- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYEX (Audigy Platinum eX)(日)
まだパソコンというものにあまりふれてないものですが、5インチベイに入りきらないとかいてあったのですが5インチベイとは、どのような規定のものをさすのでしょうか?私もこのソフトを、買おうと思ってるのですが何方か教えてください!!
0点
2001/12/19 15:27(1年以上前)
内臓CD-ROMドライブがちょうど入るサイズです。>5インチベイ
書込番号:429812
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHPCI2
MDからハードに録音しようと思って買ったのですが,デジタル録音のほうがいかな?と思い,SPDIF入力をチェックすると音も出ず,録音も無音になってしまいます。LINEならなんの問題もなく録音できるのですが,光でデジタル録音はできないのでしょうか?
0点
2001/12/19 15:31(1年以上前)
MDって
同じデジタル信号でもMD独自の圧縮データだから
対応したアプリ(あればの話ですが)がないと
PCでは聴けないのではないでしょか。
書込番号:429818
0点
2001/12/19 23:00(1年以上前)
付属のAidioRackにはSPDIFの入力設定があるのですが,うまくいきません。単にSPDIF入力をONにしてもだめでした。SPDIFをモニターするとか,録音入力をSPDIFにするとかというわかりやすい設定場所が見あたりません。どなたか,SPDIFで録音する設定やり方を教えていただけませんか?
書込番号:430433
0点
2001/12/20 18:33(1年以上前)
試しに、CDプレイヤー等で、
(要するに、PCで再生できるファイル形式のデジタルデータで)
同じ事ができるかをやってみてください。
DTS等と同様でMDのデータも、デコーダがないと再生できないはずです。
MDプレイヤーには、当然内蔵されてます。
そうじゃなくてもデジタルデータのままでのリアルタイム録音は、
このカードでできるのか、対応したアプリが入っているのか、
といった所はどうでしょう?
書込番号:431627
0点
2001/12/20 19:01(1年以上前)
補足です。ご存知かもですが、一応。
CDプレイヤー等からMDにデジタル録音の場合。
1.CDからデジタル信号出力。
2.MD機器に入ってきたそのデータを
デジタルのまま不可逆性の方法で圧縮。
3.録音(MDにその圧縮済みのデータを記録)
この、2.のところがポイントです。
デジタルデータを音として聴くためには、
D/Aコンバータを通してアナログに直す必要があります。
MDプレイヤー内蔵のこれは、CDのデータとMDのデータの両方を扱えるようですが、
普通のCDプレイヤーやデジタルアンプのこれには、MDのデータを返換する機能まではありません。
PCも同様かな、ということです。
一部例外もあるかもですが。
書込番号:431652
0点
2001/12/20 19:20(1年以上前)
で、聴けるかどうかは別にして、
PCのHDDにデータとして保存したい場合。
MDのファイル形式をサポートした、
SPDIF入力を使ってデジタルデータのままでの
リアルタイム録音(HDDに記録)するための、
アプリケーション(ソフト)が必要ですね。
カードに付属してなければ、
このカードをサポートしたソフトを手に入れる必要もあります。
存在するかどうかわかりませんが・・・。
書込番号:431673
0点
2001/12/20 19:34(1年以上前)
PCのドライブとしても使えるMDドライブ(プレイヤー・デッキ)というのは、
何年か前に見た記憶があります。
こっちの方が見つけるのは簡単な気がします。
今更ですが、MiniDiscのMDですよね?
