このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2018年12月28日 19:43 | |
| 172 | 24 | 2021年5月26日 15:45 | |
| 4 | 8 | 2018年12月23日 15:02 | |
| 1 | 1 | 2018年12月16日 17:38 | |
| 1 | 8 | 2018年12月17日 22:39 | |
| 0 | 2 | 2018年12月10日 07:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
この機種なのですが、USBを差しっぱなしの状態で、
起動後、または再起動後に音声が問題なく出るのでしょうか?
当方の場合どうも起動後、再起動後に音声が出ません。
ただUSBを一度抜き差ししてやると音が出ます。
ちなみにCreative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 でも
まったく同じ現象が出ました。
ただSound blaster play!3の方では、起動時なにもしなくてもしっかり音がでます。
過去スレにまったく同じ現象の方がいましたが解決していないので
質問いたしました。
OSはwindows10です。よろしくお願いいたします。
そのほかのサウンドデバイスアンインストール、録音ミキサー等はすべて無効。
USBはハブ経由ではなく直差しです。
0点
>porsterさん
こんにちは。
こちらの方と同じ現象でしょうか。
http://abs.hantasy.com/2018/04/pcsound-blasterx-g5.html
書込番号:22350688
![]()
2点
ありがとうございます。
実はそちらのサイトもチェック済みなのですが、ここまでしなければならないのかという
疑念が少しありましてまだ試しておりません。
この製品に私のような不具合が多ければ、私のような口コミがもっとあるはずだと思うので、
もっと根本的な問題を探している次第です。
何もなければ、後ほど試してみたいと思うところですが・・・。
マザーボードはAsus Z270F GAMEINGです。
書込番号:22350712
0点
>porsterさん
既定の再生デバイスをSound BlasterX G5にしてあるか
サウンドのプロパティから”再生”タブでSound BlasterX G5が無効になってないか
くらいしか思いつかず。
失礼しました。
書込番号:22350738
0点
ありがとうございます
上記のサイトのも試してみましたが、改善せずです。
BIOSでのサウンドを無効にするという手段は初めてでしたが変化ありません。
起動後、サウンドでも認識はされており音の出ていない状態でも緑のゲージは動いています。
ただイヤホンから音は出ていません。
しかしUSBを差しなおすと音が出るという状態です。
電源供給が足りていないのかと思うところなんですが、USB3.0.USB2.0にさしても
変わらない感じですね。ポートの不具合でもなさそうです。
現状起動したら、USBスイッチハブ使ってON・OFFで使っている感じです。
それだと問題はないのですがなくて済ましたいところです。
書込番号:22350800
0点
使ってはいませんが、基本的な確認事項を...
ドライバーは更新していますか?
Windows Updateでの更新は出来ない可能性が高いので、クリエイティブメディアからダウンロードして使ってみてください。
高速起動は解除しましたか?
高速起動は初期化を省略するので起動しない可能性もあります。
書込番号:22351836
0点
ありがとうございます
ドライバはクリエイティブから最新のドライバをダウンロードして使用しています。
ロジクールで以前似たようなのになった気がするので、それを思い出してソフトウエアの遅延起動等も試したがダメでした。
書込番号:22352589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決したかもしれません。
ここのところ起動後に何もしなくても音がなるようになりました。
どれが原因か分かりませんでしたが、再インストールやBIOS上での
オーディオデバイス無効化等が効いたのかもしれません。
色々と解決のきっかけをいただきましてありがとうございました。
書込番号:22355806
0点
久々にパソコンを組むのでウキウキしながらサウンドカードの一覧を覗いてみたのですが、内臓タイプについては今は殆ど発売されておらず愕然としております。
昔はマザボにサウンド機能が付いていても、別途サウンドカードを搭載した方が音が良いし、CPUやメモリの負荷も減るなんて言われていましたよね?
確かに最近はマザボに搭載されているサウンド機能は性能が上がっていて、もはや内蔵のサウンドカードなんて必要ないという話は聞いたことがありますが、じゃあいったいなぜまだサウンドカードが売られているのでしょうか?
