サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 SB-XFI-SR51

スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

この製品を使って、ONKYOのアンプtx-sa606x から5.1chの音声を出力したいです。
難しくて今までステレオで出力していてそれで満足していました。
本当に今頃ですが、もしわかる方がいたら教えてください。多分ここをもう見てる方はほぼいないだろうと思いますが・・・。

■環境
PC(Windows7 64bit) - (x-fi surround 5.1)- tx-sa606x - 7.1chスピーカー
PXマザーボード P8Z68-M PRO
x-fi surround 5.1からアンプへの接続は光ケーブルになっています。
ドライバーは Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 ドライバパック バージョン 1.1.99.0 をインストール
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=209&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit&region=2&Product_Name=X-Fi+Surround+5.1&Product_ID=17751&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=1&x=38&y=12

■オーディオコントロールパネルの設定
・USB接続はフルスピードに設定
・スピーカー構成 5.1ch

音源は、5.1ch Dolby Digital Surround EXの映画です。
アンプ側で信号を確認したところ、どうも5.1chで出力されていないようなんです。

現在難しすぎて何をどう設定していいかわかりません。これってDigital音声の規格をよく知らないと
いけないですよね(T_T) 何が悪いのかわからないので、切り分け方法が知りたいです。
このSound Blasterからは本当に光ケーブルで5.1chを出力できるのでしょか?
そうだとしたらどんな切り分けテストによってそれを確認することができるでしょうか?

どうかよろしくおねがいします。

また、余談ですが、NetflixをPCから映像をテレビへ出力していて、5.1chで見たいのですが、
そもそもNetflixをChromeで再生しても、音声選択に5.1chの表示がありません。スマホやプレステからは
確認できるのですが・・・。どうしてなのでしょうか?

問題がいっぱりありすぎてさっぱりです。

書込番号:22613321

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/04/20 17:47(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

PCのワンポートだけあるHDMIは直接テレビに接続しております。
ですので、X-Fi Surround 5.1 を利用して光ケーブルでアンプにどうしても接続したいです。

プレイステーション3にも光ケーブルポートがあったのでそれでアンプに接続したところ
5.1chで再生することができました。

そうするとどうもX-Fi Surround 5.1から5.1chが出力されていないことになります。
残るは、音源、PCの設定かX-Fi Surround 5.1の設定になるかと思います。
YouTubeかなにかで確実に5.1chのソースを再生できないでしょうか?現在勉強中です。

書込番号:22614880

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/21 02:15(1年以上前)

DVDに関しては再生ソフトのパススルー設定が必要でしょう。

それ以外に関しては5.1ch再生は不可能です。

書込番号:22615849

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/21 02:18(1年以上前)

どうせ音が出せるのは一つだけなのでTVの方をDVI-Dから変換するとか、HDMIのあるビデオカードを取り付けるという方法もあります。

書込番号:22615852

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/04/22 23:24(1年以上前)

>uPD70116さん

すいません、X-Fi Surround 5.1の光ケーブルからでは、
5.1chの信号を出すのが無理なのでしょうか?

書込番号:22619752

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/25 13:24(1年以上前)

リアルタイムで5.1chを光デジタルに合成する能力はありません。
ソフトにDVD等に記録されている5.1chのデーターをそのままデジタル出力へ流すパススルー機能がないと5.1chのデジタル出力は不可能です。
それ以外はアナログでのみ5.1ch再生になります。

大抵のサウンドデバイスはリアルタイム合成機能はないので、何もなければ2chのPCM以外は出力出来ません。
次いで多いのはヘッドフォン用のバーチャルサラウンドですね。
こちらは出力自体は2chで耳にはこういう風に入るというのを計算して合成しています。
スピーカーでも出来ないことはないですが設置位置やら何やらハードルが高いです。

Windowsのサウンド機能は一つだけにしか出力出来ません。
正確には別々のサウンドデバイスを指定してやれば出力は可能ですが、同じものを別々のサウンドデバイスへ出力することは出来ません。
また多くのソフトはサウンドデバイスの指定機能はなく、規定に設定されたものにのみ出力可能です。

書込番号:22624681

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/05/06 08:21(1年以上前)

>uPD70116さん
すいません、連絡が遅くなってしまいました。

この製品は、「高音質で5.1chサラウンド環境を構築することができる」と書いてありますが
これは、LINE OUTからアナログケーブルで、それぞれRIGHT、LEFT、REAR、C/SUBをアンプに
接続して、5.1chサラウンドを構築する製品だったのですか?

