このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年8月25日 16:02 | |
| 1 | 6 | 2020年8月19日 21:00 | |
| 4 | 4 | 2021年6月6日 10:04 | |
| 0 | 4 | 2020年8月4日 22:13 | |
| 3 | 4 | 2020年8月16日 11:46 | |
| 1 | 7 | 2020年7月31日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
ミキサーにライン入力や光入力が表示されません。
いままでドーターカード接続せずに利用していたのですが、この度ライン入力を使ってみようと接続した次第です。
また左側メニューにあるはずの「高度な設定」「シネマチィック」が表示されていません。
同じくドーターカードにある光出力も出力先として表示されていないため
これはドーターカードかケーブルに問題があるからでしょうか?
環境は、Win10 2004 64ビットです。
ドライバは、サイトにある最新版を入れ直しましたが改善ありませんでした。
ドーターカードをつないでいない人がどのようなメニュー構成になっているか?
つないでいる人がどのようなメニュー構成になっているか?
この辺りを確認出来る方、おしえていただけないでしょうか。
0点
投稿前にやれよって話ですが、自己解決
ドーターケーブルはみたところしっかり差し込まれていた。
向きはそもそも間違えて挿せないようになっていた。
・念の為にケーブルを差し込みなおしを実施
・BIOSでオンボードがENABLEだったのをAUTOにしたところオンボードのRealtekが無効になった。
結果、改善し非表示だったメニューが表示されました。
どちらが原因だったかは不明です。
書込番号:23621544
0点
おめでとうございます。
今後は結果を踏まえて、同系の質問があった場合など回答してやってください。
書込番号:23621576
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
当商品を導入し、光デジタルでサウンドバーに接続しているのですが、再生デバイスを選択する欄に当商品の名前と共にSPDIF Outとスピーカーと2つあるのですが、どちらを選ぶべきなのでしょうか?
ちなみにSPDIFだとコントロールパネルで構成の選択ができませんが、スピーカーより音が大きいです
書込番号:23607649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JDJPさん
ご使用のサウンドカードとは異なる型番のサウンドカードを使用しています。
サウンドバーに光デジタル入力で接続されているのであれば、SPDIF Outを選択した場合のみ音声が出力されると思います。
スピーカーはアナログ音声出力になりますので、サウンドバーとアナログ接続していなければ、サウンドバーからは音が出ない
と思いますが、音が出力されていると言うことでしょうか。
>ちなみにSPDIFだとコントロールパネルで構成の選択ができませんが、スピーカーより音が大きいです
構成の選択がステレオ2chしか選べないという意味でしたら、このサウンドカードはDolby Digital Live・DTS Connectには対応
していませんので、通常はステレオ音声しか出力できません。
書込番号:23607788
![]()
0点
>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
どちらを選んでも音声の出力は可能です。
正直自己解決した気もするのですが、SPDIF Outを選ぶとサウンドバーの3Dサラウンド機能がアクティブにならない事に気付き、今はスピーカーの方を選択して使っております。
ちなみに機種はSC-HTB01を利用しています。
構成については、お写真にもありますが単純にSPDIF Outだと左下の構成がグレーになりクリックできないという事です。
どの道サウンドバーは2.1chなので構わないのですが、スピーカーは大丈夫なのが何となく気持ちが悪かったもので。
書込番号:23608705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それを使っているならHDMIで繋いだ方がいいと思います。
書込番号:23609182
0点
>uPD70116さん
1番楽なのはHDMIでしょうね
しかし、サウンドバーがWQHDに対応しておらず、かと言ってHDMI二本差しでそれぞれディスプレイとサウンドバーに接続すると誤作動が起きやすいため、映像はディスプレイポート、音声は光デジタルとしました。
書込番号:23609196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JDJPさん
返信ありがとうございます。
>どちらを選んでも音声の出力は可能です。
スピーカー(アナログ出力端子)側の設定がSPDIF出力に反映するのか不明ですが、便利な仕様だと思います。
>SPDIF Outを選ぶとサウンドバーの3Dサラウンド機能がアクティブにならない事に気付き、
SC-HTB01の3DサラウンドランプはDolby又はDTSのマルチチャンネル音声が入力された時は緑色表示になりますが、
ご使用のサウンドカードから入力された音声は2chステレオなので、橙色点灯状態になっているかと思います。
>構成については、お写真にもありますが単純にSPDIF Outだと左下の構成がグレーになりクリックできないという事です。
構成の設定はスピーカーのチャンネル数とフルレンジスピーカーの設定ですので、ステレオ音声のSPDIF出力の場合、
必要無い設定になります。
書込番号:23609554
0点
>キャッシュは増やせないさん
サラウンドランプの仕様ですが、DOLBY atmos、DTS Xのフォーマット再生時のみ緑で、それ以外は橙という仕組みのはずです。
実際当方の環境でもそのように作動しますし。
ともあれ、こちらの予定通りに機能しているのでほっとしました。
書込番号:23609588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
質問失礼いたします。
ZXR→AE-9への乗り換えですが、ノイズに悩ませれてます。
今までの環境:ZXR (MUSE02 + LT1028ACN8) ノイズほぼ無し
新しい環境@:AE-9 (純正)少しサーっと鳴る
新しい環境A:AE-9 (MUSE02 + LT1028ACN8)大きくサーー!と鳴る
上記はPC起動後、無音待機状態です。
OPアンプが壊れたのかと思いZXRに戻すと、何事も無かったかのように治まってしまうのですが、サウンドカードでも初期不良みたいなトラブルはあるのでしょうか
ちなみにPCIスロットを変えてもダメでした。
AEを使われていらっしゃる方、またOPアンプを交換された方ノイズは出ていませんか?
