このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2016年6月22日 07:37 | |
| 2 | 2 | 2016年6月17日 17:14 | |
| 3 | 1 | 2016年6月16日 15:44 | |
| 6 | 16 | 2016年6月14日 10:21 | |
| 3 | 1 | 2016年6月13日 15:35 | |
| 16 | 8 | 2016年5月31日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
サンプルレートの設定について
音楽を再生するさいにその曲のサンプルレートに合わせてオーディオコントロールで毎回設定を変えないと再生できないのでしょうか?
シャッフルで再生したいのですが44.1khzの曲と96khzの曲が混ざってると再生できません
自動でサンプルレートが変わるようにはならないのでしょうか
foobar2000で再生するときはソフト側で出力サンプリングを固定すれば問題ないのですがplaypcmwinを使用する際にいちいち変えないといけないのでめんどくさいです
書込番号:19975903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません私が使ってるのはR2の方でそちらの商品ページもあるみたいなのでそっちで質問し直します
書込番号:19976289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PCゲームを5.1chで楽しむ目的で、初めてサウンドカードを買った素人ですが質問させてください。
10年くらい前に買ったPioneerのHTP−GS1を光デジタル出力で接続しゲームメインで活用しています。
オーディオデバイスの管理画面にスピーカー(Sound Blaster Z)とSPDIF-Out(Sound Blaster Z)があり
スピーカーを既定デバイスにして本来の目的のゲームは問題無く5.1chで楽しめているので十分満足なのですが
2ch音声を5.1chに変換するというDTS neo:PCはスピーカーを既定デバイスにしていると有効にならないようで、
例えばUp時に2chになってしまうようなYoutube上の5.1ch動画を再生する際も2ch音声のままです。
SPDIF-Outを既定デバイスにしてDTS neo:PCを有効にするとしっかり5.1ch音声で動画が再生されています。
ただこの状態ですとProSTADIOのシネマティックタブの注意書きにあるとおり、メディアプレイヤーなどでの音楽ファイルの再生が一切できずゲームでも無音になってしまいます。手持ちの音楽ファイルなどをこの機能で楽しめたらとも思っていたのですが
スピーカーを既定デバイスにしてDTS neo:PCの機能を使う事は出来ないものなのでしょうか?
光デジタル接続だから活用できないものなのか、だとすると現在のホームシアター機器で音楽ファイル等にDTS neo:PCを活用するのは無理でしょうか?
1点
こんばんは
DTS Neo:PC についての参考サイト
http://gamefish.blog5.fc2.com/blog-entry-1319.html
HTPーGS1
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/119
>スピーカーを既定デバイスにしてDTS neo:PCの機能を使う事は出来ないものなのでしょうか?
DTS Neo:PC を使用すると、2ch音声がDTS信号に変換されるので、デジタル接続された DTSデコーダ搭載機種(HTPーGS1は対応)なら再生できます。
既定のデバイスは、アナログ接続のスピーカー?でしょうから再生(デコード)出来ないのでしょう。
>光デジタル接続だから活用できないものなのか、だとすると現在のホームシアター機器で音楽ファイル等にDTS neo:PCを活用するのは無理でしょうか?
その音楽ファイルの形式(mp3、WMA、WAV?)によっては、DTSに変換出来るようですが、サウンドカードの説明書などに記載していませんか?
書込番号:19962197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます!
半自己解決?というか勘違いをしていたようで認識を改めました
既定デバイスをスピーカー(Sound Blaster)にした状態でDTS Neo:PCを付けて音楽ファイルや動画ファイルを再生したら
ちゃんと擬似的な5.1chになりリアからも音が出ていました。
ただこの状態でYouTubeなどの5.1ch動画を見てもリアから音が出ないみたいなので有効になっていないと勘違いしていました。
エンコーダーをオフにして5.1ch動画を見ると後ろから音が出ている事が確認できました。
知識不足で何故こうなるのか理屈はイマイチですが、お騒がせしました。
書込番号:19964171
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PC版BF4をプレイしているのですが、サウンドカードを新規購入するか迷っています。
今現在は
creative soundo blaster 5.1pro(http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-surround-5-1-pro)という約4年くらい前に購入したUSB2.0のサウンドカードを使用しています。
使用しているヘッドセットはSiberiaV3(http://kakaku.com/item/K0000722615/)で、イヤホンジャックから出力しています。
5.1サラウンド設定でプレイしていますが、建物内で敵が階段下などからやってくる時に、はっきりと左右が分からず不満があります。
前後は割とはっきり分かるのですが、左右は勘に頼ってる部分がありまして、サウンドカードを新調すれば改善するくらいのスペック差があるのか教えて頂けると嬉しいです。
現在新調を考えているのは
SoundBlasterZ
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
または、ASUSの
http://kakaku.com/item/K0000864631/
です。
個人的にはASUSの方を購入したいと考えているのですが、こちらは7.1chとなっているので5.1chの出力はできないのでしょうか?
