このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2016年10月21日 20:32 | |
| 3 | 6 | 2016年10月18日 00:02 | |
| 2 | 8 | 2016年10月14日 16:55 | |
| 0 | 7 | 2016年10月10日 21:14 | |
| 3 | 6 | 2016年10月3日 23:54 | |
| 6 | 4 | 2016年9月27日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID PRO
初めまして。質問させてください。
先日Strix Raid Proを購入したのですが、ドライバがインストールできません。
付属のCDにてドライバを起動したところ、インストールの途中で
External power doesn't plug into Xonar Strix sound card
というメッセージが出てインストールができません。
PCIE6ピン電源もしっかり挿入されていることを確認していますが、上記メッセージが出てしまいます。
また、メーカサイトからダウンロードしたドライバについても、
asus strix soundcard series audio device が検出できません
というメッセージが出てインストールできません。
デバイスマネージャにも本サウンドカードと思われるものは表示されていません。
サウンドカードの接触不良も疑い、ほかのPCIExpressスロットでもインストールを試みましたが
上記メッセージが出てしまいインストールできませんでした。
H/Wの初期不良なのか、ドライバがWindows10に対応していないのか、個人で調べてみましたが
解決できませんでした。
どなたかアドバイスをお願いします。。。
試した手順としては、
1. サウンドカードをマザボに接続
2. BIOS設定にてオンボードサウンドコントロールを無効
3. ドライバのインストール→上記メッセージ出力、インストールできず
4. 他PCIExpressスロットに差し替え1~3をするもインストールできず
以下スペック
OS:Windows10 pro 64bit
CPU:intel corei7 4790k
マザボ:GIGABYTE GA-Z97X-UD3H
グラボ:ASUS STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
サウンドカード:ASUS STRIX RAID PRO
電源:Silver Stone SST-ST75F-P
以上、宜しくお願いいたします。
0点
念のためオンボードサウンドのドライバをアンインストールしておく。
電源コネクタの接続確認、できればペリフェラルの空きから変換してつないでみる。
あと
http://www.asus.com/support/FAQ/1030176/
このあたりのチェックも。
書込番号:20302923
![]()
0点
デバイスマネージャーで!マークでもあれば。そこから更新してみるとか?
書込番号:20304836
0点
Hippo-cratesさん、カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた点について試してみましたが変わらずでした。。。
メーカに問い合わせて、それでもだめなら返品しようと思います。
書込番号:20306068
0点
PCI-Expressならx4やx8のスロットでも動作するので、試していない他のスロットも使ってみましょう。
書込番号:20306469
0点
ディスクトップ上にインストールする物を出しておいて
WIN10をセーフモードで、起動してセーフモード上からインストールをやってみる
WIN側とASUS側の問題と言う話で、ドライバー相性っていう方がしっくりくる。
Windows 10を、セーフモードで起動する方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017878#a01
>>2. システム構成(msconfig)から起動する方法ところが簡単だな。
これでもインストールがうまく行かないこともある。
それ以外だとデジタル署名制限を止めてやる
http://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html
この辺でドライバー認証という結論でね・・・
やっぱWINとASUSの問題となるんだな。
WIN10のアップデートプラグラムを戻すとか難しいわな〜とおススメはしない。
それ以外だとタスクの中を必要最低限にしてしまう。確認してみるのも手かな。
整理しないで、思いつくまま書いたので申し訳ない。
書込番号:20307297
![]()
0点
>uPD70116さん
>ぱんだのびーるさん
ご返信ありがとうございます。
結局、メーカ対応にて新品と交換したところドライバをインストールすることができました。
コメント頂いた皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:20318339
