを見たような気がするのですが・・・
見つけられないので。
3.最終的には60〜90分程度の映画を720×480で取り込み、divXで再エンコしてCD1枚に焼きたいのですが、これはという方法があれば、教えてください。
※いずれも環境はWin2K(FAT32)を前提にしています。
0点


2001/10/17 13:17(1年以上前)
1.については知らないのですが
>2.レートによるファイルサイズの計算方法
単純に計算するだけです。
固定ビットレートでXMbpsの場合
X/8*n=2*1000 → n=2*1000*8/X
ですから、Xが6の時はn=2666で約40分になります。
可変ビットレートの場合は平均のビットレートで計算すればいいかと。
3.については特にトクするやり方なんてのは無いのでは?
書込番号:332396
0点

計算方法をもうちょっと詳しく説明すると・・・
bps(Bits Per Second)という単位は、1秒間に何ビット消費するかというのを表していて、このビット(Bit)という単位は「8ビット=1バイト」である為、容量をバイトに換算する場合は8で割る必要があります。
つまり、6Mbpsで1秒あたりの容量計算は、
6Mbps × 1秒 ÷ 8(1byte=8bit) = 0.75MB
となる訳です。
これが、6Mbpsで60分の場合ならば、
6Mbps × 3600秒(60分) ÷ 8(1byte=8bit) = 2700MB
となります。
また容量(2GBの場合)からレートを逆算する時は、
2000MB ÷ 3600秒(60分) × 8(8bit=1byte) = 約4.55Mbps
となります。
(正確には、2GBは「2 × 1024(1GB=1024MB) = 2048MB」となのですが、ここは説明を簡単にする為2000に)
書込番号:332425
0点

すみません、計算の答えが間違っていました。m(_ _)m
(2000ではなく2048で計算してしまいました・・・)
× 2000MB ÷ 3600秒(60分) × 8(8bit=1byte) = 約4.55Mbps
↓
○ 2000MB ÷ 3600秒(60分) × 8(8bit=1byte) = 約4.44Mbps
書込番号:332431
0点



2001/10/17 14:10(1年以上前)
かずさん、早々の回答、しかも丁寧にしていただきありがとうございます。
2Gという壁がなければ90分でもそれなりのレートでいけそうですね。
その後、エンコ&CD可に難ありでしょうが・・・
書込番号:332449
0点


2001/10/17 22:50(1年以上前)
2GBの壁・・・・
たしかAVIファイル(一部を除く)の限界だったと思います。
MPEG形式のファイルはFAT32の1ファイルの限界サイズである4GBまでいけます。
WinMe・FAT32環境ですが、3.6GBのファイルでも問題なく使えました。
ファイルサイズ計算・・・
かず01さんの計算だと、音声なしのサイズだと思うのですが。気のせいかな?
書込番号:333137
0点

> 音声なしのサイズだと思うのですが。気のせいかな?
おっと、その通りでした。m(_ _)m
音声も同じように計算して、映像と足してやる必要がありました。
実際には、映像と音声にその他の情報に+α分がありますけど・・・
書込番号:333247
0点

MTV1000での分割キャプチャの仕様は良く知りませんが、MPEG形式ファイル自体にはAVIとは違い、特に2GBや4GBという規格上の制約はありません。
GV-MPEG2/PCIの方では、Win2000のNTFS環境であれば、5GBでも10GBでもキャプチャは可能ですので・・・
ただし、再生ソフト側にはそういう2GBを超えるMPEGファイルの再生に若干問題があるようで、「PowerDVD VR-X」の場合では2GB以降のシークが行えず、「WinDVD」では修正パッチをあてなければ2GB以上のファイルの再生ができず、パッチあて後も4GB以上のファイルは再生できないという話を聞きます。
書込番号:333301
0点



2001/10/18 06:48(1年以上前)
ずーっとDVDからのエンコで2Gの壁を気にしてたのでMPG2もそうかなと思ってました。
これで買う決心がつきました。
ZZさん、かずさん、trioさん、みなさまいろいろご教授ありがとうございます
書込番号:333616
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして、buntaといいます。現在MTV1000の購入を検討中なのですが
過去ログを見るとCPUがAthronという事より使われているチップセットで
結構動作しない場合がある。という事ですがAMD750チップセットで動作されている方いらっしゃいますか?
他のキャプチャボードでは動作不可なのもあるようですが、AMD750は
基本的にキャプチャとの相性が良くないのでしょうか?
もしそうであればもう少しお金を貯めてマザーボードごと交換も考えています。
どうかよろしくご教授ください。
0点