ってきり、光OUTで、5.1chの出力できる製品だと思っていました。
PCでそれを出力するのは難しいのですね。大変残念です。

書込番号:22648480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/05/07 17:56(1年以上前)

mokobu114さん、こんばんは。

なにか、勘違いをされているようですが。

>マザーボード P8Z68-M PRO
>tx-sa606x

この組み合わせでしたら、
PC→[HDMI]→tx-sa606x→[HDMI]→TV
これが一番シンプルな接続です。
光デジタルを使いたいのなら、
PC→[光デジタル]→tx-sa606x
マザーボードに光デジタル出力があるのでこうつなぎます。

サウンドボードの追加は、必要な機能がマザーボードにないとか、
直接つなぐヘッドホンやスピーカーの音質を向上したいという場合が多いです。
現状では、USB外付けサウンドボードを使っているということになります。

何を勘違いしているのかというと、サウンド再生の仕組みについてです。
音源[5.1chデジタル信号]→デコード(なにかで5.1chアナログに変換)→再生
こうなるわけですが、デジタルをアナログに変換するデコーダーには、
デジタル信号を入力する必要があります。

では、このデコーダーとは何でしょうか?
それは、PCから見れば「5.1chに対応したサウンドボード」になります。
mokobu114さんの現状のシステムでは、
内蔵音源
SB-XFI-SR51
AVアンプ
これがすべて該当しますが、
内蔵音源はドルビーに対応していないと思うので、5.1chドルビーでは対象外ですが、
そういう場合には、再生ソフトでデコードしてPCMで内蔵音源に渡します。

つまり、別の見方をすれば、「内蔵音源」「SB-XFI-SR51」の両方とも、
スピーカー出力はないので、AVプリアンプ相当なわけです。(実際には再生ソフトも含むけど)
だから、AVアンプに5.1chデジタル信号を送るには、
「内蔵音源」「SB-XFI-SR51」の両方とも「機能させない」ことが必要なわけです。
そうじゃないと、AVアンプとAVアンプをつなぐことになるからです。

そこで出てくるのが「パススルー」です。
デジタル信号に何もしないで、AVアンプにそのまま送る機能のことです。
この機能はどこかにあるはずですから、SBのコントロールソフトとか、
PCの再生ソフトで設定とか出来ないですか?
例えば、PowerDVDには(バージョンによって違いがあるかもしれませんが)
「PCM(PowerDVD)でデコード」
「デコードされていないDolby Digital/DTSオーディオを外部デバイスへ」
というような選択肢もあります。

どうするにしても、5.1chデジタル信号を「パススルー」で
AVアンプに送るというのが基本ですから、その設定を探してください。

なお、SBで5.1ch再生できているなら、SBのアナログ5.1ch出力から、
AVアンプのアナログマルチ入力につなぐということも出来るとは思います。
お勧めはしないですけど。

書込番号:22651569

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/07/16 12:04(1年以上前)

>blackbird1212 様

長文で返信どうもありがとうございます。
ご連絡がかなり遅れてしまったことを深くお詫びします。
m(_ _)m

オーディオ音声の知識がなくて、しかもなかなか私には難しいのですぐに返信ができませんでした。

現在私は下記のように理解しています。

@映画のデジタル信号 ドルビー5.1chなど
APCM 2chのスレレオデジタル信号

@の信号は、デフォルトでサウンドボードで勝手にPCMのデジタル信号に変換されている
Aのステレオデジタル形式に変えないために、サウンドボードでパススルーを選択する


そこで、実際の設定としては、Windows7のスピーカー→再生設定から
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1のSPDIF出力を選択できます。
これのことでしょうか?

