
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 23 | 2023年9月19日 22:23 |
![]() |
9 | 18 | 2023年8月9日 10:37 |
![]() |
3 | 17 | 2023年6月6日 14:45 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月19日 09:24 |
![]() |
1 | 2 | 2023年4月15日 18:29 |
![]() |
5 | 7 | 2023年4月11日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録画したTV番組をPCで見たいです。PCの購入も考えています。
チューナー内蔵型PCかTVチューナーを付けるのか、どちらがお勧めですか? お勧めの使い方やメリットデメリット等教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25427554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単に操作できる、動作が安定しているという点で、チューナー内蔵型PCがおすすめです。メリットはメーカー製のPCですと、メーカーがサポートしてくれるので安心です。
デメリットは、Windowsの大きな更新が入るとTV機能に悪影響を与えてTVが見れなくなる場合がある点です。例えばおすすめですとこんな機種です。↓
https://kakaku.com/item/K0001545044/
書込番号:25427579
2点

nasneのような独立型がいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001298820/#tab
この商品は最近になって販売方法が変わったようで、商品サイトもしくはそこからリンクされているECショップからのみ買うことができるようです。
PCのドライバーが必要なタイプは、OSのアップデート等でトラブルが出る可能性があります。
書込番号:25427582
2点

〉録画したTV番組をPCで見たいです
とは、これまでにTVやレコードで録り溜めたHDDのことではなく、これからPCを使って録画したいということですね。
PCは、他にも使用目的があるのですか?
それとも、TV番組録画のみの使用ですか?
家電用TVチューナーとPCディスプレイを使うという手もありますが
例えば↓
https://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/ranking_2047/
書込番号:25427595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全にPCで録画PCで再生となると、チューナーの選定が面倒です。
>チューナー内蔵型PCかTVチューナーを付けるのか
一般向けとして売っている/メーカー製PCについてくるTVチューナーは、安定性使い勝手の面、どちらもいまいち。
非一般向けのチューナーは、安定性や録画データの取り回しなど、構築さえ出来てしまえば使い勝手はベストですが。自分で調べて自分でソフト拾ってきて自分でセッティングと、ハードルは高いですし、安くもない。
>地デジ・BS/CS:最大2CH
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Q3FGSTC
TVにHDDつなげたり、HDDレコーダーで録画したものを、LAN経由でPCで見たいとい言うなら、方法はあります。
>sMedio TV Suite for Windows
http://www.smedio.co.jp/product/smedio-tv-suite-for-windows.html
「録画したTV番組」と制限するのなら、これが一番ハードルが低いかなと。
書込番号:25427604
1点

地デジになる前はいろんなタイプのTVチューナー買いましたが、地デジになって使い勝手が悪くなったのと「テレビ自体の録画機能でよくね?」と思うようになったのでその手の商品は買わなくなりました
テレビのリモコンでサッと録画して視聴、ではだめな理由があるのですか?
書込番号:25427623
2点

ナスネ等を見る際のPCやスマホ用視聴ソフトは
ソニーのとdixim play以外はまともにアプデされてないだめだめアプリなので
間違ってもsmedio tv suiteなんか買ったらだめです
1000%お金の無駄になります
某常連氏は多分エアプでsmedio紹介してると思うのです
書込番号:25427680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご回答ありがとうございます。皆様に感謝します。
もともとはノートPCを購入予定でした。TVはリビングに一台しかなく、自室でゆっくり録画番組(過去にTVから録画したもの)を見たいと思い、TV視聴機能のあるPC購入を考えた次第です。内蔵型にデメリットが多ければTVチューナーとの接続を…と考えました。
PCでやりたいことは音楽CDやDVDの視聴、ラジオの録音、簡単なPhotoshop操作等です。なので、PCとしてはそこまでハイスペックでなくても良いのかなぁと。
PCの接続に疎く知識も無い素人です。皆様のお知恵を拝借できれば…と質問させていただきました。
書込番号:25427854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続きアドバイスをいただけると嬉しいです。
書込番号:25427867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCにTVチューナーつけても、「過去にTVから録画したもの」は視聴できないかと。
その「過去にTVから録画したもの」とは具体的にどういう機材で録画したものなんですか?
書込番号:25427869
1点