併せて回答して頂けると幸いです。
2点
こんにちは
>5.1サラウンド設定でプレイしていますが、建物内で敵が階段下などからやってくる時に、はっきりと左右が分からず不満があります。
前後は割とはっきり分かるのですが、左右は勘に頼ってる部分がありまして、サウンドカードを新調すれば改善するくらいのスペック差があるのか教えて頂けると嬉しいです。
・ソフト側のサウンド設定が 5.1chサウンド
・PCから サウンドカードを経由しての 出力がヘッドホンなので 2chでの擬似サラウンド でゲームプレイ
現状の 5.1pro、新調予定のZやASUS とも用途的には同様で、
独立したアナログ5.1ch出力を搭載し それの使用により 本来の性能を発揮出来る製品だと思います。
またASUSの製品は7.1chまで対応だが、ソフト側が5.1chなら5.1chで出力(再生)になります。
個人的には 現状のヘッドホンを使用する前提では、
サラウンドカードを変更しても変わらない(効果が感じられない)気がします。
本格的にプレイするなら、5.1chスピーカーを接続するか、ヘッドホンなら サラウンドプロセッサー付きの物がより効果を体感できるかなと思います。
参考(PCゲームでのレビューもあります)
http://s.kakaku.com/item/K0000569301/
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/spec.html
書込番号:19961561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
デジタルFMチューナの光出力を本機を通してPCに導き、エアチェック(留守録音)したいと考えています。
付属の録音ソフトに予約機能がありますが、PCがスリープ状態でも機能しますか?
(自動的にスリープ状態から復帰して録音し、終了後に、スリープ状態にもどりますか)
よろしくご教示ください。
また、留守録音に便利なフリーソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
音源は「FPGAチューナ」です。
http://homepage3.nifty.com/RadioGaGa/FM/index.html
クオリティの高い音質で録音したく存じます。
よろしくご教示ください。
書込番号:19851204
0点
取り敢えず自分で調べてみたのでしょうか?
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA+%E4%BA%88%E7%B4%84+%E9%8C%B2%E9%9F%B3
ついでに「無料」を足すと無料ソフトに絞れます。
書込番号:19856698
0点
自己レスです。
とりあえず購入して使ってみました。
付属の録音用ソフトは二種類で
@Smart Recorder
AMedia Toolobox
です。
以下 予約録音機能のみの検証です。
・どちらもスリープからの起動、録音後のスリープへの移行はできませんでした。
(@は録音後のシャットダウンには対応)
・録音時のフォーマットは
@96k24bitに対応
A48k16bitまで
・動作時の状況
@ソフトの立ち上げが必要
Aバックグラウンドで作動(立ち上げ作業不要)
・保存フォルダ指定
@立ち上げる度に指定が必要(ソフトを閉じるとデフォルトに戻ってしまう)
Aいったん指定すると保持される
一長一短でどちらが良いとも言えません。
確証ではないですが、デジタルで入力した信号はアナログ変換され、指定のフォーマットで再度デジタル変換され記録しているような印象を受けます。
デジタル→デジタルの直接変換ではないようです。
入力信号が96k24bitなので、直接記録を期待したのですが違うようです。
本機の軸足は
「アナログ信号をデジタルに変換して記録する」
におかれているようで、デジタル入力のものをできるだけピュアに記録する目的には作られていないようです。
以上 試用してみた感想です。
書込番号:19908084
1点
FPGA FMチューナー用に開発されたソフトが有りますよ。
フリーソフトです。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/avt4fm/index.htm
書込番号:19942634
![]()
3点
>本機の軸足は
>「アナログ信号をデジタルに変換して記録する」
>におかれているようで、デジタル入力のものをできるだけピュアに記録する目的には作られていないようです。
そのようなことは有りませんよ。
ハードウェア的にはビットパーフェクトで取り込める製品です。
しかし16bitやソースと異なるサンプリング周波数で取り込むと正確な録音はできなくなります。
この製品が悪いわけではないんですけどね。
この辺をご覧ください。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/pc_rec/index.htm
書込番号:19942741
![]()
0点
>RCA_2A3さん
御教示ありがとうございます。
小生所有のFPGAチューナはNHK-FM 一局専用でフルカバレッジ版ではありませんので残念ながら使用できません。
検索で引っかかっていたのですが断念しております。
書込番号:19945423
0点
>小生所有のFPGAチューナはNHK-FM 一局専用でフルカバレッジ版ではありませんので残念ながら使用できません。
このソフトは、フルカバレッジ版でなくても使用できますよ。
選局しないで使うってだけで、スケジュール録音するツールとしてはとても便利です。
私もフルカバレッジ版でない単局用で使ってます。
最初の「FPGA FMチューナーを接続していますか?」で「はい」を選び、次のCOMポート選択で「FPGAチューナーを使用しない」を選んで下さい。
以降はチューナーがUSB接続されていなくても普通に起動・利用ができます。
予約の時の選局は、マクロに選局を登録しなければ無視される(固定の選局が使用される)だけです。
書込番号:19945589
![]()
2点
>RCA_2A3さん
アドバイスありがとうございます。
説明文を読んで、てっきりフルカバレッジ版でないと使えないと思っていました。
早速DLし、試用してみました。
良いですね!!
