サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット

RCAピンタイプのアナログ音声出力をもったPCIサウンドカードを探してい
るのですが、あまり見つかりません。
皆様がご存じのものがあれば教えて下さい。(できれば、実売2万以下で

ISAの頃はそこそこ見かけた記憶があったのですが。。。。

書込番号:41190

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/09/18 23:28(1年以上前)

これ、いかがです?↓
http://www.egosys.net/jpn/maya.htm
PC USER誌9/24号のP90に関連記事載ってます。

書込番号:41361

ナイスクチコミ!0


スレ主 altecさん

2000/09/19 04:30(1年以上前)

猿番長さん、有り難うございます。
なかなかこれは良さそうです。
扱っているショップを探してみます。

書込番号:41474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

M.Sサウンドレコーダー

2000/09/17 21:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 tabibitoさん

はじめてのmailです、宜しくどなたか教えてください。自作のごく普通の
PCなのですがサウンドカードは働いています、がMSのアクセサリーの
サウンドレコーダーが録音できません。どこをセットする所を教えてくださ
い。宜しくwindows98SEです。

書込番号:41064

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/09/18 00:40(1年以上前)

「コントロールパネル」-「マルチメディアのプロパティ」-「録
音」.


書込番号:41131

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabibitoさん

2000/09/18 15:19(1年以上前)

junnoさまご指導ありがとうございます、確認いたしましたが、チェ
ックは入っていました。ちなみにスピーカーから音は出ています。

書込番号:41255

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabibitoさん

2000/09/18 21:40(1年以上前)

とらさん有難う御座います、今確認したらチェック入っていました。
なお録音できません。スピーカーからは音は出ています。

書込番号:41308

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabibitoさん

2000/09/18 21:51(1年以上前)

とらさん有難う御座いました、とらさんのヒントで全ソースを選んだ
ら、録音できました。本当に有難う御座いました。

書込番号:41312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

SB LIVE! Platinum

2000/09/16 10:51(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE

スレ主 とりおさん

ドライバをインストールし、再起動すると、5〜10秒でフリーズしてしまいま
す。何度やり直しても同じ結果なのですが…
コンフリクトしているかもと言う可能性もあるかもしれませんが、その辺の解決
の仕方も私の勉強不足でよくわかりません。
ちなみに起動時の音はなります。

あと、このように、ドライバのせいでうまく動かなくなる場合は、ただ単にドラ
イバをアンインストールすれば元に戻るのでしょうか?
起動後すぐにフリーズすることにより、このような作業はSafeモードからしか
出来ないのですが、どこでどのようにアンインストールすればよいんでしょう
か?

OSはWindows98、M/BはAbitのKT7-RAID、ビデオカードはAtiのRage Fury
Maxxです。

書込番号:40645

ナイスクチコミ!0


返信する
18歳@夏休みさん

2000/09/16 11:29(1年以上前)

起動時(ピコとかいう)の音は関係ありません。
Windowsが起動してから固まるということでしょうか。

IE5.5とSound Blaster Live!は最新ドライバーでも不具合が出てい
ます(私の場合、起動後数秒後から雑音)。

ドライバーはSAFEモードでも、デバイスマネージャーからはずせばい
いのですが、ボード自体の問題ならボードを外すだけ解決するはずだ
が、デバイスのモジュールではなく、IE55との問題もあるように、ア
プリレベルのモジュールの問題を暗示しているのでしょうか。

ところで、電源(の容量)は足りていますか?
プラチナのドライブにつける部分、MAXX、KTとくれば、かなり電力が
危ないと思います(RAIDなら何のDISKを何枚、CPUは?Mhz、FANは何
をいくつつけていますか?)。

どこのメーカーのいかなる容量を使っていますか?

詳しい構成をかかれていないので、特定できない問題が疑われる個所
が多いです。自作機でしょうから、すべてわかっているでしょうか
ら、主観的な情報でなく、客観的な情報書いたほうが解決の可能性が
あります。これはサポートに聞く場合も同じです。

書込番号:40659

ナイスクチコミ!0


だいずさん

2000/09/16 15:11(1年以上前)

じつは、自分もLIVEに変えたら、ウィンドウズ98が起動しなくなりま
した。昔使ってたボードに変えたら起動するようになりました。起動
するようにするには、まずボードを抜くか、SAFEモードで、ドライバ
をはずせば、起動するようになるでしょう。ちなみに、電源の容量
は、関係ないでしょう。たぶん、何らかの相性の問題だと思います。
私のマザーはASUSのCUBXでCPUはセレロン566です。