MIDIの場合、書いた事のほとんどは関係ないです。
書込番号:431693
0点
2001/12/20 19:43(1年以上前)
訂正:MiniDisc→MiniDiskですね。
書込番号:431704
0点
2001/12/22 11:53(1年以上前)
綿棒さんいろいろとありがとうございます。あまり難しいことはわからないんですが,このボードと付属のソフトでは光ケーブルで単純にwav形式に録音することはできないんでしょうか。
書込番号:434108
0点
2001/12/22 14:38(1年以上前)
これから書く事は、正確では無いかもですので、
その上で参考になさってください。
まず結論として、恐らくこのカードと付属ソフトだけではできないでしょう。
このカードを使った事あるわけではないので推測ですが、
以下はその根拠です。
CD等からMDにデジタルコピーした場合、
そのMDからデジタルコピーは出来ません。確か。
元のデータの子供は作れるが、
孫は作れない、という事です。
著作権の保護からできた、MDの仕様です。
直接MDにマイクなどで録音した場合はわかりませんが。
MDの圧縮データが特殊な存在であるのもこの辺が理由かなと思います。
ですので、積極的にMD→HDD記録を可能にする個人用ソフトの開発は
されていないような気がします。
著作権の問題から、扱えるデータが限られてきますので。
だって大抵の人は、CD等からコピーして聞くためにMDを使いますよね。
PCでドライブとして使えるMDは存在しますが、
MDデッキで聴くための音楽データは録音できないようです。
例外として、VAIOがあるようです。
http://www.google.com/search?q=cache:CwhuRQpaQPU:homepage2.nifty.com/mx/guide/mth.htm+MD%A4%AB%A4%E9HDD%A4%CB%CF%BF%B2%BB&hl=ja&lr=lang_ja&ie=euc-jp
かなり深い世界のようですので、薦められません。
アナログで転送の場合は
個人で使う分には制限ないようですが、
そんな事はもとめてませんよね。。。
書込番号:434315
0点
2002/01/25 06:26(1年以上前)
MDのSPDIF出力は、CDなどと同じ普通の形式ですが、綿棒さんの情報はどこからでてきたものなのでしょう?MDは、録音するときに圧縮したものは、再生するときは(完全な元のデータではありませんが)復元されてデジタル出力されます。44.1kHzで出力されるのだと思いますが、PCでのサンプリングレートも44.1kHzになっているでしょうか?
もうひとつは、デジタルのコピー回数には制限があるので、それに引っかかっている可能性はないか調べてみてはどうでしょう?
MDにはどのようにして記録したのかなど条件がわからないと、対処方法も決まりません。
書込番号:491579
0点
2002/01/25 10:46(1年以上前)
>再生するときは(完全な元のデータではありませんが)復元されてデジ>タル出力されます。
そーだったのですか。
あいまいな記憶に思い込み入ってましたようで、恥ずかしいです・・・
kojimacuser さん、ごめんなさい!
つなもり さん、ご指摘ありがとうございます。
ひどい迷惑かけちゃったかも知れない・・・
とりあえず、メールだして謝ってきます・・・
書込番号:491778
0点
2002/02/11 01:25(1年以上前)
設定の"S/PDIF IN #1"がCOAXIAL入力で、
"S/PDIF IN #2"がOPTICAL入力では。
書込番号:528312
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYEX (Audigy Platinum eX)(日)
2001/12/21 22:01(1年以上前)
今日この機種をインストールしましたが、私のところでは至って快調です。
使用されている環境を詳しく明記すると的確なレスが付くかもしれませんよ。
ちなみに他のスレを見ていたら同様の症状が出ている方がいて、電源容量の
不足ではないかというレスが付いていました。
書込番号:433316
0点
2001/12/21 22:03(1年以上前)
今日この機種をインストールしましたが、私のところでは至って快調です。
使用されている環境を詳しく明記すると的確なレスが付くかもしれませんよ。
ちなみに他のスレを見ていたら同様の症状が出ている方がいて、電源容量の
不足ではないかというレスが付いていました。
書込番号:433322
0点
2001/12/24 03:22(1年以上前)
ありがとうございます。電源の容量とはワット数のことでしょうか?機種はDELLのDIMENSION8100でOSはXPです。他の拡張カードを外してみたり場所を変えてみたりしたのですが、やはりそうなってしまいます。何か原因等わかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:437055
0点
2001/12/26 23:00(1年以上前)
横レス失礼します。
ボクもDELLのDEMENTION4100をXPで動かしているのですが、音楽を聴いているときにピーという奇怪音でフリーズしてしまいます。クリック音などでは止まらないのですが、WAVE再生やCDの再生でよく止まってしまいます。
一度OSを入れなおした後なのでソフトの相性ではないと思うのですが、もしかしてDELL&XPってAUDIGYと相性悪いんでしょうか…?
