PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SiS645しかもXPで利用中

2004/05/22 21:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV3/USB

スレ主 user3999さん

表題どおりSiS645しかもXPという環境下で利用。
テレビは見れます。(しかし、毎回起動時にレジストリに書き込めない云々などのダイアログが出ますが問題ないです)
データ放送は無理そうですね。ダイアログが何度も出てきて面倒です。
昔使っていて、引っ張り出してきて利用しているので新しいのを買わずにすんだのでラッキーです。まあ昔のなので画質は汚いですね。

書込番号:2837716

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 user3999さん

2004/05/22 21:38(1年以上前)

XPではMagicTVがないと使えないとなっていたので、買おうと思ったのですが、meのドライバで上記の状態になりMagicTVは必要なかったです。

書込番号:2837789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

白ノイズが直ったかも

2004/05/21 22:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1000TV

スレ主 ふにゃ〜んさん

2chでRev.3にボードが変わって白ノイズが出なくなったと
聞きつけエルザにRev.3を試させて欲しいとメールしたところ
翌営業日にOKの返事が来ました。
発送先を連絡するとすぐにボードを送ってくれました。
昨日、「電池が切れるまで」、今日「ミュージックステーション」
をキャプチャしてみましたが1回も白ノイズ(1/3ノイズ)出ません
でした。「ミュージックステーション」はこれまでだと出そうだと
いう映像が結構ありましたが一度も出なかったのでRev.3は改善効果
が出てる可能性が高いです。
このノイズで売りにだそうとか泣き寝入りしようと思ってる人いたら
エルザに連絡してみてはいかがでしょうか?

書込番号:2834086

ナイスクチコミ!0


返信する
POSEPOSEさん

2004/05/24 12:19(1年以上前)

おぉっ、ほんとですか?
ずっと気になってたんですが、こんなものかとあきらめていました。
ふにゃ〜んさんはRev.3のボードと交換してもらえたってことですよね。
だったら自分もメールしてみようかな・・。

書込番号:2843922

ナイスクチコミ!0


いわほさん

2004/05/24 20:50(1年以上前)

白ノイズは出ないのですが、オンエア中に時折縦のブラインド越しの画面
になります。Windowsをリブートすれば直るのですが。
こいつはRev.3では直らないのかな?

書込番号:2845329

ナイスクチコミ!0


パタリローソンX.さん

2004/06/05 04:55(1年以上前)

同じくRev.3に変えてもらいました。
良い感じですね、ウチもミュージックステーションでチェックしたけど
白ノイズ出てません。NHKのシネスコサイズ?の番組もOKでした。
個人的にはコレでほぼ弱点が無くなった感じですかねぇ
今市場に出ているのがRev3なら買いと言えるかも。
某スゴ録みたいな機能つけて新たに売り出せば、まだイケルかもね
(UPDATEでやってほしいなぁ bitcastTVは、やっぱ使いやすさバツグンなので)

書込番号:2885563

ナイスクチコミ!0


パタリローソンX.さん

2004/06/05 21:59(1年以上前)

ELSAに送るRev.1ボードの送料はELSA持ちで良いのかな?
ま、今回は、コチラが払っても良い気持ちもあるが
とりあえずRev.3は良かった(´∀`)

書込番号:2888125

ナイスクチコミ!0


POSEPOSEさん

2004/06/07 12:23(1年以上前)

ちなみにRev.3のボードに差し替えるときは普通に差し替えるだけでよいのでしょうか?
一回アンストールして、それから抜いて、もう一回インス・・・みたいなことはしなくていいんですよね?
正直この工程で不具合がおきそうでこわいんですよね。

書込番号:2893732

ナイスクチコミ!0


パタリローソンX.さん

2004/06/08 23:18(1年以上前)

POSEPOSE さん

私は、ドライバ及びソフトの削除は、しませんでしたね。
ウチの環境では、問題無しでした。
ただ、もしもの時を考えてシステムの復元で復元ポイントの作成をしてました
駄目な時は、復元して戻そうという安易な考え( ´∀` ;)

因みにウチは、ソフトエンコの700TVも挿していて2枚挿しな状態
ただ700TVは使用しない時は、「!」マークな 不明なデバイス状態にしてますが
700のドライバ入れると1000TVが使えない…
普通に2枚挿し出来るといいのだが、まぁ、たまにしか使わないですけどね700TVは。

書込番号:2899506

ナイスクチコミ!0


ふにゃ〜ん2さん

2004/06/11 00:24(1年以上前)

私も駄目板ぬいて良板ズコッと挿して完了でした。
それから、白ノイズに関しては私の落ち度は一切無いので
なんの躊躇もなく着払いで送りました。
保証書再発行に時間がかかってたのでゴルアメールしたら
翌日とどきました。
ま〜こんな感じです。

書込番号:2907052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

結構いいと思うけど?

