
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年8月7日 07:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月12日 12:47 |
![]() |
19 | 31 | 2010年8月9日 19:04 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月31日 05:05 |
![]() |
26 | 17 | 2010年8月5日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月4日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
この製品は新製品発表時、記者には編集機能は後日アップデートすると
アナウンスされていました......が
ネットを観ていたらこういう記事がありました
知らなかったな〜 なに新製品モニター?
あれっ、もう終わっているじゃん...
http://buffalo.jp/support_s/20100616.html
いやはや...と言うことでこの製品には編集機能はアドオンされません
まあもっと判るところに発表してよね バッファローさん.....
知らんぷりしなかっただけましかな....
DT50は使っていますよ 軽く動くのでちょい見にはいいですね
バッファローさん、こういうボード希望です....
3波対応2チューナー、3トランスコーダー内蔵(録画2、コピー1)
DP録画→解像度ビットレート変換可能 コピー可能 、HD録画任意ビットレート、
MPEG4−AVC/H264 録画、
バックグラウンドでトランスコード可能
2画面視聴可能(LIVE2画面、LIVE&再生)
起動選局迅速、動作軽い、編集書き込み可能、ポーダブル機器へのコピー、
番組表の取得迅速詳細編集可能、詳細な取説
ワンクリック動作のソフト(WMCタイプでない)
と言うわけでお願いします
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
今まで、HS、VSの2枚さしで使っていたんですけど
今回、XSWも追加して3枚さしで使ってみようと思い
購入しました。
さっそくさして、ドライバーだけ入れてみたんですけど
やはり、mAagicガイドDigitalでは認識されません。
で入れなおしてみたんですけど、
番組表の表示は見やすくなりました。
今まで複数チャンネルもすべて表示されていたのが統一されて
見やすくはなっています。
でも同一番組を録画ができなくなりました。以前ですと
テレビ東京の場合、071、072と同じ番組を取れていたんですが
それができなくなりました。ちょっとこれは不便ですね。
ダビング10があるので、11枚以上DVDを作りたいときに
2番組とっていたんですけど、それができないのが残念です。
ほかの操作性とかはまだ入れたばかりなので‥
0点

>11枚以上DVDを作りたいときに
どんなとき?
書込番号:11720632
0点

やる気にさえなれば簡単にできることだよ。
3通りくらいは方法がある。
1.番組ごとのコピー回数を管理しているファイルをバックアップして
書き戻す。(これらはコピーするとタイムスタンプが変わる。)
2.番組ごとバックアップして0回になったら元の場所に書き戻す。
3.CPRMをごにょごにょする。
MagicガイドDigitalがUIを提供しているだけで番組の場所やコピー回数を
覚えているわけではない。
まあ、DVDにダビングするなら放送の実時間+アルファは時間がかかるから
あまり多くのコピーを作るのは現時的ではないと思う。
#正直XSWのDVD画質が悪いのでSDでも残念な結果に終わりそうだが。
書込番号:11721337
0点

返信ありがとうございます
複数録画すること(日テレを041,042で録画)は可能でした。
手動で登録していけば予約できました。
あとTM2008さんのやり方は知りませんでした。情報ありがとうございます
こんど試してみます。
動画再生時は少し重くなったような気がします(私の環境だけでしょうか)
スキップしたりすると少し固まったり、不自然な位置に飛んだり‥
書込番号:11752188
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
DT096で録画したデータは BCASプロテクションの問題から DT096でしか再生・BD/DVD焼きができないですね。DT096 の BCASカードを DT230 に差し込んでも、付いてくるソフトウェアが Station TV から Station TV X に変更されたため、フォーマットが違うので読めません。
さて、じゃ、DT096 と DT230 の2枚差しして凌ごうかと思ったのですが、これはできないんだそうです。(開発部からの公式回答)
DT096 で保存したデータと DT230で保存したデータの「関連づけ」が Station TV と Station TV X でバッティングするため、古いデータを新しいソフトで読み出したり、DT230で保存したデータを Station TVが扱おうとしたりして、動作が不安定になるそうです。最悪、どちらのデータも読み出せない可能性があるとのこと。
じゃ、どうしたらいいの?と聞いたら、DT096 が刺さってる間に、すべてのDT096 で録画したデータをBD/DVD に書き出して、DT096 のデータを一切消去してから、DT096を抜いて、DT230 に入れ替えて下さい、ということでした。
過去資産を大切にする、という意識のない会社なんだなぁ、とか、過去ユーザ=優良顧客という図式のない会社なんだなぁ、という愚痴はともかく、とにかく、そう言う方法しかないそうです。
うむむぅ。2TBある録画データ、BDに焼くしかないのかぁ。結構大変です。
0点

