サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCでAAC5.1ch音声を外部アンプに出力する方法

2020/02/25 03:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:18件

現在PowerDVD14を使っていますがこれはAACの出力だと2chまでしか対応していないみたいなんです。
そこでAACの5.1ch出力ができるソフトやデバイス、方法を教えていただきたいと思っています。

WOWOWで録画したものをDRのままBDにダビングしました。それをPCで再生したときにもサラウンドで楽しみたいです。
wowowのこのページによるとAACの5.1chみたいです。
https://support.wowow.co.jp/s/article/85

アンプ(ヘッドホン?)はSonyのMDR-HD700DSです。(これはAACに対応していることは確認済み)
アンプの仕様が書かれたページ
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/spec.html

録画したレコーダーでBDを再生して出力したときには5.1chになるので問題はPCの方だと思います。

現在の接続方法
PC→HDMI→アンプ→モニター

PCのマザボには光デジタル出力端子がありません。
今はRTX2070のHDMIから出力しています。
それともう一つ、SoundBlasterG6(USB接続)から光デジタルで接続する方法もできます。

書込番号:23250762

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/25 05:46(1年以上前)

やったことはありませんが、いきなりこの記事が検索ヒットされました。

「AAC → AC3 5.1ch 変換」
https://community.phileweb.com/mypage/entry/643/20110415/23557/

「これで念願だったPCによるHDメディアサーバーが完成しました。観たい(あるいは聴きたい)コンテンツをリモコン一発でサムネイルメニューから選んで再生でき、5.1chソースならちゃんとそのままデジタル出力でマルチチャンネルが楽しめるようになって大満足です。」

書込番号:23250806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/02/25 17:50(1年以上前)

ありがとうございます!

でもこの記事再生するために必要な処理は書いてあるんですが、その方法が書いてなくてよくわかりません...

書込番号:23251653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2020/02/26 22:11(1年以上前)

今のままでいいです。
ソフトの設定でパススルーを行えばいい筈です。
最近PowerDVDを使っていないので細かい設定は判りません。

勿論、アンプの方が対応している必要はありますが...

書込番号:23254127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/02/26 23:06(1年以上前)

>uPD70116さん
PowerDVD14を使っていますがAACはパススルーができないようなんです...
なのでダビングしたBDを再生できてAACをパススルー出来るソフトを知っていれば教えてください
助かります

PowerDVD HP
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=16180

書込番号:23254245

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2020/02/27 17:14(1年以上前)

パススルーはデジタルで保存されている音声データーを加工せずに出力する方法です。
それこそ形式問わず可能な筈ですが、そうならない理由が判りません。

AVアンプの方が対応していなければ話になりませんが...

どの道SPDIFでは伝達不能だと思います。
つまりサウンドカードではどうしようもないことになります。

5.1chでデコード出来れば普通にHDMIの5.1ch LPCMで送ることも可能でしょうが...

書込番号:23255272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

音が出ません

2020/02/22 12:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5

スレ主 mikeioioさん
クチコミ投稿数:7件

現在usbに接続していて製品は光っているのですが、音が出ません。
理想としては、マザボのオーディオ端子に接続したスピーカーとusb接続したbkasterxG5の両方から音が出るという設定にしたいです。

win10
マザボはasrockH370M-itxです

書込番号:23245253

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/22 12:55(1年以上前)

マザーボード側の端子を不可にしないと音は出ませんよ。

書込番号:23245267

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikeioioさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/22 12:58(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます

それでは、ケース前面にある端子への接続では可能でしょうか?

