サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDをPCで楽しみたいのですが

2000/07/13 15:17(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 みかん星人さん

初めまして、私はPC初心者なんですが、自分でSoundとVGAを組込んで最高の状
態でDVDを楽しみたいと思っております。そこで、どなたかそういった事に詳
しい方、何かおすすめの物などございましたら是非、教えて下さい。
(ex,3DBGF2G32AとSBLPT/DVの組み合わせは最高だった等)相性問題、金額につ
きましては、情報を集めてから検討しますので、何か良いアドバイスお願いし
ます。 

書込番号:23518

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/07/13 23:41(1年以上前)

最高かどうかわかりませんが多スピーカー対応のものでメジャーなものといえば、
サウンドブラスターLiveシリーズでしょうね.
逆に多スピーカーを利用しないならもったいないので、適当なものでもいいみたいです.
(今までにこちらで教えていただいた情報では、そんな極端に変わらないみたいです)

それよりオーディオの世界ではアンプとスピーカーの値段は大体同じか
スピーカーにウェイトを置くのが一般的だと思うので、
もしも最高の状態にしたいのでしたらスピーカにそれなりのお金をかけることをお薦めします.

書込番号:23616

ナイスクチコミ!0


みよさん

2000/07/13 23:52(1年以上前)

どこの家にも1セットくらいはステレオがあると思いますので、音声出力はステレオに引っ張ると良いと思います。パソコンパーツ売り場で売っているシステムは値段の割にしょぼいものが多いです。VGAについては、あなたのシステムが分からないので答えようがないです。

書込番号:23624

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/14 00:33(1年以上前)

>パソコンパーツ売り場で売っているシステムは値段の割にしょぼいものが多いです。

そうですか? 結構値段に見合った音が出てるような気はしますよ.
私が現在使用しているのはYAMAHAのYST-M100という製品を使用してますが、
結構いい音が鳴りますよ.(あくまでも主観的な感想ですが)

PC用のスピーカーというのは、ほとんどがアンプ内蔵なので
それで値段の割に音がしょぼく聞こえるのかもしれませんね.
(アンプの部分で純粋なスピーカーよりもコストがかかってますから)

ちなみにサウンドブラスターLivePlutinumが2万5千円程度なので、
スピーカーには5万円くらいかけるとバランスが取れるのではないでしょうか.
(フロント3万円・リア2万円程度)

ここまでするならみよさんのおっしゃるようにDVD-ROMから音声を取って
2〜3万円程度のラジカセにでも繋いだ方が迫力が出るかも知れません.

ところでふと疑問に思ったのですがUSB接続のスピーカーというのがありますが、
あれにもサウンドカードは必要なんでしょうか?
(今まで興味なかったので恥ずかしいぐらい無知です)

書込番号:23639

ナイスクチコミ!0


さとぽんさん

2000/07/14 00:52(1年以上前)

サウンド関係はしょせんはアナログ関係なので金をかければいいものができます。ちなみにサウンド関係は他のカードに比べて値段はそんなに下がらないのでやっぱりお金をかけてください。安売りがあれば即買いでしょう。

ちなみにどっかの会社からだしている2chをバーチャル5.1chにしてしまうスピーカーがありますがあればやめたほうがいいと思います。反響しやすい部屋でないと意味がないみたいです。一応体験してきましたが、ぜんぜん5.1chになっていませんでした。

はなしがそれてしまってすんません!!!いいサウンドにはお金がかかります。

書込番号:23651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

光入力できるサウンドカード

2000/07/09 21:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 初心者Aさん

CS放送(32kHz)、MD(44.1kHz)からの光入力に対応した
サウンドカードが欲しいのですがいいものはありませんでしょうか。
Sound BLASTER Live!の音質の評判がよくないようで考えしまっています。

http://www-user.interq.or.jp/~yukioka/sound/other/warning.html
にある入力がうまくいかない問題も気にかかるのですが詳細わかる方が
いらっしゃいましたら解説をお願いします。

書込番号:22542

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/07/09 21:45(1年以上前)

カードじゃないですけど↓
http://www.canopus.co.jp/catalog/daport/daport2k_index.htm

書込番号:22550

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/07/10 00:37(1年以上前)

同じくカードじゃないですけど。↓
http://www.onkyo.co.jp/product/se_u77.htm

書込番号:22594

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者Aさん

2000/07/10 21:38(1年以上前)

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:22812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サウンドカードの良し悪しについて

2000/07/08 02:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE

初めてカキコさせていただきます。幻霧ともうします。
こんどサウンドカードを買おうと思っているのですがどこのメーカーのものが
よいのでしょうか?自分の友人はSBLよりYAMAHA製のサウンドカード
の方が質が良いといっているのですが実際どうなのでしょうか?出来るだけ具
体的に教えていただけると有り難いです。
それではよろしくお願いいたします。

