このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2019年7月17日 14:46 | |
| 5 | 5 | 2019年8月6日 12:03 | |
| 6 | 6 | 2019年7月9日 19:50 | |
| 1 | 5 | 2019年7月15日 04:37 | |
| 5 | 3 | 2019年6月21日 21:20 | |
| 7 | 9 | 2019年6月17日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
今までONKYO SE-300PCIEを使用しておりましたが、Win10 1903にUpDateしたところ、いよいよ音が出なくなってしまいました。これを機会に新しいサウンドボードに乗り換えようかと思い、Sound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FX を検討しましたが、(コスパがよさそう)どうやら1903には非対応のようで、PCIe Sound Blaster Z 、ほかのサウンドカードはどうなのか、気になっています。アップデートされた方、いかがでしょうか?
0点
>SE-300PCIEを使用しておりましたが
過去形でお書きですが、今は使用していないということですか?
>Fx PCI-e SB-AGY-FX を検討しましたが
検討したが購入は止めた、つまり今はオンボードサウンド、もしくはグラボのサウンドをお使い?
かく言う私もSE-300PCIEを使っておりまして、同じ状況です。
更にはTVチューナーのピクセラDT-260も非対応で、SE-300を使い続けたいので1903へのアップグレードはしないでおこうと思ってます。
1903にアップして何が得られるのか、私にはそのメリットも分かりませんしね。
書込番号:22794029
0点
>n_gussanさん
おはようございます。
SE-300PCIEは1903ではMS標準ドライバーでデジタル出力で音が出る程度で他の機能はだめなようです。
SHIDOに変わりましたがドライバー更新は期待薄です。
古いX-Fi Titanium HDあたりはまだ使えているようです。
思い入れがあるならピンクモンキーさんのようにアップしないほうが良いかと。
内蔵に拘りがなければ外付けを選ばれるのはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
書込番号:22794159
0点
>ピンクモンキーさん
>choco111さん
早速のご返信ありがとうございます。まだPCのお腹の中でお休みしています。当時、高いなぁーと思いつつ購入したSE-300PCIEですが、本当にいい仕事!?してくれます!今までのバージョンアップの過程で付属のアプリが使えなくなったりしましたが何とか音の再生はつながってきました。今回初めて全く音が出なくなりアレコレと対策を手探りしましたが、どうやらバージョンアップを止めるほかはなさそうです。USBの機種もちがうPCにてSB-DM-PHDR2を使用していますが、出来れば内臓タイプが!(^^); で、最近の内臓サウンドカードはどうなのかなと、物色していました。乗り換える価値(とコスパ)があるカードがあればいいんですが。SE-300PCIEを大事にしたほうが良いですかね。
書込番号:22794243
1点
>n_gussanさん
元のビルドに戻されてはいかがでしょうか。
とても良い商品ですし。
その間に内蔵サウンドカードゆっくりと探されてみては。
書込番号:22794545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>choco111さん
>ピンクモンキーさん
今では外付け(USB)のユニットが標準(売れ筋)なのでしょうか。内臓のカードの選択肢が少なく、コレダ!というのがなかなか・・・。
突っ張ってる必要はないので、先程ビルドを戻してみましたところ、SE-300PCIEに血液が流れたようで、また元気に良い音を奏でてくれました。アップデートには少なからずリスクがありますね。しばらくは様子を見ながら思案したいと思います。御指南ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22794755
0点
SE-300PCIE
私はアナログ出力に拘りがありましてねー(笑)
アナログ回路が凝ったこのサウンドボードを使い続けるのが理由です。
デジタルは面白みに欠けるから。
スピーカーはBOSE M2でして、もう10年使い続けてます。
書込番号:22794889
0点
そもそもこれではSE-300PCIEの代わりにはなりません。
今度出るAE-9辺りでもどうなのだろうというレベルです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=86282/?lid=k_prdnews
https://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blaster-ae-9
一部性能は超えていますが、全体からするとどうなのだろうという感じです。
書込番号:22801292
0点
>ピンクモンキーさん
>uPD70116さん
こちらへの書き込みを期に、今更ながらSE-300PCIEの人気と高性能に驚かされています。部屋の隅に今は冬眠中のwinxp機があるので、それを復活させてフルにアプリ共々専用マシンで使ってみても面白いかなぁ!などと作戦中であります。
書込番号:22803936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CREATIVE
と
ASUS
では
どちらのほうがゲームよりサウンド向けカードですか?
