このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2023年8月11日 19:42 | |
| 0 | 0 | 2023年8月10日 12:13 | |
| 0 | 0 | 2023年8月10日 12:00 | |
| 11 | 3 | 2023年9月6日 03:06 | |
| 1 | 2 | 2023年8月6日 06:55 | |
| 9 | 2 | 2023年8月14日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
クリエイティブのサウンドカードをアマゾンで見ていましたら、似たような商品が出てきました。
SB-AGY-FX
SB-AFXV2
SB-AGY-FX
の3商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KLCWZ4S/
これらの違いは、どこにあるのでしょうか?
また、Windows11で使用可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25378266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカードに何を期待していますか?
音の違いにこだわるだけのスピーカー/アンプセットを持っていますか?
聞き分けられるほどの耳と経験を持っていますか?
自分で調べて何が分からないのですか?
S/Nが〜程度の知見しかないのなら、USB DACでも買った方が幸せです。
書込番号:25378359
2点
>KAZU0002さん
ヤマハのR-N602しかもってませんね。
ただ、僕が候補に挙げたサウンドカードにはS/PDIF端子がないものばかりなのですが、オンボードのジャックよりも音はよくなるかと思いまして。
ただ、MP3とWAVの音も聞き分けられない耳しかありませんがね。
違いがわかればと思いまして、質問してみました。
書込番号:25378391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細かい違いは仕様表みるくらいしかないけど、
まあ、欲しいなって思ったのを買うのが一番。プラシボもあるし。
高級オーディオもプラシボですね。
(やつらは、ハンガーと10万のおーでぃおけーぶるの違い分からんしな)
書込番号:25378408
![]()
1点
>男・黒沢さん
ありがとうございます。
一番、ピンと来たものを選ぶべきですかね。
オーディオの世界ってプラシボあるあるですよね。
僕はそんな高級ケーブルなんて使いませんよ。
アマゾンベーシックで十分と考えてます。
書込番号:25378413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>3商品です。
同じ型番のものが2つあります。
>Windows11で使用可能でしょうか?
CreativeのテクニカルサポートトップページにWindowsサポートの項目があり、Windows11も対応製品は記載があります。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23684&sid=200667
>僕が候補に挙げたサウンドカードにはS/PDIF端子がないものばかりなのですが、
SB-AFXV2は別売りの拡張カードで対応可能です。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro
ついでですが、価格.comの掲示板利用ルールです。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25378511
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
製品が3つあるかと思っていましたが、2つでしたね!
失礼いたしました。
Sound Blaster Audigy Fx V2 DBProという拡張カードですね。
これは知っていました。
ただ、購入先が見つからず、拡張カードは諦めていましたが、改めて調べると、クリエイティブの直販サイトで3000円以内で購入できるみたいですね。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro#buy
サウンドカードを購入するのなら、SB-AFXV2にしておくのが良さそうです。
それで、良さそうなら、拡張カードを購入する、という流れがいいと思いました。
レビューを調べていましたら、Windows11にも使える、という意見も散見されていましたが、確信が持てませんでした。
よくわかりませんで、ここに頼ってしまいました。
ただ、Windows11に対応が確認されているリストがあったのですね。
ここまでは、探しきれませんでした。
大変、助かりました。
ありがとうございます。
これで、不安なく購入することができます。
次回より、もう少し調べてから質問を投稿するようにします。
失礼いたしました。
書込番号:25378545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazonには3つありますけど、左右は同じボードに見えるなぁ。
日本の代理店経由は別型番とか、あるあるだけど。
以下、あんまり役に立たないトリビア、、、
こういうのって製品企画してる人にでも聞かないと分からないんだけど、V2ってあるように真ん中は再設計版なんでしょう。
再設計した理由は定かではないけど、一例としてパーツ供給の問題があります。
アナログ半導体は替えが効かないのでディスコンになるとピン互換でも同じ音にならないわけで、気にするメーカーはチップが手に入らなくなったら再設計して型番も変えているいるようです。
気にしないメーカーはそのまましれっと出してますけどね。
旭化成が工場出火からついに立ち直れず、広く使われていたチップをディスコンにしてしまったので、阿鼻叫喚ってなことがありました。(AG03ディスコンの原因)
このボードが該当するチップを使ってたかどうかはわかりませんけど。