書込番号:22190

ナイスクチコミ!0


返信する
ventさん

2000/07/08 04:08(1年以上前)

Yamahaのサウンドカードとは具体的になんでしょうか。
Yamahaのサウンドカードは厳密にありません。
YMFとつくチップならばありますが、ボード事体がYamaha製をいうのは自分が知る限りでありません。
たしかに、同価格帯のCreativeの製品と、Yamahaのチップを使ったボードでは、Yahamaのチップを使ったもの方が、コストパフォーマンスでは高いかもしれません。

ごくごく単純化かすると、
いろいろやりたい、たとえば、4スピーカーでゲームを楽しみたかったり、MDとつないでデジタル音声の編集等を行いたいのならば、Creativeのカードを買われた方がよろしいでしょう。添付ソフトも充実しています。その代わり価格が高くなります。

ただ、音がなれば良いならば、YMF系のチップを使った、その辺のボードでよろしいと思われます。

まあ、そういった、サウンドカードを比較したページはたくさんありますので、お調べになればわかると思われます。

書込番号:22204

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/07/08 11:14(1年以上前)

以前、YAMAHAチップの方がCPU占有率が高いと聞きました。
SBはたしか占有率がかなり少なかったのではないでしょうか。

音の質をPCで追求すること自体結構難しいものがあると思うのですが、どうでしょう??
私の友人はサウンドカードにこだわるより、
いいスピーカーを買った方が絶対いいといったました。
自分もそれには賛成ですね。

書込番号:22243

ナイスクチコミ!0


紅茶さん

2000/07/08 12:20(1年以上前)

恐らく友人の方が言っているのはYAMAHAのYMF724/744チップの方が
MIDIの音質がいいということだと思います。
SBLは3Dサウンドに強いです。 YMFは3Dサウンドに弱いので
3Dサウンド対応のDVDやゲームだとCPU負荷が上がります。
別に普通の音を鳴らす場合には、大して違わないです。
ただし、国産ゲームにはYMFチップに特化したものも存在します。
SBLの添付ソフトの多さもバルク品だったら関係ないですし、
YMFにも4スピーカー対応や光デジタル端子つきのものはあります。
私の場合はサウンドカードの2枚差ししています。
でもメインはYMFです。 ゲームやDVDの時だけSBLです。
音質を追求するならPC内部のノイズに影響されないONKYOなどの
USBサウンドデバイスですが3Dサウンドには対応していないです。

書込番号:22262

ナイスクチコミ!0


紅茶さん

2000/07/08 13:29(1年以上前)

書き忘れていましたが、とらさんの言うように
YMFチップのカードはメーカーによってばらつきがかなりあります。
定評があるのはLabwayのXWAVE5000/6000のほかに
MintonのSP402やSP410、HOONTECHのDigital-XGなどです。
Digital-XGはなぜかCDチャンネルのLとRが逆なので
接続時には注意が必要です。

書込番号:22267

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/08 14:13(1年以上前)

以前同じように「音質の良いサウンドボードは?」というようなことで質問したのですが、
その時のお話ではサウンドブラスターLiveはあまり良くないみたいですね.

また、以前実際にLIVE(バルク)を使用しましたが、かなり貧弱な音だと感じました.
比較したのがSBAWE64(GOLD)で、現在は元に戻しました.(ISAなのが欠点です)

今はUSB接続のものを考えてます.(ビクターからも出てるらしい)
買ったらご報告しますので、あてにせず待っていてください.

それと、以前サウンドブラスターProというのが出ていたみたいですが
これを使用したことのある方がいらっしゃったら是非とも感想を聞いてみたいです.
(クリエィティブのHPにはなかったみたいです)

ところでventさん、よければサウンドカードの比較をしたページを教えていただけますでしょうか.
PCのサウンドカードの比較をしたページというのは、あまり見たことがないので、
教えていただければ助かります.

書込番号:22274

ナイスクチコミ!0


スレ主 幻霧さん

2000/07/08 16:57(1年以上前)

どうも皆さん多くの情報ありがとうございました。皆さんのご意見・紹介されたHPなどを参考にしてもっと自分で勉強してから購入しようと思います。本当にどうもありがとうございました。

書込番号:22313

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/10 17:28(1年以上前)

とらさん、情報どうもありがとうございます.