ドルビー5.1chで再生したい主なコンテンツはNetflixです。
接続
@Netflix(Chromeブラウザ)

AWindows7Pro 64Bit

BSound Blaster X-Fi Surround 5.1

Cオーディオアンプ

Aの設定でBをSPDIF出力に選択すればよいでしょうか?
しかしなながら、@ではパススルーを設定する画面がありません。

まあ、一番はPCからHDMIで直接オーディオアンプに接続のようですね。
そうすると、Sound Blaster X-Fi Surround 5.1の意味がありませんでしたね。

理解できてますでしょうか?

書込番号:22801433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:817件

2019/07/18 00:26(1年以上前)

スピーカー設定

Dolby Digital live設定

>mokobu114さん

SB-XFI-SR51を所有しておりますがNetflixは利用しておりませんので、見当違いの回答でしたら申し訳ありません。
当方の環境はWindows10ですが、creativeのソフトは同じ画面だと思いますのでそのまま説明致します。

光デジタルで5.1chの音声が出力されない原因は、Chromeブラウザが5.1chに対応していないからではないかと思います。
ネット上の情報でPCで5.1ch再生をされている方はNetflixアプリを使用されているようです。
既にご利用の上での質問でしたら申し訳ありません。

一応確認ですが、エンターテイメントコントロールのスピーカー設定でチャンネル又はノイズテストで5.1chの音声は正しく
出力されているでしょうか。

正しく出力されていなければ、Dolby Digital Live設定で「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」にチェックを入れて
再度テストを実施してみて下さい。

正常に出力されているのであれば、構成上は光デジタルで5.1chの音声が出力できる事になります。
ただ、使用するアプリ(ソフト)によって、Dolby Digital Live設定のチェックを入れる個所を変える必要があったりします。

私の環境ではパススルー出力のソフトの場合はチェックを入れる必要がありません。
(パススルー出力対応でも設定が無いソフトはあります。)
ゲームソフトは「Dolby Digital Liveを有効にする」のみにチェックを入れるようにしています。

おま環なのか不明ですが、ゲームソフトの場合は「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」にチェックを入れると
音が出なくなります。

*「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」にしておくと音質的には劣化します。
 Netflixで5.1chの音が出力されてもDolby Digital Surround EXの音声を再エンコードして出力する形になるのではないかと
 思います。

面倒ですが、ソフト毎にこのチェックの個所を変えて動作を確認してみて下さい。
ソフト動作中にチェック個所を変えても反映しない為、ソフトを再起動して試す必要があります。

書込番号:22805151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:817件

2019/07/18 08:01(1年以上前)

>mokobu114さん

申し訳ありません。当方のサウンドブラスターは一度不良で交換しておりますが、SB-XFI-SR5R2の様です。
期待させて申し訳ありませんが、SB-XFI-SR51には5.1chリアルタイムエンコード機能はありませんので、
5.1ch出力はパススルー出力のみの対応となります。

改めて謝罪致します。

書込番号:22805457

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/07/19 10:55(1年以上前)

>キャッシュは増やせない 様

書き込みありがとうごあいます。本当に感謝しています。

なるほどやっぱりChromeが5.1chに対応してないのですね。
残念なことにNetflixのアプリは、Windows 8からしか対応しておらず、
結論としてNetflixでは5.1chで再生は無理になってしまいますね。
アプリがあることを忘れていました。

プレイステーション3より再生することにします。

エンターテイメントコントロールというものが、今となってはどこにソフトがあるのか
わからない状況です。ボリュームパネルとオーディオコントロールパネルはクリエイティブサイトで
インストールしてます。

スピーカー設定でチャンネル又はノイズテストで5.1chの音声は正しく出力されてるかは、
これは、アンプに接続して5.1chのスピーカーからでてるかというテストですよね?

また、「Dolby Digital Liveを有効にする」とはどのような機能なのでしょうか?

