このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年4月2日 23:05 | |
| 0 | 5 | 2001年4月3日 23:27 | |
| 0 | 1 | 2001年3月30日 20:38 | |
| 0 | 7 | 2001年4月9日 10:03 | |
| 0 | 7 | 2001年3月25日 10:53 | |
| 0 | 0 | 2001年3月24日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
はじめまして。現在、SE-U55(S)かSE-120PCIの購入を検討していますがどちらがいいか迷っています。目的は主としてアナログ音声の録音です。できたら長時間録音モード(32KHz?)で録音したDATテープをデジタルコピーできたらありがたいです。
有益な情報があればよろしくお願いします。
なお、使用マザーボードはASUSのA7V。OSはWindows MEです。
0点
2001/04/01 22:16(1年以上前)
SE-U55(S)をつい最近に購入しました。
使い方としては音楽CDやDVDを見る程度ですが、ウイルス対策ソフト(ノートンアンチウイルス)を常駐させていると、Windows付属のCDプレーヤーで音楽を聴いていても(HDDに録音したものを聞くときにも当然)、ノイズが生じます(曲が始まってから数秒のところで←他の操作はしていません)。音楽を聴きながら、何か別のアプリケーションを立ち上げても、立ち上げる時にノイズが生じます。最悪なのは、インターネットをしているときで、時間がかかるページの読み込みの途中やリンクをクリックしただけでノイズが生じます。ウイルス対策ソフトの常駐(Auto-Protect)を解除(停止)しているときにはこのようなノイズは生じません。
PCI接続のカードの方がいいと思います。
オーディオプロセッサのために、ソフトの常駐を気にしたり、OSやメモリの搭載量についてまで気を配るのはどうかと思います(Windows2000を使うか、メモリが128MB以下の場合には音飛びしないという噂です。ウイルス対策ソフトによるノイズはわかりませんが?←システムツールにある「システム情報」にある「システム設定ユーティリティ」でメモリを128MB未満に制限してもノイズは生じました)。
http://mmc.onkyo.co.jp/faq/55faq.htm
Win98,BE6-2(BX),256MB X1,PCI X0,P3-1GHz
書込番号:136242
0点
2001/04/01 22:36(1年以上前)
>DVDを見る程度ですが
ちょっとおかしいですね。DVDの音を聞く程度です。
あと、チップセットとの相性もあるようです(上のリンク参照)
SE-120PCIについては
http://mmc.onkyo.co.jp/faq/120faq.htm
書込番号:136256
0点
2001/04/01 23:07(1年以上前)
>PCI接続のカードの方がいいと思います。
もし、ウイルス対策ソフトの常駐くらいでノイズが発生するとしたら、SE-120PCIも止めておいた方がいいと思います。これまでYAMAHAのチップの載ったカードを2枚使用してきましたが、経験のないことです。
書込番号:136280
0点
2001/04/01 23:13(1年以上前)
SE120PCIユーザーです。
正直98SEで使えた方いらっしゃるのかは不明ですけどね。
WIN2000では今のところ問題なく使えます。
またMEも大丈夫そうですね。
ただ、ドライバがしょぼいので
A7Vで使えたかどうかについてはもっと情報を集めた方がいいと思いますよ。
私は問題のCUSL2ですね。
書込番号:136286
0点
2001/04/02 11:00(1年以上前)
>ウイルス対策ソフト(ノートンアンチウイルス)を常駐させていると、
↑ノートンアンチウイルス2000です。今日ノートンアンチウイルス2001体験版をダウンロードして現在使用中ですが、ノートンアンチウイルス2001だと常駐していても、ほとんどノイズが生じることがないようです。30分ほどの使用ですが、プツッというノイズが生じたのは、ZoneAlarmを立ち上げたときだけです(2回インターネットに接続して2回とも確認)。インターネットをしながら音楽を聴いていても今のところ問題ありません。
書込番号:136610
0点
2001/04/02 19:49(1年以上前)
貴重な情報をいろいろどうもありがとうございました。A7Vとの相性が不安なのでいまのところSE-U55(S)に心が傾いていますがもう少し情報を収集してみたいと思います。
書込番号:136855
0点
2001/04/02 23:05(1年以上前)
最近マザーボードを交換してSBLPTとgigabyteの6oxm7eを一緒に使っているのですがアナログ端子からは音声が出力されるのですがデジタル出力から一切音声が出ないのです。光デジタル出力のところも赤く光っていないですし、デジタルDIN端子につないだ5.1chのスピーカーからも音がまったく出ません。現在ドライバーのみをインストールして使用しているのですが以前のマザーボードではこのような症状は出ませんでした。同様の環境で使っていらっしゃる方やこの問題の解決法がわかる方がいれば教えていただけないでしょうか?
