このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2017年1月1日 10:51 | |
| 4 | 5 | 2016年12月29日 16:51 | |
| 4 | 5 | 2016年12月26日 20:50 | |
| 0 | 1 | 2016年12月23日 18:00 | |
| 1 | 2 | 2016年12月21日 23:39 | |
| 2 | 4 | 2016年12月17日 03:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。たまにはオンボードサウンド使ってみるべと思いまして今マザーがMSIのX99AGAMINGPROなのですがどうすれば音質が良くなるか考えています。 ちなみにスピーカーはクリエイティブのギガワークスT40 今出てるモデルです。
スピーカーは買い換える予定で新しく出るクリエイティブの新しいシリーズのS3かS5にする予定です。
皆様のご意見聞かせて下さい。用途はハイレゾのアニソンとBF4などのゲームです。
ハイレゾはソニーのメディアゴーを使いたいと思ってます。
書込番号:20527370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UDA-1を導入予定です。
構成
ケース IN WIN E-ATXマザーボード対応 フルタワーATXケース 509 グレイ&ブラック
電源 クーラーマスター V850
OS Windows10 Pro 64bit
CPU インテル Xeon E5-1650 v4 BOX
CPUクーラー MSI CORE FROZR L
グリス MSICPU付属のグリス(塗りやすい)
マザー MSI X99A GAMING PRO CARBON X99A GODLIKE GAMING CARBON
メモリー Crucial BLT4K4G4D26AFTA
HDD C:Intel SSDPE2MW400G4X1
D:シーゲイト BarraCuda ST4000DM005
F:Intel SSDSCKKW240H6X1
光学ドライブ E:PIONEER BDR-S07J-KR
グラフィック MSI GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
サウンド オンボード
スピーカー Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-II
モニター ROG SWIFT PG278Q [27インチ ブラック]
キーボード Corsair Gaming STRAFE RGB MX Silent CH-9000121-JP
マウス ASUS ROG Gladius
マウスパッド ROG WHITESTONE NS01-1A/ROG/WHETSTONE
その他 USBカメラ キャノン ピクサスMG6530
ルーター 基点ルーター NTT 500KI
アクセスポイントルーター ASUS AC87U
書込番号:20527396
2点
こんにちは
>マザーがMSIのX99AGAMINGPROなのですがどうすれば音質が良くなるか考えています。 ちなみにスピーカーはクリエイティブのギガワークスT40 今出てるモデルです。
>用途はハイレゾのアニソンとBF4などのゲームです。
オンボードサウンドの場合でも、Windows のカーネルミキサーをバイパスすることにより、音質UPを図る事が可能です。
その方法としては、音楽再生プレーヤー(ゲームは不可だと思われます)がWASAPI出力対応 のアプリを使い設定する事で出来ます。
参考アプリ
MusicBee
foobar2000
書込番号:20528172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさんありがとうございました。2つとも試してみたのですがMusicBeeの方が使いやすい感じが致しました。
もう一つの方はASIOドライバを読み込まなく通常の出力でしか再生されなかったでした。
ありがとうございました。
買おうとしているスピーカーはこちらです。Sound BlasterX Kratos S5
書込番号:20528623
2点
>らんかぁさん
>もう一つの方はASIOドライバを読み込まなく通常の出力でしか再生されなかったでした。
そうですね、MusicBeeの方が簡単に使う事ができますね。
ASIOはUSB出力(相手がUSB DAC)のみで動作可能な再生方法になります。
書込番号:20529069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさん
ありがとうございました。ミュージックビー使うことにしました。
設定がいろいろ出来て混乱してます。
再生中のバックに映る画像は消せないのでしょうか?
たまに全く関係ないアーティストが映って訳がわからなくなってます。
どこかで無効かできるのでしょうか?
書込番号:20529733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らんかぁさん
>再生中のバックに映る画像は消せないのでしょうか?