NetflixはWindows7である限り5.1chでは出力できないですね。勉強になりました。


本当に丁寧な解説どうもありがとうございます。

書込番号:22807822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:817件

2019/07/19 21:17(1年以上前)

>mokobu114さん

説明が悪くて申し訳ありません。

お使いのSB-XFI-SR51は商品名がSound Blaster X-Fi Surround 5.1
私が使用しているSB-XFI-SR5R2は商品名がSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Proになります。

この商品名にProが付いている方には、リアルタイムエンコード機能が付いています。

通常光デジタル端子から出力される信号はステレオの左音声と右音声の信号を交互に切り換えて1本の線で出力しています。
元々そのような信号を扱うための端子で5.1chの信号を出力する事はできません。

では、何故5.1chを扱えるのかですが、元々の5.1chの信号を圧縮してステレオと同等の信号にして出力しているからです。
当然信号を受け取る側は、これを元の5.1chの信号に戻してスピーカーから出力する必要があります。

正しい意味では無いですが、圧縮する処理をエンコード、元に戻す処理をデコードと言っています。
圧縮する回路またはソフトがエンコーダー、元に戻す回路またはソフトがデコーダーなります。
デコーダーはサラウンドアンプに内蔵されているのが普通です。

Proの方に付いているリアルタイムエンコーダーはPCのソフトから出力される5.1chの元々の音声信号を光デジタル端子で
扱える5.1chの信号に変換してくれる回路です。

お使いのSB-XFI-SR51にはこの回路が無い為、5.1chの音声を出力する場合はソフト側で予め圧縮した5.1chの音声を
サウンドブラスターに送り、そのまま(パススルー)光デジタル端子から出力する必要があります。

ご質問の内容、
>スピーカー設定でチャンネル又はノイズテストで5.1chの音声は正しく出力されてるかは、
>これは、アンプに接続して5.1chのスピーカーからでてるかというテストですよね?

これは、サウンドブラスターのテストが圧縮された信号をテスト用に用意してくれていれば可能ですが、
現在、私が使用しているサウンドブラスターX-Fiは全てリアルタイムエンコーダー付きの物なので申し訳ありませんが
実機で確認できないのでご容赦下さい。

>また、「Dolby Digital Liveを有効にする」とはどのような機能なのでしょうか?

このDolby Digital Liveがリアルタイムエンコードの圧縮方式の名称になります。
サラウンドアンプでは一般的に使用されているDolby Digital 5.1ch方式に変換してくれます。
お使いのSB-XFI-SR51にはこの機能がありませんので、この画面は表示されません。

エンターテイメントコントロールは名称が異なりますが、
(コンソールランチャーだと思います。エンターテイメントセンターもありますがどちらかかと思います。)
こちらのページでOSを選択して頂ければダウンロードできます。

https://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?bEOSLAgree=yes&action=next&sOSName=&region=2&MainCategory=1&Product_Name=Sound+Blaster+X%2DFi+Surround+5%2E1&Product_ID=17751&modelnumber=

説明不足で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:22808713

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/07/31 11:56(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん 様

またまた返信が遅れてすいません。

大変ご丁寧に、返信して頂きありがとうございます。
ここまできちんと説明して頂き逆にこちらは大変恐縮しております。
本当にありがとうございます。

コンソールランチャーは無事にインストールできました。ありがとうございます。
私のコンソールランチャーで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」の設定がないのは
Dolby Digital Live機能がないからということですね。そうすると、再生するソフトで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」
設定を探してそれをオンにすればよいのですね?

もう古い規格ですが、光デジタル端子の役目が勉強できてよかったです。
本来はステレオの左音声と右音声の信号を交互に切り換えて1本の線で出力する規格だったのですね。
いろいろ勉強できて本当によかったです。

以上、ありがとうございました。

書込番号:22830896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:817件

2019/07/31 21:09(1年以上前)

>mokobu114さん

拙い説明で赤面の至りです。

>私のコンソールランチャーで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」の設定がないのは
>Dolby Digital Live機能がないからということですね。

はい、「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」は、常時リアルタイムエンコード機能を使用して出力する機能なので
お使いのSound Blaster X-Fi Surround 5.1では使えませんので表示されません。

>そうすると、再生するソフトで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」
>設定を探してそれをオンにすればよいのですね?