録画したいならバッファローのナスネと視聴ソフトdixim playかpctvplus
視聴ソフトは前者のほうが軽いソフトですが
後者のほうがいいですそれだけで予約等全部できるので
これ以外の視聴ソフトはオワコンなので絶対買ってはいけません
またはアイリスオーヤマのLUCAステーション
https://s.kakaku.com/item/K0001370388/
と外付けHDDかSSD
こっちは無料の専用ソフトでしか視聴できないです
自分ならこの二択ですが基本的にナスネのほうが有能です
これを活用するためのPCはノートでもなんでもいいです
書込番号:25427880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在お持ちのテレビで録画したものをPCで見たいということでしたら
最低限テレビの品番と型番を教えてください
これは可能かもしれないし不可能かもしれません
また別の機器が必要な可能性もあるのでどうしてもというのでなければ
おすすめはできないです
書込番号:25427888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVから外付けハードディスクに録画保存しました。
チューナーがあれば(あるいは内蔵型であれば)PCとハードディスクをUSBでつなげば見れるものと思っていました…。
書込番号:25427892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チューナーがあれば(あるいは内蔵型であれば)PCとハードディスクをUSBでつなげば見れるものと思っていました…
まずこれは絶対できません
TVからPCに番組をムーブすることはできることもありますが
TVの商品名がないとわかりませんし
商品名が書いてない時点で書くならできる可能性は極めて低いです
できるとしてもPCにチューナーがあるかは関係ないです
書込番号:25427902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チューナーがあれば(あるいは内蔵型であれば)PCとハードディスクをUSBでつなげば見れるものと思っていました…。
著作権保護機能で、録画した機器からの再生以外は出来ません。BD-Rに焼くことで他の機材でも見られるディスクは作れますが。「他のHDDに録画データの移動」はできても、「HDDに入れた録画データを他の再生機で再生」は、基本的に出来ません。(SeeQVault等の特別な機能は存在しますが)
レコーダーによっては、先述のようにLAN経由で視聴できます。その場合、チューナーなどは必要ありません。
どういうレコーダーなのかは未だに明かしてもらえないので。可能かどうか/どうやったら出来るか、その辺は調べてみてください。
書込番号:25427905
1点

一応訂正になりますが
SQVのTVだったら差し替えでできるかもしれませんが
まあ多分違うでしょう
書込番号:25427908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘイムスクリングラさん
え、sMedio TV Suiteダメだっけ?と思ってむかし買っていたのを入れてみた(Store経由で入れるの簡単だし)
結果・・・・・・うん、こりゃだめだ、PC TV Plusがいいわ〜〜(Dixim Playは買ってなかった)
>ディーキーさん
これまでの録画したものはあきらめるとして、わたしもnasneとPC TV Plusの組み合わせで良いのではないかと思います
N100搭載の中華のミニPCでもまあまあ再生できてますから、PCは確かに好みのもので大丈夫そうです
でもnasneとPC TV Plusを買うお金があれば自室用にテレビ買えるんじゃないかと思うんですよね(^_^;)
書込番号:25427927
1点

NASにはREGZA等のTVからのムーブに対応した製品もありますが、対応するテレビは限られています。
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
TVで録画した番組はそのテレビ専用だと思った方がいいでしょう。著作権情報はテレビ内の暗号化チップに紐づけられているので、テレビの修理で基板が交換された場合も視聴できなくなります。
書込番号:25427967
1点

費用はかかるけど、ソニーのBDレコーダーとPC TV Plus(アプリ)が一番楽だと思います。
nasneはオススメできません。
理由は
・4k放送非対応
・その上、BSプレミアムが年内に終了するのでチャンネルが1つ減る
書込番号:25428005
1点

自分もPCで内蔵TVチューナーで録画してますが、こういうの使ってます・・
http://www.plex-net.co.jp/
使うととても便利ですが、使うまでがまあまあマニアックでちょっと大変です。
もう一つやってるのがDIGAで全禄してますが、それをPowerDVDのDLNAで見てます。
こちらはとても簡単ですが、最新版ではうちの環境では見れなくて、古いソフトを使う必要があるのが欠点です。
まあ最近のPCとTVの親和性は良くは無いですね。
TverとかU-NEXTやアマプラやNETFlixで見るとか今はそんな感じなんでしょうね。
書込番号:25428056
1点