やはりAWE64(GOLD)というのはかなり良いサウンドカードなのですね.
以前はPC付属のスピーカーで音質はあまり気にしなかったのですが、
AWE64(GOLD)に換えてから、スピーカーをそこそこ良いものに換えたり、
録音等の機能を使い出すようなり、音質に不満が無くなったのは良いけれど
ISAのカードということで、いまいち使い勝手が悪いような気がして.
(ディアブロ2が落ちまくるのも、サウンドカードのせいかもしれないです)

また、教えていただいたHPも参考にしたいと思います.
ただVIBLA128の録音評価が非常に良かったというのは
いまいち納得出来ない部分もあるのですが.(^_^;)
(音質よりもノイズの有無で評価をしてるのであのような結果だと思いますが)

書込番号:22754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

みなさんのお薦めを教えてください.

2000/07/05 15:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

現在ISAのサウンドブラスターAWE64(GOLD)を使用しているのですが、
動画の取り込みや、その他の面で「足を引っ張っているのかな?」と思うような
ことがあり、
サウンドカードの買い換えを検討しています.
(動画の取り込みはCPUやその他の性能に左右されるので、直接の条件には考
えておりませんが)

3Dサウンドや多スピーカー再生、デジタル入出力、MIDI端子やゲームパッドの
端子は必要ないので、
できるだけ音質重視で、アナログ録音(カセットやビデオの音声もCD化したい
と思ってます)が
きれいにできるものを考えているのですが、予算は2万円ほどで
お薦めのサウンドカードがあれば教えていただけますでしょうか.

以前、サウンドブラスターLive(バルク)を買ったのですが、
音質の面で気に入らなく、現在のAWE64に戻しました.
下の方で書かれていますが、LIVEシリーズというのはサウンドカード自体は同
じものなのでしょうか?
例えば高価なモデルは基盤にノイズ対策が施されている、ということな無いの
ですか?
(メーカーのHPを見ましたが、その辺の事はよくわかりませんでした)

書込番号:21590

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 junioさん

2000/07/27 18:49(1年以上前)

なおこのカードに換えてからDIABLO2はほとんど(全く?)落ちなくなりました.
まぁ、Direct-x用のドライバもろくに出ていないISAのカードを使用するのに無理があったのかも知れません.
これで少しサーバーに繋いでみようかな、という気になりました.
(実は買ってからシングルプレイオンリーです)

書込番号:26767

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/07/28 01:08(1年以上前)

junioさん、こんばんわ。

>アナログソースの整理ということは、
>テープ等の音源をPCへ取り込むということですよね?
そうですね。
・ラジオ番組の録音(三宅裕司のヤンパラ)
・TRPGのリプレイ
・PC88時代にゲームに付属してきたソノシート
あたりを、CDもしくはMP3にコンバートする予定です。

ラジオ番組は、特定のコーナーをまとめてあるもので、
1話ごとにちぎってWAVE化し、トリミングして
ノイズを取り除き、それをCDに焼きこみます。
トリミングの技術についてはもう少し勉強が必要ですが…。

ソノシートの方は、レコードプレーヤーが手元にないので、
友人の家のプレーヤーを借り、MDにいったんアナログで
録音した後、それをPCで処理しようと思います。
音質の劣化は免れませんが、さすがにLPプレーヤー買う
余裕はありませんし…(T-T)。

問題はTRPGのリプレイをどうするか、なんです。
120分のテープで50本以上たまっていて、
WAVE化するだけでも相当な手間です。
あと、片面60分としても、果たしてそれだけの時間の
WAVEファイルを作れるかどうか、が心配な点です。
メモリを増設しようにも、今は高騰していますからねぇ…。

と、他にもまだ挑戦したいことはあるのですが、
年内にこれ(↑)だけはやっておきたいと思っています。

>今のところは「問題は多いけど、もう少し使ってみたいな」と
>思える機械ですね.(音質がいいので)
そう言っていただけると幸いです。
私も音質(特に出力)では満足しています。
さすがに音響メーカーが作っているだけはあるな、と、
思えるだけに、PCI接続の新サウンドボードが
開発中止になってしまったのが残念でなりません。

>なおこのカードに換えてからDIABLO2はほとんど(全く?)落ち>なくなりました.
お、Diablo2ですか。
私のマシンでは現在、G400のドライバが悪いのか、
ゲーム開始直後に固まってしまいます(音は流れ続けます)。
それとも、マルチプロセッサ環境が悪いのかな…?
とにかく、困っちゃってます(T-T)。

そんなわけで、新マシン作成が急務なんですが、
発注したパーツがまだ来てないんで、にっちもさっちも…。
とりあえず今はパーツ待ちの状態です(^^;)。

書込番号:26870

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/07/29 11:56(1年以上前)

NCさん、どうもです.

確かにオンキョーのPCIサウンドカードは惜しいですね.
待ち望んでるユーザーも多いはずなので、オンキョーとしても出来るだけの努力はするでしょう.