別に会社がどうこう言う問題ではないですよ
コピー10の規制が諸悪の根源です!
書込番号:11711670
5点

二枚差しについて事例報告です. (もし参考になればと思い書き込みしています.)
当方の環境では DT096-PE0を使用しているPC(PCIe x1 slotにカードを導入)に DT230-PE0を追加しました。(PCEe x 16 のSlotが一つ空いていたので そこに差しました.)
マザーボードは GA-P55-UD3R , グラフィックカードは GeForce 9600GTです.
メーカーサポートが無いのは全く考えず、追加しましたが 今のところ問題なく使用できています. StationTVとStationTV-X が同じパソコンに共存しています. Windows Meida Center上も別アプリケーションとして登録されて 使い分けできています.
いままで DT096-PE0で録画していたものも StationTV側で再生できています. 新しい予約録画も DT096-PE0, DT230-PE0それぞれで 問題なくできています. スタンバイからの復帰録画も大丈夫です.
この使用はメーカーサポートを得られないのだと思いますが、動いてしまっているので 当面二枚差しで運用してみようと思います.
ところで Windwos7 64bit (U.S.版)環境に DT230-PE0を導入したのですが(この時は DT096を差さず 予備のHDDに新規にWidows7を導入してから行った)、最初動作がとても不安定でした.
具体的には メニューウィンドウにマウスポインタを移動しても 砂時計マークのままだったり、動きが極端に遅いなど. 再起動しても ディスプレイが認識できません のようなメッセージが出て 一回でStationTV-Xが起動できないなどの症状がありました.
そのうち .Net Frameworkのエラーが出始めたので、なんとなく.NetFrameWork4を導入し、その直後から ものすごく安定しました. 他の書き込みなど事例を検索しても 自分と同じ症状の人がいらっしゃらないので 不思議です. ともかく DT230-PE0の一枚差しで安定してくれたので、 DT096と二枚差しの構成に変更し その後順調です.
アナログ時代はカノープス(相性問題に苦労したが相性があうととても安定), デジタルになり IOデータのものを導入しましたが 録画失敗が良く起こるため (boottimerを使用しても失敗することがある) DT096にたどり着き とても安定した環境になりました. DT096同様 DT230でも安定動作してくれることに期待してます.
個人的には DT096のStationTVの方がリモコン操作しやすかったです. でも画質は DT230の法が少し綺麗(同じ画面上で比べると230が少し鮮明)に見えます. (私見ですが)
以上 Non supported ? 二枚差し事例でした.
書込番号:11712231
2点

えぇ。開発部さんも「非公式」には、
・二枚差ししてリアルタイム視聴は問題なく動いた
・二枚差しして、録画データを読み出せる可能性はある
とのことはおっしゃってました。
要は、人柱ならやってみる価値はあるのでは、ということでした。
もちろん、会社の正式な回答は前述の回答なのですが、可能性はあるみたいです。
という私も、開発部との電話の場では「じゃ、230買ってみますねー」という返答で、時に開発部に「絶対止めてください」とも言われなかったので、挑戦してみるつもりです。
しかしなー。DT096からのアップグレードが行われることくらい前提に商品企画してくれないものかなぁ。前バージョンからのアップグレードは一切考慮しない、以前からそのように設計してきた、と明確な言葉もいただきました。ピクセラ社としての見識を疑っちゃうような言葉に、しばし無言になったのでした。
書込番号:11713101
0点

おやおや、CPRMがまだお分かりいただけてないや。家電レコーダーだって引き継ぎできないんじやない?DIGAからDIGAへのデータ継承できていますか?(笑)
書込番号:11713117
1点

できますよ?
過去何回も、DIGA はファームウェアのアップデートを行いましたが、ちゃんと過去録画のデータは引き継げました。引き継げないと大変なことになります。
書込番号:11713147
1点

