このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2016年5月22日 12:23 | |
| 1 | 4 | 2016年5月21日 06:42 | |
| 3 | 4 | 2016年5月20日 13:19 | |
| 0 | 1 | 2016年5月15日 10:14 | |
| 5 | 3 | 2016年5月14日 14:09 | |
| 0 | 0 | 2016年5月12日 04:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
初心者です。最近、ONKYO A - 9050を購入して、SB Zからアナログ(LINEout →A9050 LINE 1 )→バッシブスピーカーで接続してるのですが、シネマスティックでのDTS等の機能が現在他のアプリケーションで使用されていると表示されエンコーダなしでしかチェックが付かずに使えない状況です。
以前のアンプ無しの時は、SONY SRS D-5を同じ方法で接続して問題はありませんでした。
どうすれば使用出来るようになるのでしょうか?
OS :win10
書込番号:19895456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>ONKYO A - 9050を購入して、SB Zからアナログ(LINEout →A9050 LINE 1 )→バッシブスピーカーで接続してるのですが、
>以前のアンプ無しの時は、SONY SRS D-5を同じ方法で接続して問題はありませんでした。
アンプのLINE INやS/PDIFは(SONY SRS D-5も 内臓アンプ有のアクティブスピーカ)、
受けた音声信号をスピーカ等に出力しているだけなので、上流接続機器がなんなのか意識していないです。
つまり書き込み内容から判断すると、PC側(SB-Z)の設定等に問題があるはずですよ。
書込番号:19895698
1点
>LVEledeviさま
早速の回答ありがとうございます。
回答をうけて、SB Zのドライバを最新のものに替えたところ、認識出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:19895864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
本日アキバで購入 先ほどインストールしたばかりです。
名機?onkyo se−u55xがウィン10アップグレードで使えず…なくなく乗り換えです。とりあえず問題なく動作しているようです。
パソコン画面右したの IMEとかのところにスライダーみたいのがあり 音量は調整できるようなのですが、ここ以外で設定などできるのでしょうか。
クリエイティブサイトから ウィン10用ドライバー(のみ)をダウンしたのですが、そのときアプリケーション云々という選択もあったような気がして、これもダウンしておいた方がよかったのかな?などど思ったりしています。
あととりあえず他にしておいた方がよいことはありますか。たとえばオンボードのサウンドをオフにするとか…。
サウンドデバイス交換は久しぶりなので、いまひとつよくわかりません。よろしくです。
0点
ツールバーの三角ボタン内、あるいはプログラム一覧にSound Blasterのユーティリティがないか確認。
書込番号:19889121
0点
こんばんわ。画面右下 三角〜は マザーボードのオンボードサウンドのコントロールが残っています。システム→アプリ〜を見ると
「sound blaster〜rx creative technology limited」なるものがあるのですが、利用不可となっています。
付属CDを見てみたのですが、アプリ(コントロールパネル)だけインストールできるのか 古いドライバがインストールされないか…ちょっと恐くてやめておきました。
たぶんドライバーだけしか インストできなかった感じがしてきました。
書込番号:19889408
0点
その手のツールはドライバーに組み込まれている筈です。
スタートメニューのCreativeの中に入っていると思います。
書込番号:19889423
1点
お騒がせしました。
アプリにcreativeというのがあり コントロールパネルありました。ありがとうございました。
書込番号:19892451
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
オーディオ関係は素人なのですが、ASIOというものをそれなりに調べ
排他ということは理解したのですが、この商品は音楽をASIOで再生しつつ、システム音、ブラウザの動画音
これらの音を同時に出力できるんでしょうか?
aimp4の再生デバイスをASIOに変えると、以前は他の音は出なかったのでWASAPIに設定していたのですが
さっきASIOで音楽を聴いてるとWindowsのシステム音が鳴ったので「?」と思いブラウザ、動画再生 等試したところ
ASIOで再生しながら全ての音が出るようになっていました。
aimp(asio)再生中にwindowsの音量ミキサーを見るとアプリケーションのところにはaimpは表示されていませんし
デバイス スピーカーのところの音量バーの緑(灰)が上下していない状態です。
0点
これはASIOをサポートしていません。
他の方法でASIOに近い条件にしているだけでしょうから、ASIOと同じ動作にならないことも考えられます。
書込番号:19881724
0点
訂正と補足
「他の方法でASIOに近い条件にしているだけでしょうから、」を
「貴方が他の方法でASIOに近い条件にしているだけでしょうから、」に訂正します。
ASIO4ALL等を使ってエミュレーションしているだけでしょう。
その場合出力はWASAPIかDirectXになるので、ASIOをそのまま使うのとは別物になります。
書込番号:19887789
0点
こんばんは。
私は、foobar2000とこのSound Blaster で音楽を聴いていますが、排他になるのはWASAPIの方ではありませんでしたか?