「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」、「パススルーで出力する」「5.1ch出力」等、ソフトにより異なる様です。
何の設定をしなくてもパススルーになっているものもあります。

パススルー出力になっていればソフトの音声を出力すると、最初の書き込みに記載頂きました通りアンプの表示部に
対応するサラウンド方式(Dolby Digital表示等)が点灯するので確認できると思います。
(PS3をお使いの様ですのでご存じかと思います。)

PCでサラウンド音声を楽しむのは色々と大変ですが、お持ちのサラウンドシステムが活躍できるようになると良いですね。

書込番号:22831740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/26 15:15(1年以上前)

ソニーに習ったのが、デジタル出力設定がPCMだとステレオ止まり、ビットストリームに設定して初めてサラウンドになります。

書込番号:22948680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:817件

2019/09/27 22:34(1年以上前)

>オラの名は孫策さん

ビットストリームとパススルーはほぼ同じ意味です。
デジタル家電&オーディオ製品ではビットストリーム、PC関係ではパススルーを使用する事が多い様です。

書込番号:22951855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/30 14:25(1年以上前)

映像をパススルーなら分かります、PCとPCMを混ぜてませんか?

書込番号:22957849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/30 15:52(1年以上前)

私はPCMとビットストリームを併記しましたが、パススルーとPCに話が動くのが正直わかりません。

書込番号:22957994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:817件

2019/09/30 21:05(1年以上前)

>オラの名は孫策さん

申し訳ありませんが何を訴えられているのか正直なところよく解らないのですが、回答させて頂きます。

>ソニーに習ったのが、デジタル出力設定がPCMだとステレオ止まり、ビットストリームに設定して初めてサラウンドになります。

BDレコーダーや薄型TVのデジタル音声出力設定に、「PCM」「ビットストリーム」でデジタル音声出力端子から出力される形式の
切換機能がありますが、PCではサウンドデバイスが対応していれば、PC上で動いているソフトウェアの音声出力を「パススルー」に
設定する事でビットストリームで出力されます。通常は標準で扱えるPCM形式です。

>映像をパススルーなら分かります、PCとPCMを混ぜてませんか?

バススルーは技術用語では無く、単に「そのまま流す」の英語表現です。(pass through)
光デジタル端子で扱える信号は通常PCM形式の2ch音声データですが、5.1chPCMデータを圧縮したものを「そのまま流す」事で
5.1chの音声データを流す事が可能になります。この時出力端子から流れている信号が「ビットストリーム」です。

このスレでは光デジタル音声出力端子の質問ですので、光デジタル音声端子の用語としてパススルーを使用しています。
(S/PDIFパススルーのS/PDIFを省略しています)
パススルーはケーブルテレビの送信方式等でも使用されている用語です。

>私はPCMとビットストリームを併記しましたが、パススルーとPCに話が動くのが正直わかりません。

この辺が参考になるかと思います。(元々英語だったものを機械翻訳した様ですので少し理解しにくいです。)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/s-pdif-pass-through-transmission-of-non-pcm-streams




書込番号:22958620

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/11/25 15:28(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

さらに大変勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23068977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 アプリケーションエラーについて

2019/04/15 09:32(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G1 SBX-G1

クチコミ投稿数:3件

アプリケーションエラーが起きるので質問させて頂きました。
当方、自作パソコン(win10 pro 64bit)で使用しているのですが、たまにシャットダウンまたは再起動時に画像のようなエラーが発生します。
BlasterX.exeって書いているのでこの商品が原因かなと思います。
どなたかこの現象わかる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:22602856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/04/15 09:53(1年以上前)

アプリケーションエラーではないですが、
私はSound Blaster Play! 3 SB-PLAY3 のほうでドライバーインストールが出来ず、
折角のコンソールパネルが使えなかったですね。
いま、そのSB-PLAY3のレビューの方が同じ症状でセーフモードから入れたら出来たと書き込みがあります。

一度アンインストールして、 同様の方法でやってみられては?

書込番号:22602891

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/15 15:13(1年以上前)

この状況で偶になら気にしなくてもいいでしょうが...

入れたドライバーはCreative Mediaからダウンロードしたものを使ったのですか?