書込番号:40709

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/09/16 16:34(1年以上前)

>私のマザーはASUSのCUBXでCPUはセレロン566です。

予測でしかありませんが、CUBXで、カッパーマインCeleronだと、
LIVE!で相性出るのでしょうか?
カッパーマインセレロンとLIVE!の相性でしょうか?
結構そういう構成で使っている人は多いのではないしょうか。

http://www2.big.or.jp/~torim/jisaku/aisyho.htm

にもありませんし。。。
まあ、ハード構成の相性であきらめがつくなら、どうでもいいことで
すが。。。

書込番号:40726

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/09/16 16:44(1年以上前)

>昔使ってたボードに変えたら起動するようになりました。

そりゃそ〜だ。

>たぶん、何らかの相性の問題だと思います。

たぶんでなくて、それが何らかの問題なのですが。。。

書込番号:40730

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/09/16 16:51(1年以上前)

しかし、相性だとして、VIAのKT133チップにAthlonでも、BXチップ
にカッパーマインCeleronでも、相性で動かないLIVE!って、どこに
差したら動くなんだろう???

書込番号:40731

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりおさん

2000/09/16 21:24(1年以上前)


>起動時(ピコとかいう)の音は関係ありません。
>Windowsが起動してから固まるということでしょうか。
Windowsが立ち上がるところまでは行きますね.立ち上がるときの
Windowsの音と言う意味でした.

>IE5.5とSBLive!は最新ドライバーでも不具合が出ています。
今はIE4を使ってるかそれが問題ではないと思います.

>ところで、電源(の容量)は足りていますか?
300W あるから大丈夫だと思いますが、それは素人考えでしょう
か? CPUは850MHzです。HDはまだ1つだけ。FanはCPU用とM/Bのチ
ップ上に最初からついているやつだけです。

あと、とりあえず起動は何とかできるようになりました。ありがとう
ございました。でも、これからが問題ですよね.せっかくサウンドカ
ードにこんなに高い金を出したので、相性の問題では片付けたくはな
いですね。

書込番号:40786

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/09/17 00:58(1年以上前)

ちょっと、はじめの質問からずれてしまいますが、電源について聞か
れたので、もの本によりますと、

300WあるからといってAthlonの場合、安心というわけではありま
せん。
なお、300Wといっても、定格は270Wくらいです。
じゃあ、何が300Wかというと、
+3.3V×?A 
+5.0V×?A
で電源に書いてある数値にを?にいれて、この2つを足すと、200
Wくらいになります。ただ、MAXが決まっていて、140Wくらいです。

つぎに、+12Vが12Aくらいで、だいたい144Wくらいです。

-5Vが0.5Aくらいで、2.5W
-12Vが0.5Aくらいで、6W
+5VSBが1〜1.8Aくらいで10W

これらを全部足すと、300Wとなります。
なお、どこに何Aふっているかは、電源メーカーの思想によって、変
ります。同じ300W電源でも、メーカーにより、3.0V+5.0Vが120W
〜160Wくらいまでばらつきがあります。これが増えると、他が減
ります。

なお、このほかに、それほどでもないのですが、家の電源環境もあり
ます。
日本の家の場合、Athlonが開発されたアメリカより電源環境がよくな
いということがあります。古い家、アパートなどでは、定格が来てい
ないということもあります。一個だけの家でも、30Aよりも40Aも
しくは、50Aとした方が良くなります。

なお、OAタップを使う場合、15A125Vのものにしましょう(PC売り場
に売っているようなタップはすべてこれですが。。。)。ケース(電
源)へのケーブルも15A125Vのケーブルが良いのでしょうが、自分が
試した限り、これはあまり関係無いようです。

こういった状況のなか、得に気にしなければいけないこと
条件その1
ATHLONの推奨条件は 3.3A+5Vが150Wです。
CPUが40W
メモリ+マザーが80W(RAIDマザーの場合はもうちょっと消費しま
す)
30あれば、1本のPCIが5〜10Wと考えれば、まず大丈夫でしょう。

条件その2
デバイスの動作にはあまりかかわり無いのですが、ATXマザーボード
の生命線の+5Vsbは1Aは最低でもほしいところです。

条件その3
+3.3Aは15Aは必要だということです。

RAIDボードは電源を消費しますので、ATHLONの場合、推奨電源でも
危険かもしれません。
MAXXも消費します。FAN2個だし、2個で冷やすほど、電源消費して
います。私ももっていた時はしょぼい250W電源に換えて起動後、固ま
ることがありました。
LIVE!は通常の電源消費量ですし、私は一番相性がないボードだと思
っているのですが、16bitのデバイスの部分がいたずらすることがあ
るような気がします(IRQを1個占有しますし→電源問題とは別)。い
らなければ、デバイスマネージャーで切るようにCreativeも推奨し
ています。

