このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年8月14日 00:02 | |
| 0 | 0 | 2001年8月13日 01:56 | |
| 0 | 3 | 2001年8月10日 20:18 | |
| 0 | 2 | 2001年8月9日 16:43 | |
| 0 | 2 | 2001年8月7日 20:26 | |
| 0 | 2 | 2001年8月7日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLDA2/DV (DIGITAL2)
先月この製品を買ってインストールしてみたのですが、
ドライバーのインストール中にエラーで止まってしまい、強制終了してしまいます。
それで今回、PCをフォーマットし再セットアップしたのですが、同じ症状でした。
PCの構成は、
エプソンダイレクトのMT3000Aで、スペックは、
スペックは
OS・・・・Windows98SE
CPU・・・celeron433MHz
M/B・・・?
MEMO・・128MB(標準)
HDD・・・6.4GB
CD−RW・CDRW−8432(外付け)
SCSI・・AHA−2940AU
サウンド・・SBLive!DA2
LAN・・・LGY−ISA−TR です。
ちなみに、常駐ソフトは、なしでやっています。
お手上げ状態ですので、アドバイスをお願いします。
0点
2001/08/13 09:11(1年以上前)
考えられる対処法としては
http://japan.creative.com/support/drivers/sound/sblive-drivers.htmlからドライバをダウンロードしてそれを入れてみる。
余計なものを導入しないでインストールしてみる。例えば
SCSIカードとかSCSIカードとかSCSIカードとかのドライバを導入する前に。
IRQがどう振り分けられているかがわかれば、それを変更する事で
状況が好転する可能性も……。
というところです……。お手上げっつうくらいだから色々とやってみたのかも
しれませんが、具体的に何を試行してみたのかが、単なる『再セットアップ』
しか書いてないのでとりあえず安易なものを全部UPしてみました(笑)
書込番号:251417
0点
2001/08/13 12:12(1年以上前)
>誤算15さん
単なる『再セットアップ』でくくってしまいましたが、
周辺機器は外し、(SCSIやプリンター、USBなど)
HDDを初期化してやってみましたが無理でした。
コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャーを見ると、
”creative SB Live!シリーズ”という所に、
黄色のマークが出てきています。それをプロパティで見ると、
”デバイスの状態”のところに、”code11”と書いてあって、
Windowsが応答しなくなりましたと書いてある状態です。
書込番号:251552
0点
2001/08/13 12:40(1年以上前)
PCIの位置は差し替えてみました?
書込番号:251580
0点
2001/08/13 12:40(1年以上前)
追伸
>ドライバをダウンロードして・・・
やってみましたが無理でした。
(先ほどと同じで、エラーは発生して強制終了してしまいます)
書込番号:251581
0点
2001/08/13 12:41(1年以上前)
>ピンクーウさん
やってみましたが同じでした。
書込番号:251583
0点
2001/08/13 12:56(1年以上前)
「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」にチェック入ってません?
入ってなければ一度デバイスを削除してみてはどうでしょう?
書込番号:251608
0点
2001/08/13 13:13(1年以上前)
”すべてのハードウェア・・・”にチェックしてあります。
書込番号:251626
0点
2001/08/13 13:47(1年以上前)
私がUPしたIRQ関係に関して、またしても何も記述がありませんが
これも試行してみたんだと仮定して、私にはもう解りません。スミマセン。
書込番号:251666
0点
2001/08/13 14:40(1年以上前)
>誤算15さん
申し訳ありません。実は、先ほどやってみたのですが、
変更の仕方がわからない為、書くことが遅くなりました。
IRQの振り分けられてかたは分かりました。しかし、変更が分かりません。
書込番号:251703
0点
IRQの振り分け、BIOSを立ち上げてからできるんだけど
自作じゃないみたいなので、そのエプソンのMT3000Aで
できるかどうかわかりません。できると思うけど。
デバイスマネージャーでは、リソースの競合はどれぐらいしてるんでしょうか?
ただPCIにサウンドしかないんですよね?
VGAは書いてないけど、オンボードですか?
