このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年7月25日 19:20 | |
| 0 | 4 | 2017年7月18日 02:09 | |
| 5 | 1 | 2017年7月11日 07:12 | |
| 4 | 6 | 2017年7月6日 22:59 | |
| 3 | 2 | 2017年7月3日 16:07 | |
| 4 | 7 | 2017年6月23日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
こんばんは。
SBX-G5の使用方法について、質問があります。
Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
自分で変更をして聞き比べたのですが、あまり違いわかりませんでした。
また、24ビット 96000Hzや192000Hzに変更してスカイプ通話を利用するとノイズが乗って相手の声が全く聞こえませんでした。
現在の環境:
「既定の形式」:24ビット 48000Hz
OS:Windows7 64bit
0点
こんにちは
>Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
自分で変更をして聞き比べたのですが、あまり違いわかりませんでした。
PCと接続するオーディオ機器は、好みによって色々な接続設定方法があります。
>「既定の形式」は、
サウンドの共有モードでは使用しますが、排他モードでは機能していません。
なので
使用用途?
接続方法?
使用アプリおよび設定?
によって変わってきます。
書込番号:21064342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVEledeviさん、返信ありがとうございました。
質問するにあたって情報量が不足していましたので下記に記載します。
使用用途:PCゲーム(Battlefield 1)、youtubeなどのライブ配信閲覧
使用アプリ:itunes
接続方法、パソコンと本製品(SBX-G5)はUSBで接続しており、本製品とスピーカー(NX-50)を
3.5mmミニプラグで接続して使用しています。
>サウンドの共有モードでは使用しますが、排他モードでは機能していません。
スピーカーのプロパティを見ましたら、「排他モード」の、「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」と「排他モードのアプリケーションを優先する」の両方に、チェックがついておりました。
そのため、サウンドカード側の設定が使われるため、「既定の形式」は変更を行う必要がないという理解でいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21067492
2点
>ボトマルさん
詳細情報確認しました。
>そのため、サウンドカード側の設定が使われるため、「既定の形式」は変更を行う必要がないという理解でいいのでしょうか?
PCからのサウンド再生は、通常は 共有モード が使用されます。
なので、「既定の形式」を変更することで、PCのサウンド部でアップサンプリング等により、外部機器に出力可能になります。
ただ、その違いを実感できるかは、試聴者やスピーカ等の構成機器にもよると思います。
(ちなみに自分も何度か試していますが、自分にはその違いがあまりわからなかったです)
で、>「排他モードのアプリケーションを優先する」の両方に、チェックがついておりました。 にありますが、
これは、アプリ側の機能(アプリによる)で、サウンド出力設定を 排他モード(主にWASAPIやASIOで使われる)を使用している場合に優先され、共有モードは使われず外部機器にアプリの設定のまま出力されます。(OS経由による音質劣化を防ぐ目的)
Youtube(ブラウザ)は、排他モードなどありませんので、サウンド部の 共有モード を使用します。
iTunes(Windows版)は設定により、排他モード的な出力もできますが、完全な排他ではなく、PCのビープ音や他のアプリの音が入ってくると鳴ります。(排他・共有混在モード)
参考 iTunes再生設定
編集→ 設定→ 再生→ オーディオの再生方法を「Windows Audio Session」にする。(サンプリングレート、ビット深度も変更可能)
以上、最初のご質問の >Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
は、必要性は特になく、お持ちの接続機器が設定する周波数に対応している場合に(デジタル接続)、好みで変更することになります。
書込番号:21067994
![]()
4点
LVEledeviさん こんにちは。
私の質問に対する回答だけではなく、排他モードと共有モードの、細かい説明までしていただきありがとうございます。
LVEledeviさんの教えを踏まえて、スピーカーの周波数を調べて「既定の形式」を変更したりアプリの再生設定など
を、変えて音を楽しんでみようと思いました。
以上で私の質問は解決しましたので終わりとします。ありがとうございました。
書込番号:21070523
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
windows10 creators
a10-7890k
Fatal1ty FM2A88X+ Killer
メモリ8GB
HDD2TB
Audigy Fx
というような構成です。
そもそもこのサウンドカードを導入したのがマザボに手が強く当たってしまいオンボの音声出力がやられてしまったためです。音は出なくとも動作や映像は何の問題もないのでこのサウンドカードを導入しました。
初めは問題なく動作していましたがしばらくたって音が出なくなりました。ドライバの再インストール等々も試しました。しばらくするとAPUの場合はオンボのサウンドをUEFIからオフにしないといけないとわかりやって見ましたがやっぱりダメ。その次にUEFIから考えられるであろう項目をいじりました。デジタルオーディオオフや優先グラフィックを内蔵重視など。するとどうにか音は出てくれました。
が、しばらくすると突然また音が出なくなりました。
やはりマザボを買い換えるのがいいのでしょうか。
0点
Windowsから、出力デバイスの選択などは、きちんとしていますか?