横から失礼します
以前買った旧機種DIGAのデータを、新しく買った新DIGAへHDD→HDDへ移す?とか外付けHDDを差し替えて?その他何らかの方法で新DIGAで見られたという事ですか?
お話の流れはハードの買い替えに該当する事ですよね?
書込番号:11713431
0点

えぇ。
それがパソコン部品としてのキャプチャカードの難しい点なんですよね。
コンシューマ機だとシステム丸ごと更新ですから、過去データは気にしなくていいので、設計は楽だと思います。(USBハードディスクが増設できる REGZA がどういう設計になっているか興味はありますが。)
部品としてのキャプチャカードは部品交換が考えられるので、メーカーとしては考慮すべき事項と思うのですけれども。
開発部との電話でも「それならば、パソコンをもう1台買え、ということですか?」と問うたら「その通りです」と言い切りましたから。
コンシューマ機と同じく、システムとしてもう1セット新しくする、というのがピクセラとしての設計のようです。実に潔い設計ではありますが、まぁ、現実的ではありませんね。
書込番号:11714064
0点

くりにゅーさん こんにちは
えーっと、話がちょっとずれてしまいそうですが
チューナーカードを新しく換えると過去のデータが見られないことは確かに残念ですが
CPRMでは、たとえば自作のPCの場合だと、CPUの交換、マザーボードの交換、OSのアップグレード(これはちょっと自信ないですが・・・)など、PCの構成を変えただけで過去のデータは見られなくなるのではないかと思います。
まちがってたら、すいません<(_ _)>
私もCPRMの規格自体が問題だと思います。
書込番号:11714387
1点

CPUやマザボは関係しません。何回も換装していますが問題なくデータは見れています。
問題になるのは暗号化データの持ち方と暗号/復号ソフト、そして暗号化キーであるBCASカードです。
CPRMというのは、外部媒体に暗号化データをトランスポートするときに出て来る規約であって、システム内部でデータをどう取り扱うかは規定していません。(その証拠にOSのエクスプローラで録画データを外部USBディスクに移動して、またもとの内蔵ハードディスクに戻してもコピーカウントは減りません。)
だからPT2のように暗号化/復号化しないデータの持ち方も有り得ます。
パソコン内部データはCPRM規格には準じていませんから、DT096/230で録画したデータをOSの機能でBD/DVDに焼いてもCPRMディスクは作れません。
逆に言うと、システム内部データの持ち方はシステムベンダーの設計に依存します。
作ろうと思えば2つのBCASカードから復号化するソフトも可能なのですけどね。
残念です。
書込番号:11714553
0点

あと、私が問題にしているのは 230 で 096 のデータが見れないことではありません。それは BCASカードも違いますし、ソフトも変わってしまいましたから、仕方ないことと思います。
問題にしているのは、230 を入れてしまうと、096 がささっていても 096 のデータを 096 を使って見ることはできない点と、096 で録画したデータが残っていると 230 と Station TV X が誤作動して 230 で録画したデータすら読めなくなる、ということです。過去データがあると製品の動作保証がないのですよ。
これはメーカーとしてちゃんと広報すべきではないかなぁ、と思うのです。
書込番号:11714653
1点

■下記のような解説があります。
「CPRM」
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPRM
http://e-words.jp/w/CPRM.html
「AACS」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Access_Content_System
「B-CAS」
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
書込番号:11718755
0点

現在、PT2を使用し録画再生をしていますが、PT2とはいえBCASカードは必要です。
皆さんが仰っている様に、BCASの問題ではなくCPRMですね。
また、DIGAからDIGAへのデータ継承が可能だということですが、我が家はこれが出来なくて不自由しているため
その方法が簡単であれば、ご教示ください。ファームアップは同一機での単なるファームウェアの変更だと思いま
すのでCPRMで制限しているデバイスキーは変更有りませんので、再生できて当然ですよね。
書込番号:11718851
0点

30roさん、ありがとうございます。
今回の問題はすでに録画されたパソコン内部データの問題ですから、外部メディアについての CPRM は関係しないんですよね。
仮ID登録さんは、何か考え違いをしているのですが、なかなかわかってもらえなくて苦労しています。
むしろ、録画時の BCAS のほうの問題だということを理解してもらえません。
正直、困っています。
書込番号:11718858
0点