またおすすめはありますか?
繋げる先は
古いのですが、実家から出てきたサンスイのパワーアンプB-2301 Vintageです。
聴いているのはJAZZやFUSIONです
0点
ピュアオーディオ的に考えるのなら、デジタルノイズ箱であるPCの中にラインレベルのオーディオを扱う回路を置くというのが論外ですので。今どきで考えるのならUSB音源あたりがよろしいかと思います。
>USB サウンドカード・ユニット
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
>DAC
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec209=1,2-
オンキョーなら中古ですがこちら。
>ONKYO SE-U55SX2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DIIXZAI
書込番号:22790890
1点
山水のアンプがRCA バランス型キャノン入力端子のため、マザーボードのアナログ出力からそのままつなげば良いのではないでしょうか。(変換コネクタを使用して)
いまどきのマザーボードは、ゲーム音源対応のため、音質が良くなり、サウンドカードの需要が減退したため、種類が少ないと思います。
音に不満があってから考えたらどうでしょうか。
アンプの動作確認が先のようなきもしますが
書込番号:22791285
0点
ゲーム向きというのが何をさしてのことなのか、足音の方向がわかりやすいだとか、そういう機能について言っているのかどうかがわからないのですが・・・・・・スレ主さんはなんとなくウン十年前の、それこそゲームのサウンドごときでもCPU負荷がかなり高かった頃の話を未だにしているような、そんな時代遅れな話をしてる気がするんですがいかがでしょうか?
書込番号:22792110
1点
たぶんONKYOのカード使われてるのでゲーム用途より音楽再生寄りの使われ方と推察します。
使っているマザボにも寄りますが、PCIeは付いてると想定して、
Creativeなら7月下旬発売の Sound Blaster AE-9 が良いかと思います。
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20190710026/
Windows10 Update 1903 にも問題無く対応してると思いますし。
(X-Fi、Augityは未対応で音が出ない。対応予定らしいが・・・)
現状 Creative と ASUS の二択になってるのが内蔵サウンドカードの状況で、
ゲームしないのならUSB接続のDACのほうが同じ値段ならバリエーションも多くて良いかも
あ、外付け機器は設置場所も確保しないとなので御注意。
USB接続であれば、
純粋な音楽用という感じではありませんがDTMに興味あるなら Steinberg の
オーディオインターフェースも楽しいですよ。UR12 ならお手頃価格ですし。
Cubase AI がバンドルされてて直ぐにDAWいじりできるゆえ。
求めるレベルに応じた選択になりますが、マザーボードが安物で無い、かつ
内蔵サウンドカードも高級寄りなものであればそれほど不満はないかもです。
私の場合はゲームメインなので2CH再生ではNGなので、今は Sound Blaster Z 使ってます。
最近のゲームは4,5.1,7CH対応とか普通にあり、3DFPSとか後ろから来たぞ、とか判るので。
書込番号:22825111
3点
ゲームに寄ったカードを探しているのか、ゲームよりもオーディオ向けなのか微妙な表現ですよね。
前者だとは思いますが...