書込番号:40863

ナイスクチコミ!0


stug3さん

2000/09/17 02:39(1年以上前)

基本的な話しですけど・・・
河童対応のドライバへUpしてます?
河童使ってるならUpしないと動かないですよ

書込番号:40892

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/09/17 03:33(1年以上前)

↑これはだいずさんへのレスですよね。
だいずさんはあきらめのいい方みたいですから、もう見ない可能性が
高い。

CoppermineとLIVE!の古いドライバーの問題は一般保護違反が出ると
いうものだったと記憶しており、だいずさんの現象とは違うとも考え
られますが、Coppermine Celeronは違うのかな???

書込番号:40900

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/09/17 03:40(1年以上前)

↑元々質問者の方は、Athlonだと思いますので、一応書きました。

書込番号:40902

ナイスクチコミ!0


tabibitoさん

2000/09/17 21:23(1年以上前)

マイコンピューター右クリックでプロパティーからデバイスマネージ
ャーずらーーとならんでる1個サウンドビデオおよびのところの
オドロキマークもしくは赤×ついてるドライバーを削除すれば
だいじょうぶだと思います。

書込番号:41070

ナイスクチコミ!0


stug3さん

2000/09/18 00:42(1年以上前)

18歳@夏休み さん ご指摘ありがとうございます。
言葉が足りてませんでした。

書込番号:41133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCをAVアンプに繋ぎたい

2000/09/13 10:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 kinoshita hiroyasuさん

PCをAVアンプにつなぎパソコンの音を
すべてアンプから聴こうと思っているのですが、
「ノイズがはいってとてもじゃないが聞けないよ」
と言われました。
 ノイズの少ないサウンドカードをご存じの方、
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:39941

ナイスクチコミ!0


返信する
まるきさん

2000/09/13 10:59(1年以上前)

そう言う事をした事がないので、あくまで僕の予想です。

サウンドカードはその構造上、PC内部にあるものなので
PC内部のノイズを拾うのは仕方がないかと。
それよりもUSBで音を引っ張って来れる機械なら
ノイズは殆ど無くなると思います。

参考にならないかもしれません。すみません!!

書込番号:39942

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/09/13 11:12(1年以上前)

>ノイズがはいってとてもじゃないが聞けないよ
聴ける、聴けない、というのは聴いている人の
主観的判断によりますから、まずは
ご自分のPCとアンプをつないでみては?
それで聴くに堪えない状況であるなら、変えればよいと思います。

ノイズ対策としては、以下のような選択肢があります。
1.しっかりシールドされたケーブルを使う
2.ノイズを発生させているPC本体からサウンド機能を外に出す

1.に関しては、PC→アンプ間のケーブルと、
アンプ→スピーカー間のケーブル、2種類に関して
対策を施さねばなりませんが、私はそれほど詳しくありませんので、
オーディオに詳しい方の返信を待ってください。

2.に関しては、まるきさんの仰る通り、USB音源デバイスを
使うのが効果的だと思います。
ヤマハ、ローランド、オンキョー、カノープスあたりの
HPで調べてみれば見つかると思いますので、
探してみてください。

書込番号:39944

ナイスクチコミ!0


TKOさん

2000/09/13 11:26(1年以上前)

たしかにひどいのもあるけど普通はノイズが問題になることは
少ないと思う。やってみればわかる。やってみないと判らない。
それでダメだったら次の手を考える

書込番号:39945

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinoshita hiroyasuさん

2000/09/13 12:45(1年以上前)

みなさん、早速のレスありがとうございます。
確かに試してみればいいことなんですが、サウンドカードの
購入から始めるつもりなのです。それから、アンプを購入し
ようかと。
 今、考えているカードはTurtle BeachのMontege2plassです。
 私のPCではノイズ少ないよ、という方、システム構成を教えてく
ださい。

書込番号:39955

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/09/13 16:18(1年以上前)

>私のPCではノイズ少ないよ、という方、
>システム構成を教えてください。
再生に関してだけなら…。
・自作PC(P3−733+CUSL2+Win98)
→SE/U33HUB(USB音源:ONKYO)
→FR−3EX(小型のCD/MDコンポ:ONKYO)
という構成ですが、目立つノイズはありませんね。
ただし、PC周辺にPC絡み以外の電化製品は置いていません。

