このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2020年1月29日 16:48 | |
| 2 | 8 | 2020年7月29日 12:33 | |
| 0 | 3 | 2020年1月28日 20:22 | |
| 3 | 7 | 2020年1月26日 15:17 | |
| 0 | 3 | 2020年1月10日 20:39 | |
| 6 | 4 | 2020年2月24日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
Netflixの動画を再生すると音がブツブツ途切れます…
今のところNetflix以外は大丈夫なのですが、
どうしてでしょうか教えてください。。
書込番号:23197992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード&ドライバー の問題なら、外してドライバーも削除し、通常のRealtekで音を出してみる。
それでも治らないならPC側若しくは、配信側の責。
サウンドカード外して治れば、ドライバーでしょうね。 アーカイブのバージョンに戻してみるとか。
書込番号:23197999
![]()
1点
>四郎くんさん
ストリーム配信している動画で音声が途切れるなら、インターネット回線が遅くて途切れるのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、ストリーム配信している動画の場合は、5.1chをやめて2chにするか、音質を下げて試聴するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23198023
![]()
1点
>とにかく暇な人さん
試しにダウンロードした動画を再生しましたが変わりませんでした…
書込番号:23198060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四郎くんさん
ダウンロードしてもダメなら、PCの性能が足りていない可能性が有ると思いますが、画質や音質を下げてもダメでしょうか。
書込番号:23198080
![]()
0点
>とにかく暇な人さん
ダメでした…
それと、ドライバーのダウンロードが正しくできてるか自信ないので…詳しく教えてください。。
書込番号:23198113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか色々設定いじってたら治りました!
治った理由はイマイチわかりませんが…
相談乗っていただきありがとうございました
書込番号:23198133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四郎くんさん
デバイスマネージャーでデバイスのプロパティー画面を開き、ドライバータブに切り替えるとドライバーのバージョンが確認出来ますが、
バージョン 10.0.01.10 2019/07/05
となっていれば最新化されていると思います。
因みに、ネットを調べるとNetflixは他の方も問題が出ているようなので、Netflixに連絡したほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23198138
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
RGBのための電源といえばそうですが。
ペリフェラル4pinコネクターですね。
書込番号:23196000
0点
回答ありがとうございます。
補助電源無しで動きそうならこれにしようと思います。
あとはLED発光が唯一の懸念となりますが、内部的に停止できるのなら停止し、
強制発光ならテープでも貼って目隠しして使います。
書込番号:23196021
0点
>肉舐めさん
以前使っていましたが、追加の電源はなくても動作します。
LEDはユーティリティソフトから設定できたと思います(これはうろ覚え…)。
書込番号:23196052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉舐めさん
>zemclipさん
>あずたろうさん
はじめまして。AE-5を購入しました。PCは組んだことない初心者です。ご質問させていただきます。4ピンコネクタは、マザーボードに繋いで電源をとるのでしょうか?それとも、電源ボックスに繋いで電源をとるのでしょうか?初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。ググったのですが、回答が見つけられず、こちらに質問させていただきました。マザーボードは「Z390 Phantom Gaming 4」、電源ボックスは「ST75F-GS」を使用しています。買うべき4ピンコネクタも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23563749
0点
>モーターサーさん
質問スレで便乗質問は止めておいた方が良いです。
>4ピンコネクタは、マザーボードに繋いで電源をとるのでしょうか?それとも、電源ボックスに繋いで電源をとるのでしょうか?
電源ユニット(ST75F-GS)に付属している4ピンペリフェラル用ケーブルを接続します。
これで分からなければ質問スレを立てて下さい。
書込番号:23565481
1点
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi TitaniumProfessional Audio PCI Express
osをwin10にしましたが、このカードを取り付け、再起動やシャットダウンする時に、「このアプリが妨げています」
と表示されます。
このまま何もせずとも再起動もシャットダウンもできるのですが、何かスッキリしません。
これは、このメーカーの仕様なのでしょうか?
win7の時はこの様な表示はなかったのですが、どこか設定をすれば解消しますか?
0点
https://www.processlibrary.com/ja/directory/files/ctxfispi/27171/
こちらを参照して止めるなりされては?