0点
2001/04/02 21:23(1年以上前)
スピーカーの設定でデジタルアウトのみになってますか?
あと、CDならデジタルCDがミュートになってるということはないですか?
かくいう私もトラブっテルのですが...。
僕の場合は、SBLP1394にDTTPW3500(CREATIVEの5.1chデジタルアンプ内蔵スピーカー)つないでるのですが、DVD再生時2.1chになる。デジタルDIN端子で接続してDVDからS/Bもデジタルケーブルでつないでます。SPDIF有効にして、DアンプのDOLBYDIGITAL信号が光ってるのに2.1ch再生です。
あと、CDが再生できません。
それと、このS/B入れてから音楽CDが焼けなくなりました。これはVIAチップセットとLiveWareの問題というようなことを聞いたのですが...。
どなたかよい情報知ってましたらぜひ教えてください。
OS:Win98SE
CPU:Athlon 1G
M/B:AOPEN AK73PRO
メモリ:378MB
DVD:Pioneer DVD-106S
CD-R:YAMAHA CRW2100EVK
G/B:Canopus SPECTRA F11
デジタルDINのみの接続で、DVD再生時5.1ch
書込番号:136904
0点
2001/04/02 21:25(1年以上前)
すいません。最後の1行消し忘れです。
書込番号:136908
0点
2001/04/03 01:15(1年以上前)
スコットさんレスをどうもありがとうございます。また質問になって非常に申し訳ないのですが、スピーカーの設定はどうやってするのですか?OSの側で設定できるのですか、サウンドカードに付属のCDをフルインストールしてそのアプリで設定するのですか?上に書いてある通り以前のマザーボードではドライバのみのインストールですべてが上手くいっていたように記憶しています。CDのフルインストールが必要なのでしょうか?
書込番号:137149
0点
2001/04/03 07:26(1年以上前)
スピーカーの設定ですが、サウンドカードに付属のCDからインストールしたアプリで設定しています。サラウンドミキサーというソフトです。
僕の場合はS/BもスピーカーもCreative製品なのでその方がうまくいくと思ったからです。
書込番号:137317
0点
2001/04/03 23:27(1年以上前)
スコットさんご丁寧にレスありがとうございます。書いてあるとおりソフトをインストールして設定しましたが残念ながら駄目でした。もう少し色々やってみようと思います、最終手段はマザーの取り替えかなぁと考えています。スコットさん相談に乗ってくださって感謝します。
書込番号:137739
0点
クリアな音質で、入出力を行いたいので、USBインターフェイスを使おうと思っています。
ローランドのUA-3とオンキョーのSE-U55、あとビクターからもでていたと思うのですが、どれが一番高音質でしょうか?
0点
2001/03/30 20:37(1年以上前)
実際に使ってみて良かったと思えたのは総合ではSE-U77ですわ。
出力だけならYAMAHAのRP-U100が良かったなぁ〜・・・。
書込番号:134628
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPT1394/DV (Platinum 1394)(日)
初めて投稿させていただきます.
Aopen AX37Pro / PentiumV1GHz /
PC2100 DDR SDRAM 256M nonECC / canopus SPECTRA 8800
で,
Adaptec ASC29160 / PLEXTOR PX-40TSUW/TO
をつけてWindows98(SEではありません)をインストールしたのち,
SBLPT1394/DVを付け,ドライバをインストールしたのですが,
SCSIを認識しなくなってしまいます.
友人の勤めている,某有名ショップに持っていって調べてもらったのですが,
本来,SBLPT1394/DVのIRQは「7」のはずなのに,
「10」になってSCSIと競合?してしまうそうです.
そんなわけで入院(友人に任せてメーカ問い合わせ)してますが,
なんとか,最終手段である,COM1・COM2をつぶして
IRQの確保,なんて事をしないで解決する方法はございませんでしょうか.
ご教授の程,宜しくお願い致します.
0点
2001/03/27 17:52(1年以上前)
IRQは、windowsに16個しかないとても少ない資源です。
ですので、周辺機器が接続されていない、com1 com2をきる(BIOSで削除する)ことは、多くの方がやられていることだと思います。
windows98は、正式にIEEE1394をサポートしていませんので、できれば、windows98se以上をインストールすることをお勧めします。
(今、期間限定のwinsows Meでしたら、店頭で投売り状態だと思いますので、乗り換えるのなら、いまだと思います。)
書込番号:132558
0点
2001/03/27 18:28(1年以上前)
Win2000でACPI。4つくらい競合しても問題なし。非常に優秀なり。
ただし全てのデバイスがACPIに対応していないと意味が無いので注意ね。
書込番号:132588
0点
Windowsに16個しかないというのは間違い。AT互換機に16個しかないのが正解。
ちなみにPC/XTの8個に、CPUを16bit化した時に8個追加して16個になってる。
16bitCPUや8bitCPUの信号線の数の制限によるもの。
書込番号:132905
0点
2001/03/28 09:43(1年以上前)
いろいろ御教授ありがとうございます.
