このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2000年12月25日 11:06 | |
| 0 | 2 | 2000年12月22日 09:57 | |
| 0 | 1 | 2000年12月13日 02:09 | |
| 0 | 3 | 2000年12月12日 11:27 | |
| 0 | 4 | 2000年12月23日 14:18 | |
| 0 | 3 | 2000年12月12日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これから自作する段階なのですが、
私としては、ゲームにこっているわけでもないので、Labwayの
「Xwave Thunder 3D」が安いのでこれにしようかなと思っていたの
ですが、やっぱり音を求めるならUSBの外付けがいいのでしょうか?
本当に初歩的なことを聞くようで申し訳ありませんが、よろしくお
願いします。
0点
2000/12/23 19:55(1年以上前)
教えてくんは、嫌!
書込番号:74926
0点
2000/12/23 20:15(1年以上前)
自分がいいと思ったもので組んでみたら。だめだったら変えればい
い。自作ってそういうものでは。
書込番号:74931
0点
2000/12/23 20:49(1年以上前)
>音を求める
YAMAHAのUSBのクラスくらいが音質がいいけど、適当なUSB
スピーカはD/Aコンバータの性能で余計に音質が悪くなる。
書込番号:74949
0点
2000/12/23 21:06(1年以上前)
USER'S SIDEの掲示板へでも書き込めば良いかと.....
書込番号:74954
0点
2000/12/23 21:43(1年以上前)
マルチ野郎は、放置しよ。
書込番号:74968
0点
2000/12/25 11:06(1年以上前)
質を見てUSBならONKYOのSEU77とdCSのパーセル、デリウスで計2239800円がよいと思いますよ。
書込番号:75753
0点
[68958]の風ちゃんさんの質問と少しダブっちゃう所があるんですけど、
ONKYOのサイトでSE-U55とSE-U77の説明を見ると、SE-U55の方には「著作権
保護されたデジタルオーディオデータの入出力はできません。」と書かれてい
るのに対して、SE-U77にはその様な記述がありません。実際のところ著作権保
護されたデジタルデータの入出力に関してこの2製品に違い(できること、で
きないことの差)はあるのかご存じの方がいたら教えてください。
あと、入力はともかく出力まで出来ないって凄い制限だと思うんですけど、
SE-U55は本当に著作権保護されたデジタルデータは出力まで出来なくなるのか
というのも気になります。こちらもご存じの方がいたら教えてください。
#ONKYOに直接聞けば?って気もするんですけど、違法コピー可能かどうか
#を確かめてる質問って感じで、何だか聞きにくくて(^^;
0点
2000/12/22 06:18(1年以上前)
メーカーのFAQを読んでみましょう。
http://mmc.onkyo.co.jp/
それから”SCMS”についても知識として入れておくといいでしょ
う。”音楽著作権””デジタル録音”等もそうですがサーチエン
ジンなどで探してみましょうね。
書込番号:74130
0点
2000/12/22 09:57(1年以上前)
SEU77使ってますが、保護されたデータの入力以外はできます
書込番号:74158
0点
ここに書くのは間違ってるかもしれませんがサウンドカードが原因のように思
えますので書き込みさせていただきます。
ある日休止状態から復帰できないのに気付きました。具体的には“再開してい
ます”の画面はでるのですが青のゲージが最後まで行ってそのままの状態にな
るのです。
いろいろ考えましたがサウンドカードを導入してからだと思われます。
何かきづくことがありましたらご教授ください。
システムは以下のとうりです。
CPU セレ600@900
M/B 815EPro(BIOS1.3)
HDD IBM DTLA305020
グラフィック オンボード
サウンドカード SBLive Value
0点
2000/12/13 02:09(1年以上前)
この場合はCPUもある意味(笑)定格で(笑)動作しているので(笑)
オーバークロックと直接は関係なさそうな気もしますが、
一応念のため、定格動作での試行とサウンドカードを外しての
試行をなさってみられては如何でしょうか。
書込番号:69573
0点
オーディオシステムとか詳しくないので変な質問だったら指摘してください。
さて、最近のサウンドカードって光デジタル入出力がついてますが、
これを利用すればPC上に残してあるサウンドファイルを、
MDにデジタル録音したり出来るのでしょうか?
と、言うのもMDって孫コピーできませんよね?
著作権上仕方ないと思うのですが、これゆえに、レンタルしてきたCDを
MDにダビングして、その後、好きな曲だけ1枚に編集しようと思うと、
またCDを借りる、もしくはアナログでコピーしなくてはいけない。
これが、PC上に例えばMP3で置いておいて、MDにデジタル録音
出来るのなら編集し放題かと思ったのですが、どうなのでしょう?
出来る/出来ない、またはMP3じゃ駄目だけど、ある形式の
ファイルにしておけば出来るなど、ご存知の方教えてください。
0点
2000/12/12 00:21(1年以上前)
全然関係ないけど、CD-R買うというのはいかが?
