このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2021年9月29日 22:30 | |
| 8 | 11 | 2021年9月17日 09:28 | |
| 0 | 1 | 2021年11月9日 16:48 | |
| 0 | 0 | 2021年9月7日 20:38 | |
| 4 | 5 | 2021年8月30日 15:48 | |
| 3 | 5 | 2021年8月28日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
今現在ひとつ前のG5って機種を使用していますが本体側のUSBコネクターのグラつきによるPCでの認識障害と、ボリュームの調整がうまくいかない不都合に悩まされています
こちらのG6を使用されてる方で同じような症状出てる方います?
修理出そうと思い見積もりを出してもらったら新品買える値段になったので、こちらを検討していますが上記の症状がG6で出てる方が居る様でしたら別の機種も検討してみようと考えています
0点
こんにちは。
G6を2年弱使用しています。
>ボリュームの調整がうまくいかない
こちらに少々思い当たるので、良ければもっと具体的に教えてください。
他のユーザーが参考になる情報をお持ちかも。
私の場合は一般的な仕様のイヤホン(感度:100db以上、インピーダンス:16から32Ω程度)では
ゲインをLow設定(16〜149Ω)にした場合も音量が大きすぎて
「PC側のボリュームを100分の5以下(多分2くらいだったかと)にしていないとうるさい」というものです。
現在はスマートではありませんが
ボリュームスイッチ付きケーブル×4(最小に絞る)をかませた上、
低感度高インピーダンス(つまり音が出づらい→89db×150Ω)のイヤホンをつないで使用、
PC側の音量設定は100分の50(ただしゲインをHigh設定(150〜600Ω))で、
音量調節は主にアプリ内設定や音量ミキサー(Windowsの機能)でアプリごとに差を付けています。
クリエイティブへ問い合わせたことがあったか記憶が定かではありませんがドライバは最新にして
Sound Blaster Connect 2をインストールしているので
恐らく想定されたセットアップの上でこういう使用感なのだと思っています。
参考までに使用機器も書いておきますね。
・ボリュームスイッチ付きケーブル→AT3A50ST/0.5
Amazon若しくはヨドバシ.comが安いかと
・イヤホン→RHA CL750
https://kakaku.com/item/K0000903574/
いつの間にか終売したようですね。予備を買うべきだったか…
9000円弱で買えれば相場以下(私の購入時基準で)なので興味があれば探してみてください。
・代わりのヘッドホン→AKG K612 PRO
https://kakaku.com/item/K0000535341/
こちらは仕様上はCL750に比べ音が大きくなる(感度が高い)はずですが開放型ヘッドホンのため
音楽を聴く場合(ゲームに比べ遮音性が必要ない)はこちらの方が個人的にいい音(音場が広い?)に感じます。
あと補足でホワイトノイズ(サーという音が常時聞こえる)については
上記のつなぎ方も影響あるとは思いますがマイク設定の
Sound Blaster Connect 2>ボイス>鮮明度>Noise Reductionを有効で最高値に設定すると
無くせました。
また仮想サラウンド(Sound Blaster Connect 2>サウンド>ACOUSTIC ENGINE>SURROUND)を有効にすると
体感としては音が大きく感じますので少しだけ音を大きくしたい場合はこっちで調節も可能かと。
もちろん聞こえ方は変わるので好みによっては使用しない方がいいかもしれませんが。
以上です。
参考になれば幸いです。
書込番号:24351053
2点
ボリュームの調整がうまくいかない件に関しては、ボリュームの構造自体が駄目になってる可能性ありますね
症状としてはボリューム自体触っていないのに勝手に上がったり下がったりすることがあり、普通にボリュームをいじっても中々自分の止めたい音量の所でストップしてくれない事ですね
昔のソニー製品でも同じ症状を経験したことがあり、アンプや車載MDデッキでもボリューム調整が効かない不都合が周りの知り合いからも何人からか聞きましたね これは余談なので置いといて
後はUSBの接触不良で音は出ているのに音量レベルの小さいアイコン(デスクトップ画面の左上に表示される音量バー)が出ない事もあります。
PCが重いときにボリュームをいじってそれがその場で反映されずフリーズが解けてから反映される事もありますね
ボリュームスイッチ付きケーブルも考えましたがサウンンドカード自体が接触不良なので使用してるソフトの音量バーで調整する様にしてますそろそろ死期なのかもしれません。