>ただ、僕が候補に挙げたサウンドカードにはS/PDIF端子がないものばかりなのですが、オンボードのジャックよりも音はよくなるかと思いまして。
イマドキは、MBによっては、この程度のカードくらいの音は出ているので改善するかは微妙ですけど。
それと、今はUSBオーディオでもジッター対策はされている (クロックDAC側) ので、ボードに拘る必要も無いですよ。
以下さらに余談、、、
なんか口汚くののしってますけどw
オーディオは自分の耳で聞いて色々試して楽しむ趣味です。
「こんな前提条件が必要」だの「これは気のせいだ」のはその本人の価値観であって、価値観の押し付けは野暮というもの。
あなた個人がそう思うのは勝手だけど、少なくても根拠示すのと個人の意見に過ぎないと付け加えるべきでしょう。
トランスポートとアンプとスピーカーはそれぞれ役割が違うので、それぞれを変えたら、それぞれの変化がみられるものです。
ケーブルも同じ。変化はします。ケーブルはLRCのフィルターなので、好みのフィルターが見つかればそれでヨシ。高いケーブルでないと得られない何かがあるなら、それは本人の価値観。
ビンテージケーブルは旧い録音を良く聴かせるなんてこともあります。
ケーブルに関しては、極端に高いものが良いわけではないというのは同意だけど、安いものが良いとも思わないです。モガミとかベルデンくらいは聞いてみたほうがいい。あと、合う合わないは楽曲や録音の年代による。録音(mix)にも流行り廃れがあります。
それから、区別がつく/つかないと、効果がある/ないはまた別の話でもあります。劣化を感じることと音楽的なエモーションが得られるかどうかもまた別の話。
「これはABテストしてもわかりません!!」とかyoutubeで叫んじゃってる人いますけど、それ素人の俺がyoutubeの圧縮通しても区別付くんだが、、、みたいなこと多いです。(音楽家目指してた身内はもっと凄いです)
極端な言い切りしてる人って大概思い込みが激しいだけ。
そして、音質がいいかどうかを聞き分けたり説明できなくても、音楽を聴いているのは理性ではないので効果を発揮します。
もちろん、聞いているジャンルによって、音質劣化が関係あるかどうかというのも違ってきます。
ホールの効果が入ってない録音とか、関係ないような音楽で、ハイレゾ頑張ってもあんまり意味ないとかもあります。
ハイレゾはありがたがるのにケーブルは机上論で否定とか、まぁ、それも本人の価値観と言えば価値観なので別に構いませんけど、世の中全部の人に対して批判とか否定はおかしいですよね。
わたしも明らかに違うと感じているし、持っているケーブルをあてることも出来ます。なのに、試してみもしないで否定できる方が非科学的です。
もちろん、「安いVVFケーブル最高!!」みたいな人もいるし、それも別に否定できるような話では無いです。
言えるのは、VVFとWEビンテージのケーブルは違うし、ある特定の条件下でビンテージケーブルを通して聞くと、当時の録音が良く聞こえる、なんてこともあるって事です。
特に昔風のシンプルな回路だと、コンデンサーひとつ、半田ひとつが音に影響します。(opアンプはそこを否定する回路です)
真空管と言っても、様々な真空管があり、ひとつひとつ音が違います。コンパチ管も色々出てますけど、ロシア製が一番とか。
真空管はWEが復刻したらしいですけどね。音楽関係者には天と地がひっくり返るような出来事だと思うけど。
ちなみに、「この音がいいから」って真空管マイクに拘る技術者やアーティストもいるし、そういう人たちの創ってる音楽を我々は聞いてます。
書込番号:25378978
2点
>ムアディブさん
SB-AFXJAとSB-AGY-FX、SB-AFXV2の比較でした。
真ん中のV2のように再設計して、型番まで変えて出してきてるので、クリエイティブ・メディアという会社は信頼できるかもしれませんね。
いくつか、クリエイティブ・メディアのアンプ内蔵スピーカーを持っていますよ。
10年位前に購入したものです。
オーディオのことなど、全く知らないときに購入したものです。
今の環境で、サウンドカード通すのと
オンボードの性能とさほど変わらないのでしょうかね。
気になるところです。
もちろん、感じ方は人それぞれでしょう。
書込番号:25379199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1000名のブラインドテストで判明したアンプの音の正体
https://www.youtube.com/watch?v=UGkHa-ARyXc
>ハイレゾは本当に音が良いのか
https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8&t=448s
>オーディオに関する疑問にお答えします
https://www.youtube.com/watch?v=g4h3bYZwjFk&t=480s
この辺のことに理論的な反論が出来るくらい電気回路を勉強してからオーディオでどや顔して欲しいもんです。
まぁ。スピーカーとかヘッドフォンに金かけるのならともかく。よほどの格安でもなければ音が出るところに先に過剰に金をかけるのは無駄だし。ましてデジタルデータの出口に金かけるのは無駄と言うより無知。
最近のマザーでも、大抵SPDIF端子はあるもんだけど。サウンドカードのSPDIFなら高音質〜とか考えているのなら、I/Fによって音声データが変わるのか?あたりから勉強し直そう。
書込番号:25379416
2点
Astro mix amp proの購入を検討している者です。この商品に関してお詳しい方に以下をお聞きしたいです。
質問
PCゲームをしながら、PS5のボイチャに参加したいのですが、配線とPC側の設定に関して疑問があります。
イメージしている配線は、
PC→モニター(DPケーブル)→AUXでmixamp / mixampにUSBと光端子←PS5(HDMIスプリッター経由、スプリッターからPCが出力しているモニターとは別のモニターへ接続)
図で表せず大変恐縮です。このやり方がGoogleなどでよく検索ヒットしました。この際、PCのサウンド出力はPCから接続しているモニターかとおもいますが、
質問@ mix ampのエコライザーはかかるのですか??また、mixampの割り振りはvoice側になるのでしょうか??