書込番号:22603386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/04/15 15:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。

インストールは問題なくできています。
ちゃんとソフトも動いています。
シャットダウンと再起動だけエラーが出る感じなんです。

書込番号:22603390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/04/15 15:20(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。

気にしないで大丈夫ですかね?
ドライバはクリエイティブからDLしました。

書込番号:22603397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/17 23:37(1年以上前)

Windowsを終了するときなら普段は問題はないということだと思います。
確かにない方がいいですが、直してくれるまで我慢してもいいと思います。

書込番号:22609108

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/04/18 00:12(1年以上前)


>ドライバはクリエイティブからDLしました。

ダウンロードページを確認すると
ドライバはバージョン違いで3つダウンロード可能。

最新をダウンロードしてインストールしているのであれば、
1つ前のものをインストールしてみる。

更新内容を確認してみてセキュリティに関する更新ではないようなので
最新でなくてもOKかと

書込番号:22609169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 Tommy.Mさん
クチコミ投稿数:38件

現在は同社製のPCI Express X-Fi Titanium Professional Audioを何年もずっと使っているのですが、
Windows7 Pro 64bitから同10に移行した際に、コンソールランチャが使えなくなってしまったので買い替えを検討しています。

さて、題名の通りなんですが、X-Fiとかいう技術は現在はもう無くなってしまったのでしょうか?
添付した画像のように、この部分が有効にならないと、ゲーム中の音響がゴミになってしまうんです。

よろしくお願いします。

書込番号:22570636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/31 15:33(1年以上前)

https://kakaku.com/item/05601010373/

スレチです。

そしてあまりに古いのでメーカー側も対応終了です。 

書込番号:22570675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/31 15:56(1年以上前)

その前にEAXを使うBF2をWindows10で遊べるのか?
かなり疑問です。
2014年にゲームスパイのサポートが終了しておりますし、2011年10月にBF3が発売されており、一般ユーザーの移行は既に終わってる筈です。
今はその後のBF4、一次大戦のBF1、2次大戦のBF5と来てますよね?
音がゴミになる以前にサーバー接続ソフトのゲームスパイの代替え接続の手段の確保とかForgottonHopeやProjectReality等のMod確保が大変なのでは?と思うのですが。

まぁ私もシリーズでは2 、4、 2142が好きでしたので覚えてるのですがね。

多分EAX使えないんじゃないかなあ?
明日まで仕事なので調べられませんけども。

書込番号:22570714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/31 17:27(1年以上前)

と、調べると、つべにhowto動画が有るんですねぇ。
後はアルケミードライバーで有効化されれば一応使えるのでしょうが。

書込番号:22570886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6987件Goodアンサー獲得:538件

2019/03/31 17:30(1年以上前)

性能寿命な場合は、そろそろ買い替えた方が良いのでは?

書込番号:22570890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:22件 メクハイブのホームページ 

2019/03/31 19:46(1年以上前)

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
対応API:EAX 1.0 / 2.0 / EAX ADVANCED HD / 4.0 / 5.0※3、Open AL※3
※3ハードウェアアクセラレーションには対応していません

↑ソフトウェア制御による
「Creative ALchemy」をインストールすれば使えるらしい。
私は、EAX対応のゲームを保有していないので試せません。

書込番号:22571191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/31 23:19(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
毎度様です。
確か記憶ではEAXは音の定位が凄く良くてFPS特にBFでは此がないとダメだったのですが、
対応したゲームがその後特に増えずそのままフェードアウトした音の技術の筈です。
最終は2015年位までてすかね。記憶ではEaxの規格は5.0位までバージョン上がったと覚えてます。
なのでmechanicalhivelivesさんが記載のようにアルケミードライバーの更新でカラー反転しければ使えないってことになるかも。
それとか今時のマザーならオンボードサウンドであってもEAXに負けない音の位置探れないかな??
そこで古いBF2が対応出来るかどうかは知らんですかが。
んー今更BF2ですか、引越荷物のなかに円盤一式有りますが・・・懐かしい。
拡張パックも全て買いました。
>Tommy.Mさん
私も未だにブラスター信者ですが音についてはUSB経由の外付けデバイスに交換しました。
理由はPC内部の熱雑音故のマイク音声にノイズが乗る対策で外付けに移行してみました。
取り敢えずはうまく行ってます。