こういった画面です。
https://windows-sousa.com/wp-content/uploads/2016/01/%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%848.jpg
さらっと検索して、まずこの辺を熟読を。
>windows10で音が出ない場合の対処方法
https://windows-sousa.com/2016/01/10/post-1763/
この解説ページレベルでの確認をしてからでないと、どこが悪いのかは、なんとも言えませんが。BIOSの設定は、関係ないと思います。
書込番号:21044444
0点
HDMIモニターを使っていませんか?
HDMIの場合、モニターの切り換え等で既定のサウンドデバイスが変更されてしまう可能性はあります。
ただオンボードサウンドが壊れる程の衝撃なら、マザーボードが壊れた可能性は高いでしょう。
一応、HD Audioケーブルを抜いてみる、最新のドライバーをCreativeから入手して使うを試して駄目なら、マザーボードを替えてみるしかないと思います。
他のドライバーも可能な限り、AMDやASRockから入手した最新版にしてみましょう。
書込番号:21047232
0点
強いて言えば気になるのが何故かカニのアイコンが出ていることですね。
どうせ使っていないのですから、Realtekのサウンドドライバーを削除してみましょう。
書込番号:21051670
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
最近、SoundblasterからAE-5が出たのですがMSIのオンボードサウンドシステムと比較して買う価値はあるのでしょうか。
音質や音系の話は全く詳しくないです。もし教えていただけるのであれば簡単にメリットデメリット等の情報が欲しいです。
3点
微妙でしょうね。
上位モデルが出れば超える可能性はあるでしょうが、同等程度のカタログスペックでは、スペックより好みに合うかどうかの問題になります。
それよりも「Scout Radar」機能や「Aurora Reactive」機能を使うかどうかの方が重要だと思います。
書込番号:21034409
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX SOAR
PUBGをプレイ中ヘッドホン左側からジーといったノイズが発生します。
ドライバーを入れなおしても直りませんでした。オンボードではノイズが出ません。
PCIの場所を変えても直らないので残るは電源ケーブルなのかもしれませんが・・・
SATA電源 - VGA 6Pin 補助電源 変換ケーブル SATA 15ピン- PCI Expressカード6ピン グラフィックカード電源変換プラグ6ピン 20cm Cyberplugs
という電源ケーブルを使っていますが、6pinのうち1pinだけ中の銅線が通っていませんでした。仕様なのかと思いましたが、高負担時に電流が足りないのでしょうか・・・
同じようにゲーム中ノイズが入る方這いませんか?
解決されてる方はアドバイスを頂けたらと思います。
PC構成
Win10 64bit
Asrock z170 Extreme4
i7 6700k
Gigabyte 980ti
HX650
CMK16GX4M2A2666C16
ヘッドセット
razer kraken pro v2
0点
私が試すならという点で。
オーバークロック常用で使われていないか?
使ってたなら定格運用で解決しないか?
