このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2000年6月1日 23:50 | |
| 0 | 1 | 2000年5月23日 00:24 | |
| 0 | 2 | 2000年6月3日 00:27 | |
| 0 | 2 | 2000年5月14日 14:18 | |
| 0 | 0 | 2000年5月13日 07:38 | |
| 0 | 3 | 2000年5月14日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AOPENのAK72マザーにSB PCI128を付けたのですがディス
クのノイズかブチブチキンキン雑音が。CDからの音は良いのですが、M/
B、SBのドライバーアップデートしても直りません。誰か助けて!
0点
2000/06/01 23:50(1年以上前)
僕は、SoundBlasterLive でCDの音に雑音が入るということがありました。
原因は、ドライバーとかそういう問題ではなく、サウンドのケーブルが他のIDEケーブルなどの磁界の影響を受けていたと考えられます。
もう1回ケースを開けてみて、なるべくケーブル間隔を空けてみてはどうでしょうか?
原因の1つであるということなので直らなかったらごめんなさい。
書込番号:12633
0点
MonsterSound M300を最近買いまして
ゲームでは重宝するのですが
MIDIの音はやはり724チップには敵いません。
MIDIだけを724で演奏させる、という風には出来ないでしょうか。
一緒に差してみて、ラインアウトでつなげてみたのですが
全然音がならなかったです…
ドライバの衝突があったようには
システムプロパティの画面では見えないのですが…
0点
2000/05/23 00:24(1年以上前)
間違ってるかもしれませんけど、
マルチメディアのMIDI出力は設定しました?
書込番号:9725
0点
SB16(ISA)のドライバをさがしています。PCIのスロットの空きがな
くなり、倉庫に眠っていたSB16を手にしたのはいいが、ドライバが無
いのに気づき、HPを除いても古くて見当たりません。どなたか場所
をご存知ではないでしょうか?
また、ボードの裏のシールには”SB16(C16F)”とありますがこれは
型番なのでしょうか?
教えてください。
0点
2000/05/22 02:04(1年以上前)
DOS用?Windows用?
Win98でしたら標準で入ってないでしょうか?
書込番号:9502
0点
2000/06/03 00:27(1年以上前)
Bamboo さんの通り、しっかりHPにありました。
これでPCIスロットが一つ空きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12920
0点
2000/05/14 09:42(1年以上前)
どこでもいいんじゃない?PCIでも2000円から売ってますよ!
書込番号:7650
0点
2000/05/14 14:18(1年以上前)
ツクモParts王国ではPCIのサウンドカードが990円でした
でもツクモパソコン本館では同じものが1980円でした・・・
(一応箱に入ってますよ)友人が買いましたがチップは
クリスタルだったような。
書込番号:7672
0点
自作機でSB LIVE128PCIをつかっています。
Win98は問題ないのですがWin2000を起動するとブチブチ雑音がします
カ―ドかドライバ―その他に原因があるのでしょうか?
2000用の更新ドライバ―はまだでてないようです。
0点
パソコンが不安定で何度かHDを初期化してWin98SEを入れなおしたのですが、サウンドブラスターをPCIに差し、ドライバをCDに入れたところで毎回再起動がうまくいきません。
今はPCIの位置を変えて使っています。
友人からSBLive!はWindowsが勝手に認識してくれると聞いたのですが、その動きはなく、またゲームによっては音跳びがあります。この音跳びはHDアクセスの時に起こるのでカードのせいではないかなとも思うのですが。
そこで質問なのですが、SBlive!のカードは、導入の時はこのように不安定なものなのでしょうか。それとも不良品と考えたほうがいいのでしょうか。それとWin98SEでSBlive!は自動認識されないのでしょうか。
SBlive!を入れたことのある方、詳しい方、お返事お願いします。
ちなみにボードはASUSのCUBX、カードはSBLive!X-Gamerです。
0点
2000/05/13 00:31(1年以上前)
ドライバーをインストールしたからすでに認識しているのでは?
1度デバイスマネージャーで確認を!
あと、ドライバーの削除はSelfモードで削除しないと構成情報は残っていますよ。
書込番号:7428
0点
2000/05/13 01:31(1年以上前)
CUPPERMINEのCPUでSoundBlasterLive!を使うには、それ用のドライバを入れなくてはならないと聞いたのですが・・・
おゆさんの場合はそれに当てはまりませんかhttp://www.creaf.co.jp/support/drivers/sound-pci-drivers.shtml
を参照なさって下さい。
書込番号:7442
0点
2000/05/14 00:03(1年以上前)
ひこのすけさん、タキさん、レスありがとうございます。
ドライバのインストールを不明なデバイスの時点ではなく、Win
画面でCDを入れてしていた、これが音跳びの原因のようです。余計なソフトが沢山ついてくるので。
再起動が上手くいかないのはPCIの差す位置に問題があったのかもしれません。あちこち差しましたが、サウンドカードって結構シビアなんですね。
書込番号:7583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


