このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年8月23日 21:38 | |
| 0 | 9 | 2022年8月10日 02:08 | |
| 0 | 0 | 2022年8月6日 13:00 | |
| 1 | 2 | 2022年7月22日 12:54 | |
| 4 | 15 | 2022年7月18日 23:30 | |
| 1 | 5 | 2022年7月12日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
昨日まで不通に使えていたのに、Valorantというゲームを起動すると、SonicStudioが機能しなくなります。(画像参照)
サウンドデバイスからも消えてしまいます。
アンインストールをしてインストールしなおせば音は復活して聞こえるのですが、またvalorantというゲームを起動すると音が聞こえなくなるという無限ループに入ってしまっています。どなたかご教示ください。
試したことは補助電源の抜き差し、ドライバーアンインストールからインストール、管理者として実行、windows10の更新プログラムKB5016616のアンインストール、そしてwindowsの回復から以前のバージョンに戻そうと思いましたが、バックアップが取れていなくてできませんでした。
昨日まで不通に使えていて、特に変わったこともしていませんしインストールもしていません。
今日初めてPC起動しておかしくなったことに気づきました。
0点
サウンドカード・ユニット > EPOS > EPOS/SENNHEISER GSX 1000 [Black]
PCからアクティヴ・スピーカーに接続して使用していますが、PCのシャットダウン、
再起動時またはスリープ時に、接続したスピーカーから、大きなポップノイズが出ます。
これは、この製品の動作としては正常でしょうか。
皆様の製品は、どうでしょうか。
0点
ヘッドフォンをサウンドカードに直刺しでもポップノイズが出るならサウンドカードの仕様。
そうでないならスピーカー(内蔵アンプ)の仕様。
書込番号:24869948
0点
PC側の場合もあります。
特にASRockの安価なマザーはそういう傾向ありましたね。
Deep Sleepで電源OFFにしてなくても、USBスピーカーでポップノイズが「バフっ、ボフっ」っと。
書込番号:24869991
0点
使っていないので推測ですが、
アンプやパソコンのコンセントな極性を変えてみるのも試してみても良いかと思います。
これ外付けですよね?
パソコン内部のノイズより、
スピーカーのコンセントにノイズが乗っている可能性もあると思います。
パソコンの近く(系統)から離すのも有効だったりします。(要は100Vにノイズが乗る。)
先ずはイヤフォン等で確認できますね。
軽微の場合はフィルター付きタップ等も有効だったりします。
参考程度に。
書込番号:24870035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱落王さん
ご返信ありがとうございます。
電源の極性を変えても同じ症状です。
ヘッドホンから出力していても、シャットダウン時にスピーカーから
ノイズが出ます。
本機のレビューを見ても、このことに触れているものは無いような
ので、もしかしたら不具合なのかなと思いまして、ユーザーの方に
お聞きしようと思いまして投稿した次第です。
書込番号:24870054
0点
PCのUSB給電がオフになっているならオンにしてみてください。
書込番号:24870087
0点
>猫猫にゃーごさん
ご返信有難うございます。
USB給電はONにしています。
書込番号:24870109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomo_sof2さん
ヘッドフォン用端子ではなく、
スピーカーを繋いでいる場所にヘッドフォンを繋いで確かめないと意味が無いですよ。
USBポートを変えてみるとか?
因みにパソコンは何をお使いなのですかね?