サウンド機能が搭載されていないマザボのため?
それにしてはクリエイティブから去年、そこそこの値段のものが発売されていますよね?
サラウンドスピーカーとか使いたくて、光端子とかいろいろなケーブルが使える端子が必要な場合に搭載するもの?
ただ、それも今はサウンドユニットなんてものがあって、外付けで付けられますよね?
今はどういうときに内蔵タイプのサウンドカードを選択すれば良いのでしょうか?
私が使ってるスピーカーは一本のステレオケーブルを使用する2.1chタイプのものなので、正直なところマザボに付いてるサウンドの端子で事足ります。
でも個人的な好みで別途サウンドカードを搭載したい。
ただ、別途サウントカードを買ったのに、マザボに搭載されているものより機能が劣るなんてことがあったらもう…。
ASUSとかからゲーミングマザボでサウンドにも力を入れたタイプの物が発売されていますが、こういうのに比べてサウンドカードの機能ってどうなんでしょうか?
やはり無駄な買い物になるのか、それともチャチなスピーカー使っていてもそれなりの恩恵を受けられるのか…。
USB接続のユニットより、内蔵のサウンドカードの方がデータのやりとりは速そうですが、画像と違ってサウンドデータなんてUSBで充分なんでしょうかね?
4点
>ダイレクトウェイブさん
要らない回答がつくのも掲示板ですのでそういった回答が嫌でしたら掲示板に向いてませんよ。
何もわからなそうなので回答しましたが、用途で選べなかったり安いスピーカー使ってらっしゃるのでしたら内臓でも充分ですよ。
数千円程度のサウンドユニットでは対して意味もありません。
掲示板の醍醐味として書き込みは続けますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22344557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いろいろあるけれど、最近のゲーミングマザーのサウンドはそりゃあ高機能でかつ音質もいいけれど、じゃあそういったマザーを買わなかった人が「もっといい音を」と思った場合マザーボードから買い直さなきゃならんのか、ってなときにはサウンドカードが活躍するかも、。
背面にミニジャックが3つしか無い安価なマザーボードのときとかね。
あと、Dolby Digital LiveとかDTS Connectとか、そういうのもマザーボードのサウンド機能には含まれないことが大半なので、そういうのの追加目的でサウンドカードを買うのもありといえばあり。
ただ、サウンドカードって中途半端なんですよね。
マザーボードのサウンド機能がそこそこ使えるレベルになったので、数千円レベルのカードはここ数年のマザーボードのサウンド機能とほぼ大差ないレベルだし、数万円レベルまでお金を出せば若干の向上はあるような気はしますが(かつて使ってたSE-300PCIEはまあまあ良かった)が、PC内部に設置しないといけないサウンドカードと比べると外に出せる分だけ外付けサウンドユニットのほうが物量を投入できて有利だし。
書込番号:22344568
![]()
4点
>ダイレクトウェイブさん
>今はどういうときに内蔵タイプのサウンドカードを選択すれば良いのでしょうか?