PCIの位置や他のデバイスも外してみましたがだめでした。
書込番号:441804
0点
2001/12/27 21:51(1年以上前)
天丼さんレスありがとうございます。DELLに問い合わせてみたところ市販製品のサポート、動作確認は行ってないので情報はない。とのことでした。またクリエイティブにも問い合わせてみましたが結局ダメでした。やはり相性問題とあきらめるしかないのでしょうか?太公望さんのレスにある電源の容量不足というのもいろいろ試してみようと思うのですがDELLのPCって市販の電源とかえられるのでしょうか?
書込番号:443328
0点
2001/12/29 05:38(1年以上前)
横レス失礼します。
電源自体は規格が同じなら平気です。
それと電源を買う場合はW数よりも3.3Vラインを重視しましょう。
これが少ない(AthlonやP4なら最低20A)と危険です。
書込番号:445396
0点
2001/12/30 01:47(1年以上前)
初書き込みです。よろしく。
自分もDELL DIMENSION4300にXPで
同じ状況です。
そこで電源容量を調べたんですがこの機種は定格出力250Wでした。
DIMENSION8100もたしか250Wです。
これはGHzマシンを動かすには寂しい数値のようです。
で、今日350W電源を購入して取り付けてみましが
結果は・・・ダメでした。
どうやらこの症状と電源容量は関係ないようです。
やはり相性でしょうか?無念です。
書込番号:446846
0点
2001/12/31 20:48(1年以上前)
>味皇さん
Pentium4で250W…(汗)
DELLもおそろしい事するものですね…(笑)
書込番号:449203
0点
2002/01/01 18:22(1年以上前)
これを機会に新しくPC組み立てました。快調に動いています。マザーはASUSのP4T-Eです。皆さんいろいろとありがとうございました。ちなみにDELLの電源には300Wと書いてありました。
書込番号:450123
0点
2002/01/06 04:08(1年以上前)
結局、対処法が見つからなかったので
OSをMeにしたら問題無く動くようになりました。
今はXPとMeのデュアルブートにしています。
仕事はXP、音楽等はMeと使い分けて今のトコは安定です。
また新しいドライバが出たらXPで試してみようかと。
書込番号:457750
0点
2002/03/01 23:43(1年以上前)
以下の英文サイトでも取り上げられていました。XP/2000のドライバの不具合のようです。
http://www.extremetech.com/article/0,3396,s%3D201%26a%3D22339,00.asp
書込番号:568806
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPTPLUS/DV (Platinum Plus)(日)
Live! PlatinumをWinXP上で問題なしに使ってたんですが、
マザーボードをA7VからA7V133-Cに換えたとたん、
Windows上で処理を行う時に(例えばフォルダを開くとか)
ブチブチッっていうようなノイズが乗る様になってしまいました。
DRIVE IRからヘッドフォンで聞いても、後ろからデジタル出力しても、
同じノイズが出ます。
誰か解決法教えてください。お願いします。
因みに、PCIスロットの位置換えは全部試しましたし、
HDDのケーブルは充分離していますし、
BIOS更新からVIA4in1ドライバの更新、
VIALatencyパッチ、SBLive!ドライバ(英語版)のインストール、
OSの再セットアップまで全て試しました。
サブマシンで使っていたLive5.1に換えても、
まったく同じ症状が出ます。
マシン構成は以下の通りです。
CPU:AMD Athlon ThunderBird 1.33GHz(FSB266)
HDD:IBM DTLA307045
DVDドライブ:I/O DATA DVD-AB12RM
CD-RW(外付け):YAMAHA CRW2100S
M/B:A7V133-C Rev.1.05
V/B:LEADTEK WinFast Titanium TH 64
S/B:SoundBlasterLive! Platinum
SCSI:Adaptek AHA-2940AU
LAN:pci FW-100TX
私の知識ではもうお手上げです。
