このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2017年4月16日 17:27 | |
| 4 | 4 | 2017年3月29日 17:00 | |
| 0 | 2 | 2017年3月28日 16:58 | |
| 0 | 1 | 2017年3月25日 19:40 | |
| 20 | 11 | 2017年3月24日 23:33 | |
| 2 | 7 | 2017年3月20日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
ヘッドホンでステレオダイレクトモードを使用したいと思います。
ZxR→(RCAライン出力)→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
上記の構成でヘッドホンでステレオダイレクトモードを使用できるでしょうか?
ヘッドホンアンプはAT-HA21を購入しようと思います。
2点
こんにちは
>ZxR→(RCAライン出力)→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
上記の構成でヘッドホンでステレオダイレクトモードを使用できるでしょうか?
ステレオダイレクトモードは、一般にデジタル回路やトーンコントロールなどを通さず純粋にアナログ出力させるモードですが、ZxRからはそれで出力するなら、AT-HA21のアナログライン入力にダイレクトに入力されるので、そう考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:20816209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LVEledeviさん
>uPD70116さん
ありがとうございましたー。早速購入しました。
書込番号:20822466
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
初めまして、マイクの入力端子についてお尋ねしたいことがあります、わかる方で答えていただければ幸いです。
私はもともと、ギターアンプ、エフェクターも入力できるタイプでステレオ出力のみのオーディオインターフェイスを5.1ch対応のアンプに
使っており、「ゲームは5.1chの出力ができるし、アンプも5.1ch対応なのだから思い切ってサウンドカードを変えてしまおう」と思い
SBX-G5を購入するに至りました。
本題までが長くなりましたが、
私は今マイクを交換しようと考えていまして、SonyのECM-360、またはダイナミックマイクにしたいと思っています。
そこでECM-360もダイナミックマイク全般もプラグインパワーに対応していないため、自分なりに色々調べてみたのですが見つからず、結局わからずじまいなので思い切ってここで質問させていただきました。
2点
>patapi-さん こんにちは
ECM−360なら電源:乾電池(単3形×1) 連続持続時間約6500時間とマイク内蔵なので、電源不要かと思いますが。
ダイナミックタイプの場合、電源不要ですが、出力が10dbほど低くなると思います。
書込番号:20776739
1点
返信ありがとございます。
ダイナミックマイクの場合は入力が下がり、ECMの場合は乾電池が必要となるけども、取りあえず両方ともSBX-G5には使えるという事ですね。
書込番号:20776751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えると思います。
尚ECM−360には電池や5mコードが付属しています。
書込番号:20776774
![]()
1点
わかりました! 答えていただきありがとうございました!
書込番号:20776786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
自作PCにこのサウンドボードを刺し、STX2から音楽をアナログ出力してスピーカーから音を出しています。
私はPIONEER DJのDDJ-SB2とゆう機種を持っています。
現在自宅限定の趣味で試行錯誤をしながら、やっているDJ初心者です。
そこで質問なんですが、
やりたい事は、DDJ-SB2のマスター出力を自作PCのサウンドボードのSTX2のアナログ出力から出力させたい。
ヘッドホンからの音は、DDJ-SB2から出力の設定をしたいのです。
この二つの出力が可能な、DDJ-SB2に対応するソフトを御存知でしたら、ご教授またはアドバイスを頂けますでしょうか?
自分なりに調べたところ、今現在持っているソフトは、seratoDJですが、これは二つの出力は無理?そう?
(もしseratoDJで、二つの出力が可能なら教えて下さい。)
次にvirtualDJ8のfree verをHPからDLして、更にDDJ-SB2のドライバーをPIONEERのHPからDLして、その後二つのソフトを自作PCにインストールしたら、二つの出力が可能になりDDJ-SB2のコントローラも認識しましたが、お試し期間なのか?今後は有料で、99$でライセンス購入?または、毎月月額でかかるタイプと二つあり、どちらか?ライセンス購入しないといけないのでしょうか?ちょっと英語でわかりませんでした(^_^;)
この場所で聞くのは、場違いかも知れませんが、もしアドバイスを頂けたら嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:20760951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトの対応が必要です。
二つ以上のサウンドデバイスがあって、普段はAで、特別なソフトはBということは可能です。
但しその特別なソフトは鳴らすサウンドデバイスの選択が可能なものに限られます。
もしくは特定のサウンドデバイスを選択して出力する専用のソフトです。
既定のサウンドデバイスはAにします。
ソフトの方でBを選びます。
Bで鳴らしたいソフトに設定がないか調べてください。
その設定をすれば同時に鳴らしても、混ざることなくそれぞれからそれぞれに音が出る様になります。
書込番号:20761513
![]()
0点
>uPD70116さん
お答え頂き、ありがとうございました!