やはり一番は場所の節約でしょう。
いくら外付けが幅をきかせているとはいっても、多くの場合別途電源と接続するケーブルも必要になりますし、机上にPCを置いている等、手が届く場所にアクセスできる場合は内蔵にする意味もあると思います。
あと、内蔵タイプはゲーミングとして発展してきた経緯があるため(主にCREATIVEですが)、FPS等に最適化したDPSが組まれていることが多いです(もっともその機能も外付けで利用可能なことが多いのですが)。
>内蔵のサウンドカードの方がデータのやりとりは速そうですが
無関係です。また、現在ではCPUも強力ですし昔と違って同時発音数を大幅に減らす等、ソフト側でも負荷軽減に努められています。そういう意味でもサウンドカードの大手だったCREATIVEの「旨味」というのはなくなってしまいました。ゲーム以外のステレオサウンドは言うに及ばず。
結局どういう場合にサウンドカードを使うかと聞かれれば、内蔵したい場合に使うという答えになってしまうのではないでしょうか。
質問とは違いますが、私ならサウンドカードの予算を使ってヘッドホンを買うというのが最も費用対効果が高いと思われます。満足するかは別としてバーチャルサラウンドが欲しいなら安めのカードを一つ買ってみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:22344576
![]()
4点
>クールシルバーメタリックさん
あ、なるほど。
安いマザボで済ませたいけどサウンドもそれなりに良いものを〜と考えた場合の選択肢として出てくるわけですね。
だとすると、サウンドボードを使いたい自分としては、あえてマザボのレベルを落とすというのも手ですね(笑)
でも仰るとおり、サウンドボードって今は中途半端な位置づけになってますよね。
やはりユニットを外部に付ける方がお手軽という面もありますし…。
メーカーも高くて良いものよりも、安くて良いものに力を注いでくれれば良いんですけど(^_^;
まあ商売ですからね…。
書込番号:22344592
4点
安価なメーカーPC、激安マザボなどでは、サウンドカードを使うと良くなります。
ですが、自作であれば、中堅クラスにもなるとノイズ対策もされてきて、普段使いなら満足できるレベルになります。
上位であれば、オンボードといえ、かなり良いですy
中途半端なサウンドカードは、なかなか売れないですね。
書込番号:22344594
2点
マザボ内蔵サウンド機能の性能向上は確かに上がったと思います。
が、それでもまだ足りないという人は一部にいます。
そんな人は高品質のサウンドカードや、USB-DACを使います。
高品質を求めるので価格はそれなりとなります。
高価なサウンドカードは最近どうなってるかわかりませんが、高価なUSB-DACは二桁万円とか三桁万円なんてありますから。
廉価な品物については、どういった人向けなのかわからないです…
書込番号:22344603
2点
>今はどういうときに内蔵タイプのサウンドカードを選択すれば良いのでしょうか?
==>
1. マザボの音源が壊れたとき。
2. マザボの音源部の機能不足 -- SPDIFが使いたいがオンボード機能にないとか...
3. マザボのアナログアウトにアナログノイズが乗るとき ...
4. その他、趣味なので何となくこだわりたい...
本当いうと可聴帯域を扱う音の世界にとって、PCの内部ほどノイズまみれの地獄のような場所はない。
こんなところに、SP Outにせよ LineOutにせよ、アナログアンプを置くなんて、本当は ありえない世界だ。
なので、サウンドカードより USBのサウンドユニットの方が ノイズだらけのPC内部から、音源を物理的、電子的に隔離するという意味からは好ましい(ただし、最早選択枝そのものが少ない)。
後、激安サーバ機を DesktopPC替わりにして、音が出ないのでというニーズもたまに聞いたかな...
という事で、オンボードでも 99.99%のユーザは満足してると思う。
書込番号:22344619
![]()
5点
>ダイレクトウェイブさん
音をどのように聞きたいのではなくサウンドユニットを使いたい気持ちはわかります。
私も安いサウンドカードと1万程度のスピーカーでオーディオにこだわってるとドヤ顔をしていた恥ずかしい時期もありました。
スレ主さんも目的と手段が逆転しているのだと思います。
若い頃は大海を知らずにドヤ顔する事もあるかと思います。
人は成長出来ますのでまだ遅い事はありません。
まずは何のためのサウンドユニットなのか自己を見つめ直しましょう。
頑張ってくださいね。応援しております。
書込番号:22344650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はアナログに拘ってますから、スピーカーはアナログ入力のみ。
なのでアナログ音声回路に凝った設計のサウンドボードとケーブルを使ってますね。
マザーボードのイヤフォン端子(緑色端子)から出力したときと、サウンドボードを使ったときを比較すると、後者はノイズっぽさが消えて、最初に聴いた印象では静かだなと感じますし、音質もギラツキが少なくなります。
マザーボードASUS X299 Deluxeのサウンド回路(特にアナログ)がどの程度のクォリティーを有してるのか、それはよく分かりませんけどね。
スピーカーはBOSE M2
サウンドボードはONKYO SE-300pcieです。
300の前はSE-200PCI LTDだったのですが、マザーボードの変更に伴って300に換装しました。
RCA→ピン変換ケーブルもやや凝った物で繋いでます。
要はアナログで接続する場合はサウンドボードの特徴を活かせると思ってます。
それも中途半端なサウンドボードじゃダメ。
書込番号:22344785
2点
>天地乖離す開闢の星さん
人は成長すると同時に加齢で老眼と同じく可聴帯域幅の矮小化, 特に高域が聞こえない問題が起きます。
これは30〜40代から顕著化するが、ヘッドフォン耳だと20代から始まる人も多い。
個人差はあるが、実際は10000hzが聞こえるかどうかが分かれ目。
私は、もう、聞こえませんね。
書込番号:22344817
5点
今どきのサウンドカードはマニア向け?