N響の生放送を録音したくてソフトを物色していました。
これだと96K24BITで録音できますし、日付指定で予約できますので小生のニーズにドンピシャリです。
ぜいたくを言うならばスリープからの立ち上げに対応してくれればベストですが・・・・
ありがとうございました。
書込番号:19946548
0点
試行錯誤の結果、録音環境を決定いたしました。
@N響の生放送等、不定期のもの→AVT for FPGA FM TUNER、96k24bit wav
Aベストオブクラシック等、定期のもの→ロック音192、96k24bit/48k24bit flac
B松尾堂等、音質を追求しないもの→ロック音192、MP3 ABR128
不定期のものにAVTを選択したのは日付指定ができるからです。
wavは全てflac変換しますので、ダイレクトにflac録音できるロック音のほうが便利ですが、日付指定ができません。
(AVTはロック音を経由して録音していますので単なる日付指定インターフェイスとしての使用です)
ロック音はかなり古いアプリケーションですが、優秀さに感服しました。
コマンドラインで細かな設定ができる点も優れています。
書込番号:19950386
0点
私などは古い人間だからでしょうか、PIPEを使って直接FLACやMP3を生成すると音飛びや録音失敗が有りそうでちょっと怖いです。
また録音後に不要な部分をカットする場合もあるので、編集ソフトが対応しているWAVの方が使いやすいのでとりあえずWAVで保存してます。
FLAC.EXEを使って変換するならPIPEではなく一旦WAV録音して--delete-input-file オプションを使ってはどうでしょうか。
WAVからFLAC変換後に元ファイルを削除します。
どうせ留守録ですから、その時間が待てないわけではないと思うのですが。
MP3の方も同様なオプションはあると思います。
こうすれば全てAVTで一元管理できるのでは。
書込番号:19952895
0点
MP3の方も同様なオプションはあると思います、と書いてしまいましたが、LAME.EXEにはそんなオプションありませんでした。
午後のこ〜だには -delete オプションが有ったんですが。
BATファイルを使って同様のことが出来そうに思いますので、少し考えてみます。
書込番号:19953846
0点
BATファイルでLAME.EXEでWAV→MP3変換して元ファイルを削除する方法
MP3.BAT(例)というファイルを作る。
内容は
lame.exe %1 a:\mp3file\%2.mp3
del %1
a:\mp3file はmp3ファイルを格納するフォルダのパス
MP3.BAT はLOCKONと同じフォルダに置く。
LOCKONの録音後実行ファイルに下記を記述。
MP3.BAT %a %f
AVTのマクロで録音後に MP3.BAT %a %f を実行するように設定。
これでいけますので、試してみてください。
書込番号:19954474
0点
>RCA_2A3さん
このマクロの利用方法は便利そうですね
微妙なオプションを指定して12種類は登録できますね。
自分でも工夫していろいろやってみます。
リアルタイム変換に関しては今のところエラーは経験していません。
市販のレコーダー関連製品も皆リアルタイム変換ですから、昨今の演算処理性能を考慮すると心配ないでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:19955302
0点
BATファイルを駆使するとFLACとMP3を二つまとめて自動で作成したり、オプション違いのMP3をいくつも作ったりもできますよ。
構想だけあって、自分じゃ何もしてませんけど。(笑)
書込番号:19955631
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
初めてサウンドカードを購入しようと思うのですが、この製品が人気な理由は、
オペアンプの交換ができるのみでしょうか。
一万円程度で、
PCIe Sound Blaster Z SB-Z
STRIX SOAR
SC808
のどれかを購入しようと思ってるのですが選びきれません。
ヘッドホンはAKG K271MkIIを購入して使用予定です。
用途はネトゲ、アニソン、ジャズとジャンルは問わずです。
PC環境としては自作PCでボード増設可能です(Z68 Z68 Extreme7 Gen3)
音質等ご教授お願い致します。(_ _;)
2点
どれも使っていませんが....