1点
両者の違いといえばPCI-Express補助電源の有無でしょうか。
ACM用らしいので外して試すとどうなりますか?
書込番号:23609191
1点
ご返答ありがとうございます。
原因が判りました
相性問題なのかLT1028ACN8が発振していました。
OPA627APに変更したところ嘘のように治まりました。
個体差かわかりませんが、LT1028ACN8を使用する時は気を付けた方がよさそうです。
書込番号:23617098
1点
負荷が軽すぎるとノイズが出易いです。
書込番号:23623570
1点
>まっちょんさんさん
今更の返信ですが、lt1028acn8はユニティゲインでは発振してしまいますので個体差ではないと思います。
オペアンプは性能の高いものほど扱いにくいものが多いですので、データシートを見て買うか、ネット上で数件レビューがある物などを使用したほうがいいですよ。私も最初は知らずに適当に選んで発振を引き起こしてしまい困っていました。
書込番号:24174703
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCにヘッドセットを直接繋げると、Skypeやdiscordではノイズが酷く、X6みたいなものを挟んだらノイズ軽減が期待できるかと思っているのですが、
それだけの為に買うのは、コスパ的にどうでしょうか? ヘッドセットで音楽は聞きません。ヘッドホン端子とマイク端子がある製品を探してたら、この製品に辿り着いたのですが、値段的に少し迷っています。
ヘッドセットでゲームしないし、宝の持ち腐れになるかもと思うと、うーん、と迷うのです。もう少し安い値段でマイク端子も付いてるのってありますか? 知識なくてすみません、お願いします。
書込番号:23578381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それだけの為に買うのは、コスパ的にどうでしょうか?
明らかに凄く無駄な出費です。
当方、Skypeのために、このマイク(USBアダプター付属)で快適にノイズフリーです。
https://kakaku.com/item/K0000311110/
書込番号:23578390
0点
>あずたろうさん
早く返信くださってありがとうございます。助かります!
ヘッドセットはいいやつかってるので、マイクはいらないのです。申し訳ないです。
書込番号:23578407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます!
紹介してくれたやつにします。
書込番号:23579544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
光デジタル接続時のオーディオコントロールモジュールの動作についてお聞きしたいことがあります。
光デジタル出力でスピーカーに接続した際でもオーディオコントロールモジュールのボリューム機能は有効なのでしょうか?
また、同接続時にコントロールモジュールにヘッドフォンを接続した際はどのような動作をするのでしょうか?
1.ヘッドフォンを接続するとスピーカー(光デジタル出力)への送りがカットされヘッドフォンに送られる。
2.ないとは思いますがスピーカーとヘッドフォンへ同時に送られる。
3.ボリュームノブの長押しで切り替える。
もし3ではない場合、ボリュームノブのヘッドフォンとスピーカーの切り替えはどういった意味合いになるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
1点
基本的にはパソコン側での設定(指定)になります。
書込番号:23578427
0点
>Musa47さん
お返事ありがとうございます。
>基本的にはパソコン側での設定(指定)になります。
というのは、PCでどのような設定ができるのでしょうか?
光デジタル出力時にコントロールモジュールのボリューム機能を活かす殺すが設定できるのか、
同出力時にコントロールモジュールにヘッドフォンを接続した際にどうなるかも設定できるということでしょうか?
お手数ですが具体的に教えていただけると助かります。
書込番号:23578624
0点
当方、Sound Blaster AE-9PEですが参考になれば。
ヘッドフォンは持っていないのでわかりませんが、
光デジタル出力でアンプ(PMA-60のOPTICAL)⇒スピーカに出力してみました。
結果はオーディオコントロールモジュールのボリュームは有効でした。
(私はオーディオコントロールモジュールを、PCのボリュームを手元で調整できるものと認識しております。)
ただ私の環境では音量を小さくすると、「ブチブチ」音がすごくて使い物になりませんでした。
書込番号:23601249
2点
>たちょらさん
お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23603302
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCを経由してマイク音をPS4に入力したかったのでミニプラグで当機器のマイク端子に繋いだのですが音が流れませんでした。
PC側ではマイク、スピーカー共に反応しているので訳がわかりません…
書込番号:23567392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロッテロッキーさん
PCとPS4をどのように接続しているのですか。
書込番号:23567809
0点
>PCを経由してマイク音をPS4に入力したかったのでミニプラグで当機器のマイク端子に繋いだのですが音が流れませんでした。
そりゃあ、入力端子と入力端子をつないでも何も起きないよ。
書込番号:23568032
0点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
文字では説明しにくいので図で失礼します。
PC側ではマイク、スピーカー共に反応しています。
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
説明が下手で申し訳ありませんでした。
書込番号:23568201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロッテロッキーさん
ヘッドセットのマイク端子を、SBXのマイク入力に接続したら使えますか。
PS4は、システム バージョン5.0以降となっていますが、大丈夫でしょうか。
書込番号:23568722
0点
>あさとちんさん
直接繋いだ場合は使えます。
PCもPS4もSBXも全て最新のアップデートを済ませてあります。
書込番号:23569743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロッテロッキーさん
直接SBXのマイク入力に入れて使えるなら、以下のどちらかになりますね。
・SBXがマイク入力を認識していない
・SBXのマイク入力が小さすぎる
抵抗入りでない普通のミニプラグケーブルをお持ちでしたら、それでPCのスピーカー出力とSBXのマイク入力を繋いだらどうでしょう。
PS4でSBXのライン入力を使えるなら、そちらに接続したらどうでしょう。
ところで、PCを経由する目的は何でしょうか。
PCとPS4の音をミックスするなら、USB端子をPCに接続すればできるのでは。
書込番号:23569937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