2004/05/17 16:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 3

スレ主 ただの親父ですがさん

もう少し余裕が出来てから、ハードエンコのものを、と思っていましたが。
先日、会社用のPCのパーツを買いに行った時に衝動買いしてしまいました。
連休特価?大阪のFaith店頭で¥4,980-
白箱のVideo@homeバンドルの商品です。
(カラフル箱は、売り切れ?置いてませんでした)
色々言われている商品ですが、ま、この値段なら試してみるのもええか〜
トラブルも自作の楽しみ!
と、つい悪い虫が動いてしまいました・・・
実際動かして見ると、(我が家の環境では一発起動でした)画面も綺麗だし、IEPG録画も上手く出来るし。
TVをただ見る、録画するというだけなら当分は、「これで十分やんけ〜」と自分では思えるレベルでした。
確かにVideo@homeのソフトは、皆様ご指摘のとおり「いまいち」だし「重い」と思いました。
チャンネル設定画面は、固まりました。
でも、一度設定してしまえば、そう使う物でもないですから。
それ以外の不具合は今のところ出ていません
なかなか時間がなく、まだそれほど使い込んでおりませんが、当分は楽しめそうです。
ただ、このソフトだけでは編集までは出来ないんですよね。
この値段でそこまで言うのは贅沢?でしょうね(^^;

書込番号:2818703

ナイスクチコミ!0


返信する
yuukooさん

2004/05/18 14:09(1年以上前)

わたくしもtwotopで4980でしたので2つ買いました
付属のキャプチャソフトは確かに重そうですが2600+では
難なく設定できました。AVIで録画する限り何も不満はありません。
確かにmpeg2でエンコードしながらは鑑賞に耐えませんね。
まだ試してないのですが保存するにはAVI→DIVXがいいかなと思って
ます。

書込番号:2822313

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/05/20 11:10(1年以上前)

この製品は、アナログソースのDVD化には大変素晴らしい効力を発揮してくれました。
Hunuaaで可逆圧縮AVIを使って取り込めば、画質は、MPEG2ハードエンコものより優れた画質を提供してくれます。
勿論、高画質DVDに焼くためには、CCEBasicクラスの変換ソフトが必要ですが。

MonsterTV3を使った、アナログソースーーー>高画質DVD製作の手順。

1.MonsterTV3のS入力端子に、アナログ機器から入力する。
2.Hunuaaというソフトで、Huffyuvs(CCESP)という可逆圧縮AVIコーデックを使って取り込む。
3.Avisynthのというソフトで、必要に応じてフィルタをかける。(スプリクトを書くだけ)
3.Avisynthのスプリクトavsファイルを、CCEBasicにロードして変換。

この行程を使えば、アナログソースが、極めて劣化を少なくDVDに出来ます。

書込番号:2828804

ナイスクチコミ!0


スレ主 ただの親父ですがさん

2004/06/07 18:23(1年以上前)

いろんな参考情報ありがとう御座います
私もそれなりに色々試して見ましたので、情報提供させていただきます
うちの場合、今のところビデオの代わりに、という感じの使い方のみで
HDDに録画、それをビデオカード経由でTVに出力して暇なときに見る
というふうにして使用しております
録画は定型で用意されている「DVDやや良好」というところを選んでいます
色々試してみましたが、うちの環境ではこれが一番バランスがいいかな?と思います
音声はそのまま、チューナーカードの規定の設定で仕様
これで、2時間の○○ロードショーなんかは満足して見れます
(私は音ずれは特に感じません)
F1などの動きの速い中継も、一応ストレスなく見れます
(どちらもあくまで私、個人的なレベルですよ〜、あくまで・・・)
録画しながらのプレビュー画面も、この設定だと不満なく見れます
画質モードの変更やビットレート等をいじったりしましたが
逆にカクカクして見難くなってしまい、結局この「お任せ設定」に落ち着きました
画質はVHSビデオの3倍から標準の間ぐらいでしょうか?
それ以上に感じる時も、もちろんそれ以下に思う瞬間もあります
ただ、テロップが横に流れていくような場面は、かなり見難いです
AVI形式で録画するとまったくストレス無いのですが、やはりフィルサイズがでかくなりますし、それほど綺麗に残してまで見たい番組も無いもので
今の用途では、この設定で満足させてもらっています
トラブルは、一度、デバイスが見つかりませんと言うエラーで録画失敗しました
それ以外は特に遭遇しておりません
ちなみにうちのマシンは XP Pro
ECS 748A、2800+、メモリ512x2枚(オーバークロックなし、333)
Maxter80Gx2台、Leedtec A280(Ti4200系)
サウンドは、今は無きフリーウエイの801+(2000用ドライバで使用)
ってところです
これで、ビデオカードのS端子出力でTV(28のワイド、普通のブラウン管)に出力して見ております
私は、あ〜だこ〜だ悩んだり、新たに数万円投資する位なら(意地になって、結果的にって場合も良くありますが・・・)
家電のHDやDVDレコーダーを買った方が結局安いし確実だと思いますよ
(今はお値打ちの物もたくさんありますしね)
ま、これぐらいの値段でこ〜んな事が出来るようになるなら
もっと、あ〜んなことが出来ちゃうかも?
などと(欲張って)思いながら部品を組み付けるのも自作の楽しみです
(もちろん私もその口ですが)
参考になる方がおられれば幸いです