解決策を試行錯誤を調べた結果DDJ-SB2を使用してのvirtualDJを操作する場合は、ライセンスを購入しないといけないことが分かりましたので、解決しました。
またvirtualDJなら二つの出力も可能になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20774066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
現在使用しているSound Blaster X-Fi Titanium HDの片側から音が出なくなってしまったため、今でも販売されている内蔵サウンドカードの中ではEssence STX IIが一番近いポジションの製品かと思われ検討しております。
音質はどういった傾向なのでしょうか?Titanium HDは暖色系の柔らかい高音と弾む軽低音が大変気に入ってました。
0点
音の傾向としては
地味目というか派手な鳴りじゃないかなあ
強調してるところが少ない感じ
メリハリがあり強調した鳴りではないので
そこら辺で好みが合わない可能性もあるかもね
書込番号:20766438
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
こちらの機種と同メーカーのSound BlasterX G5 SBX-G5との違いが良くわからないのですがSound BlasterX G5 SBX-G5の方が多機能という事でしょうか?
それとも根本的に全く違う機械なのでしょうか?
用途はデスクトップPCでの音楽再生の音を良くしたいのですが音の違いはかなり違うのでしょうか?
PCでの音楽鑑賞は初心者で予算的にも1万円前後で考えています。
SPは同メーカーのGW-T20-IIRです。
2点
>24時間サービスさん
こんにちは。
両者の基本的な用途はほぼ同じです。
ただSB-DMは外付けサウンドカード、G5の方はヘッドフォンアンプ内蔵のUSB DACとしての位置づけになりますね。
SB-DMの方はRAC入力が付いていますので、レコードやカセットといったアナログオーディオをデジタル変換するのに向いています。
一方のG5はノートPCなどに繋げてダイレクトにゲームや音楽を聴くのに最適化されています。
ヘッドフォンアンプがSB-DMに比べ強化されているので、ヘッドフォンを主に使うならこちらがいいでしょうね。
音質に関しては一概に言えませんが、G5の方が24bit/192kHz、S/N比120dBと高密度に設計されているようです。
音楽鑑賞に使うのならG5にはダイレクトモードというのが搭載されているのもポイントでしょうね。
ただ…ゲーム用途が混ざるならともかく音楽鑑賞が主な用途であるなら、個人的にCREATIVEの音質はゲームに最適化されて高音域が強調される傾向が強いのであまりオススメしません。
まぁダイレクトモードというのがどのようなものなのか不明なので、そのあたりはプレビューなりを探してみる必要があるでしょうが。
CREATIVEはサウンドカード時代からどちらかといえばゲーマーに圧倒的に支持されていましたが、ゲームをほとんどしないホームオーディオ派はONKYOのカードを選ぶことが多く、二極化していました。
今はサウンドカードからDACに移行したので、PCオーディオ派はほとんどオーディオ用のDACを選択しますね。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:20728455
![]()
7点
こんにちは
>こちらの機種と同メーカーのSound BlasterX G5 SBX-G5との違いが良くわからないのですがSound BlasterX G5 SBX-G5の方が多機能という事でしょうか?
両機を比較すると、Sound BlasterX G5 SBX-G5の方が全体的にグレードが高く、特にヘッドフォンアンプとソフトウェアが優れています。もちろん通常のPCスピーカやPCオーディオとしての性能も高く、いわゆる多機能高性能製品になります。また筐体もずっしりしています。(S/N比や処理ビットレートも SBX-G5が高い)
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g5
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd-r2
比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615290_K0000837117&pd_ctg=0560
>用途はデスクトップPCでの音楽再生の音を良くしたいのですが音の違いはかなり違うのでしょうか?
SPは同メーカーのGW-T20-IIRです。
使用者の好みの他、PCオーディオの場合は、使用プレーヤソフト、PCからの出力方法(WASAPI、ASIO、DS)によっても音の違いは出てくるので、一概には言えませんが、価格差を考えても購入するなら Sound BlasterX G5 SBX-G5の方がBESTだと思います。
書込番号:20728829
![]()
2点
>jia_jiazhiさん
はじめまして
丁寧な回答有難う御座います。
ゲーム関係は現在も未来もする予定は全くありません。
>PCオーディオ派はほとんどオーディオ用のDACを選択しますね。
やはりオーディオ用のDACの方が自分の用途には合っているみたいです。
予算が現在は足りませんので資金を貯めてオーディオ用を購入するとしたら予算5万円位までなら何がお勧めでしょうか?