現在はDirectSoundもハードウェアを使用しません。
ソフトウェアだけでもCPU占有率は低いので、ハードウェア処理を行う利点がなくなったので廃止です。
その為、CreativeのEAXの様なDirectSound拡張も使えなくなりました。
一応ONKYOのPCI-Expressサウンドカードもありましたよ。
今ゲーム向けとして求められているのはゲームアシスト機能です。
ASUSの場合は音の方向を画面に表示する機能(Sonic Radar)、Creativeなら足音を強調する機能(Scout Mode)ですね。
ただチートツール扱いになって使えない可能性もあります。
そしてASUSに純粋なPCI-Express製品はありません。
旧製品はPCIからの変換、新しいものはUSBからの変換で動いています。
少なくとも態々USBチップを搭載してまでPCI-Express接続にする必要はないと思います。
書込番号:22841949
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
Windows10(x64)で使っているのですが
昨日からWindows側の音量と出力する音声が一致しません。
ミュートなどにしても音量が全開で流れます。
Windowsが原因かと思ってOSを入れ直しましたが解決せず。
公式サイトのFAQに則ってリセットやファームウェアの更新をしてみましたが効果がありません。
ドライバー周りだと思うのですが、対応方法などはございますでしょうか。
書込番号:22779434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SBX-G6 が故障している可能性が高そう・・・・
ほかに,接続して試行できる環境はありませんか ?
書込番号:22779547
0点
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
サウンドカードはこれだけなのですが、3.5 miniで直接スピーカーに挿したところ問題なく動作します。
※3.5 miniの方のドライバーはデフォルトで入っているRealtekドライバーです
うーんやはり故障なのでしょうか....
書込番号:22779698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実機もっていいないのであれですが
Windows Updateすることに、ドライバーが消えることがあります。
CREATIVEのサイトからドライバーを再インストールしたらいけるかもしれません。
書込番号:22782743
0点
ダイレクトモードにしていませんか?
書込番号:22784988
1点
補足するとダイレクトモードは音を一切加工せず出力するモードです。
Windowsの音量制御は出力を調整するのではなく音データーそのものを加工して音量を小さくするので、ダイレクトモードでは一切音量の調節が利かなくなります。
当然、音は素直に出るので音質は良くなるのですが...
書込番号:22787050
1点
>カナヲ’17さん
返信ありがとうございます。
ドライバーを削除して再度差し込んでのインストールや公式ページからのダウンロードしてみましたがだめでした。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ダイレクトモードですが一応ON/OFFをしていたのですがこちらも上手く行きませんでした。
皆さんご助言ありがとうございます。
今朝調べたところ5月か6月のWindowsのアップデートでサウンドカードに不具合が出る更新が出ているという内容がありました。
こちらに当てはまるかわからないのですが、こちらの修正を待ってみようと思います。
書込番号:22787337
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
この製品からヘッドホンを接続した場合、Windows SonicやDOLBY atmosのような仮想サラウンドは有効にできますか?
書込番号:22761031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に2chオーディオで付属ソフトによる音場補正は可能だが、Dolbyなどメディアに内包されている機能には対応しない。
書込番号:22761107
0点
Windows Sonic for Headphonesは問題なく使えそう。
DOLBY atmosはストアで買えば使えるんじゃないかと。
書込番号:22761154
0点
これ自体は仮想サラウンドが用意されていないので、適切なバージョンのWindows 10以降でないと使えません。
しかしステレオ出力はあるので、OSがサポートしていれば問題ありません。
書込番号:22776390
1点
音がごーっとなるサラウンド機能はあったけど
ソフトウェアでバーを右にもってくやつ
確かテストデモも再生できてとりあえず 音響の上3つだけオンにすると迫力は出てるなと思った。
書込番号:22798448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ARP1OI4/
これ良いですよ。
価格的にも勿論サウンド的にも。
オートパワーオフ、そして音が入ったらまたONします。
書込番号:22750593
1点
細かいことですが、3.5mmのプラグが金メッキ端子なので何か月経っても「バリバリ」ノイズは出ません。
書込番号:22750595
0点
いちおう・・
「グラフィックカード」ではないです。
書込番号:22750637
4点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@Microsoft のドライバでなら音が出るようになりました |