書込番号:23195270
0点
問題が出たならメーカーサポートを探す。CreativeのようにWindows Updateに依存せず独自でドライバ配布を行うメーカーは、メーカーサイトで確認する。
Creative Media (Japan) : Customer Support - Drivers & more for all your Creative products
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=PCI+Express+Sound+Blaster+X-Fi+Titanium+Professional+Audio&Product_ID=17926&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
一応Win10対応版だが、この製品自体サポートを終了していて最終アップデートが2016年前後だから、Win10最新版で動作するかは不明。
書込番号:23195301
0点
>ga-oさん
Sound Blaster X-Fi TitaniumProfessional Audio PCI ExpressをWindows10 Pro 64bitで使用しています。
兄弟機のSound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTも使用しています。
ドライバは共通の様です。
X-Fi TitaniumProfessional Audio PCI ExpressはWindows10 1903のバージョンで導入したと思いますが、
当方も当初よりHippo-cratesさんが紹介されているリンク先からダウンロードしたドライバを使用していますが、
同様の表示をされる事はありません。
ついでにですが、Windows7でcreativeコンソールランチャーを使用されていましたら、Windows10環境でも
Windows7版がダウンロードして使用できる様です。
同梱されているディスクに収録されているソフトのcreative Media Toolbox6をご使用でしたら、ディスクからは
インストール出来ないと思います。
ドライバダウンロードサイトにあるcreative Media Toolbox6(体験版)を付属ソフトのコードでアクティベーション
できますが、体験版のままなので一部機能が使えなくなります。
*製品が決まっている場合は、質問は当該製品のクチコミ掲示板に書かれた方が良いかと思います。
当製品はこちらです。
https://kakaku.com/item/05601010373/
書込番号:23196669
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
PS4をHDMIでEIZOのFS2434に繋いでいるんですが
やっぱりちょっと音が物足りないので
PCスピーカーから音声だけ出すのにこの製品使えますでしょうか。
PC
↓
USB接続
↓
SB-DM-PHDR2→φ3.5mmステレオミニプラグでクリエイティブのSP-SBS-A350 2.1ch
↑
光デジタルケーブル
↑
PS4
接続の想定としてはこんな感じなのですがこれでPCとPS4両方の音声出力に使えるかどうかです。
PCの電源が入ってないと使えないというのは問題ないのですが・・
0点
>葉桜ウヅキさん
>接続の想定としてはこんな感じなのですがこれでPCとPS4両方の音声出力に使えるかどうかです。
PCの出力は当然可能で、デジタル入力をアナログ出力することも可能ですから、問題ないでしょうね。
書込番号:23162005
![]()
1点
>葉桜ウヅキさん
多分という事ですが、PCがシャットダウン時でもUSBに給電できるなら、PCがシャットダウン時でもこのデバイスを使用できるかもしれないですね。
書込番号:23162030
1点
お二人のアドバイスを受けてこちらの機器を購入して設定してみましたが
PCからの音は問題ないのですがPS4は音が出ません・・
HDMIではなく光デジタルに設定しているのですがモニターのほうから音が出てます。
書込番号:23163632
0点
ミキサー設定でよくよく見たらSPDIF入力がミュートになってました・・
解除したらちゃんとPCスピーカーからPS4の音が出ました!