書込番号:68962
0点
標準的なPCの使う音声のデータはその様な記録をさせるようにはなっ
ていませんので、何度でも録音できます。
書込番号:68977
0点
2000/12/12 11:27(1年以上前)
孫コピーの受けるのは制限がありますが、送り出すには制限はありません、またPC用のCD-Rは音楽用と違い規制は一切ありません
書込番号:69147
0点
先日、DVD-ROMを購入しました。次に5.1chドルビーデジタル対応のサウンド
カードを購入しようと考えています。
私なりに調べてみますと、対応OSにWindows2000が入っていません。
Windows2000では5.1chドルビーデジタルは無理なのですか?
ご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えてください。
0点
2000/12/10 16:51(1年以上前)
例えばどのカードなんだろ……?
http://www4.plala.or.jp/mpc/dvd_sound.htmここの
各サウンドカードをクリックして、メーカーサイトで調べて
みたら対応しているものがあります。
書込番号:68254
0点
2000/12/11 20:58(1年以上前)
有名メーカーとしてcreativeのSBLIVEシリーズ。
ただし再生ソフトも対応してないとだめですよ。
ちなみにCPUの性能が無いならソフトウェアデコーダーはやめた方が
いいです。
書込番号:68838
0点
2000/12/12 00:43(1年以上前)
サウンドブラスタープラチナ1394はVIAのチップセットとは相性が悪そうです
自分もそうでしたが クリエイティブ自体がインテル推薦のドライバーで出してく
るのです 今はAMDもインテルも互角だと思うのですが..
書込番号:68979
0点
2000/12/23 14:18(1年以上前)
SBLIVEは、ASUSのP3B-F(440BX搭載)でも不具合があった
のは有名な話ですが、BIOSバージョンUPでやっとこ解消されま
した(もう1年以上前の話ですケド)。インテルチップでもペケな時
はペケです。あの時はシステム止まりまくりで参りました。P3V4X
(アポロプロ133)のときはAWE64GOLD(古っ!でも一番使
える)では、全く問題ありませんでした。
書込番号:74804
0点
近々、サウンド面の強化を図ろうとして何か参考になる事を探そうと過去ろぐ
を読んでいたらヤマハのAP-U70という製品にめぐりあいましてかなりひか
れております。しかし前作のRP-U100と比も同じ程度の価格ですので、ど
っちを買えばいいか悩んでいます。ざっと調べたところ前作のほうが出力のほう
が高くAM/FMチューナーを備えているとのことですが、一方AP−U70の
ほうはDTSに対応しているとのこと。いまのところAP−U70に気持ちが
傾いてますが、二つとも完璧には把握しておらず、またサウンド関連は肝心な
音質をスペック表から読みとることが難しいので誰か助言をお願いします。
用途は音楽CDの再生やいろんな形式のファイルをなるべく高音質な音で聴き
たいと思ってます。DVDに対するサラウンド環境はいまはそんなに重視してい
ません。
あと、サウンドカードのLIVE!プラチナムも考えていますが、ちょっとノ
イズが心配です。
なんかわがままな事かいてますが、独断と偏見でもぜんぜんかまいませんから
どうかよろしくお願いいたします。
0点
2000/12/10 22:29(1年以上前)
一番大きな違いはチップです。
チップといってもサウンドカードのチップとはは違います
DSPチップです。つまり最大の売りであるバーチャルサラ
ウンドの質に直に影響します、AX2やAX10、AX8といった
AVアンプはサイレントシアターという名前で宣伝されて
いるヘッドフォンでサラウンド感を出す技術が高いAVア
ンプです、U70はこれらと同じDSPチップYSS928を使用し
ていますので、U70の方がオススメです。
出力を気にしているようですが、普通は気にする必要は
ありませんよ、出力が小さいほうが音質がよいなんて事
はざらですし・・・、聞き比べましたがU70の方がよかっ
たと思います。またアンプ部に気を使うのでしたら、U50
を買って別にパワーアンプを付けるのが一番でしょう、当
然高くついてしまいますが、スピーカが良い物なら価値は
あると思います。ま〜一番よいのは自分で一度聞いてみる
事です。機会があれば聞いてみて下さい
書込番号:68365
0点
2000/12/11 16:23(1年以上前)
なるほど丁寧なレスありがとうございました。
AP−U70のヘッドフォン接続で高いサラウンド環境が出せるとい
うのがなんともおいしいですね。手軽ですし。音質もいいらしいです
し。
>U50を買って別にパワーアンプを付ける
なるほどそういう手もありますね。ただ今はそこまで金に余裕がない
ので、AP−U70でスピーカーと言う組み合わせにしようかと思い
ます。
RP−−U100はいまからかうにはちょっと古かったようですね。
ラジオは後から取り付けてもいいし。
友人に音にこだわる人がいないのでGCさんの意見がとてもありがた
かったです。LIVE!プラチナムは除外かな・・。直接スピーカー
つなげられないし。
書込番号:68677
0点
2000/12/12 11:22(1年以上前)
マランツのSM6100SAなら定価が36800円ですので、U50と組み合わせても、一般的セパレートアンプと比べると無茶な値ではありませんのて余裕があれば考慮してみて下さい
書込番号:69145
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