ヤフオクなどで中古でも良いとは考えています。
>LVEledeviさん
丁寧な回答及びURL有難う御座います。
>使用者の好みの他、PCオーディオの場合は、使用プレーヤソフト、PCからの出力方法(WASAPI、ASIO、DS)によっても音の違いは出てくるので、一概には言えませんが、価格差を考えても購入するなら Sound BlasterX G5 SBX-G5の方がBESTだと思います。
音楽は主に現在はNAS(バッファファロー製)→NA7004にて再生しています。
Winメディアプレイヤー(WAV)でCDを取り込み再生しています。
教えて頂きました種類を自分なりに調べて見ました、今後はハイレゾ・DSD再生等に興味が湧いてきました。
音の違いなども楽しみたいと思います。
PCでの音楽鑑賞は今まではそれ程考えていませんでしたが、色々調べると興味が湧いてきました。
現在は実家に引っ越し以前の様にボリュームが上げられなくなり一般的な2ch再生で楽しむ事が難しい状況になり、それに加え年末にPCが故障し最近初自作したのをキッカケに色々とPCの活用を考えるようになっています。
今後はヘッドフォン等も含めた小音量の構成にしていく予定です。
書込番号:20734143
0点
>24時間サービスさん
>音楽は主に現在はNAS(バッファファロー製)→NA7004にて再生しています。
NA7004を使っていらっしゃるのですか?
それならNA7004にはUSB DAC機能が付いているので、このようなDACは必要としませんが。
今一度説明書に目を通してみてください。
https://www.marantz.jp/JP/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA7004
PCやNASからのデータはデジタルデータになります。
アンプなりアクティブスピーカーなりアナログに置き換えるのがDACの役目です。
DACとは「Digital Analog Converter」の略語−つまりデジタル→アナログへの変換器ということですね。
つまりNA7004にはこのDAC機能が付いているので、このようなDAC機器を購入してもあまり意味はありません。
もちろんNA7004を介さずにスピーカーと直接繋げたいなら別ですが。
ヘッドフォンアンプも内蔵していますから、現在の環境であるならNA7004を介せば音楽は楽しむことは可能です。
現状で予算がないのであれば、無理に拡張せずとも特に問題はないということになりますね。
もし予算があり、音質を向上させたいことが目的なら、アンプやスピーカー、ヘッドフォンに投資べきだと考えます。
自由に2ch再生ができない環境になったのであれば、思い切ってヘッドフォンに投資してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:20734529
2点
>jia_jiazhiさん
色々と教えていただき有難う御座います。
現在9畳ほどの洋間なのですがNA7004→AVアンプ→7.1chで音楽は聞いています。
前回記載の通り音があまり出せなくなりましたので2chアンプは処分してしまいました。
問題はNA7004→AVアンプ→7.1chとPCの位置が真逆の対角線上にあるため繋げる事は可能ですがUSBケーブルが当然長くなりじゃまになりますのでNA7004→AVアンプ→7.1chとの接続は考えていません。
LANは引越し前に和室から現在の洋室に自分でリノベーションした際に床下に通して双方のコンセント部分にLANの接続口を作ってあるので現在有線でつながっています。
今思えばついでにUSBも通せるようにしておけば良かったと思いますが後の祭りです(笑
そういった理由で今回考えているのはPCで作業中のBGMを折角なので少しでも良くなればと考えています。
>もし予算があり、音質を向上させたいことが目的なら、アンプやスピーカー、ヘッドフォンに投資べきだと考えます。
自由に2ch再生ができない環境になったのであれば、思い切ってヘッドフォンに投資してみるのもいいかもしれませんね。
環境的には小音量ですのでSP30%ヘッドフォン70%位の使用の割合になると思います。
ヘッドフォンは現在はオーテクのATH-A900LTD・SONY MDR-1A・MDR-DF7500のみです。
現在新たにヘッドフォンを増やす予定はありません。
現有戦力での音質向上を考えています。
書込番号:20737840
0点
>24時間サービスさん
>USBケーブルが当然長くなりじゃまになります
この機種は有線式のUSB入力もできますが、DLNAを介した無線接続も可能ですよ。
つまりNASと同じ理屈です。
もちろんルーターが無線ルーターであることが条件ですが。
https://www.marantz.jp/jp/na7004/function/function02.html
更にAirPlayにも対応しているので、iTunesライブラリをストリーミング再生できるのが大きいですね。
地味ですがインターネットラジオにも対応しています。
アップデートすることで192KHz/24bitのハイレゾ音源対応にできるので、個人的にはNA7004を使わない手はないと思います。
まあピュアオーディオ派の方々は音質低下の要因になると無線受信を毛嫌いする方もいますので、有線に拘るなら別途DACを導入する必要があります。
どうしても有線のDAC購入を検討するのであれば、またその際は声をかけてください。
書込番号:20738460
1点
アンプ スピーカー 80%
ヘッドホン20%の自分ならポータブルは選びませんね
ようはRCA端子からの接続の方がアンプを使った場合やPCスピーカーの音質が
良いからです
G5は逆の方向性でバッテリー付でいつまで使えるかが疑問なところでしょうか
書込番号:20740822
2点
ですがG5の音質評価があまりよくないです
そのPCスピーカーにヘッドホンジャックがありますよね?