濱緑さん
CPRM は外部メディアにデータを書き出すときの規格ですよね?
私が問題にしているのは、既に録画済みのパソコンハードディスクに保存された 096 のデータを読み出すこと・視聴することです。
外部メディアは関係しませんので CPRM は関係してきません。
パソコンハードディスク内部に暗号化して保存されたデータの復号化に際して BCAS が必要ですから、当然 PT2 の暗号化された TS 信号を保存する装置でも、復号化して視聴するためには BCAS は必要です。
パソコン内部で終結するこの問題で、外部メディアにだけ関係する CPRM がどう必要なのか、ご教示願えますか?
書込番号:11719420
0点

濱緑さま
CPRM はその規約上、記録メディアに暗号キーを持ちます。
DIGA の内蔵ディスクが CPRM だとすると、古い DIGA から新しい DIGA にディスクごと換装すると、暗号キーはメディアであるディスクに記録されていますから、一緒に移動して問題なく映像は移行できますよ。
多分、試されてうまくいかなかったことと思います。
実際 DIGA の内蔵ディスクを外してパソコンにマウントして(TRON なのでマウントするのも一苦労ですが)、取り出した映像データをBlu-rayに焼いても、再生できるディスクにはなりませんでした。
DIGA の内部ディスクのデータは CPRM フォーマットではありません。
さすがに UNIPHIE の解析までは無理なため、それ以上の作業はできませんでしたが。
一応、念のために。
書込番号:11719551
0点

くりにゃー様
簡単にと申し上げたつもりでおりました、DIGAの内蔵HDDの換装ですか、それでしたら確かに
デバイスキーは変更有りませんので再生可能でしょうね。
しかしそこまでするつもりは毛頭ありませんのであきらめます。
ご教示ありがとうございました。
PT2で録画した番組は、DIGAで再生可能ですよ。もちろん別のBCASカードで。
ご存知だとは思いますが・・・・
書込番号:11719733
0点

濱緑さま
PT2 は、暗号化された TS 信号を暗号化されていない MPEG-2 にしますから、CPRMも関係なく、普通に DVD が作成できてしまいます。
ちなみに、この方法は、ARIB の規定違反です。
できたら、この場では、規定に違反した製品について述べるのは差し控えたほうがいいと思いますが。
ところで、私がお願いした、CPRM についてのご教示を頂けていないようなのですが、いかがでしょうか。
書込番号:11719795
0点


濱緑さま
ですので、この説明では、外部メディアであるDVD/Blu-ray の説明でしかないですよ。
私が問題にしているのは、パソコンの内部のハードディスクに保存された 096 のデータです。外部ディスクメディアは関係ありません。CPRM は今回の問題には関係してこないのです。
それで、内部ハードディスクと CPRM の関係について、そう思われた理由は何ですか?なにか誤解していませんか?
書込番号:11720117
0点

くりにゃー様
貴殿ほど専門知識はありませんので間違った理解であるかもしれませんが、「デバイスキーと
メディアキー、MKBは対になっており、その組み合わせでしか暗号が解読できないようになっている」
とあります。メディアキーは仰るとおり、外部ディスクメディアで、デバイスキーとはこの場合には、096、230ではないかと・・・
書込番号:11720186
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
DVD-Rへ書き込んだディスクが再生できない時の参考情報を記載します。
下記環境での確認なので、状況によって異なる場合もありえます。
■環境 Windows7 64bit版、ビデオフォーマット H264 HR15、メディアDVD-R
DVDドライブ:アイオーデータ機器DVR-S7240LEK
■問題点 DVD-Rへ書き込んだビデオを再生できない
mAgicガイドDigitalから番組を1つ選択して右クリックしてDVDへのダビングで作成。
■解決策 ディスクを次の手順でファイナライズします。
スタートメニュー→コンピュータ→メディアをDVDドライブに入れた状態で右クリックして[セッションを閉じる] をクリック。
これでファイナライズされることで再生時の互換性が向上します。
■補足 この手順はWindows7のみで利用できます。
以上、ご参考になることがあれば幸いです。
0点