書込番号:23245274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/22 13:09(1年以上前)

PCケース前面の端子からはReaktekサウンド出力になるので切替を要求されますよ。

書込番号:23245294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mikeioioさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/22 13:25(1年以上前)

切り替えにsoundblasterが表示されませんね

書込番号:23245324

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/02/22 14:37(1年以上前)

>マザボのオーディオ端子に接続したスピーカーとusb接続したbkasterxG5の両方から音が出るという設定にしたいです。

無理ですね。動作中のオペレーティングシステムが1つの場合は1つのオーディオカードやチップからしか出力できません
複数スピーカーから同じ出力内容で音を出したいというのであれば


・分配器を自作する、あるいは購入してスピーカーをそれぞれの端子に取り付ける
(単純にステレオスピーカーが複数セットになるだけです。どちらからも同じ音が出るので意味はありませんが、片方の音出力を反転させると音を消し合う不思議な空間が楽しめます)

・多チャンネルのプリアンプ・パワーアンプを購入するか、自作する
(俺の超高級SB,SDコンデンサーは最強だぜ!と俺のアンプアピールしたい人は自作頑張ってください)

間違いなく音は五月蝿いので、近所迷惑になるとさされます。ご注意ください
周波数帯で区切ってスピーカーから出てくる音の内容を個々制限すればスピーカーそれぞれから出てくる音がバラバラに
することができます

パワーアンプがないと耳元で飛ぶ蚊の音以下でしか聞こえないので、必ず用意してください
音を大きくすればするほど電力の確保も必要です。

書込番号:23245434

ナイスクチコミ!1


T-pusaさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2020/02/23 00:45(1年以上前)

>mikeioioさん

>理想としては、マザボのオーディオ端子に接続したスピーカーとusb接続したbkasterxG5の両方から音が出るという設定にしたいです。

M/Bのオンボードに光出力があれば、それを本機に繋げてM/Bのライン出力をスピーカーの方に繋ぐ、と言う事で可能かも知れません。
他にもM/Bのライン出力を分岐して繋ぐ方法も可能かと思います。

私の場合ではM/Bのオンボードではないのですが、XonarDGと言うサウンドボードで光出力とライン出力が同時に出して実際にやっていたことがあります。

書込番号:23246513

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2020/02/23 10:04(1年以上前)

>理想としては、マザボのオーディオ端子に接続したスピーカーとusb接続したbkasterxG5の両方から音が出るという設定にしたいです。

どの様な活用を考えているのかを記載した方が解決索が出るかと・・・・

書込番号:23246957

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2020/02/23 17:04(1年以上前)

両方から同じ音が出ることはありません。
別々の音なら出せないこともないですが同じ音は不可能です。

書込番号:23247684

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikeioioさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/24 12:21(1年以上前)

現在usbにサウンドブラスターを接続しても認識されない状態となっております

書込番号:23249370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この環境で音質の向上は見込めますか?

2020/02/19 20:26(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

現在わたしは
パソコンのオンボード音源からhdmi(マルチチャンネルリニアPCM)にて
ホームシアターに接続し音を再生しています。(5..1ch環境)
画面は別途GPUから出力させています。
それを、こちらの商品を購入し光端子接続をすることによって
音質の向上は見込めますか?

書込番号:23240798

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2020/02/19 20:54(1年以上前)

デジタルでの音声出力は、当然ながらデジタルデータですので。音源によって音が変わる物ではありません。

厳密というかオーディアマニアの領域で言うのなら、HDMIのような「電線」で接続すると、PCからのノイズがそこを伝って漏れて…なんて気に仕方をしますが。問題は、その差を耳で聞き分けられるか?です。アナログ出力時より、遙かに少ない差でしょうし。そもそもそれで音が変わって聞こえるようなら、PCからのノイズダダ漏れの心配した方が良いかなと思います。

PCによっては、マザーボード上にSPDIF端子が出ているものがありますので。こういう製品で光出力が可能ですが。
>SPDIF 光デジタル出力ブラケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FJMD7BF

HDMIを使っているのなら、こういう製品でもよろしいのではないかと。
>HDMI音声分離機
https://www.amazon.co.jp//dp/B01MRU9WZ5

書込番号:23240861

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/19 21:17(1年以上前)

HDMIケーブルもその種類でオーディオ向きなどあるようですね。
すでにその対応を為さってるならスルーですが、このような解説もありました。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_7.htm

書込番号:23240920

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2020/02/19 21:21(1年以上前)

>オデ2001さん

音質以前の問題としてこのカードから5.1chサラウンド出力をするためにはアナログマルチ入力に対応した機器が必要になるのですが、そちらは大丈夫なのでしょうか?