元々サウンドがオンボードの場合、BIOSでオンボードサウンドを
不可にしないと使えないと思いますが。
もしくは、前に使ってたサウンドのドライバが残っててじゃましてるとか。
あ、でも再セットアップしたんですよね…。
うーんわからん。
ま、ある日突然できたりもしますが。PCって気まぐれだし。
書込番号:251949
0点
2001/08/14 00:02(1年以上前)
>tabibito4962さん
BTOで買ったとき、PCI用のサウンドボードを合わせて買いました。
元々はオンボードじゃないと思います。BIOSにも取り説にも、サウンド機能を調節するところがありません。
(ONにしたりOFFにしたりできません)
それと、競合ですが、デバイスの状態を見る限りありません。
書込番号:252219
0点
サンダー3Dの音が当然鳴らなくなり、ドライバーを再インストールするも
デバイスマネージャーの中でPCI OUDIOの項目のみドライバーがはいって
いきません。Cドライブをクリーンにしたりして対応しましたがダメです。
マザーボードは、音源なしタイプ
0点
先日、SBLV/DV (Value)を購入したのですが音がでません。ブーーーーーと鳴るだけです。ドライバは認識している様です。初期不良でしょうかそれともスピーカーとの相性でしょうか?スピーカーには電源と音量、トーンのスイッチはついています。
pcの環境は下記のとうりです
MB BE-6
CPU CEL677@1000
ちなみにスピーカーは、今まで普通に使えてました
0点
2001/08/10 15:59(1年以上前)
ケーブルつなぐところ間違えてない?
書込番号:248749
0点
2001/08/10 20:18(1年以上前)
CPUクロックを定格にしてやり直してみましょう。
書込番号:248942
0点
CreativeのDigital Audio2を購入しようか検討しているのですが、
ひとつ分からないことがあったので質問です。
友人から「windows2000は5.1ch(AC3?)に対応してないよ」と
言われたのですが、これは内蔵デコーダーを使う場合でしょうか?
外部デコーダー(AVアンプ等?)とデジタル接続する場合は
関係ないのでしょうか?
AVアンプも買ったばかりでまだ素人です。
よろしくお願いします。
0点
2001/08/09 03:37(1年以上前)
こういうことですなhttp://japan.creative.com/soundblaster/products/sbliveda2/system.html。
つまり、制限はあるが可能。5.1ChってDVD見るときしか要らんでしょ(多分)。DVD再生ソフトを対応品にすれば問題ないかと思いますど。
書込番号:247283
0点
2001/08/09 16:43(1年以上前)
AVアンプもっているなら、普通はAC3の信号はSB DA2をスルーさせてアンプ側でデコードさせるでしょ。こっちの方が音もいいと思う(アンプにもよりますが)。
書込番号:247693
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPTPLUS/DV (Platinum Plus)(日)
すみませんお聞きいたします、
先日友人よりS/B platinum plusを譲り受けたのですが
付属のソフトがいっぱいあるのですが何をするソフトか分かりません、
取説はないものでして・・・とりあえず付属の中(ドライバは当然入れていますぅ!)でこれは入れとかないとかお勧めのソフトがあれば教えて下さい、
宜しくお願い致します。
0点
2001/08/07 20:00(1年以上前)
デフォルトのインストールでいいんじゃないかな・・
書込番号:245691
0点
2001/08/07 20:26(1年以上前)
概要が書かれています。
Sound Blaster Live! Platinum Plus バンドルソフトウェア
http://japan.creative.com/soundblaster/products/sblivepp/software.html
書込番号:245718
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPTPLUS/DV (Platinum Plus)(日)
こんにちはです、
やっと念願のS/B PLATINUMを買ったのですが、
PC起動したときに出る「CREATIVE EAX」の起動画面無くす事出来ないでしょうか、起動時にうっとうしくて・・・
0点
2001/08/07 19:26(1年以上前)
家に帰らないと物がないので正確でないかもしれないけど、右下のタスクバー(でいいんだったかな?普段Winを使わないのでよくわからん。)にEAXのアイコンをクリックして「起動スプラッシュを表示しない」にすればOKだと思う。
書込番号:245656
0点
2001/08/07 20:57(1年以上前)
うまくいきました!!
有難うございました!!!
書込番号:245772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