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
10年ほど前まではゲームをするならハードウエア処理のサウンドカードを挿すというのは常識だったかと思います。サウンドブラスターとC-MediaのチップがEAXやDS3Dをハードウエアで処理することができ、CPUの負荷を低減できると言うことでした。
質問したいのは、これはWindows7環境でも有効か、ということであります。一説によればWindowsVista以降サウンド関連がすべてCPU処理になり、サウンドカードによる負荷の違いは無くなったそうです。もし、どのサウンドカードを挿してもCPU負荷を低減することができないというのであれば、SE-200等を使用しようと思います。
たかがサウンド程度のデータとおっしゃるかも知れませんが、実は当方、趣味でVIAの組込み向けマザーなどを多用しており、1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。事実として、Windows7環境であってもサウンドカードによるハードウエア処理は可能か、ということをご教示いただきたく存じます。
また、可能な場合ハードウエア処理が可能なサウンドカードも教えていただければ幸いです。
1点
ハード処理かソフト処理かは、DirectX経由でドライバが関わる部分ですので。OSのバージョンは関係ありません。
>1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。
そのCPUで出来る程度のゲームでは、サウンドのハード処理が必要なのかが疑問ですので。実際にやるゲームの仕様を見て判断してください。
書込番号:20302685
2点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。OSのバージョンは関係ないということですね。逆にWindows7向けのドライバがハードウエア処理に対応していないということもあり得るのでしょうか。
行うゲームは主に2007年など当時の物が多くございます。
書込番号:20302817
0点
https://ja.wikipedia.org/wiki/DirectSound
「DirectSound」の項と「WindowsVista(Vista以降はこの手法がベース)」を読んでおけば。
書込番号:20302834
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
なるほど。DS3Dは使用できなくなたがASIOやOpenAL、または差替える方法でハードウエア処理が可能と言うことですね。
現在これらをハードウエア処理できるドライバを持つサウンドカードはどれになるでしょうか?差替える方法はサウンドブラスター限定のようですね。
書込番号:20303004
0点
ソフトウェア処理だから動かないということはないです。
AC97をベースにしたハードウェアなら、ソフトウェア処理しか出来ないので昔からソフトウェア処理で動かないソフトウェアというものはないです。
2007年当時の最新ゲームなら、VIAの1GHzでは厳しいものも少なくないと思います。
多分、サウンドチップのハードウェア処理で補える範疇ではないです。
10年前のものでも10%違うかどうかですから、クロックを僅かに上げるのと同義でしかないです。
根本的な力不足を解消するものではありません。
書込番号:20306353
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI R2
購入を考えておりますが、1点素朴な疑問が出たためご存知の方がいらっしゃったらご協力をお願いします。
現在の構成
【PC(Palit製GTX1070)】−HDMI−【TV(SONY製)】−光ケーブル−【ホームシアター(SONY製)】
考えている構成
【PC(Palit製GTX1070)】−HDMI−【TV(SONY製)】
|
【サウンドボード(SE-90PCI R2)】
|
光ケーブル
|
【ホームシアター(SONY製)】
この考えている構成でホームシアターの電源ON・OFFで
TVから音を鳴らす切り替えは可能なのでしょうか?
夜中にホームシアターは使えないので休日利用。
平日はTVから音声を鳴らす。
ホームシアターが4Kパススルー対応機だったのですが、
【PC】−【ホームシアター】−【TV】接続は全てHDMI
コレだと稀にホームシアターから音が鳴らなくなる現象が出ました。
現在の構成にすると問題なく音が鳴ります。
便利が悪いので考えている構成で簡単に音声出力先を切り替えて利用でき、
尚且つ良い音を楽しみたい・・・と考えています。
長文で申し訳ありません。
ご協力をお願いいたします。
0点
現在の接続方法でいいと思います。
TVの音声設定で切り替えるか、スピーカーの電源を切ればTVスピーカーで鳴るのではと思います。
新たな構成だとPCでの音声デバイス管理となるので切り替えは可能だとは思いますが
TVの音声はホームシアタースピーカーが使えなくなりますね。
書込番号:20280697
0点
windows10に対応されてないようですが大丈夫でしょうか?
