このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2016年5月8日 23:41 | |
| 1 | 12 | 2016年5月8日 14:42 | |
| 0 | 3 | 2016年5月7日 17:40 | |
| 1 | 4 | 2016年5月5日 22:44 | |
| 8 | 5 | 2016年5月4日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2016年5月3日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この製品を使用して2ヶ月ぐらい経ちますが、最近コントロールパネルを開いてみたら項目が"シネマティック"と"高度な機能"しか表示されなくなりました。以前は確かに他の項目もありました。
ソフトウェアやドライバの再インストール、オンボードのサウンドを無効など試してみましたが変らずです。
最近インストールしたといえばMicrosoft Ecel 2013ぐらいですね。これのアンインストールは試してないです。
一応スペックです。
os=windows 7 64bit
マザー=ASUS P8Z77
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
すれ主さま、こんにちは。
当方はSound Blaster ZxRを所有しているのですが、
Microsoft Office 2010を入れた途端、同じ症状が出ました。
そのときはIMEをアンインストールすると解決したのですが、
同じ原因かもしれません。
他にも、下記の作業で解決できるかもしれません。
SBZ.exeを検索し、SBZ.exeのプロパティから「互換性」タブにある
「管理者としてこのプログラムを実行する」チェックボックスに
チェックを入れる。
どうかお試しください。
書込番号:17364573
0点
返信ありがとうございます。
今入っているIMEはMicrosoft IME のみで、Office をインストールするときに入るのはMicrosoft Office IMEですよね。なので、この方法はできませんでした。
管理者権限で実行も試してみましたがこれも駄目でした。
サポートにメールを出してみたら、アンインストールから再インストールを進められ一応試しては見ましたが、直りませんでした><
書込番号:17366947
0点
私の場合はサウンドブラスターEVOZXR(ヘッドフォン)なんですけども、、
同じようにコントロールパネルの項目が5個ぐらいあったのにたった二つに減っている、、、。
書込番号:19855943
0点
デバイスドライバーは何を使っているのですか?
Windows Updateから自動的に入手する設定になっていませんか?
書込番号:19856677
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
GWを機に、いままで本機をつなげていたWindows7PCを、OSから再インストールしたのですが、
本機のドライバのインストールがうまくできず、使えない状態です。
(デバイスドライバーの状況などは画像を添付しました)
再インストール前には、本機はすんなりつなげていたので、
手順などはメモをとっていませんでした…
正しいインストール方法や、見落としやすい設定などありましたら、アドバイスをいただけますでしょうか?
■環境
PC NEC Mate ME-9 (ValueStarと類似のビジネス機)
CPU Core i5 650 3.2GHz
OS Windows 7 Professional 32bit (再インストール途中で、SP1にアップデート)
メモリ 4GB (32bitOSの制約で実質3GB強)
ディスク Cドライブ空き 20GB
AV関連の外付機器は他になし
■インストール手順
(1) 以下のドライバーをCreative公式サイトからDL
USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exe
(2) 本機をUSBポートに接続
(3) DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
(4) 画面の指示どおりに(日本語を選択)イントール
(5) PC再起動
■症状
a) 上記(5)の手順がおわり、本機の電源LEDが青点灯しても、PC内蔵のスピーカから音が出る。
b) タスクトレイ右下 スピーカのアイコン→右クリック→サウンド で、
再生タブ、録音タブともに、本機(Sound Blaster)の表示なし。
(PC内蔵のRealtech Audio)が既定のデバイスのまま。
c) デバイスドライバの状況は、添付画像のとおり
(サウンドではなく「他のデバイス」として認識されている)
d) PC内蔵のRealTech Audioを無効にしてPCを再起動しても、症状は変わらず。
■参照した記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010359/SortID=12197039/
→64bit版(上記記事)と32bit版(私のPC)との違いはあれ、
「「互換モードでこのプログラムを実行する」の項目にチェックが入っている場合、
チェックを外し、OKを選択。」
を確認してみたのですが、元々チェックは入っていませんでした。
以上、ご教示のほどお願いいたします。
0点
USB機器のドライバ・インストールの一般的な手順に沿っていません。
>■インストール手順
>(1) 以下のドライバーをCreative公式サイトからDL
> USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exe
→ 問題ありません。
>(2) 本機をUSBポートに接続
→ Plug and Play が機能し、ユーザが意図しないドライバがインストールされます。
>(3) DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
>(4) 画面の指示どおりに(日本語を選択)イントール
→ 既にドライバがインストールされているので、インストールされません。
対策
1. USBケーブルを取り外し
2. ドライバをアンインストールし
3. 念のため、Windwowsを再起動し
4.インストールしたいドライバをインストールし
5.USB機器をパソコンに接続してください。
書込番号:19854823
1点
・デバイスマネージャのSBDMSXを削除
・USBケーブルを抜く
・ドライバインストール
書込番号:19854826
0点
>Hippo-cratesさん >papic0さん
早々の返信ありがとうございます。
Creative関連のプログラムを、コンパネのプログラムと機能からすべて削除後、再起動。
USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、添付画像のようなメッセージ
「システムにサポートされている製品がみつかりません。
デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
が出て、先に進めません。
この製品・ドライバは、ご教示いただいた通常の手順とは異なるのでしょうか?