空いてるスロットを埋めたいとか、より高音質を求めたいとか。
1万程度のカードは、持っているなら付けても良いでしょうが、買うのはコスパが悪いですね。
その予算をスピーカーやヘッドホンに回した方が、音は確実に良くなります。
スロットを取り合えず埋めたいって人もいますから、需要は先細りでしょうが数年は売ってる?かと。
書込番号:22344830
1点
>LaMusiqueさん
加齢を老化で捉えてしまうとそうなります。
しかし経験という意味であれば人はいくつになっても成長出来ます。
明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。
人はいくつになっても成長できるので何事も遅い事はないという意味として書き込みました。
特に考え方や経験は熟成されていきます。
年を取って出来ない事が増えるのは事実ですが、それでも前を向いて新しい事に挑戦し続ける自分でありたいと思います。
書込番号:22344973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちと遅ればせ参戦。
PC98の86音源からの経験上サウンドカードはつけるのが当たり前な感覚の人でした。
現在主な使用用途がゲーム時の友人達(国内各地)との常時ボイスチャット、となっておりサウンドの常時接続が必要となってます。
ところがここ最近内蔵式のサウンドカードですと熱雑音を拾うのか?雑音が混じるようになり結局今は外付けサウンドデバイスを使うことに・・・。
クリエイティブ製品は相変わらず手放せないです。
(ブラスターのG5ですね)
ですので用途、趣味のジャンルではまだまだ需要は残ってるのでは無いかな?と思ってます。
書込番号:22345583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ノイズのある内蔵よりUSBの方がノイズが少ないため、音にうるさい方たちにはUSB接続が当たり前になってきていますね。
ノートでも使えるのでその方が売れるのかも。
書込番号:22346159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>メーカーも高くて良いものよりも、安くて良いものに力を
安くて良い物なんて無い!(笑)と断言できますね。
書込番号:22346423
9点
サウンドボードが廃れた究極の理由として、ほぼ全てのマザーボードに標準でサウンド機能が載っているというのもあるかなと...
USBもあり、HDMIもある現状で、ノイズだらけのPC内部に入れて音を良くしようというのが難しいことというのもあるでしょうか。
HDMIならCPU内部バスかPCI-Expressバス接続なので遅延も少ないでしょうし...