書込番号:23240932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/19 21:21(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KVYBMC5/

音質はハイスピードでバランスが良く、音楽を躍動的に再現する価格帯で最もお薦めなHDMIケーブルです。 同価格の国産品を圧倒するその品質の高さこそ、高級ケーブルメーカーオーディオクエストの実力といえます。
8メートルまでのすべての AudioQuest HDMI ケーブルは 4k UltraHD、HDR、 および Blu-ray ウルトラ HD を含むすべての可能な HDMI 2.0/HDCP 2.2、 18Gbpsのデータストリームのための要件を超えることを実証されています。 軽量かつ、フレキシブルな取り回しが可能な為インストールに適するベーシック・モデルになります。
中域が太くボーカルにフォーカスを絞り込んだような、艶めかしい音がする。低域が少し緩く高域がやや甘いが、暖かく心地よいサウンド。 空気感がきちんと出てハーモニーが美しい。クラシック系のソフトにマッチしそうなサウンド。

書込番号:23240933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2020/02/19 21:38(1年以上前)

>オデ2001さん

こちらのサウンドユニットは、ドルビーやDTSの圧縮信号しか扱えませんね。
理論的にはマルチチャンネルリニアPCMより劣るので、追加する意味はないでしょう。

書込番号:23240968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2020/02/19 22:21(1年以上前)

こんな短時間でここまでの返信があるとは驚きです。
結論としては、あまり意味がなさそうなので
今回はパスしたいと思います。
スッキリしました。
みなさん、ありがとうございました!!

書込番号:23241070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/02/19 23:28(1年以上前)

光の5.1chは圧縮かかるのと、光は伝送品質悪いことが知られているので止めといた方がいいです。

PC出力で最も高音質に出来るのは、内蔵ボードのアナログ出力です。(当然、良いボードで)

デジタル伝送は時間軸がアナクロなので、ジッターが生じて音が濁ります。
光と同軸とかで聴き比べれば一発でわかります。

ちゃんとしたオーディオメーカーなら、シールドやフィルターでノイズは抑えられます(金掛かるけど)。
なので内蔵が最も良いアナログ環境を構築できます。

そもそもデジタル回路隣接だとノイズが制御できないとか言い出したら、高級CDプレイヤーとかSACDプレイヤーとか存在しえないハズなので。

HDMIは、映像信号を載せると音声処理が影響を受けて音質が悪化することが知られています。
オーディオ関係の技術者に言わせれば「信じがたい設計」らしいので、、、
映像分離は基本的な対策ですね。

HDMI (大雑把なデジタル) で飽き足りないなら、アナログ出力の品質が高いサウンドボードにすることをお勧めします。
Creativeは久々にやる気を出して、去年AE-9ってボードを出してますね。直販のみです。
実際、音は聞いてないので 「過去の実績から、多分良いだろう」 という推測に過ぎませんけど。

一応念のためですが、オーディオ品質のアンプとスピーカーを用意してくださいね。

書込番号:23241233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバーが認識しない

2020/02/16 12:24(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

スレ主 zin1981さん
クチコミ投稿数:11件

ドライバーエラー

デバイスマネージャ

題名通りドライバーが認識しなくて困っています。
最新の物をクリエイティブのWEBからダウンロードしたものを使用しました。
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0026

USBで接続
アプリケーション類のセットアップ
再起動をしても全く認識しません。
USBポートを変えてもダメ
アンインストール、再起動、インストール、再起動を繰り返してもダメでした。
一応クリエイティブのWEBのサポートに問い合わせましたがまだ返信ありません。

環境:
Windows10 pro 1909
OSビルド 18363.657


他の方は特にエラーもなくちゃんと認識しているのでしょうか?