書込番号:2894597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Suspend4SVは便利です。

2004/05/12 22:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2 PK-VS/AG31/S

スレ主 isida@自宅さん

SmartVisionHG2を使っていますが、

休止状態から録画は出来ますが、
録画終了時に休止状態に移行できませんでした。

いろいろネット検索して調べて、ヒントをつかみました。

さて答えは
自動更新の停止でした。

マイコンピュータ--->システムのプロパティ--->自動更新

さらに
つんさん特製ツール 
http://www.geocities.jp/sv_matome/

↑まさに省電力ツールが私の求めている物でした。

まさに神の最強ツールでした。
便利だ〜〜〜。(T_T) <---うれし泣き

HGVplay138PlusSus2.zipをダウンロードして
適当な場所に解凍します。

Suspend4SV_v2.0(Build_0101)フォルダーを
C:\Program Files\NEC\SmartVisionにコピーします。

Suspend4SV_v2.0(Build_0101)の中の

v2.1専用のRecTime.dllだけを

C:\Program Files\NEC\SmartVisionに上書きコピーします。

Suspend4SV.exeをスタートアップに登録します。

起動して省電力モード設定--->省電力モード--->休止状態にチェックします。

これで、SmartVisionの録画終了とともに
すぐ休止状態に入ります。

PC使用時に録画した場合は
休止状態の確認メッセージが30秒間出ます。

しかもOSの電源管理は通常、
休止もスタンバイも無しに設定出来ます。

自動更新も関係なしです。

あの苦労は何だったの?って感じです。

NECも考えてもらいたいモノです。

書込番号:2801383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオテープ

2004/05/10 11:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 ネオ復活さん

このテレビチューナーを買いました。ところで、家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事で、この品物とメルコのパソコン用のDVDRスーパーマルチドライブを購入しました。この、テレビチューナーにビデオデッキを付けています。パソコンでもファイナライズは必修ですか?ゴールデンウィーク中に購入した。

書込番号:2792356

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/10 17:09(1年以上前)

PCのオーサリングソフトでDVDビデオをつくる場合、DVDビデオ規格に則った形式でデータを吐き出しますから、ファイナライズは必要ありません。(ファイナライズされたデータが吐き出されると考えても良いです)
 逆に、DVDレコーダーのように-Rにビデオデータを追記するような器用なことはできません。

>家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事
 ビットレートや映像の種類にもよりますが、一般的にはそんなことはないと思います。ビットレート、画素数などの条件が同じ場合HDD/DVDレコーダーでつくるよりPCでつくった方が画質が良くなるのは、AVIファイルとして取り込んだ画像を、TMPEGEncPLUSやCCEのようなエンコードソフトで時間をかけてMPEG2にエンコードして、それを再エンコードなしでDVDビデオにオーサリングする、というような行程を取った場合でしょう。

GV-MVP/RZのようなハードエンコーダーでMPEG2として取り込むのは原理的にHDD/DVDレコーダーと同じことですから、ビットレート、画素数などの設定が同じならばDVDレコーダーの機種間の差と同レベルの差しかでないと思います。