書込番号:22351864
4点
>ダイレクトウェイブさん
放置大好きなんですね。
年末ですから締めてスッキリした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22355624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信サボっている間に、LaMusiqueさんがまとめてくださいましたね(^_^;
ゲーム用の高いマザボはある程度ノイズ対策がされているようなので、まずはこのタイプで使ってみて、ノイズが乗るならボードを搭載してみるという順番で良いかもしれません。
あとはボード前提でマザボを安くあげるか。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:22381008
4点
【以下の説明は一般論です】
音質の良い順
1.内臓、外部電源、同軸出力
2.内臓、外部電源、光出力
3.USB外付け
になります、要因は変換、ジッター、通信エラーの等の差です。
サウンド出力はリアルタイムでエラー訂正に限度があり、閾を超えた場合直前と同じ音を埋め合わせます。
同軸出力が一番安定してデータ送信可能です。
次に光出力ですが、一度光信号に変換を挟むので2番目。
光の場合、ケーブルの品質に依存します。高性能な光ケーブルは高価です。
同軸ケーブルは1.5メートル、5000円程度出せばベルデンなど信頼できる物が購入できます。
USBは根本的に伝送品質が低くエラー訂正に制限があるオーディオには不向きです。
ケーブル品質の差によるエラー率もかなり幅があります。
一般的にオーディオ出力においては信頼性が低いです。
ただ、1と2はラインナップがほぼありません
理由は需要が無いからです。
劣化の無いデータを出力する方法として、DLNA(UPnP)やBluetooth対応のレシーバーに転送する方法もあります(PC側のアプリが対応している必要あり)
Bluetoothレシーバーはコーデック、帯域またその制御により音質の差が激しいので注意してください。
DLNA(UPnP)出力であればデータ転送自体は一番です。
レシーバー、サウンドカードどちらにも言えることですが
Hi-fi指向のものもあれば、あからさまなチューニングがされている物も中にはあります。
【これより先、個人的なレビューなど】
同軸出力つきの内臓カードとなるとASUSのEssence STX IIくらいしか選択肢がありません
初値が36,000円くらいだったと思いますが、5年前の製品なので15,000円くらいで売られてます。
私はEssence STX IIから同軸出力→KENWOOD A-K905NA(デジタルアンプ)またはKENWOOD R-K1(アナログアンプ)と接続しています
KENWOOD A-K905NAはDLNAレシーバー内臓でもあるのですが、Essence STX IIの同軸出力と音質的な差異は殆ど感じられません。
Essence STX IIにたどり着くまで、外付けUSBも試しましたが内臓外部電源同軸には及ばないと思います
内臓カードだとCREATIVE Sound Blasterシリーズは安くても高くてもそこそこというか標準的な当たり障りのない音を出してくれます
SN比のスペックと同軸出力の点でEssenceを最後に選びましたが。
aimも試しましたが(SC808)、チューニングが酷く、音も細くてアレは買ってはいけないと断言できます。
しかもドライバはWindows10対応ですが、単体では問題なく動くのですがサウンド出力系の他機器を接続すると競合して認識されなくなり、しかもシステムの復元でも復旧できないなど色々問題を抱えていました。
ご参考まで
書込番号:23189081
3点
「掲示板とは不要な回答がつくものであり、ゆえに自分は不要な回答を書きます」ってすごい意見
書込番号:24156088
18点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
はじめまして。
サウンドカードをつけたことがないため確認したく
環境は以下で用途は映画、音楽です。
光端子がなく、ステレオミニジャックですが、
問題なく接続でき音質もグッとよくなるという認識でよろしいでしょうか。
また、内臓で1万以下でおすすめのものがあれいばご教示いただきたく思います。
マザボ:Z170A
スピーカー: NX-50
0点
数千円程度の簡易なPCスピーカーへサウンドカードを付けたところで、
それも最終的にPCスプーカーの内蔵アンプ頼りになってしまいますので、
単に音量が若干大きくなって如何にも音が良くなったと勘違いさせられる程度です。
しっかりしたサウンド構成を構築したいならDACやアンプ・スピーカーとしないと確かなものにはなりません。
音の出口であるスピーカーを数倍は良いものに変えてからじゃないと効果は出にくいです。
そういう自分は今はオーディオはやってないので、安価なスピーカーを聴き比べながら換えていくのが趣味になってます(笑)
書込番号:22341833
![]()
3点
10年以上前のマザボならノイズも多かったので、その差も大きかったものですが、
最近のマザボだと、1万円のサウンドカードでは、少し良くなる程度にしか・・・
もう少し予算あげてヘッドホン購入、光端子を使ってアンプと組み合わせるなどしたほうが効果が望めるかと思われます。