書込番号:19854884
0点
以下の手順に沿って、ドライバをアンインストールしてください。
Windows 7でドライバーを削除する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012078
その後、Windowsを再起動した上、
スレ主さんがインストールしたいドライバをインストールしてください。
ドライバのインストールを完了するまでは、USBケーブルを決して、パソコンに接続しないことが重要です。
書込番号:19854966
0点
>papic0さん
前述のとおり、「プログラムと機能」からCreative関連のプログラムは削除したせいか、
デバイスドライバには、USB Sound Blaster Digital Music SX がみつからないので、
ドライバの削除もこの方法ではできません。
もう一度、本機を繋ぎ直して、あえて間違えたドライバを表示させて削除、でしょうか?
また、
>ドライバのインストールを完了するまでは、USBケーブルを決して、パソコンに接続しないことが重要です。
とのことですが、
「システムにサポートされている製品がみつかりません。
デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
は、どう対処したらよろしいでしょうか?
書込番号:19854991
0点
>USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、
つまり、USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exeを実行したところ、
>添付画像のようなメッセージ
>「システムにサポートされている製品がみつかりません。
>デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
というメッセージが表示されたということですね。
今回のわたしのレスは、USB機器のドライバをインストールする際のごく一般的な手順なのですが、
Pug and Playで適切なドライバがインストールされるのであれば、
USB機器をパソコンに接続する
Plug and Playでドライバがインストールされる(あるいはPlug and Playではインストールされない)
機器メーカ提供のソフトウェアを実行して、諸設定を行う
という手順が適切であることも考えられます。
いまの状態では、ドライバのアンインストールができない、ということでしたら、
改めてスレ主さんが最初に提示した手順を再度、実施してください。
わたしのレスは、本機には当てはまらないようです。
申し訳ありませんでした。
深謝
書込番号:19855049
0点
>USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、添付画像のようなメッセージ
>「システムにサポートされている製品がみつかりません。
>デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」が出て、先に進めません。
昔、USBのプリンタードライバーをインストールした時の記憶では、
ここで催促された時点で、プリンターの電源を入れて、でインストールした記憶があります。
USBケーブルは接続しておいたと思います。
プログラム(ドライバー)をアンインストールしてからやれば良いじゃないですか。
書込番号:19855671
0点
>愉快なチョーさん
困っちゃいましたね、
一応ですが、
>DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
ユーザーアカウントはアドミンストレータでログインしていますか。
ユーザーアカウントが1つだったらアドミです。
アドミで実行してください。
管理者としては不要です。
>「「互換モードでこのプログラムを実行する」の項目にチェックが入っている場合、
チェックを外し、OKを選択。」
を確認してみたのですが、元々チェックは入っていませんでした。
これは、Windows7用だから不要でしたね。
本題ですが、ドライバーはインストールで中断したりするとシステムにも影響が出たりします。
中断は厳禁です。
仕方ないので
もう一度前述の方法でインストールし、デバイスは接続したままアンインストールでしょうね。
ドライバーはデバイスマネージャからやる場合も、接続しておいて、削除し取り外しです。
もし、インストールできてデバイスマネージャにちゃんとアイコンが表示されたら、
念のため「ツールバー>表示>非表示のデバイスを選択し、
同じ型名のものが薄く表示されていたら削除してください。
ドライバーの残骸です。
結構メーカー製のパソコンでもドライバーのインストールで不具合は多いです。
キーボードが受け付けなくなったり、NICのドライバー不具合でフリーズしたりです。
他に不具合が及ぶと最悪は再インストールも必要かもしれません。
書込番号:19856035
0点
>papic0さん
いえいえ、手を差し伸べていただいたお気持ちだけでも感謝です。
何かふと思われることがありましたら、また、ヒントをいただけると嬉しいです。
書込番号:19857019
0点
>turionさん ご丁寧にありがとうございます。
>ユーザーアカウントはアドミンストレータでログインしていますか。
>ユーザーアカウントが1つだったらアドミです。
はい、ユーザアカウントはアドミニストレータ権限です。
>もう一度前述の方法でインストールし、デバイスは接続したままアンインストールでしょうね。
>ドライバーはデバイスマネージャからやる場合も、接続しておいて、削除し取り外しです。
デバイスマネージャーから、削除。
その後、最初に試したときと同様に、プログラムと機能 から、Creative のソフトウェアを削除。
C:\Program Files\Creative\AudioCS にファイルが残っていないことを確認(フォルダだけは残る模様)
この段階で
>念のため「ツールバー>表示>非表示のデバイスを選択し、
>同じ型名のものが薄く表示されていたら削除してください。
を確認し、閉じられたデバイスをすべて広げてみましたが、薄い表示はありませんでした。
で、PCをシャットダウン、USBを抜きました。
次に、USBに繋がずに、PCを起動。
本機をUSBに指すときに、注意してみると、お察しの通り、
Windowsがドライバーのインストールを自動で開始していました。
Windows Update を探しています で、見つかりません。で終了。
以前は、インストールするかしないか、尋ねてきて、中断したのですが、
何かWindows側の設定を変えてしまったのでしょうか?
