サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル入力の録音で48KHzになってしまう

2019/09/27 14:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:346件

CDをリッピングした音源を再生して光デジタル入力の録音をしたのですが何故か16ビット 48KHzになります。
試しにRe:Sound - 帰ってきた サウンド レコーダーという録音ソフトで録音すると正しく44.1KHzで録音されました。
環境はWindows7でドライバーやファームウェアは最新です。

書込番号:22950791

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/27 17:31(1年以上前)

ソフトの設定を確認してみては?

書込番号:22951098

ナイスクチコミ!0


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:346件

2019/09/27 17:38(1年以上前)

ありがとうございます。
提供されているMediaToolBoxというソフトですが、設定らしきものが見当たりません。
ご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:22951116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2019/09/27 22:10(1年以上前)

サウンドコントロールパネル

デジタルイン詳細タブ

エンターテイメントコンソール

オーディオコントロールパネル

この機器は持っておりませんが、 X-Fi Titanium Professional AudioでMedia Toolbox6を使用しています。

このソフトは元々高音質で録音するより録音後のデータを加工するのを目的にしているソフトの様ですので、
録音にはあまり使用していない為、的外れな回答でしたら申し訳ありません。

サンプリング周波数の設定は以下の点を確認されたらと思います。
周波数が選択できなくてもビットマッチになっていれば入力された信号周波数で自動的にロックされます。

1.Windowsのコントロールパネル > サウンド >録音タブ > 録音デバイスで右クリック > 詳細タブで選択
2.Creative エンターティメントコンソールのデジタル I/O 設定(当方の機器は表示されませんが、ここに周波数選択があります) 
3.Creative オーディオコントロールパネルのSPDIF I/Oとビットマッチのタブ(基本的にエンターテイメントコンソールと同じ設定です)

上記3点変更してもダメでしたら本末転倒にはなりますが、バンドルソフトのスマートレコーダーで録音する方法もあります。

書込番号:22951789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:346件

2019/09/28 05:59(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
この機種用のコンソールやコントロールパネルは古い様で設定する項目やタブがありません。
そこでスマートレコーダーをダウンロードしてみましたがこちらは録音する特性が設定でき無事44.1kHzで録音できました。さらに24bit 96kHzも問題有りません。
MediaToolBoxで録音するよりも使いやすいです。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:22952245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000

スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:45件

GSX1000とGSP600をつなげて使ってます。
説明書通りに、7.1サラウンドの設定をしようとしたところ、画像のようにエラーを吐きます。
そのまま次へを押していき、完了はできますがゲームをプレイしようとしたところエラーとなり落ちます(そのときの画像が2番目です)

16ビット 44100Hz で設定もできてます。

原因が全く分からず、困ってます。

どなたかお知恵をお貸しください…

書込番号:22903221

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/06 05:17(1年以上前)

サウンドの再生 設定をいろいろと変えてみましたか?
その辺りのエラーとなってるようです。

書込番号:22903365

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:45件

2019/09/06 08:58(1年以上前)

あずたろう様
ありがとうございます。その辺りの設定は色々いじりましたが特に問題はなさそうでした。

なお、ほかの方の質問も拝見してキーボードが干渉しているらしきことは分かりました。キーボード(コルセア のキーボード)を外して試したところ、7.1サラウンドの設定ができました。
ただし、接続するとエラー…。ほかのキーボードを試しましたがそれもエラーを吐くので困ってます…

皆さまの併用しているキーボードを念のためご教授いただければ嬉しいです。

書込番号:22903616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2019/09/24 15:50(1年以上前)

逆に何を繋いだらそうなったのですか?

キーボードのソフトウエア更新とか、USBの差し込み位置の変更とかは試しましたか?

書込番号:22944224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/26 15:21(1年以上前)

イネーブルドと英語で報告指摘されてるので、ドルビーアトモスやDTS HD:Xに対応していない機材がシステム内にあるという意味では?

書込番号:22948690 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オペアンプ交換について。

2019/09/03 01:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

スレ主 Ruru8さん
クチコミ投稿数:4件

Sound Blaster ZxRを1年間使っていましたがFPSゲームをする為にリアルサラウンドを体験したくてRazer Tiamat 7.1 V2を購入して使ってみたんだけどよくある感想にサウンドカードで化けるヘッドホンらしくSound Blaster ZxRにRazer Tiamat 7.1 V2を使うと1000円以下のヘッドホンの様な音しか出なくて満足できず相性が良いとされるSTRIX RAID DLXを購入しました。
確かにRazer Tiamat 7.1 V2のヘッドホンではSound Blaster ZxRよりもSTRIX RAID DLXの方が圧倒的に音が良くFPSの定位性が素晴らしく音の方向だけじゃなく距離感まで掴める感覚にはとても驚き満足しています。
ただゲーミングヘッドホンに音楽を求めるのは違うと思っていてもオペアンプ交換すれば音楽も良い音質になりゲーミングの音が更に良くなるんじゃないか?と期待しているとことがあります。
Sound Blaster ZxRには公式でオペアンプ交換方法が載っており公式以外にも交換された方のブログが色々出ていきますがSTRIX RAID DLXに関してはオペアンプ交換された記事が少なく実際気になっています。
自分の予想としてはSTRIX RAID DLXは元々付いてるオペアンプ3個LME49720の評価が良くMUSES02(1個3400円)を3個交換すると1万円超えることもあり費用に伴う大きな変化が望めない?なのかなと色々と想像しています。
どなたかオペアンプMUSES02を3個交換された方いましたら感想書いてくださると嬉しいです。