書込番号:23234398

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/16 12:32(1年以上前)

そのデバイスマネージャの「USBサウンドブラスターZHD]を右クリックし、
デスクトップ上に置いたDLしたドライバーを指定してもインストールできませんか?

書込番号:23234414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/16 12:36(1年以上前)

或いは、コマンドプロンプトで行う方法もあります。
どらいばーを分かりやすいD ドライブなどのフォルダーにおいて・・ (フォルダー名をDLとします)

D:
CD DL
(ドライバー名.exe)

 

書込番号:23234431

ナイスクチコミ!0


スレ主 zin1981さん
クチコミ投稿数:11件

2020/02/16 12:51(1年以上前)

>あずたろうさん
アプリケーションとドライバが一体になったパッケージで、ドライバーだけというのは無いんです。
インストール先に
C:\Program Files (x86)\Creative\USB Sound Blaster HD\Program\Driver
があるので、デバイスマネージャで右クリックでドライバー更新>コンピュータを参照して〜で参照先にしてもエラーなんですよね。

書込番号:23234461

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2020/02/16 12:52(1年以上前)


>USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
>XUHD_PCDRV_L11_1_02_0026

ダウンロードするドライバは上記で合っているのでしょうか。

https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=&region=2&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD&
Product_ID=19829&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0

USB Sound Blaster Digital Music Premium HDドライバー/アプリケーション (151.95 MB)

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 (型番:SB-DM-PHDR2)
ファイル名: XUHD_PCDRV_L11_1_02_0024.exe

書込番号:23234463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/02/16 13:22(1年以上前)

この製品は良くわからんのですが、Creativeはメディアでしかソフトを供給しないということが過去にありました。
付属のCDからまずインストールしたほうがいいと思います。

書込番号:23234548

ナイスクチコミ!1


スレ主 zin1981さん
クチコミ投稿数:11件

2020/02/16 13:33(1年以上前)

>sengoku0さん
>ムアディブさん

まずは付属のCDからのインストールを行いましたが、全く認識せず…

日本のクリエイティブサイトから
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0024をダウンロードして試しましたがダメでした。

米国のクリエイティブサイトから
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0026を最新版としてダウンロードして試しましたがこれも無理…

OSごとクリーンインストールしかないですかね…

書込番号:23234578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/02/16 13:45(1年以上前)

むむむ、そうですか。Creativeは困ったもんですね。

ちなみに、旧いSBですが、Win10クリーンインストール→認識せず→Win8.1クリーンインストール→Win8.1ドライバーインストール→Win10にアップグレード

なんてことやったら動いたりします。

この製品はWin10発表当時のものなので、Win10いきなりで良いと思うんですが、FUが結構曲者で、昔のWin10で動いてても1909クリーンインストールじゃドライバー入らないみたいなことがあったり、、、

ご参考までに

書込番号:23234607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/16 14:05(1年以上前)

当方当然にそのカードを持ってないのでこのようにインストールエラーになりますが。
途中まではこの様に読み込みしてます。

書込番号:23234649

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/16 14:09(1年以上前)

>zin1981さん

こんにちは^^/

サウンドブラスターは遠い昔には使っていましたが、最近は全然使っていないですね...。

ちょっとググってみると、製品は違うもののサウンドブラスターなんちゃらで同様のトラブルはそれなりにあるみたいですね。
対処法としては、2つ。

1つはアンチウイルスソフトのアンインストール。
特にESETとはあまり仲が良くないみたいです^^;

もう一つは、関連するドライバー及びアプリをすべてアンインストールし、セーフモードでドライバーをインストールする方法です。
インストール後に通常モードで起動すればOKらしい。

もし、まだ試していないのならお試しを^^/

書込番号:23234653

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/16 14:10(1年以上前)

名前をコピーしておく

コマンドプロンプト 起動

Dドライブ DLフォルダーに置いて・・

コマンドプロンプトから起動・・

書込番号:23234658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/16 14:12(1年以上前)

ちなみにESET[は入れてます
うちは仲良しです^^

書込番号:23234663

ナイスクチコミ!3


スレ主 zin1981さん
クチコミ投稿数:11件

2020/02/16 14:51(1年以上前)