STRIXシリーズはカード内でUSB接続されているので若干不安があります。
ゲーム向けなので遅延は少ないでしょうが、本当に問題がないのかは判りません。
それに外付けにしない分、音質を良くすることが難しいでしょう。(他のカードと比べて良いか悪いかではないです)
後はゲームを主にするかどうかです。
ゲームを主にするならゲーム支援のあるSoundBlaster Zの方がいいでしょうし、オペアンプ交換で音を良くするつもりならSC808の方がいいでしょう。
後者ならUSB接続DACを内蔵したヘッドフォンアンプも候補に入ってくるでしょう。
書込番号:19953443
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
昨日、CreativeのwebからDLした最新ドライバーを新規フルインストールしました。ところが、PCやデジタル入力の音は本体のヘッドホン端子から聞こえるものの、Creative オーディオ コントロール パネルを開こうとすると、
「このアプリケーションがサポートしているオーディオ デバイスが見つかりません。 アプリケーションを終了します。」
とエラーメッセージがでて全く使えません。どうやら、本体はOS標準ドライバーで動いているようです。本体はノートPCのUSB端子に直結してます。
どうすればよいでしょうか。
0点
何か対策らしきものをしたのなら書いておきましょう。
重複すると見る方も書く方も気分が良くありません。
そのドライバーはOS(何を使っているのか知りませんが)に適合するバージョンですか?
取り敢えず、一度アンインストールをしてインストールをやり直すくらいでしょうか。
書込番号:19906414
1点
>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
説明不足ですみません。
OSは、Windows7(64Bit)です。
PCは「dynabook T552」(インテル Celeron プロセッサー B820 1.70GHz/メモリ4GB)です。
バージョンは選択してDLしたので、あっていると思います。
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0021a.exe
下記のサイトを参考に、アンインストールを2回ほどやりましたが、同じ症状です。
http://celica96321478.blog106.fc2.com/blog-entry-57.html
本体はPCのUSBポートに直結してますが、場所を差し替えても同じです。
書込番号:19906708
0点
過去のドライバーを削除していますか?
Creative関連のサウンドデバイスを利用していたのなら、そちらを削除しているでしょうか?
一部インターネットブラウザーでは直接実行することが可能なものもありますが、保存してから実行していますか?
ユーザー名に漢字を利用していませんか?
書込番号:19910449
1点
>uPD70116さん
>Creative関連のサウンドデバイスを利用していたのなら、そちらを削除しているでしょうか?
初めて使います。
>一部インターネットブラウザーでは直接実行することが可能なものもありますが、保存してから実行していますか?
ダウンロードフォルダから実行しています。
>ユーザー名に漢字を利用していませんか?
半角ローマ字です。
あと、セキュリティ対策でESETを使ってます。(インストール時は無起動)
書込番号:19910759
0点
このデバイス自体は認識して、音は出ているのですか?
汎用のドライバーでも取り敢えず認識して音が出ていることが重要です。
認識していなかったら話になりません。
書込番号:19910988
1点
>uPD70116さん
「汎用のドライバーで取り敢えず認識して音が出ている」状態です。
書込番号:19914137
0点
そうなるとOSやレジストリーが壊れているのかも知れません。
OSをクリーンインストールもしくは初期化してみるというのが最終手段でしょうか。
魔法のレシピみたいなものは知らないので、クリエイティブメディアに何かないか訊いてみるというのも...
書込番号:19917743
0点
>uPD70116さん
ご提案の通りクリエイティブメディアに問い合わせてみました。
何度かのやりとりで、原因と対処方法が分かり、その通り実行すると、無事起動ました。
uPD70116さん、お手数おかけしました。ありがとうございました。
詳細は次の通りです。
【問題の症状】
Creative オーディオ コントロール パネルが、「このアプリケーションがサポートしているオーディオ デバイスが見つかりません。 アプリケーションを終了します。」 とエラーダイアログが出て起動しない。
【PC環境】
Windows7(64Bit)、東芝dynabook T552(インテル Celeron プロセッサー B820 1.70GHz/メモリ4GB)
【エラーの原因】
セキュリティソフト「ESET Smart Security」を使用している。
【対処法】
*インストール失敗発生後の状態で。
1. Windowsデスクトップ画面でWindows ロゴキーとRキーを同時に押して、出た画面に「msconfig」を入力して「OK」ボタンをクリックする。
2. システム構成画面が開くので「ブート」タブをクリックする。
3. 「セーフブート」のチェックボックスをチェックして、「適用」と「OK」 ボタンをクリックする。
4. パソコンを再起動するとセーフモードでパソコンが起動する。
5. C:ドライブの中にある「Program Files(x86)」フォルダを開き、「Creative」>「製品名」>「Program」フォルダを開く。
6. その中にある「Setup.exe」(アプリケーション)をダブルクリックして実行する。「Setup.exe」の場合は実行しても何も表示されないので、そのまま3分程度放置する。
7. セーフモードの解除を行う。「6.」の操作後、改めてステップ1〜3を行う。今回は「セーフモード」前のチェックボックスをはずす。
8. 操作完了後、パソコンを再起動して製品が正しく動作するかを確認する。
書込番号:19918945
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