書込番号:22897032

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2019/09/03 21:47(1年以上前)

LME49720は悪くはないですが、上があるのは確実です。
お試しで下位モデルのMUSES8820Dを試してみるというのも一つの方法です。
これなら1,200円で済みます。

書込番号:22898592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ruru8さん
クチコミ投稿数:4件

2019/09/05 13:54(1年以上前)

1200円も魅力的ですがその上のMUSE02に更に換えたくなったら1200円分のオペアンプが余ってしまう、、(^_^;)
迷うところですが音が確実に上がると思えば安い投資ですかね?回答ありがとうごさいます(>_<)

書込番号:22901943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10で光出力が出ません

2019/08/25 14:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

クチコミ投稿数:72件

6年前に購入し、遅ればせながらWindows10のPCに取り付け光出力をソニーのホームシアターHT-FS30に接続してみましたが音が出ません。アナログでLINE INに接続の場合はきちんと音出ました。光ケーブルも問題ないです(Bluetoothレシーバーを接続できちんとスマホの音出ました。)。WEBで四方八方探しましたが皆目見当がつかない状態です。
HT-FS30のディスプレイには「OPT」の表示は出ますが、「LPCM」の表示が出ません。
ドライバはレビュー [934488-1]の記事をもとに下記からダウンロードしました。
http://maxedtech.com/asus-xonar-unified-drivers/#Win10

今となっては古いボードでUSB DACのほうがいいのかもしれませんが、ご教示お願いいたします・

書込番号:22878705

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2019/08/25 14:37(1年以上前)

タスクバーのスピーカーマークのところからたどり着ける音量ミキサーには、どういった出力がリストに出ていますか?
添付画像はうちのPCでのものですが(オンボードサウンドで光デジタル出力中)。まずここに挿したサウンドカードが出てく来ているかの確認を。

書込番号:22878737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/25 14:43(1年以上前)

有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
自分もこのカードを使用してた時期はそのドライバーも利用してましたですけどね。
PCIスロット自体がいまはもう廃れたものですね。

書込番号:22878756

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2019/08/25 14:51(1年以上前)

PCのマザーボードにSPDIF端子があるのなら、こういうのもアリですが。
>S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J9W04R4

書込番号:22878770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/08/25 15:18(1年以上前)

>KAZU0002さま
デジタルもアナログも、スピーカーとシステム音、Edgeの再生音の表示が出ます。ボリュームの振幅も表示されます。
当方のマザボはASUSのP5KPL-AM EPUという古いボードです。アマゾンの「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket」ならかなり前にアマゾンのお気に入りリストに加えてました。2000円未満になっているので検討してみます。Xoner DGはメルカリとかで手放しでしょうかね?

>あずたろうさま
>有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
そうですか今のバージョンのWindows10だと動作保証無いでしょうね。
P5KPL-AM EPUはPCI-E×16が1つPCI-E×1が1つPCIが2つですがPCIボードは今や無用の長物になっていますね。金貯まったらマザボ&CPU取っ替えですね。

書込番号:22878825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/08/28 06:29(1年以上前)

>皆様方
自己解決しました。ASUSの公式サイトに上げてあるWindows10用ドライバからインストールしなかったのが間違いでした。Xonar DG Audio Centerの操作でS/PDIF出力ができました。本当にご迷惑をおかけいたしました。
S/PDIF出力ブラケット購入しましたがどうしようか?思案中。

書込番号:22883972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 ちっぷう劇場 

2023/12/15 11:24(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

クチコミ投稿数:3件

Windows10 64bit HomeでGoogle Chromeを使用しています。
半年ほど前からなのですが、ブラウザを開き動画を見ると最初は問題ないのですが
一度ページを閉じ再度ページを開くとプロファイルが全て反映されなくなります。
プロファイルで言うとFlatの状態になってしまいます。
プロファイルを変更しても何も変わりません。
Flat固定になってしまうのかと思い、Flat自体を普段使用している設定に変更してみましたがデフォルトの設定になります。
排他モードの変更やドライバの再インストールなど試しましたが直りませんでした。
こうなるとブラウザを再起動するしかなく、動画を見終わって次の動画を見るたびにブラウザを再起動しなきゃいけません。