ノイズの有る無しはPC本体の荷電もさることながら、
周囲の電化製品や、部屋の電気配線なども影響しますし、
オーディオシステムがノイズを出しているのか、
PC本体がノイズを出しているのか、
機器を接続しているケーブルが悪いのか、
の判断も難しいです。

他人の構成も参考になりますが、
やっぱり最後は自分で試すしかないですよ。
どんな要素がノイズを発生させるかわかりませんからね…。

書込番号:39982

ナイスクチコミ!0


gcさん

2000/09/13 16:42(1年以上前)

僕のシステムは90万弱かかっているシステムなので直接参考には
ならないでしょうが、方向性は同じ方向のシステムなようなので
適当に予算内で参考になる部分だけ参考にしてください。

PC回りだと
PC    Cappermin600EB PC133駆動128M Spectra7400DDR
Sound  ONKYO  SE-U77
DAC   DENON  DA500
AV ANP  YAMAHA DSP1092
となります。
DACというのは単体DAコンバータの事です。

デジタル信号は原則的に劣化はないので、デジタル機器の音質は
デジタルからアナログへ変換するところでほとんどが決まります。
これを安物ののサウンドカード(と、いうかコンシューマ用の製品
すべて)だとノイズ減であるPCか直接ノイズを拾うし、DA変換は
悲惨だし、ろくな音がでません、これをAVアンプで聞くと、高品質
で臨場感のあるホワイトノイズを聞くことになります。これから逃
れる為に工夫&投資をし、さらに拡張した結果いまの状況になりまし
た。

これを改善するために、PCと音源の電源を分離、PCから音源を出す
の二点および、出力のデジタル化を使用します。そして、外部のPC
とは電気的に分離されたDAコンバータでアナログ化すると、ラジカセ
の音と、30万円のフルコンポぐらいの音の差が出ます。

僕のシステムでは、SE-U77というUSB音源で出力し、電気的に
分離するために同軸ではなく光デジタルでDA500に入力しアナ
ログ化しています。PCに負荷がかかるとPC内部の処理が遅れ
音が歪ますすが、それ以外の時は10数万のPCプレーヤよりいい音
してます。

音源は、SE-U77は高機能高品質ですが、高いでどうせデジタルで出す
のですから、CanopusのMD linkや(メーカー名忘却)SoundCatch等
でも十分だと思いますが、USB音源はCPUに負荷がかかるのでCPUに
余裕をもたせた方がいいと思います。

単体DAコンバータは大体55〜65万でハイエンドオーディオメーカー
が出しています、廉価版の製品が10万程度でありますが。あまり
メーカーが力をいれていないようで、ラインナップは非常に少ないで
す。

AVアンプのデジタル入力に直結するのもいいですが、(どうせ内部で
デジタル化して処理するんだし)サンプリングレートを変換して変換
するような高品質DACを経由した方が音はよいようです。安上がり
ですので、最初はこちらをおすすめします。

またこの方式では、DolbyDigitalやDTSの出力はできないので
DVDを見るなら単体プレーヤを買いましょう、ずっと絵が綺麗ですし
PCのようなファンノイズありませんから。

結果的にHi-Fi DSPやDolbyPrologicを使うことになりますが。
AVアンプはYAMAHA、ONKYO、DENONがいいのを出してますが、
YAMAHAはHi-Fi DSPのエフェクトが高品位です、他のメーカは
映画をDolbyDigital、DTSやDolbyDigitalEX、DTS ESで製作者
の意図どおりに再生するのを目指しているのでPCに繋ぐ用途だと
事実上YAMAHA以外に選択肢はありません。
Hi-Fi DSPのエフェクトの多い795a以上の機種をおすすめします。

最後にこれは余分でしょうが、液晶プロジェクター&サラウンドシス
テムへPCを繋ぐと快適ですよ、音がよくなると画面も大型化したく
なりますし・・・・・
(実は今も80インチ画面で書き込みしてます。)
AVとPCの接続&融合は、歯止めをかけないと
ひたすらお金がかかりますので、やってみるつもりなら気をつけて
くださいね

書込番号:39989

ナイスクチコミ!0


amderさん

2000/09/13 23:03(1年以上前)

montego2のチップはvortex2じゃなかったですかね・・
(勘違いだったらすいません)
Aurealは倒産して今後のサポートはないですよ。
win2000ではOS付属のドライバで「とりあえず音は出る」
というお寒い状況です。

