このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2019年5月26日 15:06 | |
| 3 | 1 | 2019年7月2日 16:56 | |
| 0 | 4 | 2019年5月26日 21:44 | |
| 0 | 0 | 2019年5月15日 09:36 | |
| 2 | 3 | 2019年5月4日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2019年4月30日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
何もよくわかっておらず、申し訳ないのですが、教えていただけますか?
息子がフォートナイトなどのゲームをする際に、サラウンド音声にしたいというので、調べていたのですが、ちんぷんかんぷんで。。
現在スウィッチでゲームをしています。
スウィッチだと、接続がHDMIしかないので、そもそもサランド環境にはできないのでしょうか?
であれば、PCを購入すれば、この製品と接続できると思いますが、いまいち接続方法がわかりません。
同じクリエイティブのInspire T6300を購入し、このBlasterにつないで、そのあと、このブラスターとPCとは何でつなぎますか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
>そのあと、このブラスターとPCとは何でつなぎますか?
付属のUSBケーブル
書込番号:22692761
0点
ありがとうございます。
プラズターに付属ケーブルがついているのですね。
無知で失礼いたしました
書込番号:22692768
0点
ご丁寧にありがとうございます。
図はすごくわかりやすいですね。
接続の線ってたくさんあるし、端子もたくさんあって、、よくわからなくなってしまいます。
スウィッチでサラウンドなら、キングストンのバーチャルヘッドセットしかないかなあと。。。
PCも購入予定なので、その場合は、今回のものを購入しようと思います
ありがとうございます。
もし、おすすめの比較的安価なサランドが構築できる機器があったら教えてください。ボイチャもしたいみたいですが、、
いろいろすみません。。なかったら、上記のままでいいです。ありがとうございます。
書込番号:22692793
0点
ありがとうございます。
これ読みました。。。
ここで紹介されている機器が高いので、だったら、ヘッドセットかなと。。
でも、ヘッドセットより部屋全体の方がよいなあと思いまして。。
クリエイティブの商品がけっこう安価なので、ヤマハの5.1対応のサウンドバー買うよりは
上記でお伺いした組み方の方が安いかなあと思いまして。。。
早々のご対応ありがとうございます。
書込番号:22692822
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
DAWでASIOでの再生メインで扱いたいです。
エレキギターのRECを少しやりたいのですが入力は高品質でしょうか?
またX-Fi Surround 5.1 Pro V3 と、どちらがいいと思われますか?
0点
ギター ライン録りなら、Hi-Z入力の付いたオーディオインターフェイスが必要です。
アンプシミュレーターも必要ですね。
こちらは参考にしてください。
https://sabi-gara.com/dtm-guitar-rec/
書込番号:22690832
0点
返信ありがとうございます。
エフェクターを通せばハイインピーダンス/ローインピーダンスで問題ないと聞きました。
疑問はHi-z接続とクオリティ差はあるか、マイク端子はギターのフォン端子と同じ形状かです。紛らわしくてすみません。
DTM向けも検討したのですが1万円前後のモデルは一長一短で、こちらのようなサウンドカードに分類されるもののほうがCPに優れていると思ったのです。
書込番号:22691594
0点
マイク入力端子(6.35mmモノラル) となっているので、一般的なフォン端子と同じですね。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd-r2
音質については、持っていないのでコメントできませんが、こちらに前機種のテスト結果が出ています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/378787.html
価格を考えたら、悪くない結果だと思います。
この機種の最大のメリットは、レコードの再生・録音が可能なことでしょう。
デメリットは、アナログ入力が1系統しかないので、ギターとボーカルの同時録音ができないこと。
オーディオインターフェイスとしては大きな欠点ですが、ギター録音だけと割り切るなら良いでしょう。
なお、X-Fi Surround 5.1 Pro V3は、ゲームや映画の再生用で、マイク入力もミニプラグなので、対象外でしょう。
書込番号:22692496
0点
再びありがとうございました。
焦ってX-fiの方を選ばないでよかったです。
ギター入力は比較用にUSBの簡易的なものも入手してみようと思います。
書込番号:22693615
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
こちらの商品とshureのse215イヤホンを併用してる方、音の聞こえ方など良いところや悪いところなどあれば教えていただきたいです。またイヤホンは一緒でサウンドカードは違うという方、何のサウンドカードを使っているか、使用感など教えていただけたら幸いです。自分は主にゲームに使用したいと思ってます。長文失礼しました。
書込番号:22667441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
C/SubジャックにYAMAHAのYST-FSW050を(PC側にRCAピンプラグをミニプラグに変換する金具をつけて)RCAケーブルで接続しています
するとなぜかAudigy Fxのコントロールパネル上ではサブウーファーがセンタースピーカーとして振る舞っているのです
サブウーファーのところをテストで押してみても何の音もしませんが、センタースピーカーのところを押すとサブウーファーが反応します
これって当たり前のことですか?もしかして、Audigy Fx→サブウーファー出力をもったセンタースピーカー→サブウーファーという経路が自然で
Audigy Fxから直接サブウーファーに出力するという使い方自体がおかしいのでしょうか?
別に、今のままでも、スピーカーからもサブウーファーからも期待通り音が出ているので良いのですがちょっと気になったので教えてください
0点
>RCAピンプラグをミニプラグに変換する金具をつけて
どういう変換アダプタを使っていますか?
センターとサブウーファーは、ステレオピンジャックのL/Rでそれぞれ出力されていますので。モノラルのピンジャックで接続すると、センターが優先して出力される…という状態になっているかと思います。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc/img/fvc-343.jpg
こういう変換アダプタなら、ウーファーへの接続は赤/白両方試してみましょう。
>Audigy Fxから直接サブウーファーに出力するという使い方自体がおかしいのでしょうか?
センタースピーカーがないのに、センター/ウーファー分の出力を使うのは、たしかにおかしいと言えます。
センタースピーカーを使わないと、4chですので5.1chの設定を使うとかえっておかしくなると思います。この場合、ウーファーの接続はフロントスピーカーから分岐して取るのが普通かと。
(このサウンドカードが4chモードモード時にウーファー分の出力を常にしてくれているのなら、お使いの接続はアリかと思いますが)。
書込番号:22641933
![]()
1点
回答ありがとうございます。
使っている変換アダプタはこれになります
https://www.yodobashi.com/product/000000721759911129/
そのようにLRに分かれたものも持っているので、L、つまり白の方で繋いだところ、モノラルの変換アダプタで繋いだときと同様、センタースピーカーとして振る舞いました
ということは赤で繋げばサブウーファーとして??と思ったのですが、赤で繋いだら何をどうしても音が出なくなってしまいました...
書込番号:22641978
0点
5.1chのサブウーハーは0.1ch成分がないと鳴りません。
テストなら強制的に音を出すでしょうが、特に設定をしていない場合に2chの音源を鳴らしてもサブウーハーには信号を送りません。
他のリアやセンターのスピーカーと同じ扱いです。
5.1chのDVDを再生するとかそういうことでないと使われません。
他のスピーカーの出力から一定以下の周波数をサブウーハーに流す設定がある場合もあります。
書込番号:22645936
1点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
現在のモードを示すインジケーターが全て消えてしまい、今どのモードになっているかが分からなくなってしまいました。再起動やusbの抜き差しをしても解決しません。どうすれば表示が元に戻るでしょうか?
書込番号:22635711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスマネージャからデバイスのアンインストールをしてみては?
書込番号:22636359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ikuyrさん
一度デバイスマネージャからアンインストールし、再接続してみましたが表示は戻りませんでした。もう少し調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:22636381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