A音がでたdeviceの画面 |
非公認ドライバ XFI_SupportPack_4_0を入れ認識された画面 |
C非公認ドライバ エラーになります |
オークションにてカードのみ手に入れ、色々やってみたものの上手くいきません。
製造終了になっていますし、公式のドライバーではWin10は対応していません。
現状、@ Aのwindowsの互換ドライバでなら音が出ています。
音が出ているのでサウンドカードが故障している可能性は低そうです。
ケーブルはオンボード音源で音が出ているので、ケーブルの不良でもないようです。
マザーのオンボード音源は無効にしてあります。
マザーボードは(msi Z390 Gaming pro carbon)です
B非公認ドライバ XFI_SupportPack_4_0 PAX 両方入れてみましたが、どちらも同じです。
アプリはなにも起動しません。
なにかアドバイスなど頂ければとおもいます。
よろしくお願いします。
0点
非公式ドライバーはやめた方が良いと思いますよ?下手したらカード壊れると思います。
確かこのカードwindows10の対応してなかったと思います。
書込番号:22739247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今どきそのようなものが必要なのか、こういう記事読まれてもよいと思いますよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html
書込番号:22739343
0点
今のマザー音質いいですからね。普通に使うならオンボードで充分。
ましてやオークションのサウンドカードなんて結構腐食とかしてると思うので買うなら新品ですね。
書込番号:22739380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>曹灰さん
海外には一応ドライバーはあるようですけど、自己責任でお願いします。βバージョンですしね。
<https://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=23&v_code=61161&v_langue=en>
自分はSound Blaster X-Fi Xgamer 使ってましたがwindows10 1903 にしたら音が鳴らなくなり
いろいろドライバーを海外サイトで見つけてインストールした結果鳴るようになりました。
書込番号:22739852
1点
>曹灰さん
こんばんは。
フォーラム
https://www.tenforums.com/sound-audio/121715-sound-blaster-x-fi-titanium-hd-not-working-properly-windows-10-insi.html
CREATIVE WORLDWIDE SUPPORT Singapore
https://support.creative.com/Products/ProductDetails.aspx?catID=1&subCatID=208&prodID=17927&prodName=Sound%20Blaster%20X-Fi%20Titanium&subCatName=X-Fi%20Series&CatName=Sound%2bBlaster&VARSET=prodfaq:PRODFAQ_17927,VARSET=CategoryID:1
自己責任で。
書込番号:22740064
0点
X-Fi Titanium HD用のWindows10 公式ドライバーでしたらCreaitveのテクニカルサポート/ダウンロードサイトから入手できます。
ダウンロードサイトで製品名を選択( Sound Blaster > X-Fi シリーズ > Sound Blaster X-Fi Titanium HD ) し、次へで
「お客様が選択した製品はサービス期間が終了しています。」画面が表示されます。
この画面下側にある「アーカイブで更新内容を検索」をクリックするとOS選択画面が表示されますので、
Windows10(32-bitまたは64-bit)を選択して確定をクリックするとドライバーのダウンロード画面が表示されます。
ちなみに、みんな大好きCreative コンソールランチャーはOS選択画面でWindows7を選択すると出てきます。
※当方の環境 Windows10 64-bit / Sound Blaster X-Fi Titanium では正常動作しておりますが、使えるかどうかは不明です。
書込番号:22740296
3点
>choco111さん
お教え頂きましたアドレスのドライバーで音が出ました。アプリも起動しました。
ありがとうございました。
>sagres1419さん
こういうサイトもあるんですね。
>キャッシュは増やせないさん
日本のサイトでは、Titanium HDのドライバーは落とせませんでした。
皆様、ありがとうございました。
サウンドブラスターにはASIOドライバーというのもあります。
これについても、色々調べてみようと思います。
書込番号:22740517
1点
>曹灰さん
無事音が出る様になってなによりです。
日本サイトではドライバーが落とせなかったとの事ですので、当方が辿ったリンク先を参考までに記載致します。
価格.comの製品ページ > メーカートップページ > ページ下部のテクニカルサポート > カスタマーサポートページ内のダウンロード
※カスタマーサポートページ内にWindows10対応製品情報のリンク先も表示されています。
書込番号:22740686
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)