書込番号:40058

ナイスクチコミ!0


xam@ajさん

2000/09/25 15:10(1年以上前)

hoontechのYMF754積んだのからデジタルでAVアンプにつなげばノイズなし

書込番号:43300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

サウンドブラスターPCIデジタル

2000/09/10 23:05(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE

スレ主 みのりさん

OSはWindows98SEを使用しています。
サウンドブラスターPCIデジタル バルク品を購入し、
ドライバ等を入れて 使ってみたのですが・・・
ゲームや音の出るものを聞いてるとき
なぜか ツツツツツツ・・・ というノイズ音だけが、スピーカーから流れてき
ます。 スピーカーは、2000円の安物ですが ヘッドフォンでも同様でした。
CD−ROM(SB互換ケーブル接続)で音楽CDを聞くときは、入りませ
ん。

カード自体が悪いでしょうか?それとも、設定等が必要なのでしょうか?
どうか 教えてください。

書込番号:39194

ナイスクチコミ!0


返信する
masanoliさん

2000/09/11 01:02(1年以上前)

ケース内の高周波ノイズを拾ってるのかもしれない。

書込番号:39249

ナイスクチコミ!0


TTNetさん

2000/09/11 01:30(1年以上前)

構成とか、マザーボード種類、もしくはメーカーとか書けば、レスが
つくのでは?

カードの問題はなんともいえませんが、設定はないと思います。

書込番号:39258

ナイスクチコミ!0


ATAさん

2000/09/11 02:40(1年以上前)

マイクをミュートにしたら消えません?

書込番号:39272

ナイスクチコミ!0


TTNetさん

2000/09/11 03:40(1年以上前)

↑ノイズ音しかしないという質問だと思うのですが。。。

書込番号:39287

ナイスクチコミ!0


TTNetさん

2000/09/11 03:43(1年以上前)

そっか、マイクにさしているとか、ラインインにさしているって話は
ないですよね。オーディオCDはなるのか。

SB互換ケーブル接続ってなんだろう?

書込番号:39288

ナイスクチコミ!0


ATAさん

2000/09/11 09:04(1年以上前)

あらノイズが入るじゃなくノイズだけなんですね(^^;)
とするとミキサーかミュート関係か?

書込番号:39317

ナイスクチコミ!0


スレ主 みのりさん

2000/09/11 18:05(1年以上前)

ども レスの方、ありがとうございます。
パソの方は、
CPU PentiumU 450MHz
マザーは、ABIT製の BH6です。 BIOSは98年ごろからアップしてま
せん。SB互換ケーブルは、SB買うと付いてくるのと同じやつで
す。

で、パソコンで音が再生されていない状態では、まったく入らないの
ですが、Wavファイル等 音が出るものを再生するとツツツツツ…
えーと、マイク等はミュートにしてみたのですが、ダメでした…。
この際、修理に出すべきなのか、悩んでます…。

書込番号:39403

ナイスクチコミ!0


kakさん
クチコミ投稿数:154件

2000/10/16 11:09(1年以上前)

僕もバルク品のボードを買って(CREATIVEじゃないけど)さした
ら、音はなってるけど同じようにツツツというか途切れて出てまし
た。
そのときはスロットの位置を変えたら直りましたよ。(謎)
MIDIファイルは綺麗に再生されるけど、WAVEで音質の高いものにな
ると音がとぎれてました。
でも最近突然今のような症状が出てきて困ってます。
今回はスロットを変えても改善しないし・・・。
やっぱノイズ??

書込番号:48533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Win2kにおけるサウンド出力

2000/09/08 17:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

 先日、5.1chについて質問したものです。よく理解できなかったので、もう
一度お願いします。そもそも、Win2kでは固有の問題で2chしかサウンド出力は
出来ないという噂を聞きます。なんでも、SP2ぐらいで対応するとか? 本当
でしょうか? 個人的には、Win2k用のサウンドカードのドライバーが対応し
ていれば可能なのかなあ、と思っています。そういうドライバーが存在しない
のでしょうか、それともWin2k固有の問題でしょうか?
 よろしくお願いいたします。

書込番号:38392

ナイスクチコミ!0


返信する
TTNetさん

2000/09/09 00:15(1年以上前)

SoundBlaster Live!はベータードライバーですが、ダウンロードす
るなどしてアップデートすれば、5ch出ます。w2kの場合、ほっといて
もドライバーが入るますが、そのままではダメです。

書込番号:38540

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshinoさん

2000/09/09 19:49(1年以上前)

 早速の返事、有難うございます。今後のサウンドカードの購入の参
考にさせていただきます。

書込番号:38735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る