「家電用のHDDからDVDRに落とすとVHSより画像が悪いとの事」というのは想像ですが下記のようなことをどこかで聞かれ、そう考えられているのではないでしょうか。

東芝やパイオニアのレコーダーではHDDには「DVD-VR」という動画規格で保存し、-Rに「DVD-video」という規格で保存します。
この2つの規格にはいささか使える機能に差があり、例えばビットレート3.6MbpsでHDDに録画すると、480×480画素、3.6Mbpsで録画します。ところが「DVD-video」規格には480×480という画素数はなく、「352×480」という画素数でなければいけません。つまり最初から「480×480」でなく「352×480」に設定してHDD録画するか、さもなければ480×480で録画してしまったものを352×480に再エンコードしなくてはならず、いずれにせよHDD/RAM/-RWにDVD-VRで録画したものより-R/-RWのDVD-videoに落とした場合のほうが画質が落ちることになるわけです。

このようなことは機器のせいではなくDVD-VR規格とDVD-video規格との違いによるものですからDVDレコーダーでもPCでも違いはありません。(もっとも最初から480×480が使えないレコーダーやキャプチャボードでは低い方にあっているわけですから、"画質の低下"はありませんが。)

また、DVDレコーダーの多くはビットレートを下げると画素数を自動的に下げます。これに対してGV-MVP/RZは低ビットレートでも720×480画素を使えますね。このような場合画質の鮮鋭度という意味では優れていますがブロックノイズがでやすくなる傾向を増大させる可能性もありますから一概にどちらが優れているとはいえません。(GV-MVP/RZも画素数は別個に設定できると思いますが)

書込番号:2793102

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/14 22:33(1年以上前)

> ファイナライズは必要ありません。
> (ファイナライズされたデータが吐き出されると考えても良いです)

ファイナライズが必要ないというのは、ちょっと語弊があると思います。
括弧で書かれているように「ファイナライズされた状態で記録する」というのが正しいでしょう。
ファイナライズが必要ないのなら、トラックアットワンスで焼いたり、パケットライトソフトで書き込んでも良いのか?という事になりますので・・・


つまり、PCでDVDビデオを作る場合、初めからファイナライズされた追記不能状態で記録される為、家電のように追記可能状態から追記不能状態にするファイナライズ処理を"別個"に行う必要はない、という事です。

書込番号:2807972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良い買い物しました!

2004/05/06 23:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR

スレ主 ぼんじゅ〜るさん

先日、連れの者がCANOPUS MTVX2004購入して、
取り付ける前に借りる事が出来たので、
今日購入したMonster TV PH-GTRと
同じマシンで比較する事が出来ました。

画質は微妙な差ですが、TV PH-GTRの方が画質も色も忠実で、
デジタル処理も自然な感じがしました。
レスポンスはMTVX2004の方が良かったですが、
性能全体に個人的にはTV PH-GTRに軍配が上がりました。
MTVX2004の方がTV PH-GTRより明らかに良ければ、
多少のリスクは覚悟の上で返品交換しようと考えていたのですが、
今はTV PH-GTRに満足!
録画も今のところ全てにおいて問題なし。
最新アプリケーション Ver.1.3.5130.149を
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/downloard/index.htm
からダウンロード後アップデート、
チャンネル切り替えレスポンスが向上。
画面上で右クリック設定も使える様になって、
ますます便利になりました。

ドスパラで\16.790-(税込)はお買い得でした。

−使用環境−
M/B :MSI 865PE Neo2-PFISR
CPU :Pen.4 2.8C(H.T.)
Mem :DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 ×2
Sound :ONKYO SE-U55X (USB)
Graphic:SAPPHIRE RADEON 9600 PRO (128MB) BLK
DVD-R :PIONEER DVR-A05-J
I-ODATA DVR-ABH4S
以上で正常作動です。

書込番号:2778207

ナイスクチコミ!0


返信する
ゼブラー饅頭さん

2004/05/08 22:57(1年以上前)

Ver.1.0.5108.0ですね?
(Ver.1.3.5130.149はMonsterVR Mobile)
私もTV PH-GTRの画質の方が好きです。

書込番号:2786127

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんじゅ〜るさん

2004/05/09 06:19(1年以上前)

ゼブラー饅頭さん、また皆さん、失礼しました。

(Ver.1.0.5108.0)です。
間違えたらエライ事かも知れません。

昨夜、友人がTV PH-GTRの画質の良さに、
今日日本橋に向かうそうです。
PCのTV画質は、たかが知れているから導入せずにいたらしいのですが、
友人の奥さんの感動で購入即決。

ちなみにウチではI-O DATAの(GV-D1VR)を併用しています。
コッチはD1端子が重宝。
画質もマアマアなので、スカパー!録りに使いまくっています。
TV PH-GTRと同時録画は未だ試した事がありませんが、
同時視聴は問題なしでした。

書込番号:2787390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る