>ディーキーさん
REGZA DBR-W1007をお持ちと言う事の様なので、、、
購入予定のPCがWindowsなら既に話題にも上がっている「DiXiM Play U」や「PC TV Plus」をインストールするだけで良いかもです。
どちらのソフトもインストールするだけで無料体験が可能なので動作や使用感など試して見れば良いかと。(DBR-W1007やネットワークの設定は必要です)
↓はテレビのREGZAですがDBR-W1007でも同様なので参考までに。
https://osa030.hatenablog.com/entry/2018/04/13/130319
書込番号:25428293
1点

テレビもRegzaなら、レグザリンクで録画番組をDBR-W1007に移した方がいいかもしれません。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022/tv01
書込番号:25428313
1点

PCでテレビを見る録画するなら、これが簡単で良いです。使用中です。
壁からケーブルを繋ぐだけ、ソフトをインストールで即視聴出来ます。
シングルチューナーなので録画中は他の番組は見れませんが。
https://kakaku.com/item/K0001528171/
https://www.pixela.co.jp/products/xit/sqr100/
書込番号:25428909
1点

本当にたくさんのご回答をいただき、ありがとうございました。いただいたご回答を元に改めて検討したいと思います。今回は知らないことだらけで大変勉強になりました。皆様に感謝いたします。
書込番号:25429704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > XIT-STK100
「コンテンツ保護エラーが発生したため、映像音声の出力を停止していました。音声デバイスを確認してください」
と出てしまい、テレビの視聴ができません。
使用PCはDELLのinspiron 3891でディスプレイはLenovoのLEN2261wAです。ディスプレイに音声機能がないため背面の音声端子にスピーカーをつないでいます。また、前面の音声端子でも試しましたが、同じエラーが出てしまいます。
また、以前使用していたPCのLenovoのH320では通常通り視聴ができていました。
どなたかお詳しい方ご教授お願い致します。
2点


https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19344/intel-graphics-windows-dch-drivers.html
こちらから、最新のグラフィックドライバーに入れ直してください。
書込番号:24703334
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
グラフィックドライバーを入れ、再起動しましたが、症状は変わりませんでした。
また、ご指摘通りディスプレイの型番に誤りがありました。
正しい型番は「L」が抜けており「LEN L2261wA」でした。
また、ディスプレイの型番のスクショを添付いたします、ご返信お願い致します。
書込番号:24703354
1点

そのモニター、2012年製で古いみたいです。
HDCP対応されてるのか、ピクセラの環境チェッカー入れて、確認されてください。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
書込番号:24703367
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
テストをしました結果は写真の通りです。
原因はインテルシンクビデオでしょうか?
また、ディスプレイとはDVIとHDMIの変換アダプターを利用し、ディスプレイのDVI端子に接続しています。
また、設定の画面ではディスプレイの解析度は1920×1080となっています。
書込番号:24703379
1点

下の2項目は録画に関するものなので、視聴のみなら関係しません。
あとはサウンドの状態「再生タブ」を見たいところです。
書込番号:24703388
0点

別件でもLenovoのモニタがピクセラの検査ツールでHDCPが検出されない問題が起きていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001314863
書込番号:24703400
0点


>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
先程、別室にあるテレビに接続したところ視聴ができました。
つまり、こちらのモニターが原因ということでしょうか?
書込番号:24703521
0点

DVI接続ですと、コンテンツ保護に対応していないので出力が出来ない仕様です。
ノートパソコンのディスプレイか、HDMI接続の外部ディスプレイにしか出力出来なと思いますよ
書込番号:24703614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B面太郎さん
DVI接続については当初はHDCP非対応でしたが、次第に対応が進みました。
モニタの販売年からしてもHDCPはおそらく対応しているのではないかと思います。
対応ケーブルも必要ですがモニタ付属のものであれば対応品であると思われますし。
書込番号:24703678
0点

>しげ散歩さん
誤情報大変失礼いたしました。
私の所有している XIT-STK100ですとHDMI出力からHDCP対応【HDMI→DVI-D変換】を経てNECのLCD-PA272WのDVI-Dに接続したところ同症状が発生し、素直にHDMI接続に変更したところ正常に出力出来ました。
上記接続でPowerDVDの正常な出力は確認できていたので、本来のHDCPとしては問題なかったという認識でしたが、当時しらべたところXIT-STK100本体内のFWか、付属ソフトの仕様でDVIに変換した時点でアウトだったという事が判明したので、いまだに同じであろうと判断して投稿してしまいました。
なんと、次第に対応が進み、今販売されているXIT-STK100にてDVIに対応できたとは知りませんでしたので、誤情報を流してしまい大変申し訳ございませんでした。
書込番号:24703735
0点

