このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年2月4日 17:52 | |
| 0 | 4 | 2002年2月9日 21:39 | |
| 0 | 4 | 2002年2月2日 18:42 | |
| 0 | 1 | 2002年2月2日 16:01 | |
| 0 | 7 | 2002年4月7日 01:17 | |
| 0 | 3 | 2002年2月2日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
質問と言っても製品自体の質問ではないのですが、
先日このカードを買いましたところ(当然リテールで)、
中には説明書なるものが入っていませんでした。
取り付け方のような薄い紙切れだけは入っていたのですが…。
以前使っていたLIVE!では、ちゃんと説明書が入っていたので、
そのギャップに正直戸惑ってしまいました(さすがにちょっとね)。
このカードには説明書が付いていないのが当たり前なのでしょうか?
よくよく考えればヘルプがあれば十分な気もするのですが、
初心者の方などは戸惑うのでは?と思います。
0点
印刷物としてのマニュアルは付いておりませんが
ドライバCD-ROMの中にPDFファイル形式で収録されている、
って書いてあるところまでここから左クリック3回で行けますよ。
書込番号:510696
0点
2002/02/04 03:26(1年以上前)
Audigyではオンラインマニュアルのみになったようです。
印刷物がついていた方が何かと便利なんですがねぇ・・・。
書込番号:512832
0点
2002/02/04 07:45(1年以上前)
皆さまご返信ありがとうございます。
これはこういう仕様のようですね(最初不良品かと思った)。
それと話しが全く変わりますが、
サラウンドミキサーのデザインが個人的に好みではありませんね。
なんか安っぽい感じがします。LIVE!の時のが好みでした。
それにスペクトラムアナライザも無いですし。
音質的には満足ですが、以上の点がちょっと不満ですね。
まあ人それぞれ意見は解れる所でしょうが…。
書込番号:512944
0点
2002/02/04 17:52(1年以上前)
確かにそこまでデジタルにこだわる必要って・・・・
扱いやすいのが一番です。。
書込番号:513714
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
そろそろ、サウンドカードを買い換えようと思っています。
そこで題名の2つが選択肢に上がったわけです。ちなみにAudigyを買うとしたら、値段的にExtigyと近いPlatiumにしようと思っています。
この掲示板とクリエイティブのHPを見る限り、Extigyの評価は、私の中では五分です。
皆様は、買うとしたらどちらを買いますか?参考までに聞かせてください。
0点
2002/02/02 20:42(1年以上前)
ここは是非伺いたいところですね。
明日か来週中にはいずれかを購入したいと考えていますので...。
商品企画の理屈で言えば、汎用性のExtigy、音質のAudigy、となると考えますが、実際のところどうなんでしょうか?
スピーカーはONKYO GA-7AX+SW-7Aです。ショップの人の話ではExtigyの方がノイズが少ないからいいのでは?とのことですが...。
書込番号:509581
0点
2002/02/04 04:02(1年以上前)
用途によると思います。
ゲーム、それもFPS系でサウンドもEAXのような3Dサラウンドが
バリバリのゲームをメインにやられる方でしたら、Audigyです。
あくまでCDやMP3などのリスニング環境を重視し、DVD-Videoも
見てみようかな〜という方にはExtigyが良いと思います。
Y氏の隣人さんがおっしゃっている音質についてですが、私は
Audigy Digital Audioも所有しているので聴き比べてみたところ、
Extigyの方がCD再生もMP3再生もクリアに聞こえました。
書込番号:512855
0点
2002/02/04 08:19(1年以上前)
Y氏の隣人さん、クリス.Mさん。レスありがとうございます。
ノイズが少ないという意味ではExtigyですよね。汎用性重視なら間違いなくこっちです。ゲームはあまりやりませんので、多分こっちになると思います。
ただ、今ひとつ決定打に欠けるのが、この掲示板でも出ている、USB接続により、CPUに負荷がかかるというレスを見たのですが、その辺はどうなのかと思いまして。うちのPCはCeleron1GHzでメモリが512MBです。
書込番号:512957
0点
2002/02/09 21:39(1年以上前)
結果報告です。
Acoustic Edgeも考えましたが、結果Audigy Digital Audioを買いました。
TB1.4GHz、PC2100/256MBとの組み合わせですが、負荷は全く感じません。
ただ、前作Live!と比べて出来が悪く感じます。また、このシステムでは音質の差も感じ取れませんね。
書込番号:525257
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
現在、WindowsXP + SoundBlasterAudigyを使っています。
ドライバは、2002年1月28日更新のWindows2000/XP(WDM)ドライバを使っています。
WindowsXPのログインの時の音は、コントロールパネル->サウンドとオーディオデバイスのプログラムイベントの「Windowsの起動」に割り当てたWaveファイルが再生されるのが普通だと思うのですが、なぜか再生するWaveファイルを設定していないのに、音がでてしまいます。
聞こえるのは、「チャ〜ラ〜ラン」って感じの短い音です。