通常は再生中のアーティストの画像が自動で表示さると思いますが、たまに違った画像が出ることもあるかもしれません。(楽曲のヘッダー情報が似ている曲など)
どうでしょうか、CDDBを参照しないようにすれば、消すことは出来ると思いますが、必要情報も表示されなくなると思います。
書込番号:20530140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして、サウンドカードについてみなさんの意見を伺いたいと思い相談させていただきます。
現在はCREATIVE Sound Blaster X-Fi Go Proでマイクとスピーカー繋ぎ、ゲームや映画、スカイプなどにパソコンを使用しています。
マイクの音声については不満はないのですが、スピーカーから鳴る音をより良い音にしたいと考えています。
・ご相談内容は、現状の音質より1ランクアップしたいと考えている場合に下記の商品に変更したら、効果望めるでしょうか?
予算は、1万から2万円です。
1. Sound BlasterX G5 SBX-G5
2. USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
3. PCIe Sound Blaster Z SB-Z
(全てCREATIVE社です)
PC構成と使用環境:
マイク:ECM-PC60(ミニプラグ) ソニー
スピーカー:NX-50 ヤマハ
マザーボード: asrock Z77 Pro4
CPU:i7 2600K
電源:700W
USB-DACも考えたのですが、マイク(ミニプラグ)が繋がらない事とマザーボードに直にマイクを繋げることで、ノイズと声がこもってしまうため、USB-DACは私には向いてないのではと考えています。
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは
>現在はCREATIVE Sound Blaster X-Fi Go Proでマイクとスピーカー繋ぎ、ゲームや映画、スカイプなどにパソコンを使用しています。
マイクの音声については不満はないのですが、スピーカーから鳴る音をより良い音にしたいと考えています。
>・ご相談内容は、現状の音質より1ランクアップしたいと考えている場合に下記の商品に変更したら、効果望めるでしょうか?
予算は、1万から2万円です。
1. Sound BlasterX G5 SBX-G5
2. USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
3. PCIe Sound Blaster Z SB-Z
(全てCREATIVE社です)
使用用途から、スピーカの接続なら、1.か3.になりますが、(2.はヘッドフォンアンプ)
今から選ぶなら、新しい 1.が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615290_K0000837117_K0000427596_K0000565930&pd_ctg=0560
ただ、実際音を出すのはスピーカ(重要 アクティブ型??)ですので、それにによってもその効果の大小は変わってきます。
書込番号:20518226
![]()
1点
LVEledeviさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
>ただ、実際音を出すのはスピーカ(重要 アクティブ型??)ですので、それにによってもその効果の大小は変わってきます。
サウンドカードばかりに目がいっていましたが、パソコンから最後に音を出力するのはスピーカーであるから、重要であるとわかりました。そして、2番がヘッドフォアンプだとは認識不足でした。
スピーカーを使用する私としては、1番と3番だけを比較して考えるべきでした。1番の販売店舗数やクチコミ件数が少なく感じてしまい避けてしまいそうになっていましたが、両者をじっくり調べていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20519183
0点
別にサウンドデバイスは複数あっても問題ないので、入力はこれ、出力は別なものでも問題ありません。
例えばHDMIから音声を出力する場合、入力はないので別途用意するのは当然のことでしょう。
USB DAC(それを統合したアンプ等も含む)を導入しても問題ありません。
ただ出力される音質が向上したことで、入力の粗が目立つ様になったときにはどうするかを考える必要が出てきますが...
2番も入力はありますよ。
マイクインとラインイン両方ともあります。
書込番号:20519351
![]()
1点
uPD70116さん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
>別にサウンドデバイスは複数あっても問題ないので、入力はこれ、出力は別なものでも問題ありません。例えばHDMIから音声を出力する場合、入力はないので別途用意するのは当然のことでしょう。USB DAC(それを統合したアンプ等も含む)を導入しても問題ありません。
以前にマイクを2つ挿していたら両方から音を拾ってしまいノイズが乗った問題があったため、サウンド関係を2つ使うのは問題あると考えていました。しかし、出力と入力を別のデバイスにすることで不具合はないとわかりました。(この問題は、パソコン側で片方のマイクを無効にしたら問題解決しました。)
USB-DACも視野に入れて考えても問題ないとわかったことで、USB-DACを予算(1万から2万円)の範囲に収まるものを探してみようと思います。
・ USB-DACと使用中のSound Blaster X-Fi Go Pro(マイク)の組み合わせ。
・ 1番か3番のサウンドカート、1枚にスピーカーとマイク。
ありがとうございました。
書込番号:20520535
1点
LVEledeviさん、uPD70116さん、アドバイスありがとうございました。
結論としましては、予算と、手軽に接続できて、現在のサウンドカードよりも高性能であることから1. Sound BlasterX G5 SBX-G5を購入します。
そして、SBX-G5を使用しまして、音の出力と入力に物足りないと感じた場合には再度サウンドカートとUSB-DAC及び最後に出力されるスピーカーも視野に検討したいと思います。
こちらのクチコミはこれで終了にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20523328
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
SB-DM-PHDR2を使ってUSB経由で楽曲を取り込みたいのですが、コピーガードが働いてコピーはできないでしょうか?