書込番号:22571783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/04/01 19:40(1年以上前)

サウンド技術について調べてきましたがEAXはオワコンでしたね。
アルケミーはクリエイティブから出てますから私も使ってましたけども、既に2年程前に交換しました。

スレ主さんの質問意図がその後のレスが無いので判りませんけど、まぁぶん投げて放置なら仕方がないですな。

書込番号:22573221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/03 15:00(1年以上前)

DirectSoundのハードウェアアクセラレーションが有効にならなくなったので、それを補強する存在であるEAXも終わってしまったのです。
それを強制的に有効にする方法もありましたが、最近はないことが当たり前になっているので今更それをしようとは思わないのでしょう。

それ以外の部分の互換性も気になりますし、EAXを使うソフトをそろそろ諦めるのが妥当ではないでしょうか。

書込番号:22577111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーから音が出ない

2019/03/24 03:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

クチコミ投稿数:28件

この度パソコン新調しまして
こちらのサウンドカード買イ、すぴーかーを取り付けましたが
音が出なく、困っております。

環境
WIN10
サウンドカードは STRIX RAID DLX
スピーカー onkyo GX−100HD

取り付け方法 サウンドカードにステレオミニプラグースピーカーにピンプラグでつないでおります。

ちなみにヘッドホンをサウンドカードにさした際は音は聞けました。

初歩的なことかもしれませんが、お助けください。

よろしくお願い致します。

書込番号:22554182

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/24 05:12(1年以上前)

スピーカーは図のようにグレイアウトじゃなく、ハッキリ映ってますか?

書込番号:22554222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/24 17:35(1年以上前)

ご返信遅くなりました。申し訳ありません。
絵は写ってたと思いますが。

チェックは入ってました!

書込番号:22555471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/25 00:59(1年以上前)

本日、光デジタルでつないでみたら、無事音が出ました。
光出ない場合、なぜでなかったかはいまだわからずですが・・・


皆様、色々ありがとうございました。

書込番号:22556530

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2019/03/25 06:46(1年以上前)

>本日、光デジタルでつないで・・・・・

解決済みですが,「サウンドカード」との関連は ???

書込番号:22556737

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/03 15:04(1年以上前)

このカードにもSPDIFの光端子はありますよ。
コンボになっているので、形状は3.5ミリのジャックと同じ形状です。
光にしたらサウンドカードの意味はほぼなくなりますが...

ヘッドフォンとスピーカーは別なので切り換えないといけなかったとか、その辺りは確認したのでしょうかね。

書込番号:22577119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/04/07 17:20(1年以上前)

関連性はよくわかりませんが
光なら音が出たので、いまのとこ。それでたいおうしてます。

ご返信、ありがとうございます。

書込番号:22586300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/04/07 17:23(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます!
光にしたらサウンドカードってあまり意味がないんですね。
勉強になります。
一番よい繋ぎ方はどのような形がよろしいのでしょうか?
よろしければ、ご教示していただくと幸いです。

書込番号:22586306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/10 23:09(1年以上前)

サウンドデバイスの意義はアナログ回路にあります。
デジタル回路に比べたらアナログ回路の方がお金が掛かっているので、デジタル出力をすると無駄になります。
最初からデジタル出力だけのものなら話は別ですが、アナログ出力があるものならそちらから出力するのが王道であり理に適っています。

書込番号:22593285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/04/13 18:04(1年以上前)

>uPD70116さん

なるほど!わかりやすくありがとうございます!