2001/10/17 19:53(1年以上前)
私の友人がゲートウェイのSelect800使ってるけど、問題なく動作しているらしいよ、確か同じチップセットだったと思うけど違ってたらごめんなさい。
書込番号:332822
0点


2001/10/18 14:32(1年以上前)
AMD750ではないですが、私の場合
OS Windows98SE
Athron 650MHz
Memori 256M
M/B MSI K7Pro (AMD751 chipset)
VIDEO NVidia GeForce2 MX 400 64MB
HDD DTLA-307030 (30G)
で、問題なく動いていますよ。
書込番号:334010
0点



2001/10/19 09:30(1年以上前)
返事が遅くなりましてすみません。
メガバスさん、学生さんの動作状況、かず01さんの言われているとおり
過去ログを見たところ、問題なく動作しているようでしたので
購入してみたいと思います。どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:335062
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


VA1000にビデオカメラをつないで、ネットミーティングとかに使いたいのですが、VA1000を増設してもコントロールパネルでは、ビデオキャプチャーカードとしては認識できません。これって、僕だけでしょうか?
それとも、製品としてそれでただしいのでしょうか?
またネットミーティングのカメラをつなぐ方法をご存じの方
いらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、テレビを見たり録画をしたりという本来の性能では
問題なく使えます。
0点


2001/10/19 01:42(1年以上前)
真剣に解決しようと試みてはいないですが、私もVA1000だけが
コントロールパネルで、ビデオキャプチャーカードとして認識できません。
VA1000以外のキャプチャーデバイス4機種(チョット古い)は問題なく認識できます。
ところでネットミーティングですがやはりカメラのアイコンが有効になりませんので
VA1000だけ使えません。(もちろんその他VA1000本来の性能では何の問題もなく使用可能)
実は、VA1000を装着後初めてネットミーティングを開いたときなぜか一瞬認識したのだが・・・
ドライバ情報など何か分かったら私にも教えてください。
書込番号:334811
0点


2001/11/04 22:54(1年以上前)
自己レスですが一応解決したので書いておきます。
まずドライバーが2種類 WDMとVXDがあって
・WDMが Win98SE, WinME, Win2000用にあり
・VXDが Win95, Win98(notSE), Win98SE, WinME用にあり
通常WDMの方が安定しているのでWDMを使いますが Win95, Win98(notSE)
に関してはWDMがないのでVXDしか使えません。
・・・で結論を言いますとネットミーティングはVXDドライバーのみOKです。
(A-OPENのHPにも一言書いてありました)
私は WinME で、WDMとVXDを時々入れ替えてネットミーティングに使って
ますが、VXDは不安定でおすすめはできません。
ネットミーティングを使わない限りWDMが良いです。
*ところでここはVA1000Plus用掲示板でしたね。以後VA1000の方に投稿します。
書込番号:359432
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


3日くらい前にMTV1000を購入したのですが,ここで話題の
コーミング発生についてですが,チップセットとの関係はあるので
しょうか?ほかで読んだところによると,「MTV1000は,T
V用だけでは購入の価値なし。」ということらしいですが,できれ
ばフルスクリーンで立派に見てみたいと思い色々やっているのです
がどれもうまくいかないのです。皆さんそうなのかなぁ?
よろしくお願いします。
使用環境
OS Windows 2000
M/B A-Open AX63Pro(chipset VIA)
CPU Pen-3 800MHz(定格使用)
VIDEO inno3D(TORNADO GeForce2 MX400 64Mb)
0点


2001/10/19 02:41(1年以上前)
パソコンでテレビを見るというのは最初のうちは面白いと思います。しかし、いきなりテレビを見たい時などパソコンをつけてテレビチューナーを作動、どうのこうのとしている時間がかなり長く感じるようになります。もし、テレビだけを見るのでしたら普通のテレビを買う方がよろしいかと思います。普通のテレビなら大画面でパソコンよりかなり、安く買えるのでわざわざパソコンの小さいdisplayでみるのはどうかと思います.
書込番号:334872
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


教えて下さい。MTV1000のキャプチャにてMPEG2形式で同じビットレートで画像サイズを720×480と352×240で保存したのですが、2つともファイルサイズが一緒です。こういった現象起きて見える方いますか?
0点


2001/10/16 21:20(1年以上前)
ビットレートとは単位時間あたりの情報量の事です。
同じビットレートならば、解像度やフレームレートに関係無く
出来上がったファイルの大きさは同じになります。
もちろん、固定ビットレートの場合ですが。
書込番号:331476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