先の書き込みについて、読み返して不適切な記述がありました。
[セッションを閉じる]と"ファイナライズ"は違うものと思われます。ここら辺は詳しくないので置いておきます。 先の書き込みは、ーーこうやったら読めないDVD-Rが読めるようになった例ーーとして参照ください。
書込番号:11699639
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
本日、商品が発売日より一日早く届きました。
さっそくセットアップしてみました。
セットアップ自体はカードをPCに挿して起動し、ソフトウェアCD-ROMをセットし、
ドライバ、StationTV Xの順にインストールするだけです。StationTV Xのインストールに
思いのほか時間が掛かりました。その後、StationTV Xを起動し、初期設定を行えば
準備は完了です。
そして実際に使用してみましたが、まず感動するのはやはりWindows Aeroに対応したことでしょうか。
その他一通り動かしてみましたが、従来のStationTVから大幅に変更されたという操作性に
関しては、あまり使いやすくない感じです。Windowsらしくと言っていたような気がしましたが、
相変わらず民生機を意識した10フィートUIの印象を色濃く残す感じです。
番組表なども相変わらず全画面表示です。
操作性の向上を期待している方(自分を含め)にとってはがっかりする結果になったような気がします。
まだ、細かい部分に関しては使い込んでいませんので、これからもっと使ってみたいと思います。
何かリクエストがあればできる範囲でお答えしたいと思います。
8点

PIX-DT012-PP0ユーザーです。
新製品入手、うらやましいです。
質問させて頂きます。
自動/手動チャプタはやはり無いのでしょうか?
書込番号:11705038
0点

こんにちは。私も質問があります。BDドライブとの相性についてです。
新発売のPIX-DT230-PE0で録画した番組をバッファローのドライブBR-PI1216FBS-BK(またはBR3D-PI1216FBS-BK)を使用して「BD-Rにダビング/ムーブ」が可能かについて情報を探しています。
このドライブの中身はパイオニアのBDR-205であるらしいのですが、チューナーの旧機種PIX-DT096-PE0のクチコミ等で「パイオニア製BDドライブでは-REに録画番組を書き込み出来ても、-Rではトラブル頻発。-Rに焼きたいならドライブのメーカーに注意」のような情報を目にしました。
もしBDR-205を使用したドライブ(沢山あるようです)をお使いでしたら、その点を伺えたらと思います。
書込番号:11705554
2点

のりく〜んさん、質問させていただきますのでよろしくお願いします。
マニュアルの42ページに録画中に「再生・書き出しが可能」とありますが、実際に動作は安定してできるかどうか興味があります。
上記の関連で、書き出し中に、録画を再生することが可能かどうかも、もし宜しければお願いしたいです。マニュアルには、可・不可のどちらも無いようでした。
(マニュアルを一応見たつもりですが、見落としていたらすみません)
お手数ですし、質問の内容が面倒な時には気にせずお忘れください。
書込番号:11706428
0点

遅ればせながらご購入おめでとうございます。
お伺いしたい事なのですが、月並というか曖昧ですいませんが「安定性」がやはり一番気になります。
・StationTV® Xの起動や視聴でトラブルは無いか、他のアプリケーションが作動中でも動いてくれるか。
・録画の失敗は発生しないか、またムーブやコピーは問題ないか。
もちろん何回か視聴や録画、書込みをされてからのレビューで構いません。
お時間がかかっても全く構わないので感想等を書いて頂けると購入の参考になりありがたいです。
書込番号:11706533
0点

みなさんこんばんは
回答が遅くなりました。申し訳ありません。
それではそれぞれのお問い合わせに回答いたします。
>しるふぃ!さん
チャプタの件ですが、確認した限りでは、「前回の続きから再生する(つづき再生)」
という機能があります。一度再生した録画番組の再生した続きから再生できる機能です。
これが自動チャプタとでも言えるでしょうか?
一方、手動チャプタに関してはそれらしい機能はないようです。
>MarimoLifeさん
ご希望のDBドライブの本家(BDR-S05J)を所有しておりますので、テストしてみたいと
思います。結果が分かり次第報告します。
>くじらずきさん
了解です。上のテストと並行して検証してみたいと思います。お待ち下さい。
>一ノ瀬半蔵さん
そうですね。まだ使用を始めて数日ですのでまだ安定性については語れないところが
ありますね。もう少し使用した上で、報告させていただきます。
ただ、現時点ですでにいくつか不具合らしい症状に遭遇しています。これらの再現性
についても検証してみます。
書込番号:11706793
1点