書込番号:22599318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

出力切替について

2019/03/20 05:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

背面の端子がヘッドホン、スピーカー別になっていますね。
両方差しっぱなしにして、どちらかをPC側で切替ることは可能ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:22544602

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/20 08:12(1年以上前)


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2019/03/20 08:53(1年以上前)

あずたろうさん
ありがとうございます。
切り替え機無しに前提での、可否が知りたく。
これはリアルテックではないかと思いますが。
付属のソフトで切り替えができるかどうかが
分かればいいのですが。

書込番号:22544824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:22件 メクハイブのホームページ 

2019/03/20 09:01(1年以上前)

>ブンタ2さん
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1079934.html
電子リレー「Takamisawa(富士通コンポーネント) A5W-K」を採用した点もトピックの1つ。この電子リレーでヘッドフォン出力とスピーカー出力を切り替えているようで、ソフトウェア上から切り替えを行なうと「カチッ」という機械音がする。このギミックはZxRでも見られるものだ。

↑これでしょうか?。
SB-Zの方でも可能なので、大丈夫かと。

書込番号:22544836

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2019/03/20 11:29(1年以上前)

mechanicalhivelivesさん
ありがとうございます。
私もそちら拝見しまして、大丈夫だろうとポチりました。汗
新しく自作するpcに入れて確認し、また、ご報告します。

あずたろうさん、mechanicalhivelivesさん
今夜から組み始めますので、また何かありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:22545103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2019/04/02 09:53(1年以上前)

購入して設置しました 。
ソフトからばっちり切り替え可能です。
音もそこそこ、定位もいいし、細かい音も再現しますし、なかなかいいですね。(ただしダイレクトモードを勧めます。)
ドライバもなにも問題なしです。

書込番号:22574555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

discordで声が通らない

2019/03/10 14:51(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6

クチコミ投稿数:5件

本日朝にこの製品が届いてドライバを入れて設定をしているのですが、ボイスチャットにて声が相手に届かなくて困ってます…
ドライバのボイスにあるmonitoring volumeのミュートを切ってみても自分の声がヘッドセットから聞こえてくるだけで、相手には届きません…
試しにヘッドセットではなく、別のマイクも使用してみましたが同じ結果でした…
どうすればボイスチャットでちゃんと相手に声が届くようになりますか…?
どなたか教えていただけませんか?

使用ヘッドセット Kingston HyperX cloud2

書込番号:22522337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/10 15:36(1年以上前)

まずはサウンドの「録音」でマイク入力のレベルが振れてるか自分で声を入れたりコツコツ弾いてみてください。
緑のレベルが振れるならOKです。

次にスカイプの音声テストサービスで試してみてください。

書込番号:22522420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 15:38(1年以上前)

>あずたろうさん
それも試してみたのですが、緑のメーター?が全く出ませんでた…

書込番号:22522428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/10 15:46(1年以上前)

ハード的、ソフト的にマイクのON/OFFが無いですか?

当方の別メーカーはハード的にあるのを初めて知りました^^;

書込番号:22522445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 15:50(1年以上前)

>あずたろうさん
ソフトでのON/OFFはサウンドブラスターのソフトウェアで可能でした。ハード面でのON/OFFはボタンにて出来るみたいですがソフトウェアと連動していてマイクが通るようにはしてあります…

書込番号:22522455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/10 15:55(1年以上前)

それでも信号が出ない?(振れない?)  プラグの挿し込みが奥まできちっと入ってないとか。

書込番号:22522474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 16:00(1年以上前)

>あずたろうさん
はい、信号が触れませんでした…

こちらも色々なサイトを巡って調べていたんですが、
ダイレクトモードとSBXモードというのがあって
今ダイレクトモードに設定しているのですが、
この設定だとマイクが使えないですか?

書込番号:22522487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/10 16:22(1年以上前)

申し訳ないです、これを持ち合わせてないので私にはここまでです。
レベルが振れればOKですが。。

レビュー記事:

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1138617.html

http://www.sassanblog.com/entry/SBX-G6-1#%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%AF%94%E8%BC%83


商品紹介:
https://www.youtube.com/watch?v=Zbz02A8fkLc
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20180724117/

書込番号:22522557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 19:46(1年以上前)

>あずたろうさん
無事解決致しました!
恐らくダイレクトモードに入っていた為、ボイスチャットが出来ないようでした…
ありがとうございました!

書込番号:22523169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/10 20:14(1年以上前)

おめでとうです!

書込番号:22523243

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る