>B面太郎さん
お詫びいたします。
本商品についてのことではなく、DIV-D接続についての一般論でした。すみません。
つまり、この商品については
HDCP対応されたDIV-D接続であっても、出力は不可であったという実例を示されていたということですね。
申し訳ありません。
重ねてお詫びいたします。
>電子機器大好きさん
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:24704874
0点

>電子機器大好きさん
さらなるスレ汚しになる可能性がありますが、やはりDIV接続でDHCP対応していないから出力できないという理由がどうもしっくりこなかったので、スレッドを最初から読み直しました。
(以前の書き込みは申し訳ありません。脊髄反射で行ってしまいました。)
頂いていた情報
>以前使用していたPCのLenovoのH320では通常通り視聴ができていました。
>ディスプレイとはDVIとHDMIの変換アダプターを利用し、ディスプレイのDVI端子に接続しています。
ということと、画面キャプチャで「音声デバイスを確認してください」となっていること、
dell inspiron 3891のオーディオがC-media CM6548(「Internal audio interface」がUSB2.0)であることから、
usbオーディオと本機の相性問題の可能性もあると推測されます。
テレビとの接続時はHDMI-HDMI接続だと思いますので、テレビから音声出力されていなかったでしょうか?
書込番号:24705545
0点

>しげ散歩さん
ご返信ありがとうございます。
>しげ散歩さんのご意見に納得いたしました。
テレビとの接続の際は音声が出ておりました。
また、別のノートパソコンで同じ条件で接続したところモニターに画面が映り、音声はノートパソコン本体から出力されることから
パソコンのオーディオとXitアプリの相性問題であるということがわかりました。
またアプリ起動時にBluetoothと接続しておくと、視聴できるということもわかりました。
これからはBluetoothの機器から音声を出力し、テレビを視聴することにします。
>B面太郎さん
>ありりん00615さん
>あずたろうさん
ご丁寧なご返信ありがとうございました。
書込番号:24706019
3点

解決して良かったです。
特にBluetoothだと問題なく行けたという情報は有用ですね。
実は、前の書きこみはあの後に
「テレビ出力時にUSBサウンドに切り替えてみたらどうなるでしょうか」
とか
「デバイスマネージャでUSBサウンドを切って映像出力してみたらどうなるでしょうか」
みたいな文章を続けて書いていたのですが、書き込み時に不正な文言のチェックがかかってしまったので
尻切れトンボになったのが気になっていました。
原因が特定されて良かったです。
同社別製品ですが、同様の問題で以前の書き込みがありましたので、リンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000814638/SortID=19615059/
別メーカですが起動時はサウンドを無効化しておいて、起動後に有効化することで回避している書き込みが見えます。
USBやBluetoothが音声出力できないという書き込みは外していると思います。デジタル処理する機器なのでコンテンツ保護がドライバで対応していれば行けるはず。
書込番号:24708643
0点

こんにちは、私も音声ドライバの問題でxitが使えたり使えなかったりしました。
結論から言うと、bluetoothのワイヤレスイヤホンなら使えたということです。USB−DACだと使えませんでした。理由はわかりません。
書込番号:25376577
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
デスクトップPCを新たに自作しWindows11をクリーンインストールした後、前のPCで使っていたDT250を取り外して新PCに装着しStationTVXをインストールしようとしましたが『このデバイスにドライバーを読み込めません』というエラー表示が出てインストールできません。試しにXitもインストールしてみましたが同様の表示が出てインストールできませんでした。
エラー表示によると『pxmbh5x.sys』というドライバがWindowsのセキュリティ機能によって妨害されインストールできないとのことです。前のPCも同じWindows11で使っていましたが問題なくインストールできDT260を使えていました。前のPCはWindows11非対応のCPU&マザボだったのが幸いしたのかもしれません。
ピクセラのHPにこの件に関する対応策がありその通りにやってみましたがダメでした。このDT260はもう使うのを諦めるべきなのでしょうか?もしこの件について克服された方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
0点