次に、PC→モニター(DPケーブル)→AUXでmixampのようにモニターを経由してmixampにAUX接続ではなく、
質問A PCとmixampをAUXで直接繋いだら不具合あるのでしょうか??。映像はDPケーブルでモニターに出力させながらです。また、この場合のPCサウンド出力はhigh definition 〜とかになると思いますが、エコライザーはかかるのでしょうか??mixampの割り振りはvoice側ですか??
初心者なもので、専門用語も正しく使えているか怪しいくらい右も左も分かりませんが、どなたかよろしくお願いします。
長文失礼します。
書込番号:25377807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
Astro mix amp proの購入を検討している者です。この商品に関してお詳しい方に以下をお聞きしたいです。
質問
PCゲームをしながら、PS5のボイチャに参加したいのですが、配線とPC側の設定に関して疑問があります。
イメージしている配線は、
PC→モニター(DPケーブル)→AUXでmixamp / mixampにUSBと光端子←PS5(HDMIスプリッター経由、スプリッターからPCが出力しているモニターとは別のモニターへ接続)
図で表せず大変恐縮です。このやり方がGoogleなどでよく検索ヒットしました。この際、PCのサウンド出力はPCから接続しているモニターかとおもいますが、
質問@ mix ampのエコライザーはかかるのですか??また、mixampの割り振りはvoice側になるのでしょうか??
次に、PC→モニター(DPケーブル)→AUXでmixampのようにモニターを経由してmixampにAUX接続ではなく、
質問A PCとmixampをAUXで直接繋いだら不具合あるのでしょうか??。映像はDPケーブルでモニターに出力させながらです。また、この場合のPCサウンド出力はhigh definition 〜とかになると思いますが、エコライザーはかかるのでしょうか??mixampの割り振りはvoice側ですか??
初心者🔰なもので、専門用語も正しく使えているか怪しいくらい右も左も分かりませんが、どなたかよろしくお願いします。
長文失礼します。
書込番号:25377792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
言ってる意味がわからない
USB切替器を使うというのならまだわかるけど
書込番号:25375190
2点
USBのことを根本的に勘違いしていますね。
USBは基本的に親子関係がはっきりしていて逆転はありません。
スマートフォンはどちらにもなれるものがありますが、それは機器の構造上仕方がない例外であって、親同士のPCをUSBケーブルで接続しても通信は出来ません。
昔あったUSB通信ケーブルもUSBから別の通信規格に変換して、その逆でUSBに戻して接続されていました。
USBは1対1接続です。(親が2になったりはしない)
USB HUBで増やせるのは接続する子の機器だけです。(PCとPS5を同時にUSB接続は出来ない)
同時に使えるかは不明ですが、片方をSPDIF接続にすれば両方を接続可能、PCとUSB接続してSPDIFを同時に聴くに設定すれば同時再生は可能だと思います。
PS5から光デジタルは出せないからHDMIから分離するのかな?
書込番号:25375429
2点
USB切替器でPC・PS5・Switchに接続していますが、問題なく使えましたよー
書込番号:25410889
7点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
本カード使用し、なんら不満なく使えております。
今般光入力を使おうとした所、設定>サウンド の入力デバイス選択してボリュームのレベルが動いてますので信号は入っている様なんですが出力出来ません。全ての出力デバイスを試したんですが同じでした。
PCの主な構成は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core i5-10400
MB: iStDXi-M046(パソコン工房で購入)
デバイス: Sound Blaster AE-9 (スピーカー/S/PDIF)
STRIX RAID DLX(スピーカー/S/PDIF Out)
インテル(R)ディスプレイ用オーディオ(marantz-AVR -2)
当方、外部入力からの出音は今まで経験ありません。何処かの設定だろうとあれこれ見たものの、分かりませんでした。なお、PC内からの出音には問題ありません。
お気付きの点ありましたら教示ください。よろしくお願い致します。
書込番号:25372301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shuzoさん
サウンド > 録音タブ > デジタル入力(名称は異なるかも) >右クリック > プロパティ > 聴くタブ > このデバイスを聴くにチェックを入れる > 適用
で、録音デバイスの音声が音声出力デバイスに出力されると思います。
既に確認済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:25372456
![]()
0点
ピンポイントで大正解!上の デバイス: も “再生“ タブ見てました (´・_・`) 。
感謝感激、ようやく出音出来てます。ありがとうございました。
書込番号:25372581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
PCにUSB接続、4.4mmバランスのイヤホンを使っているのですが、ホワイトノイズが乗ります。
音量の上下でノイズの音量は変わらず、他に指していません。
解決策はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
windows11 pro
i7-12700k
rtx4070ti
ddr4-3600 64GB
m.2 gen4 ssd
1点
x5 はイヤホン、ヘッドホンの対応インピーダンスが16Ω以上となっていますが、大丈夫ですか?また、pcのアース取ってますか?
書込番号:25370213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロパティ欄からラインをミュートにすると直りました。一度お試しください。
書込番号:25382414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