長時間の音源はMP3にでもしてCD-Rに入れて置くしかないかもしれませんね.
現在は(携帯型の)MP3のCDプレイヤーも出ていることですし、
ラジオ程度の音源だと、無理にCD化させるよりもいいかもしれません.

ただ、取り込みにメモリが必要なんですか?
長時間のWAVを扱う時はメモリがいっぱいあった方が作業はスムーズでしょうけど、
取り込みにはあまり関係無いのでは?

私はビデオのキャプチャーをしたいのですが、どうしても音ずれが出てで悩んでいます.
今回の買い換えも、元はといえばキャプチャー時の音ずれが原因なんですよね.

そんなわけで私の方は、実際の作業に入るまでに時間がかかりそうですし、
実際に作業に入ってもかなり時間がかかりそうです.

書込番号:27292

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/07/31 11:31(1年以上前)

junioさん、どうもです。

>長時間の音源はMP3にでもしてCD-Rに入れて置くしか
>ないかもしれませんね.
そうですね、リプレイに関してはその方向で考えています。
ラジオ番組の方は、WAVEデータも取っておいて、
それとは別にCD−DAの物も作る予定です。
是非、カーステで聴きたいんですよ。
(↑自宅のカーステでのCD−Rメディアの動作は確認済みなんで)

>現在は(携帯型の)MP3のCDプレイヤーも出ていることですし、
MP3に関しては現在、ポータブルプレーヤーは
持ち合わせていないので、お金ができたら買おうと思っています。
ソースの編集作業がいつ終わるかにもよりますが、
冬のボーナスあたりでまた色々と出てくると思いますので、
そのあたりで購入しようかと…。

>ただ、取り込みにメモリが必要なんですか?
>取り込みにはあまり関係無いのでは?
それなんですが、私自身、短時間のソース編集しか経験がないため、
特に気にしていなかったんですが、
「Windowsの場合、1分=1MBのメモリが必要」みたいな
制限がある、と、どこかで読んだ記憶がありまして…。
まあ、確かな情報ではないし、実際にやってみなければ
わかりませんが、おそらく関係ありませんね。
TVもHDDに録画できる時代ですからね(^^;)。
混乱させてしまったようなら、ごめんなさい。

>そんなわけで私の方は、実際の作業に入るまでに
>時間がかかりそうですし、実際に作業に入っても
>かなり時間がかかりそうです.
ご健闘をお祈りしております。
ビデオ(動画)のキャプチャは大変そうですよね。
私もそのうち手を出そうとは思っているんですが、
まずは音の資源の整理から、にします。

で。
7月30日に注文していたパーツが届きまして、
早速組んでみたんですが…。
U33HUBの認識率が悪いんです。
3回に1回くらいしか、正常に認識しません。
ちなみにスペックは…
・CPU…P3−733(FCPGA)
・M/B…CUSL2(Intel815E)
・RAM…192MB(100MHz−CL2)
・HDD…20GB(7200rpm−UATA66)
・VIDEO…GForce DDR32MB AGP
・SOUND…SE−U33HUB
に、10BaseTのLAN、DVD−ROM、
スキャナ、プリンタがついています。

どうも、USBがらみのデバイス認識率が悪いんですよね。
どうやらこれはチップセットの問題かな、と思っているんですが、
いまさらマザーを変えるわけにもいかず…。
それに心なし、音も高音が割れるようになった気が…。

もう少しがんばってみます。
経過報告は随時行っていく予定ですが、
もしかしたら別のスレッドを立てるかもしれませんね。
その際には、よろしければレスなどいただければ幸いです。

では。

書込番号:27829

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/01 02:14(1年以上前)

かなり内容がずれてきてますが、多少なりともサウンドカード(SE-U33HUB)の使用レポートになっているので、これも又良し、として書き込みを続けます.(^_^;)

私の環境でも立ち上げ時の認識率は非常に低いです.大体3〜5回に1回くらいです.
ケーブルを抜き差しすると認識しますが、失敗する場合もあります.
この場合、システムが不安定になるみたいなので(何かソフトを立ち上げると、かなりの確率で青い画面と遭遇する)再起動します.

なおマザーボードはAX-63PRO(VIA Apolo133)で、CPUはセレロン300MHz(現在は定格・以前は@450)、メモリは256MあるのですがPC66とPC100が混在してます.
システムはWindows98SEで、ソフトはあまり入れていません.