前のPCもOSは11をクリーンインストールされたのでしょうか?それとも10からのアップグレードでしょうか?
過去ログ情報では、10からのアップグレードでは使えたという情報があるようですが、クリーンインストールでは難しいかもしれません。例に挙げられているメーカーの対処法もDT260は含まれてないようですしね。
クリーンインストールで何も問題なかったという書き込みもあるので、それぞれの環境しだいってことかもしれません。
私もDT260使ってるので気になりますが、最悪は買い替えですかね〜。
もうかなり長いこと使ってますし、、、
まぁ、それ以前にWin11は使いにくそうなんでギリギリまでWin10使う予定です。
参照スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/SortID=24575993/
書込番号:25282084
0点

旧PCはWindows10からのアップグレードでWindows11にしました。TPM2.0非対応だったので運よくDT260を使えただけなのかもしれません。
書込番号:25282105
0点

Station TVXは既に廃れたソフトです。
DT260でもXitアプリで動作問題ないので、ソフトは変更したほうが良いと思います。
但し、Station TVX関連の各ファイルは全て消して、置き換えることになると思いますが。
書込番号:25282151
1点

前述したようにXitアプリもインストールを試みましたが同じエラーが出てダメでした。
書込番号:25282179
0点

ではOSクリーンインストールしかないでしょうね。
書込番号:25282198
0点


その手があったかと思ってやってみましたが、インストールはできたもののStationTVXの挙動が変でまともに視聴できません。チャンネル変更も満足にできず不安定な状態です。なぜか旧PCで録画した番組リストを表示することができましたが再生するとフリーズしてしまいます。なんかいろいろな点で適合できない様子です。やっぱり10年経つとシステムも変わるので買い替えるのが無難なのかもですね。
書込番号:25282976
0点

>旧PCで録画した番組リストを表示することができましたが再生するとフリーズしてしまいます。
録画情報管理ツールを起動して全て削除。
書込番号:25282990
0点

>インストールはできたもののStationTVXの挙動が変でまともに視聴できません。チャンネル変更も満足にできず不安定な状態です。
設定を初期化して新規チャンネルスキャン。
書込番号:25282996
0点

録画情報管理ツールを起動して録画情報を削除し、設定を初期化して新規チャンネルスキャンして再セットアップしてみました。
が、さっきより更に悪化し画面が全く映らなくなってしまいました。
書込番号:25283142
0点

>さっきより更に悪化し画面が全く映らなくなってしまいました。
ソフトウェアデコードですか。?
グラフィックスドライバーは最新ですか。?
書込番号:25283146
1点

グラフィックドライバは最新です。
ソフトウェアデコードかどうかはよく分かりません
書込番号:25283153
0点

>ソフトウェアデコードかどうかはよく分かりません
設定から入って視聴設定に映像表示があります。ここにあります。
音声は問題ありませんか。?
書込番号:25283176
0点

ソフトウェアデコードにしてStation TV Xを再起動しても改善しないなら
Station TV XをアンインストールされてXitアプリをインストールされたら。
書込番号:25283252
0点

皆さん色々とありがとうございました。
もうDT260とはサヨナラすることにしました。テレビをやめるいい機会かもしれません。
基本的にテレビは時間泥棒だと思っていたのでちょうどよかったかもです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:25283282
1点

まだまだWin10はサポートされるのでギリギリまで使ってもいいんじゃないですかね?
まぁ、私も基本的にTV見ない人なんで、たまーに番組表開いたときに旅番組とかあれば録画したりしてますが、結局ほとんど見ないままだったりしてます。
書込番号:25283316
0点

結局Windowsセキュリティのコア分離をオフにしてXitをインストールしたところなんとか使えるようになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25290189
0点



PC用テレビチューナー > アイリスオーヤマ > LUCAステーション IST-BAUL201
Amazonで中華製のミニPCをLUCAステーション用に購入したのですが、画面の左下あたりにチラツキ(ブロックノイズのようなもの)が発生します。スペックはN5095のWindows11です。以下は間違いなくインストールしてます。
Microsoft .NET Framework 4.6.2
Microsoft Visual C++ 2012
Microsoft Visual C++ 2013
昔購入したもっと低スペックのPCでもノイズは発生しないため何が原因なのか検討がつきません。どなたか解決方法についてアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25226923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のPCやタブレットでも起きてることなのか、
そのPCだけのことなのかを、まずは切り分けることです。
あとはTV画面が全画面状態、小画面状態とかも。
書込番号:25227024
0点

