このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年6月10日 11:30 | |
| 0 | 1 | 2001年6月8日 06:42 | |
| 0 | 4 | 2001年6月7日 20:33 | |
| 0 | 7 | 2001年6月7日 20:36 | |
| 0 | 2 | 2001年6月17日 17:17 | |
| 0 | 5 | 2001年6月21日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今PCの静音化を目指しているのですが、電源もCPUクーラーもすべて静音タイプのものにしました。だけどまだうるさいものが…。
犯人?はビデオカードのFANでした。
私の場合以前はASUSのGeforceMXを使っていたのですが、オーバーレイ表示が出来なかったため、今はRADEON32 DDRを使っていますがすごい耳障りな高周波音がします。
なので交換しようと思いますが、ヒートシンクしか付いてなくオーバーレイ表示可能な良いビデオカードありませんかね?値段にはこだわりません。
ちなみに私のマザーはASUSのCUSL2-Cです。
0点
2001/06/08 20:33(1年以上前)
2001/06/10 11:30(1年以上前)
結局のぶたかさんの提案した方法でやってしまいました。チップのヤスリがけは恐ろしいのでやってませんが…。
クーラーをペンチで取り外し、チップにヒートシンクを取り付けて横から山洋制のサーミスタ付き8センチファンを低速で回しています。
温度を計測したら純正のときよりもこちらの方がかなり冷えているようです。音もほとんどしないのでかなり気に入っていますが、今度は他のパーツからの気になってきました。(笑)
ケース、CPU、ビデオカード、電源は対策済みなのでどこからの音なんでしょうね?
書込番号:189164
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLDA2/DV (DIGITAL2)
はじめましてビッケです。
ここに書き込むのは初めてですが、どうかよろしくお願いいたします。
SBL-DA2をつかっているんですが、ボリュームコントロールがおかしくなってしまいました。<はじめからできづかなかっただけかも
音楽CDをDVD-ROMやCD-RWで流すとき、音はちゃんとながれるんですが、ボリュームコントロールがWave/DirectSoundの項目で反映されてしまいます。
それだけでなく、GV-MPEGというキャプチャをAUXに刺しているはずがこれもWave/DirectSoundの項目になってます…
現状の刺し方は、
DVD-ROM→SBLIVE!のCD IN
CD-R/RW→SBLIVEのDigital In(だっけ?)
GV-MPEG2(キャプチャボード)→SBLIVEのAUX IN
で状態は:
DVD-ROM等から音楽CDを聞いて、ボリュームコントロールのCDでなくWave/DirectSoundが反映されている
GV-MPEG2はAUXに刺しているので当然AUXのボリュームコントロールで操作できるはずがこれもWave/DirectSoundに反映
Wavは当然Wave/DirectSoundで反映させる。
MIDIは正常にMIDIのボリュームコントロールで操作
これってかなり変ですよね?
なんかご教授いただければ幸いです
0点
2001/06/08 06:42(1年以上前)
ドライバ、Live!Wareを最新にしてみてください。
http://japan.creative.com/support/drivers/sound/sblive-drivers.html
書込番号:187406
0点
度々お騒がせ致します。一つのPCIスロットにて正常動作しているサウンドカードを別のPCIスロットに差し替えた場合再びドライバのインスト等しないでも正常に動作するものなのでしょうか? サウンドカード SE-120PCI ご教授宜しくお願い致します。
0点
2001/06/07 16:30(1年以上前)
レス有難うございます。OSはWinMeです。
書込番号:186902
0点
2001/06/07 18:51(1年以上前)
僕はそれをやったことがありますが、ちゃんと認識して問題なく使えましたよ。
書込番号:186974
0点
2001/06/07 19:53(1年以上前)
teramotoさん 毎度のご教授感謝致します。
今回、質問させて頂いた行為は特に問題は起きないようですね。
安心しました。
今度、時間のある時実行してみたいと思います。
書込番号:187021
0点
差し替え自体は問題ないでしょうが、差すスロットの位置によっては問題が出る場合もあるでしょう。
書込番号:187033
0点
ちょっとお聞きしたいのですが近日にサウンドカードを買おうとしてるのですがクリエィテブやアスク製が良いっていわれたのですがやはりうどういうサウンドカードがいいのですか?(予算2万以下)
0点
2001/06/07 12:45(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊と申します。
使用用途によると思います。何をしたいか書いておくと良いレスがつくと思いますよ。
それと、音が出るだけなら、安いので十分です。2千円でも3千円でも
書込番号:186764
0点
2001/06/07 12:47(1年以上前)
>それと、音が出るだけなら、安いので十分です。
音楽でも十分聞けます。
書込番号:186765
0点
2001/06/07 13:01(1年以上前)
ゲーム関係ならサウンドブラスター系だといろんな音響効果を楽しめたり
するそうです。
純粋に音質を求めるならオーディオカードという1ランク上のもの
がいいと思います。