マザーオンボードサウンドで症状が出ないか確認する。
ショップ持ち込みの有料検証でも頼み、電源交換と当該品の交換で症状が出ないか確認して貰う。
音かーどの故障の可能性、電源の型番的に古いことから電源壊れかけの可能性、電源ユニットは熱雑音発生器ですんでその雑音拾ってしまってる可能性を疑いました。
書込番号:21017803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB接続のチップをわざわざPCI-Expressに接続するという変態的な商品です。
これを使うなら素直に外付けのUSBサウンドデバイスにした方がましでしょう。
変換ケーブルは使わないで、電源ユニットに付属しているケーブルを使うべきです。
電源ユニットの仕様によれば4本あるので足りないということはないでしょう。
書込番号:21019300
1点
本家の技術仕様では4と書いてありましたが、リンクスのものは2と書いてありますね。
http://www.corsair.com/ja-jp/professional-series-hx650-80-plus-bronze-certified-modular-power-supply
https://www.links.co.jp/item/hx650/
となると、余りがないかも知れません。
書込番号:21022188
0点
オーバークロックはしていません。
なるほど!確かに電源は古いですね、電源が怪しいのでしょうかね〜
コストを考えるとサウンドカードを変えた方が幸せな様な気がしますね
書込番号:21023479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コルセアの電源は数年前に買ったので当時ケーブルがあったか覚えていませんが、箱の中に余りのケーブルが無かったのでおそら区付属されてないとの事で、他の電源ゲーブル買いました。
書込番号:21023487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ同じクラスにすると結局は10,000円くらいはするでしょうから、電源ユニットを買っても大差ないです。
使い古した電源ユニットは何時トラブルが出るか判らないので事前に変えておくというのも悪くはない選択肢です。
どちらにせよこのカードをPCに内蔵させる意味は殆どないので、素直なUSB外付けのサウンドデバイスを買った方がいいです。
少なくとも私はこのシリーズは選びません。
USB接続とPC内部接続のデメリットを併せ持つ様な製品だからです。
書込番号:21024030
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
2台を持ってて聴き比べた方が更にここを見てる確率は相当に低そうです。
各々のレビュー見て判断するほうが、早く解決します。
書込番号:21001885
2点
音に関しては比較していません。
ステレオ構成ではカタログスペックではこちらの方が上で、しかし5.1chスピーカー構成は出来ません。
書込番号:21016112
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
このサウンドカードを買ったので、せっかくならマイクも高音質にしたいと思い、新しくマイクを買おうと思っています。pcv80uというのを買おうかと思ったのですが友人が使っていて、そこまで音質がいいとは思いませんでした。おすすめのマイクなどありますでしょうか?
書込番号:20989720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途が何か分かりませんが、ボーカル録音用にもこれがあれば間違いない定番品と言えば・・
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69782/
スカイプ会話用や放送配信用にも十分だと思います。
またそれなりのインターフェイスも欲しいところです。
http://amzn.asia/0TxDM8Z
書込番号:20989898
![]()
2点
あとちなみに自分はその不評のPCV80Uを使用してますが、接続はUSBユニットを使用されてましたか?
3.5oミニジャック直とUSB使用の時ではノイズなど全く別物になりますよ。
書込番号:20989941
![]()
2点
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
あずたろうさんのおすすめしてくださったオーディオインターフェースはサウンドカードと標準プラグで接続可能でしょうか?
もし可能であればその二つを購入しようと思います!
pcv80uはusbでの接続だと音が良いのですか!
もしかしたらアナログで接続してたかもしれません笑
書込番号:20990135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクをわざわざサウンドカードを経由をするより、usbでpc本体に繋ぐ方が音質は良いのでしょうか?
当方の知識不足で恐縮ですがご教示いただけると助かります。
書込番号:20990155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず最後の質問より。
そういうことです。 このソニーのマイクはUSBユニット(正式名称は違った)を経由して使用するほうが格段に良いので
3年ほど前に購入以来ずっと、USBにて使用しています。
スカイプで相手先の方に、USBとそうでない方法と聞き比べていただきました。
はじめの質問より。
そのインターフェイスではなく、今は廃盤のローランド UA-4FXという名機を友人が使っております。
マイクはそのシュアーのマイクです。
その方はカードではないUSB接続のサウンドブラスター製品も併せ使いしてます。
はっきりは覚えてませんが、このような機種だったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000578204/
自分としては サウンドカード - マイクインターフェイス の両方使いが必要なのかわかりませんが。
今の紹介のオーディオインターフェイスは標準プラグ(6.3o)のマイクジャックも3.5oも両方大丈夫では。
書込番号:20990189
![]()
0点
>あずたろうさん
とても詳しく教えていただきありがとうございました。
オーディオインターフェィスとシュアーのマイク買ってみようと思います!
書込番号:20990210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今の紹介のオーディオインターフェイスは標準プラグ(6.3o)のマイクジャックも3.5oも両方大丈夫では。
訂正です。マイクはXLR3pin端子接続です。
インターフェイス - サウンドカードZXとの接続はTRS標準バランス→ RCA変換もOK
紹介動画1分30秒から
https://www.youtube.com/watch?v=dRx0l2CW5mo
書込番号:20990212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