>チェムチャモンさん
画面をかなり小さくするとノイズはなくなりますが、一定以上大きくするとノイズが発生します。
書込番号:25227036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCだけで発生なら、大体はグラフィックドライバーの入れ直しです。
サイトから最新のIntel Graphics Driverをお探して入れ直してください。
書込番号:25227048
1点

>チェムチャモンさん
アドバイスありがとうございました。Windows updateで更新確認しましたが既に最新の状態になっているようです。
書込番号:25227566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > アイリスオーヤマ > LUCAステーション IST-BAUL201
設定や接続は上手くいき、アプリを立ち上げテレビ画面は出るのですが、B-CASカードを正しく挿してくださいとメッセージがでます。
念のためカードを4方向変えてみましたが映りません。
なにか原因があるのか教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
タブレットのアプリもPC(Windows)も同じメッセージがでます。
0点

B-CASカードは説明書通りの向きで挿入しないと壊れる原因になる可能性もあります。袋に記載されているように扱いには注意が必要です。一度、乾いた布で端子面をふき取ってみるといいでしょう。
初期不良品であれば、ショップに対応を求めるしかありません。
書込番号:25222892
1点

ありりんさん、助言頂きありがとうございました。
LUCAステーションの電源を一回切ってみましたら、なぜか視聴できるようになりました。
書込番号:25222898
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Brick XIT-BRK100W
旧制品でPIX-DT295Wというのがありますが
他の書き込みではXit ソフトウェアも動作するようなので
Product..-ID と印刷だけの違いなのではないかと思っております。
情報お持ちの方いらっしゃいますか?
0点

内蔵型のXIT-BRD110Wと、その前のXIT-BRD100Wが、集積改善で少しハード変わったように、
こちらの外付けも変わっているでしょう。
ただ、大きな変わりは殆ど無いので、新品機種買う必要もありません。
当方は、臨時的使用でシングルチューナーのPIX-DT295を中古買いしました。
書込番号:25073683
1点

DT-295でXitアプリで使用ですよ。
書込番号:25073685
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001063021_K0000888830&pd_ctg=0556
プレスリリースより。
>Xit Brick「XIT-BRK100W」は、2015年7月に発売した「PIX-DT195シリーズ」および2016年9月に発売した「PIX-DT295シリーズ」の後継機にあたる製品で
https://pixela-group.jp/press/2018/20180613.html
XIT-BRK100WはPIX-DT295Wの後継機に当たるモデルで、筐体寸法・重量は全く同じ、ハードウエアも同じ仕様と思われます。
書込番号:25073694
1点


どちらもダブルチューナーでPIX-DT295WはWindowsのみ対応、Xit Brick XIT-BRK100WはWindowsとMacに対応の違いだと思います。
書込番号:25073963
1点

皆さん、情報ありがとうございました。
まあ、仕様も同じですしXitソフト使える様なので印刷とProduct-ID以外は同じと考えて良さそうですね。
実際には開けてみないと、PIX-DT460とXIT-BRD100Wの様に同じかどうかは解りませんが
仮にASICが変わってたとしても、ちょっとした画質やエンコード、デコードの性能が少し変わる程度なのではと思ってます。
価格やタイミングでどちらを購入するか検討する事にします。
書込番号:25074129
0点

ハイ持ってます。
W11では、旧アプリが利用できないので、Xitでの使用になりましたので、。
利用可能でした。過去の録画番組も―ースイマセン忘れた。−2テラに変更する予定です。
問題点@ CPRMとか、ピクセラの許可とかのダウンロードが必要になり、 ブルーれにダビングする場合は、インターネットでのやり取りが始まるので、、失敗する場合もあります。パワー14で再生する場合。
A 失敗例ーチンタラネット通信の場合は、ぜひ超高速に切り替えたらいいかもね。これはドライブの問題ですね、、。
現在は、第4世代の富士通のノートパソコンでも、ちゃんと利用可能ですし、ロジテックのブルーれドライブでもダビング可能でした。
なるべくW10のままで利用できる間はそのままが良いと思います。
ssdの2テラ、1万1千円台だけに1日4番組相当録画可能と思います。−−長すぎてスイマセン。
W11にアップした場合は、ステーションXが、利用できなくなります。
書込番号:25218059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