AMDだとUSBもともと問題があったりするので、
BIOS アップデート出来ないか確認しても良いと思います。
書込番号:24870133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASRockの安マザーってほんと安っぽいですよね
実際安いから仕方ないんだけど
書込番号:24870936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
ヘッドホンをスピーカ端子に接続してPCをシャットダウンしてもノイズは出ませんでした。
どうやら、スピーカーの内蔵アンプが原因のようです。
PCは自作で、CPUがRyzen7の5800X、M/BがASUSのTUF B550 Plusです。
因みに、BIOSはアップデート済です。
ノイズを出さないためには、PCをシャットダウンする前にスピーカーの電源を切るしかないですね。
お騒がせしました。
書込番号:24871013
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4
現在Play 2を使っていて、サラウンド具合がちょうど顔の55cm前にある23 inchのディスプレイで映画を観るのにちょうどよく設定できて気に入っているのですが、ドライバーも更新されないし、音質は確かに良くないと思うので、4000円以下くらいで新しいのを検討しています(世代の技術更新分だけアップグレードしたい、という気持ちです)。
最近買ったB550 Steel Legend のNahimicは音は確かにクリアなのですが、前方の奥行きがない、というか、前方のものは全部目の前にある感じで息苦しいので、後継機種っぽい名前のこれに注目してみました。
ただ、EPSとかVCとかWeb会議とかの流行りでこれもそういう方向に調整されているのならば違うかな、と思います。実際のユーザーのご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24865668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
先日購入し、使用しています。
音質はとても良好なのですが、OSのスピーカーの音量調整や本体のダイヤルで
音量調整が出来ないという症状が発生しています。(アプリの音量調整は可能)
正直、かなり困っているので対策をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご意見をいただきたく、書き込みをさせていただきました。
PC(Win10) - 給電USBハブ - SBXG6 - 光ケーブル- スピーカー
と繋げており、アナログケーブルで接続した場合やヘッドフォンを挿した場合は音量調整が出来ています。
本体のドライバ・ファームウェア・Commandは最新にアップデート済みです。
よろしくお願いいたします。
0点
>miracle1978さん
本来光デジタルの音声の信号にはボリュームというものは存在しません。
アンプ側(内蔵されているスピーカー)で調整しないとダメだと思いますよ。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24843345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
なるほど、光デジタルの情報には音量の情報は無いということなのですね。
理解できました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24844664
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
本体を差し込んでも、デバイスマネージャーにサウンドカードが表示されなく、音声も出力されません。
Creative社のアーカイブから最新ドライバをインストールしたり、Daniel_K氏のドライバ類をインストールしたりしましたが、うまくいきません。
「オーディオの入力および出力」欄に、サウンドカードを設置した時のみ現れる項目があるため、まったく反応していない訳では無いと思われるのですが、やはり音声はでてきません。
Windows11ということで、かなり無茶を言っていることはわかるのですが、なんとか使用できないでしょうか。
書込番号:24837258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のドライバーはどのOSまで対応してるんですか?
また、Windows11のドライバーは無いですよね?
カードを指すとデバイスマネージャには不明なデバイスは表示されますか?されるならドライバーが無いとどうにもならないし、逆に不明なデバイスも表示されないならOSの認識で問題があるから表示されない事になるので、難しいと思います。
不明なデバイスが表示されても、対応ドライバーが無いとどうにもならないです。
書込番号:24837269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式ドライバはWindows10までの対応のはずです。非公式版はWindows11も含まれるのですが、そもそもデバイスマネージャに?も存在しないため、ドライバ以前の問題の可能性もありそうです。
補足になるのかわからないのですが、裏の光デジタル出力のポートは赤色に光っています。
書込番号:24837279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上に補足で、Creative ソフトウェア オートアップデートには、きちんと機種名まで検出されています。
書込番号:24837282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、多分、上位のチップセットドライバー側でカードをちゃんと認識しない限りドライバーを入れるのは難しいと思うのだけど
書込番号:24837301
0点
>山のジョジョラーさん
X-Fi Titanium HDではありませんが、X-Fi Titanium Professional AudioはWindows11でWindows10用ドライバで動作しています。
コンソールランチャーもWindows7用(Beta版)のものが動いています。
X-Fi Titanium HDはドライバが提供されているWindows10では正常に動作していたのでしょうか。
書込番号:24837333
0点
>キャッシュは増やせないさん
つい先日購入したばかりで、Windows10での動作に関してはわかりません。
内蔵のサウンドカードを使用するのも初めてなので、お手上げ状態というのが正直なところです…
書込番号:24837600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵サウンドは単純にHPからドライバーをダウンロードするだけですけどね
書込番号:24837625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山のジョジョラーさん
返信ありがとうございます。
ドライバがインストール出来るのであればPCはサウンドカードを認識していると思いますが、デバイスマネージャーに表示されないのは異常な状態かと思います。
サウンドデバイスの切り替えでX-Fi Titanium HDが表示されない状態でしょうか。
その状態であればコントロールパネルのサウンドの「再生」タブにX-Fiが表示されていない状態だと思います。
可能であればテストでWindows10をインストールして動作確認をされた方が良いかも知れません。
書込番号:24837633
0点
デバイスマネージャーとコントロールパネルの状況、参考までにソフトウェアオートアップデートで取得されたドライバのバージョンを貼ります。
>キャッシュは増やせないさん
やはりWindowsを10に戻して見た方が良いのでしょうか?
書込番号:24837822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山のジョジョラーさん
Windows10での動作確認はサウンドカードが正常に動作しているかを確認する為の作業ですので、面倒ですが余っているSSD・HDDがあればWindows11をインストールしているストレージを含むHDD・SSD等を全て外した状態でインストールテスト用のストレージを接続して、Windows10インストール後サウンドカードが正常動作をするか確認されてみてはと思います。
Windows10のプロダクトキーが無い状態でもインストールは可能で動作確認も可能です。
書込番号:24837905
0点
遅ればせながら返信させていただきます。
使用中のHDDのパーティーションを分割してWindows10をインストールし、そちらでデバイスマネージャを確認したところ、なんの問題もなく Creative SB X-Fi と認識されました。
つまるところ、本体のエラーではなく、Windowsのバージョンの違いによるものと考えられるのですが、これに関して手立てはあるのでしょうか?