user0120さん懇切丁寧にありがとうございます
書込番号:24352141
1点
見た感じも同じですし、マイナーチェンジに留まっている感が強いです。
従って、そういったパーツや構造は同じ可能性が高いです。
その症状が個体差で他より早く発生したという可能性もありますし、悲観する必要はないかも知れません。
書込番号:24370371
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
【使いたい環境や用途】
Sound BlasterX AE-5 で2つのスピーカーを接続して音を出したいのですが
設定方法がわからず、1つのスピーカーからしか
音が出ません
【重視するポイント】
あまりPCに関して詳しくないので
分かりやすい説明でお願いします
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24344880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2つのスピーカーを接続して音を出したいのですが・・
LR2つのスピーカーで音が出ないなら、接触不良もしくは故障じゃないですか。
2つじゃなく、2組のスピーカーであれば、リアLRまたはセンターLR繋ぎです。
※ヘッドホンを挿してるなら、スピーカーと両方は出来ません。
書込番号:24344927
3点
繋ぎたいスピーカーの名称・型式も書かれてください。
書込番号:24344928
1点
返信ありがとうございます
繋げたいスピーカーは
・Razer Leviathan
・Razer Nommo Chroma
の2点です
現在フロントLRとセンターに繋げています
ドライバーの設定も関係あるのでしょうか?
書込番号:24344978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音が出ないのは、どこへ繋いだものでしょう?
また、繋ぎを入れ替えたら出るのでしょうか?
3つの端子で、それぞれを音出ししながらハードなのか、ソフトなのか見極めるしかないです。
書込番号:24344999
1点
1組のスピーカーからは音が出るんですけど
もう1組のスピーカーからは音が出ない感じです
どこにどれを繋いだかは覚えてないので
帰ったら確認してみます
2組のスピーカーから出力する場合は
センターとリアLRに繋ぐ感じなのですかね?
書込番号:24345022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イメージ的には
・Razer Leviathan ・・・ フロント
・Razer Nommo Chroma ・・・ リア
で、よさそうです、あとはアプリ側設定でしょう。
書込番号:24345028
1点
ありがとうございます!
帰ったら試してみます!
書込番号:24345036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアやセンターのスピーカーは音がなければ鳴りません。
ステレオしかない音源なら、リアやセンターのスピーカーから音が出ることはないのです。
無理矢理拡張して音を作ることも可能ですが、不自然に聞こえることもあります。
書込番号:24346027
0点
>くろなーなさん
2組のスピーカーから同時に同じ音を出力させたいのであれば、サウンドカードの2箇所の端子に接続する方法では出来ません。
Sound BlasterX AE-5の商品説明
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-ae-5
製品の仕様 ※4:ヘッドホン出力とライン出力の両方の出力端子から同時出力することはできません。
同時に出力させたい場合は分岐ケーブルを使用する方法があります。
分岐ケーブルの例
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O5G/
出力先を切り換えて使用するのであればRazer Leviathanには光デジタル入力端子が有りますので、Razer Leviathanとの接続はサウンドカードの光デジタル出力端子と接続、Razer Nommo ChromaとはFront (L/R)端子と接続する方法も有ります。
光デジタル端子側の接続ではサウンドカードの一部の機能で使用出来なくなるものがあります。
書込番号:24346340
1点
5.1チャンネル を 構築 するのでしょうか ?
書込番号:24346598
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4
コントローラーにあるイヤホンジャックでは音質がイマイチなのでこちらで繋げたいです。
音質、音量はいかがでしょうか?