また、ログインした後はMP3やMIDI再生などでちゃんと音は聞けますが、TVキャプチャー(SmartVision3)で普通にTVモードにすると音はでるのに、録音すると音が入らない現象が出ます。
Live!の時はなんでもなかったのですが、Audigyになってからこの現象が出ました。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
0点
2002/02/02 15:54(1年以上前)
半分だけ。
XPの場合ですが、
START
→すべてのプログラム
→Creative
→SoundBlasterAudigy
→CreativeEAX
で、右下に小さなウィンドウが開きます。
で、EAXと書いてあるプレイボタンを押すと、起動時に流れる音と映像が流れます。
うちのPCでは、ログイン中で間に合わないのか、映像は出ずに音だけ出ます。
で、そのボタンの右下におまけのようについている、
メモのようなのが書いてある小さなボタンをクリックし、
起動時にロードする、のチェックを外せば、起動時の音は出なくなります。
何度か出てましたが、過去ログでもずいぶん下の方に流れちゃいましたね。
肝心な本題、キャプチャーの方はわかりませんです。
書込番号:509148
0点
2002/02/02 16:42(1年以上前)
前半部分は、綿棒。さんが説明しているとおりだと思います。
キャプチャのほうはTVモードでは音が出てるってことだから、
おそらくソフトの設定で録音ソースの部分を誤っているのだ
と思います。
書込番号:509210
0点
2002/02/02 16:57(1年以上前)
早速返事ありがとうございます。
ログインの時の音は止みました。
当然ですが、キャプチャーの現象は相変わらずでした。
SmartVisionの音はカードの音声出力のジャックとAudigyのLineIn1のャックに普通のステレオプラグのコードで接続して取り込むようにしていたので、試しにLineIn1からフロントパネルのLineIn2の方に接続してみると、なんと音が録音されているではありませんか。
どうやら、キャプチャーはLineIn2からを音を採取していました。
確かに録音ソースの部分が違っているのがはっきりしましたが、SmartVision3には録音ソースを選択する項目が見あたらないので、Audigy側の方でLineIn1とLineIn2を入れ替えたいのですが、なにか方法はないでしょうか。
お願いします。
書込番号:509232
0点
2002/02/02 18:42(1年以上前)
ちょっとキャプチャーの話になってしまいますが、SmartVisionディレクトリにMixerSet.exeがあり、これにより再生と録音に使うソースを切り替えができるのが分かりました。
このプログラムで見るとLineIn1に接続して音が出ているのに設定上は、LineIn2になっており、論理と物理のLineInが一致していないようです。
しかし、音量を調整するボリュームコントロールでLineIn1を調整すると音の変化があることから、キャプチャー側のプログラムの動作が怪しくなってきました。
とりあえず、Audigyの問題は解決できました。ありがとうございます。
書込番号:509397
0点
よくわかんないです。ミニジャックと兼用の端子がありなにかをさすと切り替わるらしいですけどよくわかりません。教えて下さい。自分はてっきり光ケーブルの片側がミニジャックと同じ型のほうをそこに差し込み他方をデジタル接続するのかと思っていました
0点
2002/02/02 16:01(1年以上前)
質問の対象にしている機械だかパーツが何なのかわかりません。
サウンドカードの事だとは思いますが、製品名を書いた方が良いですよ。。。
書込番号:509158
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
近々Audigyを導入する予定です。そこで、併せてPCの静音化にもチャレンジしようと、中途半端ですがとりあえずCPU冷却ファンの換装を考えてます。静音化に効果の期待できる、お勧めの製品を教えて下さい。
・メーカー製PC
・Pentium!!! 700MHz FCPGA
・現在AVC製のファンが着いてます。省スペース型と言うんでしょうか?ケースが小さいのであまり大きなタイプのものは取り付けられません。現在ヒートシンクと合わせて高さ5、6センチ位だと思います。実はもともとceleron566MHzだったのですが3ヶ月位前に交換しました。冷却能力に多少不安があったのですが、ファンもヒートシンクも当時のものを、そのまま使用しています。冷却についてもアドヴァイス頂ければ幸いです。
0点
2002/02/01 22:43(1年以上前)
ある程度冷やしたいのであればファンからもそれなりの音がでますよ。
書込番号:507820
0点
2002/02/02 00:19(1年以上前)
アイウそんさん、早速の返信有難うございます。実際問題どれくらい冷却について対策を施していいのか見当がつかないのが本音です。CPUの温度をモニターしているわけでもないので現状で充分かどうかも良く分かりません。PCそのものは交換前も交換後も問題なく動作しています。ただ、ひょっとして夏場がまずいのかなぁ、という不安が少しあります。
主な用途はインターネットとTVチューナーカードを取り付けておりますので日常的にTVの視聴用に使っています。録画は殆どしませんので、それ程CPUに負荷をかけるようなことは無いと思うのですが。Audigyは音楽とDVDの鑑賞を主目的に使用するつもりです。
冷却について非常に拘る方もいらっしゃいますが、私の気持ちとしては実用上支障無い程度で満足です。もしIntel純正のクーラーで充分であれば、同程度で良いと思っています。やはり、静音と冷却のバランスって難しいのでしょうか?