なお先日も書いた様に、アナログ録音の場合サウンドレコーダーだとノイズがのりまくりますが、NCさんの環境ではどうでしょうか?
また、外部音声の録音(編集)に使用されているソフトは何ですか?
(私はまだ使い込んでいないですが、そのうちオンラインソフトで良さそうなのをチョイスする予定です)
長時間録音出来て、各トラックを分けるのが簡単なのがいいのですが.
(以前は少しずつコピー・ペーストを繰り返したような気が、、、、)

書込番号:28051

ナイスクチコミ!0


がうさん

2000/08/01 04:19(1年以上前)

こんばんは、ずいぶん前のレスですが
SBシリーズって、見るたびに、基盤構成が若干変ってると
思うんですが、これは、コストダウンなんでしょうね
音質までダウンさせてどうするんでしょうか(これは未確認)

>なお、上記の「キャプチャー時のノイズ」は多分CPUの負荷のような気がします
オンキョーのFAQにあったと思います、録音時には
ほかの負荷がかかるような作業はしないでくれって
動画キャプチャが目的だと、これはつらいですね

書込番号:28066

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/01 18:54(1年以上前)

考えてみれば昔のサウンドブラスターシリーズから比べると、
今のPlutinumはオプションがいっぱい付いて、値段があまり変わっていないので、やはりどこかにしわ寄せがいってるのかもしれませんね.

オンキョーのHPを見ると、SE-U33はかなり難しそうなサウンドシステムに思えますよね.チップセットはIntel以外難しいとか、録音時のミュートができないとか、アウトプットのボリュームの設定がおかしいとか.
「チップセットが」とか「Windowsの仕様」とか書いてますが、自社でなんとか出来ないものなんでしょうかね?(ドライバの作成とか)

録音時のノイズはCPUをパワーアップさせればいいと思うのですが、何を買おうか迷ってるんですよ.コストパフォーマンスでセレロンの533あたりを狙ってるんですけど、なかなか踏ん切りがつかなくて.
(566以上だと新たに下駄が必要になりそうな気がするし、P!!!は高いですから、、、、)

しかし、今までCPUのパワーが足りなくてキャプチャー時の映像の欠落というのは聞いたことありますが、ノイズが乗るというのは知りませんでした.
そんなわけでまだろくに取り込みできたことないのですが、キャプチャーのカードはそれなりに高価なものらしく、私にはもったいないのかも知れません.

書込番号:28160

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/03 01:54(1年以上前)

先日の使用レポートで少し訂正です.
「サウンドレコーダーで録音時にノイズが出る」と書きましたが、実はプロパティ(音質)がラジオの音質になっておりました.いや、恥ずかしい限りです.
ただそれでも無音状態(LINE inのケーブルを外した状態)でノイズが乗っていたのは不思議な現象でした.
(改めて確認したら再現しなかった)

書込番号:28498

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/03 01:57(1年以上前)

それで、昨日は30分ほどのアナログテープを、CD化しようと思って
wavで録音したのですが、なんだか「プチノイズ」が乗ってます.
元の音源は安物のカセットテープで録音した、非常に汚い音源(でも非常に貴重な音源)なので、多少のノイズは聞こえないのですが、
夜中に作業をやるということもあってヘッドホンで聴くと結構乗ってます.
原因が何か分からないですが、LANカード(というかLANにしているのが)が悪いのか? と思っているのですが、そうなるとまたやり直しなんですよねぇ.
もしくはエアコン(や他の電源)のせい?
一応、SE-U33はアダプターを使用して、別途電源をとっているのですが、
タップは安物だし、壁のコンセントから直でとることなんて出来ないし.
やはりCPUをパワーアップして多少の作業は影響の無い環境にしないと駄目なのか?

書込番号:28499

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/03 08:24(1年以上前)

録音したものを良く聞くと、「サーッ」というヒスノイズも乗ってます.
LINEに何も信号を入れない状態で、入力レベルをめいっぱいに絞って録音したものでも、ボリュームを上げるとノイズが聞こえてきます.
ただしこれは他のカードに比べて良いのか悪いのかは具体的に試してないので分かりません.
今度時間を作ってサウンドブラスターAWE64(GOLD)と比較してみます.