>MarimoLifeさん
BDR-S05JにBD-Rメディアに書き込みを行いましたが、何の問題もなく書き込みできました。
書き込んだメディアをBD再生ソフト(PowerDVD 9 Ultra)で再生させましたが、問題なく
再生できました。
ただ、PowerDVD 9 UltraがWindows Aeroに対応していなく、画面がBasic画面になるのが
興醒めですね(笑)
>くじらずきさん
2番組を録画しながらBD-Rに書き込みをしましたが、何の問題なく完了しました。
特にPCに負荷が掛かることもなく、安定していました。
さらに欲張って録画番組の再生も、といったのですが、これはエラーメッセージが
出てしまいできませんでした。「書き込み中に録画番組の再生はできません」という
メッセージでした。4つ同時まではいかないようです。
以上報告でした。
書込番号:11706890
2点

早速、手元に届いたので日は浅いですが、レビューします。あくまでも私個人が感じたことを
書きましたので、その点をご了解してお願いいたします。
今回、I・O DATAのGV-MVP/XSWも購入し使用してましたので比較も交えながら
お伝えします。
(1)まず、当方のPCは自作のデスクトップ環境です。
CPU:CORE i7 920
メモリ:12GB
HDD:1TB×2台 RAID 0(Windows7 ULTIMATE 64Bit用他)
:1TB×3台 RAID 0(こちらに録画データ保存用)
GPU:nVidia GeForce GTX 470
DVD&Blu-rayドライブ:バッファロー BR-H1016FBS-BK(AVREC対応してます)
電源容量:1,100W
(2)ピクセラとアイオーとの比較
アプリケーションの動きはピクセラの方が軽いです。安定性もピクセラの方が良かったで す。アイオーはWindows7をクリーンインストール(もちろん最新の差分は当ててありま す。)してそこにインストールしたにもかかわらず、フリーズしたり予約録画を失敗したり
トラブルが多いです。ですので、アイオーの方ではメディアの書き出しまで行かずに取り外 しました。アイオーから新しい差分が出るまで眠らせます。一方アプリの操作性はアイオー の方がマウス操作派の私には使いやすかったです。ピクセラは付属のリモコンでの操作を重 視して有るみたいです。
(3)ピクセラ製品同士とのアプリの比較
当方、今回購入したPIX-DT230-PE0とPIX-DT096-PE0、PIX-DT090-PE0も持っていますが、付属のソフト比較。
・PIX-DT230-PE0付属のソフトの良いところ・残念なところ
Windowsのエアロに対応になったところ。
PIX-DT096-PE0のソフトより動きが軽くなったところ。
PIX-DT096-PE0のソフトは番組表及び録画検索の中に「キーワード」入力が出来ましたが、 今回はそれがないので、大ざっぱな検索結果になり必要な番組を探すのが大変だし、検索に 時間もかかる。
編集機能にCMカットがないところ。
・PIX-DT230-PE0付属のソフトでのメディアでの書き出しについて
Blu-rayメディアにはDR録画、AVC録画番組混在で書き込むことが出来ました。
DVDメディアではDR録画、AVC録画番組混在で書き込むことはできません。
Blu-ray・DVDメディアに関係なく、DRモードで録画した番組はAVCに変換して書き出し
することは出来ません、その逆も出来ません。なのでDVDメディアに書き出すときはD
VDの録画モード(XP、SP、EP)になってしまいますので再生すると画質が落ちて
います。AVCの長時間モードの方がよっぽど綺麗です。
AVC録画番組を他のビットレートに変換して書き出すことも出来ません。
まとめますと、Blu-rayメディアに書き出すことを前提でしたらDR録画・AVC録画どち らでも良いと思いますし、DVDメディアでしたらAVC録画を選択することをお奨めしま す。(なお、DVD再生機がAVCREC対応でないと再生できません。)
以上導入してして日が浅いですが、まとまりのレビューになります。今後ピクセラにて
更に良い差分更新が有ることを希望します。
書込番号:11706952
4点

こんばんは。便乗質問ですみません。
リモコンの反応、チャンネル切り替えの速度はいかがでしょうか?
初地デジボードとして、IOのGV−MVP/XSを使いましたが、チャンネル切り替えの速度が遅く、リモコンの反応もよくなかったので、この商品の購入を検討しています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11707443
0点

自作歴浅いさん、こんばんは
比較対象がないのでなんなんですが、どちらもさほどストレスなく使えています。
地デジテレビと比べますと反応はやや遅いかもしれませんが十分な早さだと思います。
書込番号:11707568
2点