>FUU0415さん、他皆様

セキュリティにESETを使用していまして、ググった結果相性が悪いというブログ記事を見つけました。
ESETのリアルタイム保護を停止してインストールしていたのですがダメだったのです。

ESETをアンインストール後にドライバーセットアップすると、認識しました。

お手数をおかけしました。

書込番号:23234731

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3

クチコミ投稿数:10件

USBをパソコンにさして、音が聞こえたので次はコントロールパネルのインストールを図りましたが認識できないとのこと。一度アンインストールして、USBをさしたところ次からはUSB自体が認識できず、PLAY!3を介した音すら聞けない状態になってしまいました。どうすればPLAY!3の音を聞けるようになりますか?コントロールパネルのほうはは諦めますが・・・

書込番号:23211616

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/05 19:18(1年以上前)

>ウガンダ76さん
Windowsの「システムの復元」機能を使用して、Windowsを復元ポイントまでも出して見てはどうですか。
それでも音が出なければ、装置故障だと思いますよ。

書込番号:23211636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/02/05 19:23(1年以上前)

自分のパソコンではないので・・・違う方法ありますか?

書込番号:23211649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/02/05 19:26(1年以上前)

補足です。USBは買ったばかりです。パソコンは半年前購入です

書込番号:23211654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/05 19:35(1年以上前)

>ウガンダ76さん
故障の可能性が有るので、別のPCで音が出るかどうか確認して見てはいかがですか。

書込番号:23211674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/02/05 21:13(1年以上前)

何か自分が経験した内容と似てますね。。

レビューの一番上にあります。

ソフトインストールで不具合、コンソール画面で何も出ない。

でも音だけは増幅して、ただのアンプにようにで出てました。
即刻、返品し他社(Sharkoon)のものに換えました。

書込番号:23211926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/02/16 10:07(1年以上前)

アンインストールの際に、Windowsのデータも1つ消えてました。復元したら使えるようになりました。ありがとうございました。イコライザーは諦めて音が出るのみで楽しみます。

書込番号:23234091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/06/27 22:36(1年以上前)

Creative Soundのサポートから教えてもらった手順を実施したら解決しました。


1. Windowsデスクトップ画面でWindows ロゴキーとRキーを同時に押して
出た画面に「msconfig」を入力して「OK」ボタンをクリックします。
2. システムコンフィグレーション画面が開きますので「Boot」タブをクリックします。
3. 「セーフブート」のチェックボックスをチェックしてその下の「適用」と「OK」
ボタンをクリックします。
4. パソコンを再起動するとセーフモードでパソコンが起動します。
5. C:ドライブの中にある「Program Files(x86)」または「Program Files」フォルダ
を開き、「Creative」>「製品名」>「Program」フォルダを開きます。
6. その中に「install.bat」をクリックして実行してください。

「install.bat」の場合はcmdの画面が表示されます。こちらも特別な操作は
必要ありません。自動的に消えるまで放置してください。

7. セーフモードの解除を行います。
「6.」の操作後、改めてステップ1〜3を行ってください。
今回は「セーフモード」前のチェックボックスをはずしてください。
8. 操作完了後、パソコンを再起動して弊社製品が正しく動作するかを確認してください。

書込番号:25789288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DSPの切り方を教えてください。

2020/01/30 15:25(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

クチコミ投稿数:228件

今頃になって、こちらのカードを入手したものです。
付属のソフトでAudioCenterってのがあります。これで、DSPのモードを切り替えることはできるのですが、そもそものDSPの効果を消す方法をご存じの方、教えてください。単純にXでソフトを消しても効果が消えない感じです。カードの素の音が聴きたかったので、何卒よろしくお願いします。

書込番号:23199995

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/30 15:35(1年以上前)

切り方じゃないけど、詳しくレビューされてるサイトを。

「・DSPモード切替」
http://mttk810.blog101.fc2.com/blog-entry-450.html

書込番号:23200010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る