書込番号:28546

ナイスクチコミ!0


pernesさん

2000/08/04 14:22(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが書かせてください。

>録音したものを良く聞くと、「サーッ」というヒスノイズも乗ってます.
ってありますが、もともとパソコンは高周波を出すものなのでノイズが乗って
しまうのは仕方ないと思うのですが....もしかしてサウンドカードの方のノイ
ズ対策に問題があるのかもしれません。
何もサウンドカードにケーブルを接続しないで録音したときと、ケーブル接続
して何も信号を流さないで録音したときではノイズの出方に違いがでるでしょ
うか?
もし違いが出て、ケーブル接続して無信号で録音したときのほうが悪い場合は
音声ケーブルに原因があるように思われるのですが、音声ケーブルが平行2芯
シールド(2芯同軸)のものだと外部からの影響を受けにくいかもしれません。
あまり役に立たない情報ですみません。

書込番号:28966

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/08/04 17:25(1年以上前)

junioさん、お久しぶりです。

とりあえず、現在のマシンが安定してきたので、
サウンドレコーダーでの録音を試みました。
(↑なぜかUSBの認識率が安定してきました…?)
ハード構成はだいたい以下の通り。
・PC…P3−733、CUSL2、192MB−RAM
・SOUND…SE−U33HUB
・COMPO…FR−S3EX(ONKYO)
で、このミニコンポにはテープデッキがないので、
まずはCDとMDの録音・再生状況について…。

ソースは、ハープシコードがメインのクラシック(概ね5分)と、
J−POP(GLAY:概ね4分)の2種類、
入力レベルは真中よりやや絞り目です。
各々でCDから再生したもののWAVE録音と、
MDにダビングしてから再生したもののWAVE録音を、
ヘッドホン(MDR−Z600)で聴き比べてみました。

・クラシック…CD→WAVE
音量を大きくするとヒスノイズが乗ってるかな〜、と思う程度。
概ね良好な録音状況。ハープシコード独特の音の延びも、
綺麗に録れているようです。

・クラシック…CD→MD→WAVE
ヒスノイズに関しては上記と同じ。
高音でやや音のゆがみが感じられます。
とはいっても、聴くに堪えないほどのものではありません。
やや音がくぐもり勝ち…かな?

・J−POP…CD→WAVE
・J−POP…CD→MD→WAVE
これに関しては曲そのものがウルサ系なんで、
ノイズはよくわかりませんでした。
逆にいえば、ノイズが乗っているかどうかわからないくらい、
綺麗に録れているのかもしれません。
単純に音質で言うと、CD→MD→WAVEの方が、
ちょっとくぐもって聴こえるくらいでしょうか。
これに関しては、ソースの選択を間違えたと思います(T-T)。

とりあえず、新しい環境で試した結果はこんなところです。
テープに関しては、なるべくいい音質で録りたいので、
新しくFR用のテープデッキを購入してから試してみます。
WALKMANは持っているのですが、どうも最近
音がくぐもりがちで、信用できないので…。

では。
近いうちにまたレポートします。
今度は録音ソフトを変えてやってみますね。

書込番号:28999

ナイスクチコミ!0


マックといえばさん

2000/08/05 11:39(1年以上前)

pernesさん、情報ありがとうございます.

SE-U33はUSBのサウンドシステムで、普通のサウンドカードみたいにPCの内部に設置しないので、
PCの電磁波からくるノイズが無いきれいな音というのが売りなんですけどねぇ.

録音時の細かい状況は忘れましたが、ケーブルを繋いだ時と外したときでは
ノイズの大きさはほとんど差は無かったと思います.
ただ、アウトプットのケーブルは付けたままだったので、
こちらからノイズが入った可能性も、、、、あるんでしょうか?

>音声ケーブルが平行2芯シールド(2芯同軸)のものだと外部からの影響を受けにくいかもしれません。

これはあんまり知識がないのですが、いくらぐらいする物でしょう?
機器を増設したらケーブルが足りなかったので買いに行ったのですが、あまり高いのは手がでませんでした.(^_^;)
普通のAVケーブル用に金メッキがしてあるやつぐらいが手の届く範囲です.

とりあえず今のところこれといった解決策や対策はないですし、
出来ることはやってみますので、何かあればまたご教授ください.

書込番号:29247

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/05 11:53(1年以上前)

あら? なんかやっちゃったみたいですね.気をとりなおして.

NCさん、どうもです.
ダビング用でデッキを買うなんてすごいですね.
とはいえ、最近は一昔前の高級デッキが中古だと格安で手に入りますからねぇ.

ところでNCさんは入力はどこから捕ってますか?
私はケーブルの関係もあってヘッドホン端子から捕っているのですが、ボリュームは結構上げないと駄目です.
通常のピンプラグから捕った捕った場合は、NCさんのテスト時ぐらいで(ボリューム半分)大丈夫なのでしょうか?
メーカーのHPを見ても「録音レベルは低い」と明記してありますから、ちょっと気になって.

P.S.
 予告通りCPUをセレロンの300から566に付け替えて動画をキャプチャーを試みたのですが、
 やはり640×480ドット時では音声にノイズが乗ります.
 CPUパワー足らないと思っていたのですが、どうやらそうでもなさそうです.
 (だとすると、原因はどこにあるんだろ?)