・COM1・COM2を潰さないとダメ
・IEEE1394はWin98SE以降でないと正式サポートされていないのでOSを新しくする
以上2点の必要性がありそうですね.
友人の勤める某有名ショップがどんな返答を出すか楽しみです.
書込番号:133006
0点
2001/04/03 13:48(1年以上前)
マシンが帰ってきました.
OS についてはWindows Me(OEM)を購入.
インストールの予定です.
BIOSで,「Onboard Serial Port」(COM2)を Disabled にして,
リソースの確保を行なっていました.
それならば,と,ひとつ考えたことがあるのですが,
実現可能か教えて下さい.
Aopen AX37Proには,オンボードのサウンドボード(?)があります.
BIOSにある「AC97 Audio」と「AC97 Modem」は Disabled になっています.
これ以外に,関係ありそうな設定として,
「Game Port Address」→201
「Midi Port Address」→330
「Midi Port IRQ」 →5
が設定してあるのですが,これらの設定は解除してもよいのでしょうか?
(ゲームポートもMidiポートもSBLPT1394/DVについているように見えるため)
もし,これらの設定がオンボードのサウンドボード(?)が必要としている設定ならば,
無駄にリソースを占有していると思い,解除してもいいのでは?考えてみたのですが……
書込番号:137463
0点
2001/04/04 09:40(1年以上前)
Windows Me をインストールしようと思い,フロッピーをフォーマットしようとしたら,
フロッピーが認識しないことに気付きました(泣).
逆ざしの可能性も考えて反対に差し込んで試したり,
一度システムから削除して,再度プラグアンドプレイで認識させたりしましたが,
症状は変わりませんでした.
それが原因なのか,Windows Meへのバージョンアップも
「既にOSがインストールされています」エラーが発生して
インストールも途中で中断されてしまいます.
どうしたらいいんでしょうか?
また入院かなあ……(汗)
書込番号:137993
0点
2001/04/09 10:03(1年以上前)
おはずかしいです!(汗)
OEMでした.アップデートなんかできるわけない(苦笑)
フロッピーの認識については自力で調べましたが,
どうやら,ethernetカードのドライバをインストールすると,
認識できなくなるようです.
初期不良でないか,友人に調査してもらってます.
早く動くようになるといいなあ……
書込番号:141208
0点
VAIO RX51V7を初めて買ったんですけど、もうちょっといい音で聞きたいんです。スピーカー交換すればいいんでしょうか?それともサウンドカード?ボード?(ちがいがわかりません)交換すればいいんでしょうか?使用目的はゲームたまにDVDです。
0点
カードもボードもとくに気にしなくていいですよ。
クリアな音で聞きたいなら、家に光デジタルを処理できるような機器(AVアンプとか)があれば、デジタル出力からそちらに回す。無いなら、USBで外付け音源をつける。ただ、この話題はついこの前にもあったので、検索「サウンド」などで見てみましょう。
書込番号:130523
0点
2001/03/25 02:01(1年以上前)
音を良くしようと思ったら、全部(サウンドカード、スピーカ、アンプ、など)
をいいものにしないとだめなんですけど・・・
とりあえず付属のスピーカーがショボイと思いますので、スピーカーを変えてみてはいかがでしょう。
スピーカーがショボイと、サウンドカードを変えても音の違いがわからないと思います。
書込番号:130524
0点
2001/03/25 02:12(1年以上前)
2001/03/25 02:13(1年以上前)
2001/03/25 02:27(1年以上前)
もしもラジカセやコンポ等をお持ちでしたら、一度サウンド出力をそれにつないでみてはいかがでしょう?
もしも買い換えるつもりでしたらPC用のスピーカーはPCを扱っている少し大きめのお店に展示してあったりするので、一度ご自分の耳で確認されるといいでしょうね。
書込番号:130725
0点
2001/03/25 10:53(1年以上前)
みなさん ありがとうございます。スピーカー買い換えます。DIONさんお勧めのを日本橋まで見に行ってきます。
書込番号:130739
0点
初心者です。
DATからPCへの光デジタルダビングをしたいのですが、
CANOPUSのMD-PORTはSCMSのコピーガードに対応してしまうのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