私の環境ですと、
foobar2000とWASAPIで音楽を聴くと、他の音は一切聞こえなくなります。
foobar2000とASIOだとWindowsの音が聞こえますね。
ばきちゃんさんと同じ状態のようです。
オーディオ関係はあまり詳しくありませんが、ASIOにも排他モードってあるんですかね?
書込番号:19889429
2点
>uPD70116さん
お返事遅くなってしまいすみません。
私がASIOと思っているものがASIOでないことも大いに考えられますが
確かにCreativeのASIO (USB)なるものがインストールされています。
ASIO4ALLというものは知っているのですが導入したことはありません。
(CreativeのASIOがASIO4ALLと同等なものなんでしょうか)
ASIOの仕様上他の音が出るのが考え難いので、仰るとおり何らかが機能し
他の音も一緒に出ているという考えがしっくりきますね。 DirectX関係は理解がないので調べてみようと思います。
>morimoruさん
WASAPIはWASAPIでしっかりと他の音は聞こえ、質問内容に記した音量ミキサーにもaimpが表示されます。
(ASIOに設定していると非表示になり、音量バーのスピーカーのところの後ろの緑(灰色)のやつはピクリともしません)
試しに【aimp4でのASIO】+【YouTubeで音楽再生】これらを同時再生したときに
エンターテイメントコンソールのEAXエフェクトを効果目一杯のシアターにすると
aimp4での音楽は変わらず、YouTubeの音楽はエフェクトが思いっきりかかっています。
お二方、ご回答有難うございました。参考になりました。
謎は多いですがもうちょっと調べながら楽しもうと思います!
書込番号:19890536
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51P
近くのハードオフでジャンクで購入したんですが、
Windows10Home64bitのパソコンに接続したら
自動的にドライバが割り当てられて音は出るようになり、
その後CreativeのページからWindows10 64bitのドライバをダウンロードしてインストールをして再起動を欠けてみたんですが
タスクバーにあるCreativeボリュームパネルにあるCreativeエンターテイメントコンソールなど2つが動作しません。
メッセージで「サポートしているオーディオデバイスがありません。アプリケーションを終了します」と出て設定できません。
他のパソコン(Windows7 ulutimate 32bit)でも試してみましたが問題なく動作しました。
どうやったらWindows10のパソコンで動作するようになるのでしょうか。
教えて下さい。
0点
このデバイスが装着されていることは認識されているのですか?
規定の再生デバイスになっていますか?
書込番号:19876628
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
スピーカー:SONY SRS-D5
ヘッドセット:キングストン KHX-H3CL
これらをSound Blaster Zに常時接続し、専用アプリのスピーカー・ヘッドフォン切り替えにて適時切り替えしたいと思っております。
しかし、接続方法がいまいち不明です。
マイク入力端子、ヘッドホン出力端子、アナログライン出力端子へのそれぞれの接続方法もしくは変換ケーブルが必要であるかご教示下さい。
2点
こんにちは
>スピーカー:SONY SRS-D5
>ヘッドセット:キングストン KHX-H3CL
SB-Zと上記の製品の仕様を確認すると、
SB-Zのアナログ系入出力はすべて 3.5mmステレオミニ
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
SRS-D5のアナログ入力端子も 3.5mmステレオミニプラグ(SB-Zのフロントライン出力に接続)
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-D5/
KHX-H3CLのアナログ入力端子も 3.5mmステレオミニプラグ
http://nukkato.com/kingston-hyper-x-cloud/
なので、そのまま接続できますね。
書込番号:19871769
2点
後はソフトの方で、ライン・マイク入力の選択をマイクの方にすればいいです。
書込番号:19874222
1点
>uPD70116さん
>LVEledeviさん
詳しく説明頂きありがとうございました。
小生の構成で組めることに喜びを感じております。
書込番号:19874307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
windows7 64bit sp1の環境で、このサウンドカードをインストールしました。
電源管理で、○○分後にスリープ状態を設定していますが、
スリープ状態に移行しなくなりました。
(スリープボタンを押した場合、または、スタートメニューからのスリープでは、移行可能です。)
>powercfg energyコマンドでログを確認したところ
以下ログの一部抜粋
↓------------------------------------------------------------------
システムの利用可能性の要求:システムが必要な要求
デバイスまたはドライバーによって、システムが自動的にスリープ状態にならないようにする要求が行われました。
要求しているドライバー インスタンス PCI\VEN_1412&DEV_1724&SUBSYS_0001160B&REV_01\4&1e49c5a4&0&00F0
要求しているドライバー デバイス Envy24 Family Audio Controller WDM
↑------------------------------------------------------------------
どうも、このカードがスリープ状態への移行を阻んでいるようなのですが、
・問題なく、スリープ状態に移行されている方
・同じ問題に直面して、解決された方
・同じ問題に直面して、解決をあきらめられた方
お話を聞かせていただければ幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