書込番号:29249

ナイスクチコミ!0


pernesさん

2000/08/07 13:50(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが書かせてください。

> ただ、アウトプットのケーブルは付けたままだったので、
> こちらからノイズが入った可能性も、、、、あるんでしょうか?
ってありますが、可能性はあると思います。使ってない機器が接続されていて
それにノイズが入ればケーブルを伝わってくることもあると思います...
でも実際に録音するときにわざわざアウトプットのケーブルをはずすなんてこ
とはしないと思います。ただテスト的にやったら結果はどうなるんでしょう?

> これはあんまり知識がないのですが、いくらぐらいする物でしょう?
1メートルのもので5000円くらいからあると思います。
なるべくケーブルが太くてシールドがしっかりしていて信号を伝送する際にロ
スがでないものを選べばいいと思います。ただそれが今回のノイズが出る現象
に結びついてくれるといいのですが...

あとは、電源まわり。電源ノイズフィルターを使ってみるとか、よくパソコン
の電源ケーブルやモニターのケーブルにくっついているコア(名前は忘れてし
まいました。すみません。メーカー製ならTDKからでてるもの)は高周波を吸収
するので、音声ケーブルや電源ケーブルにも使えるので効果があるかもしれま
せん。

あとは、使っている機器(音を直接出しているもの)。junio さんはヘッドホン
から聞いているので、多分アンプを通して聞いていると思うのですが、もしそ
れがアンプ内臓のスピーカーのようにもともとノイズ(こういうのを残留ノイズ
っていうんでしたっけ?忘れてしまいました。すみません)があるのならそれが
録音によるノイズと思ってしまうかもしれません。
何もケーブルをつないでない状態で聞いた場合と、いろいろ機器をつないだ状
態で聞いた場合でどれくらい悪くなったのかって風に比較すると少し原因がわ
かるかもしれません。
あまり役に立たない情報ですみません。

書込番号:29774

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/08/07 18:55(1年以上前)

また日が空きましたが…すみません。

>ダビング用でデッキを買うなんてすごいですね.
>とはいえ、最近は一昔前の高級デッキが中古だと
>格安で手に入りますからねぇ.
そおなんですけど、FR用って、要は「INTEC205」の
カセットデッキなんで、それほど高くないみたいです。
まあ、出費であることには変わりありませんが、
WALKMAN買い換えるよりはいいかな、と…。

>ところでNCさんは入力はどこから捕ってますか?
FRのTAPE OUTから、U33HUBのINに…、
だったと思います、すみません、記憶がおぼろです。
入力レベルは先の書き込みの通りですね。

>メーカーのHPを見ても「録音レベルは低い」と明記して
>ありますから、ちょっと気になって.
もうおわかりだと思いますが、今回録音したソースは、
デジタルデバイスで再生し、アナログで出力した物です。
HPにも、「デジタルソースに最適化してある」といったような
文言がありましたよね?
TAPEのOUTから出力していてもそれがあてはまるなら、
今回の録音状態は納得がいくものと思います。
まあ、HPのFAQに載っていたことを反芻しただけ、
なのかもしれませんね、今回の試験録音(T-T)。

実際にテープを録音した時の状態は、もうちょっと待ってください。
私としてもできる限り早い時期に作業に取り掛かりたいので、
なるべく早めにオーディオショップに足を運ぶことにします。

それとも、WALKMANでやっちゃってみようかな…?
でも、何分テープが古いんで、あまり傷めたくないんですよね…。

書込番号:29837

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/08/07 19:10(1年以上前)

え〜、ちょっと補足です。
FRのTAPE OUTですが、つまり、
・FRの入出力端子(TAPE(IN、OUT)、LINE1、2)
の、TAPE OUT端子のことです。
FRのアンプのTAPE OUT端子、と思ってください。
通常は、テープデッキのIN端子につなげる方を、
外部出力用に使っちゃってるだけです。

書込番号:29841

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/10 10:22(1年以上前)

pernes さん情報ありがとうございます.

>1メートルのもので5000円くらいからあると思います。
>なるべくケーブルが太くてシールドがしっかりしていて信号を伝送する際にロ
>スがでないものを選べばいいと思います。

ケーブルで5000円はちょっときついですね.(^_^;)
普通のオーディオ機器にはそれなりのケーブルを使用していますが、
テープからPCへの取り込みようのケーブルだと、そこまでかける根性がないです.
しかもPCとオーディオ機器は結構離れているので、2mとか3mのケーブルになってしまいますので、今回は他の方法で攻めてみたいと思います.