SB-DM-PHDR2→PCスピーカー
RCAから変換できるコードがあるのでそれで繋ぐ
自分もヘッドホンアンプ欲しくなってしまいました(汗)
書込番号:20756067
1点
>にしのちゃんさん
はじめまして、今回は色々なアドバイス頂きましてありがとうございました。
>jia_jiazhiさん
今回はNA7004には接続せず使用しますが教えて頂いたことは覚えていますので次回利用して試してみようかと思います。
結局今回は候補2品の購入は見送りました。
実はあれから倉庫で使っていなかった2003年製の古いミニコンポ(SONY CMT-M333NT)が見つかり、それにUSB接続して聞いていました。
ミニコンですのでそれ程素晴らしい音ではないかもしれませんがGW-T20-IIRよりは遥かに良い音です。
そして本日中古で購入しましたONKYO SE-200PCI LTDが届き早速セットして聴き比べてみました。
アナログでの接続がやはり一番良い音です。
しばらくはこれで行こうかと思います。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:20761602
1点
>24時間サービスさん
良かったです 参考になればと思い書きこしました
書込番号:20764529
1点
デスクトップPC用のサウンドカードを探しています。
PCI Express対応のサウンドカードでPCオーディオを楽しみたいのですが、オンキョーのサウンドカードは生産中止になったのでしょうか?
他メーカーで、代変え品とかありましたら教えて下さい。
1点
>オンキョーのサウンドカードは生産中止になったのでしょうか?
約3年ほど前にサウンドカード製造から撤退していますね。
PCオーディオも今はDACに主流が移っていますから、メーカー側もDACに注力したということだと思います。
代変え品でしたら、このカテゴリにある「サウンドカード・ユニット」がすべての対象です。
ただほとんどの製品がピュアオーディオというよりはゲーム向けのオーディオの扱いになりますから、ONKYOのようなマイルドな味付けではなく、ゲーマー向けの志向に傾倒しているかと。
昔みたいにオペアンプを交換して味付けを変えてみる−といった楽しみができなくなったのはさすがに時代を感じますね。
書込番号:20745983
0点
オンキヨーとしてもニッチなPC用機器よりは汎用のDACやAVアンプにしてくれた方が余計な商品を作らなくていいので利益は出易いでしょう。
それにPC内部はノイズが多く、1スロット幅に収めるという制約を守ろうとすると電解コンデンサーの選定が難しくなります。
もうPCI-Expressのサウンドカードで比較的高音質と言えば、CreativeのSoundBlaster ZxRとASUSのEssence STX IIくらいでしょう。
そしてASUSのSTRIXシリーズはPCI-Expressの形状をしていますが、PCI-Expressに繋がっているのはUSBチップ、それを経由したUSB接続になっています。
書込番号:20746132
0点
>uPD70116さん
おはようございます。ASUSのSTRIXのサウンドカード使っていますがクリエイティブのZxRの方が内蔵型では良いということですか?
途中でくちはさんですいません。
書込番号:20750125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にサウンドカードを買いたいと言うだけならそれでも問題はないと思いますが、PCI-Express接続を求めている人に内部USB接続のカードは違うと思います。
私はSTRIXシリーズはサウンドカードにせず、USBサウンドデバイスとした方が望ましいと常々思っています。
それに関しては以前書いたことがあるのですが、USB外部デバイスにすることでPC内部のノイズからの影響を減らせる、USBならPCI-ExpressスロットのないPCでも使える、売る方もオプションとして低ノイズ電源やオーディオ向けUSBカード等のオプションが売れると、様々なメリットがあると思います。
書込番号:20752068
0点
>uPD70116さん
こんばんは。ありがとうございました。やはりZxrに買い換えをしたいと思います。
書込番号:20752075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