ブルーレイディーガに録画した音楽番組をソニーのウォークマン(非ハイレゾ)で聞きたいと思っています。
現在はディーガの光オーディオ出力を古いヤマハのAVアンプにつなぎ、アンプのヘッドフォン出力からウォークマンの入力ケーブルにつないでいます。
音は満足できるレベルですが、ウォークマンの録音される場所が通常の楽曲とは別の自分自身で録音した場所になってしまします。PCに取り込んでから他の楽曲といっしょにウォークマンに送りたいと思っています。
アンプのヘッドフォン出力から直接PCのオーディオインにつなぐと音質がかなり低下します。PCには光オーディオ入力はありません。デジタルの高音質は必要ありません。アナログのレベルで十分です。
コピーガードが働いてコピーができないなら、Prosterのデジタル/アナログ変換器とプリンストンのデジ造を使おうかと思っています。2台買ってもSB-DM-PHDR2より安いです。
1点
アナログならコピーガードはありません。
書込番号:20506940
![]()
2点
ディーガの光オーディオ出力を入力とし、USBでPCにつないだ場合は、
デジタル信号なのでしょうか? アナログ信号なのでしょうか?
デジタル信号の場合、コピーガードにひっかからないでしょうか?
音楽番組はWOWOWもしくはNHK BSプレミアムです。
書込番号:20507321
0点
光ならデジタルです。
光でアナログ信号を転送する方法がないとは言いませんが、一般的なオーディオインターフェイスとして光を使うのはデジタルです。
当然コピーコントロールのデジタル出力であり、コピー不可の場合は録音出来ません。
特にWOWOW辺りはコピー不可となっている可能性が高いです。
アナログで録音したいのなら赤と白の端子(ライン出力・ライン入力)同士を接続してください。
ディーガのライン出力とサウンドユニットのライン入力です。(入力と出力を間違えないこと)
ケーブルはこれに接続するなら、一般的なRCAステレオ-RCAステレオのケーブルですので、大型電気店なら必ずありますしビデオや古いレコーダーに付属している映像付(黄・赤・白、黄色は接続しない)のケーブルを使っても構いません。
PCのライン入力で端子が3.5mmステレオジャックならRCAステレオ-3.5mmステレオのケーブル(こちらも大型店なら必ずあります)を使ってください。
どちらにせよ一般的なものなので、ホームセンターやAV機器を扱っている大型スーパー等にも置いてあることが多いです。
小さな電気店なら、ビデオの設置等で余ったケーブルを持っていて、無料で分けてくれることもあるかも知れません。(但し製品となると必ずあるとは限らないかも...)