書込番号:508074
0点
ギリギリだけど、I・Oのアクセラレーターの
(図書館並みの静けさ、らしいPK-P2Aシリーズ)
ファンが、たまに売っています(100〜500円)
セレロン800くらいなら大丈夫です
書込番号:508084
0点
2002/02/02 19:03(1年以上前)
CPUクーラーを静かにしたいのでしたら6cmファンではなく8cmファンを使用した方が良いでしょう。
Nidecの「D08A-12PS3 01A」やSilencerの「802812」、PAPSTの「8412 NGL」といったあたりの静音8cmファンがお勧めです。
Pentium III 700MHzは比較的発熱量が少ないのでこれらの低回転ファンでも大丈夫だと思います。
本当でしたらファンレス化やファンの減圧などをお勧めしたいのですが省スペース型のPCをお使いのとのことなので8cmファンを搭載することをお勧めしました。
書込番号:509430
0点
2002/02/05 16:18(1年以上前)
みなさん情報有難うございます。頂いた情報を元に検索してみましたが、うまく調べられませんでした。8cmファンは面白そうですね。ヒートシンクとのアダプターというか金具のようなものが必要になるのでしょうか。今度ショップに足を運んで、じっくり選びたいと思います。有難うございました。
書込番号:515602
0点
2002/02/05 18:53(1年以上前)
>ヒートシンクとのアダプターというか金具のようなものが必要になるのでしょうか。
はい、そうです。
6cmファンしか搭載出来ないヒートシンクに8cmファンを搭載出来るようにするダウンバーストというものが必要になります。
安い物で1000円、高い物で4000円くらいです。
良かったらPCショップに足を運んだ時にでもご覧になってみてください。
P.S.
余談になってしまいますが現在お使いになっているヒートシンク+ダウンバースト+静音8cmファンという形をとるのが面倒でしたらZALMANやRED BULLといった予め8cmファンを搭載しているCPUクーラーをお買いになるのも良いかと思います。
書込番号:515968
0点
2002/04/07 01:17(1年以上前)
COOLER MASTER製のCopper Doraco(カッパードラコ)なんかお勧めですよ。私はPentium3の1Ghzを同じく省スペースPCで使用していますが、このCPUクーラーはCPUソケットとほぼ同じ52×52ミリでヒートシンク部は銅製で冷却能力が高く、動作音は30dBと静かです。冷却能力はP3の1.2Ghzまで対応しているのも安心ですし。ただ価格は4000円ほどとけっこうしますがその価値は十分あると思います。私はヤフーのオークションで1800円で新品を購入できましたので、そのような購入経路も検討されてはいかがでしょうか。私の経験では30dB前後であればそれほどうるさくないと思います。メーカー製のCPUクーラーであればWeb上でそのような情報も公開されている場合もありますのであわせてご参考ください。
書込番号:642975
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1/DV (5.1)(日) バルク
先日SBL5.1BLKを購入したものですが黄緑色のジャックにつないだ時は音が出るのですが黒色のジャックにつなぐと音が出ません。
これは初期不良と考えられますがいかがでしょうか。
スピーカーはアンプ付きでクリーンインストールしたWIN98SEに初期導入したものです。
仕様 M/B GIGABYTE GA−6OXT
CPU Celeron1.2GHz
よろしくお願いします。
0点
2002/02/02 00:28(1年以上前)
黒いジャックというのは下のどの端子になるのでしょう。
バックパネル コネクター
・アナログ/デジタル出力
・ライン入力
・マイク入力
・ライン/ヘッドフォン出力
・リアスピーカーライン出力
書込番号:508102
0点
2002/02/02 04:33(1年以上前)
不良ではありません。
黒い部分はリアのラインアウトです。
4ch以上のスピーカーを接続する場合はリアスピーカーのジャックをそこに差します。
そしてサラウンドミキサー等でスピーカーの設定をすれば使えるようになります。
ちなみに黄緑色(緑)の部分はフロントのラインアウトです。
書込番号:508467
0点
2002/02/02 18:41(1年以上前)
ツキサムアンパンさん夜宵さんありがとうございました。
バックパネルのジャックが詳しく判らなかったもので色で説明しました。
またプログラム上で制御していると思わなかったものでお騒がせました。
無事音が出ることが確認できましたのでお礼ともども有難うございました。
書込番号:509395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