書込番号:22341978
0点
ミニコンポを保有しているなら、試しに繋いでみる。
ステレオラジカセでも良い。
15WクラスのPCスピーカーと比べて、低音が強くなり、迫力が出ます。
書込番号:22342223
0点
1万程度のサウンドカートは、既に持っていて使うならアリかな? ですが新規購入して迄取り付けるのはコスパ悪いですね。
近頃のM/Bのサウンドは良くなっているので、諭吉一枚程度の製品では変化感じないですよ。
スピーカーやヘッドホン等に予算増やす方が幸せになれるんじゃないかと。
書込番号:22342327
0点
これ単体では効果はあまりないようですね。。
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
えっと、これは買わないで、例えば次のようなデバイスを介して、
PCスピーカーと繋ぐ方が効果が期待できるってことでしょうか。
Q1 Mark II FIO-Q1MK2
http://kakaku.com/item/K0001031353/
書込番号:22342930
0点
1万円程度のアンプ内蔵スピーカーじゃ「グッと」音が良くなるなんて現象はそうそう起きませんよ。
なにか買うならまずはスピーカーからでしょう。
アンプ内蔵をやめるあたりから始めるというのが定石ではないかと思われます。
書込番号:22342968
0点
例えを変えましょう。
1920x1080(FHD)のモニターに4Kチューナーを繋いでTV見るようなものです。
出口になるモニターが4K画質じゃないなら高精細な画像は・・ ということ。
書込番号:22343204
1点
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
なるほど、、、購入は見送り、資金を貯めてから改めて検討しようと思います。
書込番号:22343750
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
私のPC環境ではウィンドウズのサウンドに「音の明瞭化」タブが何故か無く、ラウドネス等化を有効にできないため、ウィンドウズで設定した最大音量以上に音量を上げることができません。
このGSX1000を使用すれば、ウィンドウズで設定した最大音量よりもより大きく音量を出すことができますか?
現在のヘッドフォンはGSP600でサウンドカードXnor-DGXを利用しています。
レビューでは、GSX1000利用で音量が減少したとの報告があり、購入を決めかねています。
よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
自作PCにてOSのクリーンインストールを行った後、公式サイトでこの製品のドライバとBlaster X Acoustic Engine Proをインストールしました。ソフトを立ちあげると操作できるようになるまでに時間がかかります。そしてプロファイルやイコライザーなどのタブを押していってみると、通常通り表示されてない箇所や操作できないところがありました。
G5を通してヘッドセットから音声は流れているのですが、ソフトがほとんど機能していません。クリーンインストール前は問題なく使用できていたので、なにか必要なものが足りてないのかもしれませんが原因がわかりません。なにかわかる方いらっしゃれば助かります。
書込番号:22317913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験上気になるのが「本当に素のクリーンインストールかな?」という点。
これが「上書きインストール」によるものだとトラブル出ます(私の場合出ました。)
私は壊れたものと思いましてG5二つ目購入してしまいましたね。
書込番号:22318196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空のSSDに新しくOS入れたので上書きではないはずです。
G5自体は再生デバイスとして使えてるので、ソフトウェア側のエラーかと思うのですが、再インストールしてもやっぱりソフトだけダメでした。
書込番号:22318411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバーを削除して、入れ直す。 できれば、マザー付属CDで入れたドライバー、アプリ類も削除しておく。 動作確認できたら、入れ直す。
アプリが正常にインストールされていないのかな? 画像のSPポジション程度は触れるような気がしますが?
USB接続だと思いますが、再生デバイスとして扱われていますか?
サイトから、最新のアプリをダウンロードしてきて、入れ直してみる。
>当初は使えていた・・・・Win10の大型UPデート更新により、はじかれているのかも? 設定がデフォルトに戻っているのかも?
直接探すのが早いけど、アプリが正常にインストールされているかの確認の為、 クリエイティブの起動画面のメニューとかフォルダーにUPデートの確認できるメニューからUPデートの要否確認できるかも見ておいてください。
この製品は使っていないけど、いずれかの手段で、製品が正常に認識されているれば、UPデートの必要可否判断がされるはずです。
書込番号:22319431
![]()
0点
OSは最新版をダウンロードして作ったセットアップメディアだったのでしょうか?