どなたか知恵をお貸しくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2001/12/27 17:57(1年以上前)
大ハズレかもしれませんが…
start.wavによるものだと思います。
このファイル自体は「カチッ」という音なんですが、
デバイスの立ち上がりが遅れると「ブチッ」というノイズのように聞こえます。
コントロールパネルからサウンドとオーディオデバイスを開き
サウンドのタブへ行き、Windowsエクスプローラの
「ナビゲーション開始」のサウンドを"なし"にしてみてください。
書込番号:443022
0点
この度、新しいサウンドカードを購入しようと考えているんですけれども、
USB音源で5.1ch出力できるものでお勧め品ありますか。
そもそもUSB音源は中に挿すのよりも良いんでしょうか。
抽象的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
2001/12/18 11:38(1年以上前)
USB音源は内部ノイズと縁がなくなるためクリアなのですが、その反面CPUに負担がかかるので非力なPCではきびしいです。
と、Win98系ではUSBがリソースを食いつぶすため、映像と同時に扱われるアプリ(たとえばゲーム)では固まったり不安定になったりすることもあります。
書込番号:428353
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPT1394/DV (Platinum 1394)(日)
はじめまして。先日このカードをインストールしたところ、リモコンが動きません。それ以外は一応順調なのですが。ドライバをUPしても反応しません。接続は、きちんとできてると思うのですが・・
過去ログを見たところ同じ状態の人がいましたが、その人は、リモコンが動かなくても別にいいと書いてありました。(98では動いたみたいです。)
何が原因なんでしょうか。よろしくお願いします。
マザー ELITE P6IEAT
CPU CELERON1.2G
ビデオ AOPEN MX400-A
メモリ 256
OS 2000
0点
2001/12/17 02:29(1年以上前)
ついでに聞きたいんですが、リモコンって音なるんですか??
ピッとか。
書込番号:427381
0点
2001/12/18 04:29(1年以上前)
?
このカード?
製品名とか型名は何でしょう?
shim2001さんの、
shim2001 が製品名なのかな?
んー・・・?
書込番号:428220
0点
2001/12/18 11:36(1年以上前)
SBLPT1394/DV (Platinum 1394)(日)です。すいません。ちなみに中古です。
書込番号:428352
0点
2001/12/18 18:13(1年以上前)
機種名も出なくなっちゃってて、
読んでて訳わかんないんで、
今後ずっと?とか思ってたら、
掲示板なおったみたいですね。
メンテだったそうで。
LIVEでしたか。
すいません、私では、お役に立てません・・・。
私の必殺技ですが、サポートセンターに訊くと、
相性以外のことならわかるかも。
以前、Voodoo3(VGAです)3000について、
ウィン2000での動作について訊いた所、
CRTでは使えるが、
TV出力については、ドライバに含まれていない、との事。
要は、ハードについてる機能全てを全OS(動作保証済みの)で動かせるわけではない、
といわれたわけです。
サポート体制についてもハードの対応のさせ方でも
会社によって違うかもしれません。
とりあえず2ヶ月前ですが、
クリエイティブに購入前の質問をした時には、
どんな事についても一生懸命答えてくれようとしてました。
書込番号:428441
0点
2001/12/18 18:26(1年以上前)
ご存知かもしれませんが、
Voodoo33000は3dfx社製でして、
クリエイティブには関係ありません。
しかも、グラフィックカードです。
例として挙げただけです。
2ヶ月前の質問は、Audigyについてでした。
書込番号:428453
0点
2002/01/06 00:08(1年以上前)
もう遅いかな?
私も同じ症状が出ました。接続はちゃんと出来ていたのですが....念の為もう一度全ての接続を外して、もう一度同じく接続したら何故か、認識(フロントベイ)してくれましたよ。
書込番号:457260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