>のりく〜んさん
お忙しい中、即座に検証して下さりありがとうございます。
録画した番組をパイオニア製BDドライブBDR-S05J(ドライブ中身はBDR-205)で-Rに問題なく書き込み出来たとの情報に胸を撫で下ろしました。PowerDVD 9 Ultraでの再生も大丈夫とのことで、これでPIX-DT230-PE0購入に踏ん切りがつきそうです。PowerDVD 9 UltraがAero非対応なのはご愛嬌ということで自分には許容範囲です。
のりく〜んさん、お手数をお掛けしました。求めていた情報でしたので非常に助かりました。
ありがとうございました!
>トムシンさん
こんにちは。レビュー興味深く読ませていただきました。実は自分もI・O DATAのGV-MVP/XSWが発売しても「比較してから」と我慢してPIX-DT230-PE0の発売を待っていました。レビューを拝見してやはりPIX-DT230-PE0で行こう、という気持ちを強くしました。詳細なレビューをありがとうございました。
それと、皆様もご存知とは思いますが一応情報です。製品の公式HPのQ&A
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa.html
(Q 2-16)に、録画番組の不要部分のカットについてはアップデータにて対応予定と書いてありますので先が楽しみですね。
書込番号:11708481
1点

のりく〜んさん、検証ありがとうございます。
書き出し中に録画ができなかった以前の製品と比べると前進していますね。
大変、参考になりました。
書込番号:11708599
0点

>のりく〜んさん
ご返信ありがとうございます。
どうか時間をかけてゆっくりと確認してみてください。
不具合に関しては心配ですね。
アップデートや設定の変更等で直る問題(致命的なレベルではない程度)だといいのですが。
>トムシンさん
こんにちは。購入おめでとうございます。
また検証もありがとうございます。
アイ・オー・データ社のGV-MVP/XSWも気になっていましたが動作が不安定との書込みが多かった事から様子を見ていました。
比較検証は非常にありがたいです。
アイオー社では現時点においては編集機能のアップデートをすると断言できていないようですし(予定は未定の段階)
そういった意味ではピクセラの当該商品の方が魅力を感じます。
自作やBTOのパソコンでもAVCRECが出来て編集した上で書込み、あるいは携帯端末にワンセグムーブが出来るようになったのは個人的にも念願だったので両社ともに頑張ってほしいとは思いますが。
書込番号:11708897
0点

MarimoLifeさん、こんばんは。
レビュー読んでくれまして有り難う御座います。
補足情報ですが当方、PowerDVD 10 MarkU Ultra(現時点で新しいバージョンだと思いま
す。)を再生用に使ってますが、こちらもBlu-rayだとエアロが無効になってしまいます。
早く差分等で対応してほしいですね。
PIX-DT230-PE0のソフトも今後差分で録画番組の不要部分のカット編集が出来るのですね。
情報有り難う御座いました。以前使っていたPIX-DT096-PE0は最初からCMカット等の編集
機能も標準装備でしたしので。レビュー後、数番組(5,6番組)を予約してPCスリープ
や休止状態から正常に動作するか試してみましたが、全て成功していました。
また、PIX-DT230-PE0ハードウェアはソニーのバイオ(今年の夏モデル)にも採用されてい
るというお話も聞いたことがあるので(これは、あくまでも小耳に挟んだくらいですが)
信頼性はあると思います。本日発売された週刊アスキー合併号にピクセラとアイオーの
比較レビューが掲載されていて週刊アスキーはアイオーに軍配を上げてましたが、私個人的
にはピクセラが好印象です。
書込番号:11711812
2点

トムシンさん、遅くなってすみませんでした。
追加情報をありがとうございます。
最新のPowerDVD10UUltraであってもBDだとAero無効になってしまうのですね。
BDだけなのであれば、著作権保護関連の規格が影響している可能性もありますね。
週刊アスキーをさらっと見てみました。安定性での比較は無かったので(見落としていたらすみません)あくまで機能に絞って比較すればああなるのかなと感じましたが、多少機能が少なくても、価格が高くても、安定動作を優先したい自分もPIX-DT230-PE0に決めました。それにリモコン分を考えたらそんなに価格差は無いですよね。
書込番号:11720652
0点

