- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
SBAGYPTの事ではないですが、
教えてください
先日、SBLiveのPLATINUMPLUSを
購入したのですが、
PCI Mauliti media Audio Device
が不明なデバイスとなっています
ドライバーを探したのですが、見つかりません
どなたか知っている方がいれば教えてください
ちなみにM/BはギガバイトのGA−&XM7Eです。
よろしくお願いします。
0点
2001/10/04 21:48(1年以上前)
あもさん、ありがとうございました
何とかダウンロードしてみます。
書込番号:314326
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
ONKYOのGXW-5.1のスピーカーを使ってます。
Sound Blaster Audigy Digital Audioを買うか、ONKYOのSE-120PCIを買うか迷ってます。GXW-5.1と相性がよくて音質等が良いのはどちらでしょか?
0点
2001/10/07 03:06(1年以上前)
迷い羊さんは、かなりのONKYO信仰者ですか?
音評については、下記掲載にかなり多くのコメントがあります。
SE-120PCIは、出来の悪い試作ボードをそのまま製品化した
ボードに過ぎないのでは?
いまさら、SE-120PCI・・・は無いでしょう!
書込番号:317355
0点
2001/11/17 17:07(1年以上前)
SE-120PCIとAUDIGY なら やはり AUDIGY の方がいいのかな〜?
今は自分はSE-120PCIで特に不満はないのだけども
音楽とか聞くのには どちらの方が音質的にいいのでしょうか?
書込番号:379394
0点
2001/11/25 14:07(1年以上前)
AUDIGYの方がよいと思われます。
書込番号:392282
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHPCI2
先日Win2kに変えたのですが
98の時には4CHで音が出ていたのに、2kにかえたら音が4CHで出なくなりました・・
WinAmpだけはOutputをDirectSoundに変更したらでたのですが
その他の音が出ません・・
設定は4CHにしているのですが、なぜなのでしょうか?
0点
2001/10/17 14:39(1年以上前)
たぶんそれはエフェクトが入ってないからだと思います。
試してみたところエフェクトを入れないと同じことになりました。
入れることによって仮想5.1チャンネルになるそうです。
まだ解決していなかったら試してみては...
書込番号:332490
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHPCI2
自作初心者です
Win.meをインストールして
サウンドボード及びサブボードをPCIに接続。
CD-Rとサウンドボードを接続(audio)。
ドライバをインストールしサブボードへ光ケーブル・同軸ケーブルをスピーカー『TEAC』PLS-50Dのデコーダーに接続。
音楽CDを再生しても音が出ません。
本ボードでのアナログ接続では音が鳴ります。
また、ほかのCDフレーヤーに光ケーブル及び同軸ケーブルで接続したら
音はなります。
サウンドボードの故障?接続ミス?設定ミス?なのでしょうか。?
M/BはGIGAのGA-7DXRです。
よろしくお願いします。
0点
2001/09/29 16:58(1年以上前)
PCI Audio Applicationsを起動して、
設定のウインドウを開き、「S/PDIF出力を有効にする」に
チャックはつければいいと思いますよ。
書込番号:307725
0点
2001/09/30 07:39(1年以上前)
ナッツさん
ありがとうございます。
2スピーカーにして「S/PDIF出力を有効にする」
にチェックで音が出ました。
2スピーカーが引っかかるんですけど・・・・
音は5.1で出ているみたいです。
書込番号:308475
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHPCI2
サンプリング周波数が48KHzのデジタルラジオから、このサウンドカードを使いデジタルで録音したいのですが、48KHzの入力には対応しているのでしょうか?
デジタルで録音した時に、ミニディスクのように曲番は自動でつけてくれるのでしょうか?(無音部分で区切る)
どうかご指導の程をよろしくお願いします。
0点
48khzでの録音は可能です。
さらに44、48khzでの出力も可能です。
自動で無音部分で切るなどの処理は、使うアプリによるのでなんともいえません。
私は自分で切り貼りしてますよ。
書込番号:307395
0点
2001/09/29 16:14(1年以上前)
かず_さん回答ありがとうございます。
もう一つ質問なんですが、自分で区切るのにも専用のソフトがいるのでしょうか?付属のソフトではムリなのでしょうか?
書込番号:307697
0点
専用というか、サウンドデータを編集できるソフトがあればいいのです。
私は録音したデータをCD化したりするのに、WinCDRっていうCD-Rドライブとかに
ついてくるライティングソフトにあるツールを使っています。
あとエフェクトや修正などにKeNji氏のSoundEngineなどを使ってます。
http://soundengine.lunanet.gr.jp/
私のカードとチップは同じですが製品は違うので、付属のソフトがなにか
が分かりませんので、もしかしたら付いてくるのかもしれません。
取説なんかをよく見てください。
書込番号:307885
0点
2001/09/30 01:30(1年以上前)
カズ_さん貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず購入してまいります。
書込番号:308287
0点
A3Dに対応したサウンドカードを取り付けようと思うのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010322/ask.htm
Xwave 7000シリーズというのはどうでしょうか。
一応A3D対応と書いてあるようですが、他のものと比べて効果や、品質に
違いはあるでしょうか。
MX300も考えているのですが、お勧めがありましたら、教えてください。
予算は3000全円前後と考えています^^;
Sound Blaster Live系列ではEAXの物しかないのでしょうか。
EAXはCPUパワーがないとつらいと聞きました。
私のPCのスペックは、Pentium3 550MHz * 440ZX * 256MB * GeForce2MX 32MB
OSはWindows2000 SP2 を使用しています。
どんな情報でも良いので、ご意見お聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点
2001/09/29 01:44(1年以上前)
CMI8738ってA3Dかな?(単に私が知らないだけですけど)
Win2kで使うならA3Dのチップはお勧めしません
書込番号:307222
0点
2001/09/29 01:45(1年以上前)
↑訂正
昔のA3Dのチップと勘違いしていました
見なかったことにしてください
書込番号:307223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