そうでなければ上書きアップデートが行われています。
特に大型アップデートではプログラムが削除されたりすることもあるので、それ以前にドライバーを入れていると問題が出ることもあります。
これならドライバーの再インストールで直る筈ですが...
またウイルス対策ソフトの誤検出でファイルが削除されている可能性もあります。
場合によってはダウンロードしたファイルの中から、一部分だけ消されることもあるので注意が必要です。
書込番号:22319508
![]()
0点
>uPD70116さん
>カメカメポッポさん
マザーボードのドライバはCDが傷かなにかでうまく読み込んでくれないので、公式サイトから入手してインストールしました。
G5自体は再生デバイスとして認識されていて音も流れます。
アンインストールしてCreative公式サイトのドライバとソフトウェアの最新バージョンのものをインストールし直していますが、やはりソフトはおかしいです。
ちなみにOSは5、6年ほど前に買った時のWindows 7のインストールCDを使用しています。
書込番号:22320341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10で試すのはどうですかね?
メモリスティックに落として入れて、メモリスティックからのbootプログラムもMSの同じサイトで手に入ります。
古い7の円盤からインストールして最新版までアップデートするの大変じゃないですか?
10だとインストール時間が15分で済みます。
で本題。
OS素で入れたっぽい感じですねー。??
症状は古いドライバー残った場合とそっくりだったんですがね。
んーやはり10でドライバー正常に動くか検証するのをオススメさせてくださいな。
書込番号:22320491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Yone−g@♪さん
>カメカメポッポさん
>uPD70116さん
皆さんに教えてもらったこと色々試してみましたが、最終的にはWindows10をクリーンインストールして再度ドライバ等を入れてやってみたら出来ました!
ドライバの問題なのかOSの問題なのかはよくわかりませんでしたが、また使えるようになって良かったです。
ありがとうございました!!
書込番号:22324927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決おめでとうございます。
多分継ぎ接ぎアップデートで使われる7に対して、G5のデバイスドライバーが上手く対応してなかったのかな?と予測してました。
上でも書いてますが、こいつ(G5)の取り扱いについての鬼門はドライバーの上書き行為と、あとはアマゾン等で不満点挙げられてる、多分熱からくる
故障でしょうね。
私も無駄にしたG5・・・まだ見つかってないんですけど(笑)まぁ発見したら売り捌きます。
書込番号:22331729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 SB-XFI-GPR2
先日エンターテイメントコンソールにてEAXエフェクトを使用したところ、
エフェクトが適用されないことに気づきました。
いろいろと弄っていたら、音量調整もできない(音量調整のスライドは動くが、一定音量のまま変わらない)こともわかりました。
今までこのような事はなく、何が原因かインターネットにて調べたところ
インストーラーからドライバのインストール&アンインストールで解決するということだったので、そちらを実行したのですが、何も変わりませんでした。
しかし、アンインストール後にprogram Filesをのぞいてみたらcreativeのフォルダが残っていたので、それを削除したところ、音量調整のみできるようになりました。
また、家にあるノートPCにドライバをインストールし、X-Fiをとりつけ視聴したところEAXエフェクトやほかの機能すべて動いたので、商品自体に問題はないと思います。
どなたか機器に詳しい方回答お願いいたします。l
0点
入れたドライバーは付属ディスクのものでしょうか?
もしそうならクリエイティブメディアからダウンロードしたものを入れて見てください。
動いたPCと動かなかったPCに違いはありませんか?
OSやウイルス対策ソフト辺りは影響がありそうです。
書込番号:22312165
0点
ドライバはどちらも公式サイトからダウンロードした最新のものを使用しました。
OSはどちらもwin10、ウイルスソフトも入れていません。
気づいたのが最近でいつからエフェクトが使用できなくなったかわからないので、その直前にしていたことが分からなく情報量が少なくて申し訳ないです・・・。
書込番号:22314025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