繋げるのは4極のヘッドホンです。
書込番号:24329672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は、PS5の前面にtype-cで接続して使用しています。最初数回は認識せず抜き差しをしていましたが現在は何も問題なく認識して使用できています。音質については、ノイズキャンセルが双方向で効いて、生活音を抑えている事が実感できます。相手も音声も聞き取りやすくなったと思います。ただ、音量は設定で最大にしても不足に感じます。
書込番号:24437901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
コントローラーのイヤホンジャックだと音質がイマイチなのでこちらでヘッドホンを繋げたいです。
使用可能でしょうか?
音質、音量はいかがでしょう。
使用するヘッドホンは4極です。
書込番号:24329644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
サラウンド再生について質問です。
PCから出力して、AVアンプでサラウンド再生するために購入を考えています。
7.1ch再生可能とありますが、SPDIFでは最大5.1chまでしか転送できないのではなかったでしょうか。
自分の思い違いでしょうか、それとも何か方法があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
デジタルで7.1ch対応と言ってない、ということでは?
アナログならできるよ、的な。
書込番号:24307751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizuumyさん
>SPDIFでは最大5.1chまでしか転送できないのではなかったでしょうか。
この製品のSPDIF端子でのサラウンド出力はDolby Digital Liveを使用する様ですが、Dolby Digital Liveそのものが5.1chの方式ですので7.1chの出力は無理かと思います。
仮想(バーチャル)でないディスクリート7.1サラウンドはアナログ出力時のみ可能かと思います。
Creative Sound Blaster X3の製品紹介サイト
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x3
ドルビー社のDolby Digital Liveの概要説明
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-digital-live.html
余計なお世話ですが、デジタル接続で7.1chサラウンドを楽しまれたいのであれば、7.1ch HDMI入力のAVアンプを使用される方が簡単です。
書込番号:24307770
1点
このサウンドカードに限らず同軸デジタルや光デジタル出力は、一部Dobly Digital EXで6.1chで出力できる物もありますが、普通は5.1chまでです。
サウンドカードであるのかどうか分かりませんが、デジタル出力で7.1ch出力するにはHDMIしかないので、グラボの出力をAVアンプで受けるかアナログマルチ入力があるAVアンプならそちらを使うかです。
書込番号:24307987
![]()
1点
折角アナログが出てるんだから、普通、アナログで接続するでしょう。
光デジタルの音質は「マァマァ」くらいですよ。
書込番号:24308249
2点
ありがとうございました。必要なこと全部教えていただけました。
書込番号:24315208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
pc初心者です。
【困っているポイント】
ゲーム音のみ出力されず、chromeなどでの音楽は再生される。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
光デジタルケーブルでastro mixamp pro trと接続し、そこからヘッドセットへ接続している。
ゲームの音声は、ウィンドウ表示、フルスクリーン関係なく聞こえない。
minecraft apex valorant warframe で試したが、すべて聞こえなかった。
サウンドの設定はspdif-out、スピーカーのどちらでも変化なし。
このサウンドカードとastro mixamp pro tr併用はできないのでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
構成
マザボ:Msi B550 Gaming Plus
CPU:Ryzen5 5600x
DPU:Geforce 2060s
OS:win10
0点
>Hyokonunさん
ゲームアプリの設定で、音声の出力先を決めているのではないでしょうか
書込番号:24303000
![]()
2点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
私も解決策を考えているときにこのサイトも見てみたのですが、やはり解決には至りませんでした。
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
試してみたゲームタイトルの中にはゲーム内での設定ができないものもありましたが、できるものはすべてデフォルト設定、もしくは直接該当する出力先にしてみたのですが、特に変わらずでした。
アドバイスも踏まえもう一度試しては見ましたが、私の知識ではこれ以上できそうにないので、あきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:24303221
0点
なんでわざわざサウンドブラスター? という気がするけど、サラウンド設定になってるとか?
ストレートに48kHz 16bit 2chとかで出しても出ませんか?
書込番号:24304006
0点
Dolby Digital Live!は無効にしてありますか?
ゲームの場合マルチチャネル出力として5.1ch出力されている可能性があります。
一般的なDACでは対応しないので音が出ないという可能性があります。
書込番号:24312040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