今度は常時出っぱなしなので
モニタのHDMI1でPC、HDMI2でPS4と同時起動していると常に両方聞こえる・・
こればっかりはもうどうしようもないのですかね。
切り替えるなりそのときだけSPDIFミュートにするとか。
書込番号:23163702
0点
>葉桜ウヅキさん
>モニタのHDMI1でPC、HDMI2でPS4と同時起動していると常に両方聞こえる・・
Sound Blasterのミキサーを、PCから操作できると思いますが、自動では無理ですね。
書込番号:23165338
0点
SPDIFやアナログ音声出力のあるHDMI切り替え機もあります。
それを使えばPCに接続しなくても音が出る様になります。
書込番号:23192193
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
Creativeのサポートにも問い合わせたのですが、以前別機体で修理送りにされ、挙句「異常なし」と返されて接続したら何も直ってなかったのでこちらでも質問しようと思います。
OSクリーンインストール後、CreativeのサポートページよりWindows10用の「このプログラムはSound Blaster Connect(Windows用)です。」をダウンロードし使用したところ、「セットアップ」タブの構成において、一番右とその隣(現在入れていないので詳細名は不明です)で、断線していないイヤホンとスピーカー、またバックパネルとフロントパネルのそれぞれ両方で左側のみ音が出る症状が発生しました。下記のことを試したので、次に行えることを頂きたいです。
以下、試したことと結果を時系列順に書き込みます。なお、ソフトウェアインストールはすべてCドライブのProgram files(x86)に行っています。
OSクリーンインストール
上記ソフトをインストール後再起動し、上記の症状が出ることを確認
電源を切り、PCIe端子を再接続(PCIE5)して試す
PCIe端子を変更する(PCIE5->PCIE6)
Windowsのアップデートをすべて済ませる
ドライバの再インストールを行う
ドライバを消し、再起動してから「Sound Blaster Command for Windows(3.4.38.00)」をインストールし再起動
設定をヘッドフォンに変える
上記までですべて症状変わらず
以下、(おそらく)必要なPCの構成を書き込みます。
CPU : AMD Ryzen7 3700X
RAM : G.SkillF4-3600C16D-32GTZNC XMP 2.0を使用
M/B : ASRock B450 Steel Legend
SSD(M2_1) : Addlink X70 1TB
SSD(M2_2) : XPG SPECTRIX S40G AS40G-512GT-C - >Cドライブ
HDD(SATA3_1) : TOSHIBA DT01ACA200
電源 : Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W
0点
追記です
先ほどRealtekドライバを入れて再生したところ同じ症状が出ました。
もしかしたらOSか、あるいはマザボの初期不良かもしれません。
いろいろと調べてみます
書込番号:23159796
0点
フロントからのも同じというのは気になりますが、背面の場合ケースの板厚があるものではジャックが奥まで入らないこともあります。
ジャックのハウジング部分が細いものを使ってみると改善しませんか?
先端が左なので奥まで入らないと左側だけ鳴ります。
書込番号:23159866
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
BOSEサウンドバー500とPCを光デジタル接続するために光デジタル出力のあるサウンドカードを探しています。
ですがサウンドバーの掲示板に
「PCとサウンドバーを光デジタル接続しても音がない」
という書き込みがちらほら見受けられます。
PC側の周波数・ビットレート・AAC/LPCMなどの形式
とサウンドバーで対応している形式との不一致だと思うのですが、
こちらのサウンドカードのデジタル出力は周波数・ビットレート・AAC/LPCMなどの形式をパソコンで変更可能でしょうか?
変更可能な数値や信号形式が具体的にわかったら再度BOSEにそれを対応しているか問い合わせたいです。
よろしくお願いします。
1点
>ゴマちゃん7306945さん
こんばんは。このボードとヤマハのサウンドバーYAS-109
(https://kakaku.com/item/K0001167515/)
を光デジタル接続して使っています。
詳しくないので、ちゃんと理解せず使っていますが、何の苦労もなく音が出ています。
ご質問への回答ですが、
付属ドライバをインストールすると、Xonar Audio Centerというソフトが同時にインストールされます。
このソフトで設定できるのは、入出力端子の選択と、
1枚目の画像にある「サンプルレート」――44.1K/48K/96K/192KHzから選択、および16bit/24bitから選択――と、
2枚目の画像にある「音量コントロール」だけのようです。
これでお役に立てば良いのですが。
書込番号:23154577
2点
>まんずるさん
ありがとうございます。
ずっと調べてて、サウンドバー側がPCで出力できる信号に対応しているかの方が重要だと認識しました。
BOSEのサウンドバーは「TVとの接続」を強く主張していて、
取説にも対応しているビットレートなど記載していないので
BOSEに改めて対応している音声信号を確認するべきだとわかりました。
カスタマーも取説くらいの情報しか知らなそうだったので、
再度確認してちゃんと回答が得られなかったらヤマハのサウンドバーにしてみます!
書込番号:23154682
1点
ARCでないHDMI入力があればHDMIの方が楽でいいのですが...
HDMI入力と出力があるタイプのサウンドバー(モニターとの間に挟み込むタイプ)なら、HDMIから出力した方が楽です。
ヤマハの方はそちらにも対応しているので、サウンドカードなしにしてHDMIで接続した方がいいと思います。
マニュアルにTVと光デジタルで接続するみたいなことが書かれていますが、TVなのでTV内蔵のチューナーが受信した音を入力するのに使うのでしょう。
書込番号:23159825
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
現在サウンドブラスターでサウンドバーに光接続して問題なく使えていて満足しています。
書込番号:23248911
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