書込番号:24839834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山のジョジョラーさん
確認ありがとうございます。
サウンドカードは正常の様ですので、原因は不明ですがWindows11で使用出来ない状態になっている様です。
うちのWindows10からWindows11にバージョンアップしたRecon3D Professional Audioを載せたPCで、暫く正常動作していたものが原因は不明ですが使えなくなった事があり、カードを他のWindows10のPCに取り付けると正常動作した為、元のPCに戻してWindows11のクリーンインストールで使用出来る様になりました。
改善するかは不明ですが、まだWindows10の動作環境でしたらWindows11にバージョンアップしてみる、それでもダメならWindows11をクリーンインストールしてみるくらいでしょうか。
書込番号:24839879
0点
Windows11のクリーンインストールなんですけど、その場合ってCドライブに保持されたデータは全て消えてしまいますよね?それらのデータを簡単にリカバリーする方法などあるでしょうか?
ソフトをまた1からダウンロードしてインストールしていくのは正直かなりの手間だと感じてしまうため、なにか手段があればご教授願いたいです。
書込番号:24840129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山のジョジョラーさん
ごめんなさい、Windows11で正常動作するかテスト用のストレージでの動作確認の延長で返信をしています。
テスト環境でX-Fi Titanium HDがWindows11で動作すれば、実際に使用する環境の方でクリーンインストールするか検討されてはと思います。
なので、テスト用のHDD又はSSDをお持ちではないかと聞いた次第です。
書込番号:24840143
0点
迅速な返信ありがとうございました。
テスト環境でWindows11をクリーンインストールしたところ、なんの問題も起きずデバイスマネージャにあらわれました!
ということなので、おっしゃる通りクリーンインストールにより解決しそうということをご報告させていただきます。
ここまで長く助言頂き本当にありがとうございました!
書込番号:24840346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
こんにちは
TVの光デジタル出力を この音源ボードの光デジタル入力に入れて Windows10 64bit PCに入力して録音しております。
さて、このカードのWindows11ドライバーはリリースされていないのと、他のASUSの音源ボードのスレッドでやはりWindows11のドライバーが無いので使えなくなったと言う情報も見ました。
Windows Updateを見ると このPCはWindows11のアップグレードに対応しているようですが、当分はWindows10のまま暫く行くつもりです。
ただ、将来を考えて、Windows11対応で音源ボードの買い替えを考えて調べてみると、最近のマザーボードやPC用音源は、光デジタル入力端子が有りません。
中古も含めて1万円以下で手に入り、リーズナブルにWindows11で録音を続けるのに良い音源ボードは無いでしょうか?
Sound Blaster G3という安いUSB音源がありますが、場所を取るUSBタイプより、PCIeタイプの内蔵カードが希望です。
自分が調べてみても、PCIeタイプは、「Sound Blaster AE-9 4万円」だけで、ちょっとTVを録音するためだけに4万円はちょっときついです。
良い案(カード)があれば教えてください。
0点
頑張ってWindows11対応で、光デジタルOUTのある機種を狙うしかないでしょ。
https://kakaku.com/item/K0001283780/
運が良ければ巡り合えるかも。(画像)
書込番号:24831062
![]()
0点
>Gankunさん
こちらはいかがですか。
Sound Blaster Z SE
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z-se
一応Windows11に対応を表明しています。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23684&sid=200667
書込番号:24831271
![]()
0点
>Gankunさん
中古品でしたら、じゃんぱらさんにSound Blaster Zx (SB-ZX)の在庫がある様です。
現在の価格は8,480円〜9,480円です。
(送料がかかりますので10,000円くらいになると思います。)
書込番号:24831294
0点
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
価格コムに出てこない音源ボードで、Windows11に対応している物があることがわかり助かりました。
自分なりにスペックや価格を検討して、対象をSound Blaster Z シリーズに絞りました。
新品のSound Blaster Z SEは、1万3千円代のようなので、ちょっと敬遠しました。
メルカリ等を調べるとSound Blaster Z(SEでは無い)7千円と9千5百円です。
安い7千円の方は、ビニール袋に入っている写真だけで、商品説明も無く、よくわからないので手を出すのを止めました。
ヤフーショッピングで検索すると税・送料込み8千円ほどで、Sound Blaster Z(SEでは無い)が有ったので注文しました。
デジタル入力のスペックも24bit/192kHzにアップしてますし、届くのを楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:24831938
1点
書き漏れてましたが、ヤフーショッピングで買ったのは、中古品です。
個人売買よりは、ましかと思ったのでこちらにしました。
書込番号:24831941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