ハードオフのジャンクコーナー等でも比較的手に入り易いものでしょう。
ヘッドフォン端子と接続すると信号レベルの違いで録音が正しく行えないこともあります。
PCに接続したときに音質が悪のは電圧が高すぎて、入力の上限を超えているのではないでしょうか。
興味があれば「オーディオ クリッピング」で検索してみてください。
抵抗入りのケーブルを使うことも可能ですが、無駄なことをせず直結した方がいいでしょう。
どうしてもAVアンプを通したいなら、ライン出力を探した方がいいです。
書込番号:20507698
0点
アナログ入力でデジタルファイル保存になります。
ちなみにアナログの状態なら、1ビット入力になっているんですけどねw
一時期CDのFLAC化で考えた事がってね、CDをコピーできているかどうかってね。
スーパーコーティングされている物は、現行のCDですけど、PCでコピーできないですよね。
高音質だとRCAで音声だけ録音もありかと思えますね。
書込番号:20516423
0点
私のディーガ(DMR-BRZ2000、BXT870、BZT910)にはアナログの音声出力端子はありません。光出力のみです。
ヤマハのAVアンプ(DSP-AX630)は光入力されたものはアナログの音声出力端子には出力されません。光出力のみです。(スピーカーやヘッドホンには当然出力されます)
やむなくデジタル・アナログ変換器(Proster1699円)を購入しました。ディーガの光出力をつないだら雑音ばかりで不良品かと思いました。よくよく調べたらディーガの出力フォーマットがAACでした。PCMに変更したところ正常に変換されました。
ソニーのx-アプリのマニュアルを調べた所、録音されたものでも一度取り込めば他の楽曲と同様に扱えることが判明しました。
これから実際にやってみようと思います。以上ご報告まで。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20516495
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Zx SB-ZX
先月、初めてサウンドカードなるものを購入しました。
もう一個値段が高いほうにしようと思いましたがとりあえず様子見でこちらをかったのですが
細かい所まで設定できるようでしてなかなか難儀しています
一様SCOUT MODEを使用していますが個人的に調べた感じでは細かく設定するほうがいいとあったので
どなたかFPSに最適な設定を教えていただけたらありがたいです。
ちなみに最近はBF1とタイタンフォール2をプレイしています。
お返事お待ちしています。
0点
聞きたい様に聞こえるならそれがベストです。
他人の設定は好みが入るので、必ずしも貴方の最良とは限りません。
それからZとZxの違いは付属品だけなので、Zxを買う理由というのは付属品が魅力的かどうかで決めた方が良かったです。
書込番号:20507708
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > ROG Xonar Phoebus
HD598を接続しWindows10上で4.28ドライバを使用していた時は何も問題は無く、Ubuntuとのデュアルブート構成にした後、Ubuntu側では音が出ないわWindows側で音量を100%にしてもごく僅かな音量しか出ない事態になってしまいました。以前は音量50%でそれ以上はうるさい程だったのですがWindowsやドライバの再インストールを試したものの解決の目処が立ちません。ハードウェアレベルで故障してしまったのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
念の為、電源のメインスイッチを切るかAC電源ケーブルを抜いて、CMOSクリアーをしてみましょう。
それで駄目ならハードウェアの故障である可能性が高くなります。
書込番号:20502757
![]()
1点
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。4年も使ったのでもういいかなと思い売ってしまいました。
買取店での動作確認時は問題なかったとの事なのでもしかしたらと思うと少し心残りですが
次はHP-A3あたりのUSBDACに手を付けてみようと思います。
書込番号:20503534
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
私は攻殻機動隊という昨日正式サービスが開始したゲームをプレイしております。
先日Strix raid dlxを購入し最新のドライバーを入れたところ、ゲームが起動しなくなりました。ドライバーをアンスコしたところ無事にゲームが安定して起動しましたので、Sonic Studioが悪さをしていることは確認できたのですが、その対策方法が分からず質問させて頂いた次第であります。
何卒お力添えいただきますよう、心よりお願いいたします。
書込番号:20443855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10ではもう少しすればUSB Audio Class 2.0が標準で使える様になるので、それを使えば標準ドライバーでかなりの性能が引き出せる様になります。
ただ現状では再生のみですが...
現在でもInsider Previewにて配布されているバージョンでは使える機能なので興味があれば使ってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:20449456
0点
ゲームガード付きのMOとかMMOは、よく落ちると思いますわ
サウンドカードのドライバーパッケージがチートツールなんでな
落ちるのが当たり前です。
書込番号:20450572
0点
単純に常駐のSTRIX SONICStudioを終了した後に起動は出来ませんでしょうか?
私もOverWatchをプレイする際にBattlenetというログインツールが起動出来ずに困りましたが、常駐の上記プログラムを終了した後に起動する事で問題なく起動しました。
書込番号:20489801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