http://mmc.onkyo.co.jp/news/abnews2.htmとか
でも、ハタ坊さんが仰せられているように、2000〜4000円の
やつでも一般的に十分な音は出ますよ。
YAMAHAのチップがのったやつなんてコストパフォーマンスがよくて
お勧めです。
AOPENのAW744proなんてデジタル出力がついてていい感じです。
拙者も愛用してます。
書込番号:186776
0点
2001/06/07 14:29(1年以上前)
真に申し訳ございません
使用用途はゲームと曲です
書込番号:186834
0点
YMFチップは、MIDIなどを鳴らすのには良いと思います、トンヌラさんがお勧めのものなどは、光ケーブルも付属していてコストパフォーマンスもよいでしょう(MDに録音するのに最適)。多分5000円までだったと思います。
参考サイト
http://ymf724.ipconfig.net/
書込番号:186915
0点
2001/06/07 17:28(1年以上前)
わし使ってるの。その用途には(音楽を本格的にやるには向いてないが)ちょうどええと思うど。何かと便利だし。http://jp.hercules.com/Gametheater-XP.htm
書込番号:186929
0点
2001/06/07 20:36(1年以上前)
YMF7x4チップのMIDI音源はソフトシンセのS-YXG50と同等のスペック+VA音源で、ソフトシンセよりCPU負荷が低く音質もいいです。 MIDI音のゲーム(今はあまりないか・・・)や音楽をよく聴くならいいと思います。
で、MIDI音じゃない一般的なゲームが主なら、SB Live!やぷちしんしさんが紹介してくださっているやつがいいと思います。
書込番号:187036
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLDA2/DV (DIGITAL2)
最近購入したのですが、MDCenterでMDに録音しようとしたら録音できません。ソースを変えてみましたがだめです。再生も録音も音は出ます。接続も間違ってはいないと思います。誰か教えてください。
0点
2001/06/14 01:09(1年以上前)
CREATIVE のホームページhttp://www.creaf.co.jp/sblive/product/sblive-da2/benefits.htmで"Sound Blaster Live! Digital Audio2"を調べてみたら
「アナログ入出力、デジタル入出力をサポート(デジタル出力のサンプリングレートは48KHz固定) 」
という記載がありました。
MDサンプリングレート周波数は44.1KHzだったと思います。
サンプリングレート周波数をコンバートしないとむりかも?
書込番号:192255
0点
2001/06/17 17:17(1年以上前)
MDの仕様には、32kHz,48kHzは、44.1kHzに変換して録音と書いてあるんですが。コンバートしないとむりなんでしょうか?
書込番号:195406
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
WIN98でたまに不具合がでます。
サウンドカード自体は認識されているのに
音が全くでなくなったり
OS起動後、ピーっとノイズが入りっぱなしになったりするときがあります。
(正常に作動するときもあります)
PCI差し替えも、BIOSの変更もダメです。
サイトのドライバいれてもダメです。
私のマシンの構成は
Processor Athlon1G
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX
Memory 384MByte
OS Windows 98SE
IBM-DTLA-307030
α-Data AD-TVK501(キャプチャーボード)
です。
何方かこの件につきましてわかる方いましたら
教えてください。お願いします。
0点
2001/06/06 06:04(1年以上前)
とりあえず、、、
メモリを1枚にして、α-Data AD-TVK501を外してからいろいろやってみてください。
書込番号:185754
0点
2001/06/06 07:25(1年以上前)
サウンドカード自体は認識されているとのことですが、デバイスマネージャを見ても正常でしょうか?
ドライバは最新でしょうか?
そうでなければアップデートしてみて下さい。
書込番号:185769
0点
2001/06/06 10:06(1年以上前)
まおゆさん、けん10さん
ありがとうございます。
メモリを1枚にして、AD-TVK501を外して
やってみたのですがダメでした。
デバイスマネージャも正常で、
ドライバは最新のものです。
書込番号:185813
0点
2001/06/16 00:16(1年以上前)
うちは(P3+VIA)ですが、同じような現象が起きてました。
で、今ははずしてます(高い買い物だったのに...)。
他にも数件おなじ現象の報告をみましたので、これがカードの
仕様のようです。
ドライバは新しくならないし、みんなでONKYOに文句をいいま
しょう。
書込番号:193976
0点
2001/06/21 14:16(1年以上前)
ダンチヒさん
今日まで使ってみて、なんとなくですけど
このサウンドカードは、電源関係に問題がありそうな気がします。
PCの電源を完全に切って、(電源ケーブルをコンセントから抜いた状態、または、OAタップで電源OFFにして)
もう一度さして起動してみると動くような気がします。
私はやっとですが、通常に使えるようになってきました。
SE-120PCIを使っていて同じような症状が出ている方いると思うのですが、
一度試しにやってみてください。
書込番号:198802
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