>電源ノイズフィルターを使ってみるとか、よくパソコン
>の電源ケーブルやモニターのケーブルにくっついているコア(名前は忘れてし
>まいました

フィライトコアとかなんとかいう名前だったと思いますが、こちらだとお手頃な値段で試せそうですし、家にもモデムやその他の機器に付いていたノイズフィルターがあるので一度試してみます.
(変に使うとノイズが増えたりするそうですが)
本当は電源タップ等から考え直すといいのでしょうが、
そこまで予算が回らないですねぇ.
やはり最後は財力がものをいうのでしょうね.(;_;)

アンプの方は、ボリュームを大きくするだけではノイズはあまり出ないのでそんなに影響はないと思いますが、ディスプレイの横に設置しているのでその影響はあるみたいです.
(ディスプレイの電源を切ると、アンプそのもののノイズが減る)

いろいろとアドバイスありがとうございます.
しばらくはいろいろな事情で試せそうにないですが、
また適当に環境を変えたりしてみて、その結果をいずれ報告します.

書込番号:30626

ナイスクチコミ!0


スレ主 junioさん

2000/08/10 10:33(1年以上前)

NCさんもそろそろアナログソースのデジタル化へ向けて、着々と準備が進んでいるみたいですね.

デジタルソース->(アンプ)->RCAピンジャック(アナログ)での出力で、
SE-U33の入力レベルが半分弱ならちょうどいいくらいなのかもしれませんね.

私の場合はケーブルと距離の問題でヘッドホン端子から録っていたのですが、pernesさんにもアドバイスしてもらったのでちょっとケーブルを検討してみます.

それでは又何か進展がありましたら、お願いしますね.

書込番号:30628

ナイスクチコミ!0


tesstさん

2002/01/03 19:46(1年以上前)

test

書込番号:453150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問が…どなたか教えてください。

2000/07/05 03:26(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > RIO > Monster Sound MX400

スレ主 contradictさん

ステレオライン入力ってなんですか?
調べてみてもちょいとわからなかったので、皆さんに聞きたいと思います。
ライン入力ってなんなのか良くわからなくて…
アナログ入力かのか、デジタルなのかもわかりませんし、
差込口も見たことないので、写真の載ってるホームページを書いてくれると、
ありがたいです。
プレステのコードをつないで、曲を録音したいので…
プレイステーションの三本ある差込の曲を流している
2つのコードつなげられる、差込口はなんなのでしょう…。
ライン入力ですか?

書込番号:21515

ナイスクチコミ!0


返信する
curryさん

2000/07/05 03:44(1年以上前)

アナログですよ。
一般的な、オーディオ機器で使用されているものと同じです。
パソコンでは、ステレオミニジャックを装備しているものがほとんどです。
一本のジャックで、LR2チャンネル分の入力になります。
ステレオのプラグは、2本の帯が入ってます。モノラルでは一本ですからすぐ見分けられます。
プレステでは音声出力はLR独立で白赤2本のケーブルになっていると思いますが、このプラグは家庭用のAV機器では一般的なRCAピンプラグ、というものです。
ですから、ピンジャック2本からステレオフォーンプラグ[TRSフォーン]一本になっているY型のケーブルと、ステレオフォーン→ステレオミニの変換プラグを用意するか、直接ピン2本からステレオミニのYケーブルを用意するかのどちらかになります。

書込番号:21518

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/05 03:48(1年以上前)

ステレオライン入力はステレオ・アナログ音声入力です。
カード側はステレオミニプラグが
接続出来るようになっているので、
PSのようなピンジャックと接続する時は、
「ステレオミニプラグ→ピンプラグ×2」という
(SONY製だったらRK-G129)
変換コードが必要になります。

書込番号:21519

ナイスクチコミ!0


スレ主 contradictさん

2000/07/05 03:52(1年以上前)

すごい…こんなに早くしつもんしてくれてありがとうっ!
しかも、
親切にわかりやすく教えてくださってありがとうございます。
では、やり方がわかったのでMX400でも買おうと思います。
ありがとうございますっ!

書込番号:21521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CTやMDからの録音のことで…

2000/07/01 03:00(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

CTやMDからパソコンに取りこんでWAV化したいのですがどうしても出来ないこ
とがあります。
それは、音がどうしてもモノラル音になってしますんです。
ラインインを使って音楽を鳴らす時には出ていた音がマイク端子に繋いでいざ
録音するとそのステレオ音が出ないんです(波形も左右全く同じです)。
どなたか私に対処方法を教えて下さいませm(._.)m
SCは[SB Live! Value]です。 

書込番号:20366

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Keizさん

2000/07/01 12:17(1年以上前)

ラインインから録音できることに今まで気付きませんでした(^^;)
ようやくステレオでの取りこみが出来ました。
とらさん答えていただきありがとうございます。

書込番号:20442

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る