(動作はしたが48KHz以上に設定できないという書き込みも見られます)
書込番号:20280790
![]()
2点
ホームシアターのON/OFFでシアターの再生はON/OFFするでしょうけど、自動でテレビのスピーカーに切り替わったりはしないでしょうね。
書込番号:20280867
0点
ホームシアターにSPDIFで接続すれば自動検出は出来ないので自動切り替えは不可能です。
Windows上から切り換える必要があります。
因みにこれはどのサウンドカードでも共通です。
何しろSPDIFなんてそろそろ40年近く前の代物になりつつあるのですから、接続先の自動検出やエラーが出たときの再送すらありません。
書込番号:20284409
![]()
0点
音声は、必要に応じてPCで切り替えてください。 家電製品ではありませんので、自動でと言う事はありません。
HDMIで認識不安定でしたら、オンボードも試してください。
書込番号:20285875
0点
皆さん返信が遅くなり申し訳ありません。
>Re=UL/νさん
現在の接続方法だと2.1chまでで、それ以上は再生不可能と前に誰かに聞いた記憶がありました。
また考えている構成についてですが,TVはPCモニターとして利用しているので大丈夫です。
言葉が足らずにすいませんでした。
>あずたろうさん
Win10だと48KHzになっちゃうんですね。貴重な情報をありがとうです。
これだと別の安いサウンドボードでも代用できそうですね。
>uPD70116さん
『口耳の学さん』の記載されている内容の詳細な内容説明ありがとうです。
>カメカメポッポさん
問題が発生しているのはTV〜ホームシアター間のHDMIなのでPCは問題ありません。
詳細に記載していなかったので申し訳ないです。
そもそもの利用目的を書いていませんでした。
Blu-rayの再生・ネット動画視聴がメインとなっておりました。
別のBlu-rayプレイヤーを購入しホームシアター接続し、ネットは諦める構成で考えてみます。
皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:20286315
0点
もしTVがARCに対応していれば、ARC対応のHDMI端子にホームシアターを接続して試してみる方法があります。
PC-TV-ホームシアターの順で接続になります。
欠点は入力端子が一つ減ることですね。
書込番号:20291639
0点
>uPD70116さん
書込みありがとうございます。
TV:KJ-49X8500C
ホームシアター:HT-XT1
どちらもARC対応でした。
すっかりARCの存在を忘れておりました。
ありがとうございます。
昨晩PCよりBlu-rayを再生しようとしたら途中で止まる不具合が出たので、
Sony製Blu-rayプレイヤーのBDP-S6700を購入してARC接続を試してみます。
【接続イメージ】
@PC−TV−BDプレイヤー APC − TV − ホームシアター − BDプレイヤー
|
ホームシアター
接続イメージ@とAで自分のライフスタイルに合った接続をしてみます。
かなり板違いの内容になりましたが、ご協力ありがとうございました。
書込番号:20295261
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
この度Essence STX IIを購入しPCに取り付けましたが音が出ないのとデイバイス マネジャー でみるとEssence STX II Audio Device と表記があり認証はしているはずなのですが三角マ−クに中が ! のが出てきました。
中を見ましたら「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)」と出ました対処方法とエラ−コ−ド52の無効化にする方法とサウンドカ-ドを正規に使えるようにする方法を教えてください。
0点
ドライバを削除後、入れなおしてください。
書込番号:20268774
0点
OSは?
Windowsなのは確定でしょうが...
付属ディスクのドライバーは古いものが多く、新しいOSに対応していないことがあるのでASUSから適切なものをダウンロードしてインストールしましょう。
書込番号:20269292
0点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます使っているOSはWindows7ですドライバ−も付属のCDおよびメ−カ−サイトのDLしてインスト−ルいたしましたが同じでした。
他に方法はありません?や願いします
書込番号:20269358
0点
>P577Ph2mさん
削除して再インスト−ルしても同じでしたメ−カ−のサイトでのDLをして再インスト−ルしても同じでしたほかに方法はありませんでしょうか?
書込番号:20269361
0点
デバイスマネージャーからドライバーの更新、コンピューターを参照して・・・、参照(R)からでもダメでしょうか?
最初は、付属のディスクの中から探してください。
ダウンロードしてきたものは、再ダウンロードしてみて物で試してください。
書込番号:20271594
0点
そこまでやっても駄目なら製品の不良を疑っていいでしょう。
因みにそのスロットは他のデバイスやスロットと共有されていて、条件によっては使えないということはないですよね?