MarimoLifeさん
すみません、レビューに訂正があります。
後日PowerDVD10UUltraの設定内容を見直したところ
詳細設定の中にエアロの有効、無効の設定が出来る
項目がありました。
早とちりしてしまい、申し訳ありませんでした。
近況ですが、ボードを取り付けてから今日まで快調に予約録画を
こなしております。メディアへの書き出しも一回も失敗無く
成功しています。早くピクセラからソフトの差分が出て
録画番組の編集が可能になるのが待ち遠しいです。
書込番号:11723909
0点

トムシンさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
私のPowerDVD 9 Ultraを見てみたら、同じ設定項目がありました。
さっそく設定を変更してBDを再生...
しかしWindows Aero が無効になってしまします。
トムシンさんはこの設定を変更し、BDの再生をお試しになりましたでしょうか。
情報お待ちしています。
書込番号:11723962
2点

のりく〜んさん、こんばんは。
当方もPowerDVD 10 UltraでBlu-rayメディアを再生し確認してみました。
結果は、のりく〜んさんと同様エアロが無効になってしまいました。
一体、何のための設定項目なんでしょうかね?
ご存じな方、おりましたら教えて頂けますでしょうか・・・
書込番号:11724325
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ
3波チューナー搭載モデルで、目玉は長時間録画が出来るようになったこと。
それ以外はVZとあまり変わらないようです。
2番組同時録画も相変わらず単体では不可らしい。
機能は追加になったけれど、安定性は、やはり、VZと同様に悪いのかな?
8月上旬に発売予定だそうです。
もう、後継モデルの発表って、VZの立場は…
0点

内容的に大差ないわけじゃから、旧モデルのラインナップ落ちじゃな。
1年近く経過したわけじゃから出てきてもおかしくないじゃろうな?
書込番号:11692963
0点

ponponyoさん
コメント、ありがとうございます。
VZの発表は昨年秋位で、実際に店頭に並んだのは10月以降(Windows7PCの発売後)だったので、次期モデルの導入は、ちょっと早いかなと思ったのですが…
VZの問題が解決された新製品なら、早期導入は歓迎したいところなのですが。
我が家のPCとはVZはどうも相性が良くなかった性か、新製品についても、どうしても悲観的に考えてしまいます。
書込番号:11693522
0点

私の環境ではバッファローDT-H70/U2よりこちらの製品の方が安定して受信できてます。まれにブルー画面になりますが(>_<)
ダブルチューナーとして発売して欲しかったです。後継機種はマイナーチェンジ品ですね。安定受信出来てる私から見たらパスです。
書込番号:11697950
0点

京成&京急さん
コメント、ありがとうございます。
>私の環境ではバッファローDT-H70/U2よりこちらの製品の方が安定して受信できてます。まれにブルー画面になりますが(>_<)
バッファローDT-H70/U2は条件付きながら、単体で同時録画できる点は羨ましいなあと思って4いたのですが、受信が安定しないのですね…
中々、不具合なくすべての機能を網羅した単体USBキャプチャーというのは出て来ないのかな(+_+)
>ダブルチューナーとして発売して欲しかったです。
ダブルチューナーではない事が分かった時点で購入リストからは外れました。
>後継機種はマイナーチェンジ品ですね。
私もそう思います。長時間録画が出来ても、今のモデル以上に書き込み時にトラブルが起きそうなきもします。
よく安定性など煮詰められないままに、急いで発売したモデルでなければよいのですが…。
>安定受信出来てる私から見たらパスです。
VZで安定受信出来ておられるなら、新製品は見送られて正解だと思います。
私のVZも安定して動いてくれないかなあ。
BDに書き込みする時によく失敗します(+_+)
恐ろしくてBD-Rは使用する気になれず、やり直しの効くBD-REばかりを使用しています。
書込番号:11712534
0点

need23さん
ディスク書き込みについては気まぐれで私の場合、外付けドライブの場合は8割の確率で失敗してた。しかし内蔵ドライブに変更してからはDVD、BD系列に限らず失敗はなくなりました。
ちなみに失敗していた外付けドライブはパイオニアのDVR-SK11B-Jという古いタイプです。
>BDに書き込みする時によく失敗します(+_+)
恐ろしくてBD-Rは使用する気になれず、やり直しの効くBD-REばかりを使用しています。
書込番号:11717312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