ちなみにブラウザだけのようで、ゲームでは問題なくプロファイルが反映されます。
Opera、FireFox等他のブラウザも試しましたが同様の現象が起こります。
ただ、Microsoft Edgeだけは問題ありませんでした。

できればブラウザはChromeを使いたいので解決策が分かる方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:22869594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2019/08/21 00:48(1年以上前)

訂正します。
Microsoft Edgeでも同様の現象が発生しました。

書込番号:22870073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/21 13:11(1年以上前)

一度電源を抜き抜き差ししてから ドライバ等を再インストールしてみてください @USB ADriverPackage Bファームウェア の3つです @〜Bの順番に入れてみてください

下記 最新バージョンのHPです
https://www.asus.com/jp/Sound-Cards/STRIX-RAID-DLX/HelpDesk_Download/

書込番号:22870694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/21 17:26(1年以上前)

そちらの手順を試してみましたが結果は変わらずでした

書込番号:22871031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yukke-janさん
クチコミ投稿数:1件

2019/08/31 02:59(1年以上前)

>ぺこりーさん
自分も全く同じ症状に悩まされてました。

chrome使ってますが、ブラウザ立ち上げ直後は動画視聴でサウンド設定も
適応されて切り替えも可能ですが、しばらくして別の動画を見ようすると強制的にフラットになりますね。
その状態になってしまうとブラウザの再起動しかサウンド設定の変更、適応がされません。
ドライバの再インストールしても変わりませんでした。
ソフトの不具合なんですかね?

書込番号:22890073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ALC1220との違い

2019/08/19 19:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:47件

同社のT6300を購入したので、こちらのサウンドカードも購入を考えているのですが
ALC1220と比べて音の感じはどうなのでしょうか?

ノイズ、S/N比だけみるとALC1220の方が上な気がするのですが
拡張カードという事で同じか上くらいなら良いなとは思っています。

両方試した方の意見をきいてみたいです

書込番号:22867634

ナイスクチコミ!0


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/19 19:48(1年以上前)

>七瀬菜々美さん

音の感じは人により難しいところかと。
私はALC1220搭載のマザーですが上記サウンドカードは付けています。

理由としては聴きなれた自分好みの音を作れるか(調整できるか)、これだけです。
オンボードではそれが不可能だったためサウンドカードを今でも利用してますね

書込番号:22867641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/19 19:59(1年以上前)

試してはないけど・・

数千円程度の音の出口では比較してどうなる? が真っ先の意見です。
本気で厳密に聴き分けるなら数万以上の”出口”にしないと。

ALC1220でもアナログOUTならその前の音の色付け(ASUS SONIC STUDIOやMSI NahimicNahimicなど)でえらく変わります。

当然にSound Blaster も そのソフトがあるわけで。 

まさかどのオーディオデバイスでもソフト未使用でのフラットな音出しで言われてる訳ではないでしょう?


質問を限られてされるべきです。
T6300に見合ったサウンドカードはどれでしょう?

音なんて自分の好みの音作りにどのソフトが一番向いてたかに依るだけです。

書込番号:22867651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/08/19 20:06(1年以上前)

やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
ありがとうございます。

ゲームがゲームなので、聞きたい音よりもサラウンド効果の方が重要だったので
このカードはALC1220と比べてどうなんだろうなーって気になり質問させていただきました

書込番号:22867661

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2019/08/19 23:10(1年以上前)

マルチスピーカーサラウンドなら大した差はないと思います。

Creativeの方は足音を強調する機能があり、それが有利になる可能性があります。
ただそれがチートツール扱いになってしまう可能性もあります。

書込番号:22868088

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/20 07:44(1年以上前)

>七瀬菜々美さん

スレは閉められてますが追記をします

>やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね

サウンドカードの方がイコライザーの調整自体が強力というのもあるんですが、
Pro StudioのSurroundやCrystalizarの方が個人的には重宝してる感じです
ゲームではScout Modeがありますが機能自体は好みの分かれるところではあり、気休め程度に見ておいた方がいいです

T6300で5.1chやるにしてもコンパネが従来通り独立してるんで設定も楽です
同社製品ですし色々向いてるとは思いますね

一般ユースでの観点ではハードの性能・独自機能を引き出すのは結局ソフト側の対応と調整幅でほぼ決まるので
この辺りは全然違うとは思いますよ

書込番号:22868465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/08/21 13:18(1年以上前)

>spritzerさん>uPD70116さん
ゲームのサウンドディレクターがフラットで聞いて欲しいと拘っていて
ゲームをする際にはイコライザーはいじる予定はないのですが
ヘッドフォンとスピーカーが同時に接続でき、コンパネで切り替えて使用できるので購入を決めました

音楽を聴く時はMDRなんちゃらがあるので、それを接続する予定です
あまり音楽を聴くことはないですけども

SurroundとScout Modeは使う予定はないですけどCrystalizarは使ってみたい機能の一つですね

ZXRが買えれば良いのですが、ちょっと高いし、メインボード以外不要なので・・・

書込番号:22870704

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る