認識しているから大丈夫だとは思いますが....
書込番号:20284431
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
購入を検討しているのですが、取り付け予定の箇所がVGAの間になるため、VGAの水冷ブリッチと本製品の電源ケーブルの干渉を心配しています。
メーカーに記載されている寸法だけでは対応できない為、皆様のお力をお貸しください。
また、設置場所上エアフローによる冷却が期待できませんので、発熱も気になります。
大変お手数かと思いますが、何卒ご協力をお願い申し上げます。
0点
寸法の長さ190 x 幅130 x 高さ22 mmと画像を見る限りぴったり(ギリギリ)入りそうですね。
電源はビデオカード用の補助電源6ピンから供給するようなので発熱はありそう・・・に思えます。
書込番号:20256697
1点
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
おっしゃいます様に製品自体は収まると思うのですが、電源ピンが製品部より出ると思いますので、その個所の干渉を心配しています。
発熱については、他の方のレビューを拝見しますとそれなりにあるそうですが、エアフローが無くても使用可能なレベルなのか分からなかったのです。
書込番号:20256730
0点
発熱する所は、オーディオバッファのLME49600が発熱するのは確かだけど。なぜ発熱するのかの原理は、その下のプリ段のオペアンプのGBW値が原因なのよね。デフォルトで刺さっているのは、LME49720で、スペックシートで値を調べると55MHzで、ダメならこれより下の数字を選ぶと発熱は下がる。交換の場合は、隣も同じを交換と手間はかかる。
発熱に関しては、これで対処するやり方もある。
音に関しては、ゆっくりと出る印象になる。音足が遅くなると一般で言うけどね。
発熱は、おいらも考えて、opa2228に速攻変更したけどね。
参考例として、4度ぐらいは、下がるかな。
書込番号:20257039
0点
友人が所持していたので検証を頼みましたところ、やはり干渉するようでした。
同様の環境で使用を検討していらっしゃる方はまず居られないかと思いますが、参考までに。
書込番号:20259144
0点
個人的にはこれを買うくらいならUSB接続の外付けタイプを選びます。
USB接続のチップをわざわざPCI-Express接続にしているので、PC内部でノイズに曝されることを考えれば外付けの方が良いと思います。
書込番号:20262005
2点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
USBで動作することは承知しています。ケース内のノイズも考慮の上です。
こちらの商品を選択したのは、機能をPCケース内で完結させったかった等の趣味によるところと、ゲームでの機能性を考慮しての事です。
私の質問内容への回答ではありませんでしたが、書き込みを頂いた事にお礼申し上げます。
書込番号:20262993
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
64bitドライバを入手したかったのですが、公式HPでこの製品のサービス期間は終了しています
と記載されリンクが消されていました。
まだ使い続けたかったのですが、なんとか入手する方法はありませんでしょうか?
1点
アメリカ版サイトなら入手できるでしょう。
日本版サイトから、言語設定を英語に変えれは、アメリカ版サイトになりますから、"Support"から"Sound Blaster"のページに飛び、最下部の"If your product is not listed..."から製品選択ページに飛び、X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Pro Seriesを選んでください。
書込番号:20239579
3点
もしWindows10 64bit版でご利用であれば、susumus555様やP577Ph2m様のご紹介の方法を参考に、本家サイトより入手を。
Windows7 64bit版でご利用であれば、スレ主様がお見つけになられたページに、サポート終了時点の最新ドライバーを保管しているリンクがありました。
(Creative公式HP)
カスタマーサポート > テクニカルサポート > ダウンロード
Sound Blaster > X-Fiシリーズ > Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
こちらで『お客様が選択した製品はサービス期間が終了しています』に辿り着きますが、ページ中央の『アーカイブで更新内容を検索』のリンク押下で、ドライバーのダウンロードページに辿り着けます。
但しこちらには、Windows7 64bit版までのドライバーはありましたが、Windows8や8.1、それにWindows10用はありませんでした。
書込番号:20239940
![]()
1点
>ニックとネムさん
Windows7 64bit ドライバを無事にインストール出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:20241568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