この直後は添付画像のように、「他のデバイス」に認識されてしまっています。
このあと、所用で夜まで外出しますが、その後試してみようと思うこと
[共通] USBを挿した直後に、自動インストール開始をできないようにする ←まだ方法がわかっていません…。
ア) 5年経過のPCでUSBの物理的劣化もあり得るので、標準ポート6個を変えてみる
イ) 実はもう1セット、本機とWin7マシン(ThinkPad)の組み合わせで正常動作しているものがあるので、
ThinkPadのデバイスマネージャーでDLLの構成を参照して、
今回のPCのデバイスマネージャーのドライバー更新でインストールする ←この方法は正しいのか確信がありません。
最終手段はOSの再インストールですが、Windows やOffice のUpdate 数百個、有料アプリの再認証などのやり直しがあるため、
本当に最後の手段にいたしたく…
書込番号:19857178
0点
>愉快なチョーさん
イ) 実はもう1セット、本機とWin7マシン(ThinkPad)の組み合わせで正常動作しているものがある
いまデバイスマネージャで不明なデバイス扱いになっていますね。
デバイスを接続しておいて、ドライバーをインストールします。
エラーは改善しないかもしれませんか、正常に動作するマシンのドライバー名、バージョンをメモしておきます。
インストール後にドライバーの更新、手動で検索、メーカー名選択、型名一覧より該当品選択し、更新を行います。
絶対うまく行くかは分かりませんが。
>Windowsがドライバーのインストールを自動で開始していました
一度接続してしまうとそうなるでしょうね、
ドライバーの残骸が残っている感じです。
書込番号:19857322
0点
あと一つですが、
ドライバーのアンインストールツールを使用する方法です。
インストーラーにアンインストールのメニューがあります。
例として
http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-73.html?sp
サポートにメールで連絡すれば教えてくれるかもしれないです。
昔CreativeのDAPを使用していて、接続ミスで中身を壊してしまいサポートを受けました。
ツールを紹介してもらい無事復帰できました。
書込番号:19857412
0点
最近 STRIX RAID DLX というサウンドカードを買ったのですが
買った当初はPCI-Ex x1で動くものだと思っていたのですが消費電力が高く動きませんでした。
そこで調べてみたところ
SATA電源 - VGA 6Pin 補助電源 変換ケーブル グラフィックカード電源変換プラグ6ピン
このようなものが必要と分かりました
6Pinの接続口はわかりましたがVGAの差込口が調べてみたのですがどこかわかりません
ちなみにPC構成は
Windows 10 Pro 64-bit
Z77H2-A3
Intel(R) Core(TM) i7-3770K
メモリー16GB
NVIDIA GeForce GTX 680
0点
質問が手抜きすぎて何も答えられない。
何で電源の話してるのに、電源の型番が書いて無いの?
それがわからんから6ピンを増設できるか判断できん。
そもそも、GTX680が変態ビデオカードで、一つで6ピンコネクタを2個使う奴だから、並の電源じゃ、コネクタが足りなくなる。
電源の容量やセグメント構成もわからんから、ペリフェラル4ピンから生成していいかの判断もできん。
あとVGAのくだりは関係無いので忘れる事
書込番号:19853754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとPC初心者なものでお手数かけます
さっきPCの中を覗いて
変換ケーブルのSATAPOWERの方の差込口って
PC内部のケーブルの束の中にこれと同じような差込口があるのですがこれにさせばいいのでしょうか?
書込番号:19853805
0点
VGA 6Pin からSATA 変換ケーブルを買ったけど、繋ぎ方が分からないということでしょうか?
SATAはHDDやDVDドライブに繋ぐ電源コネクターに繋げばいいかと思います。
画質悪く分かりにくいかもですが
書込番号:19854656
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
「Sound Blaster Digital Music Premium HD」 ヘッドホンに音が流れない
使用ヘッドホン:Logicool G230
使用変換プラグ:AC-666
OS:windows10 64ビット
マザーボード:ASRock
オンボードスピーカー:Realtek High Definition Audio
症状:
@.Sound Blasterをwindows10にインストールしましたが、ヘッドホンに音が流れません。
‐ 通電に問題はなく、Sound Blasterにも恐らく音が流れていると思います。(再生デバイス画面では緑のボリュームが上下に動く)
‐ ヘッドホンは新品で、通常のヘッドホンプラグに差し込むと問題なく作動します。
‐ 3箇所のUSBポートで試してみましたが、全て同じ結果となりました。
‐ 変換プラグを利用してのヘッドホン使用は今回が初めてです。(変換プラグ自体はSound Blasterにしっかり差し込んでいます)
‐ 変換プラグは、Sound Blasterの前面に差し込んでいます(ヘッドホンマークのある部分)
A.「このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスが見つかりません。」と出てアプリケーションが強制終了します。
(Creativeエンターテイメントコンソール/Creativeオーディオコントロールパネル共に)
- Windows10の設定→デバイス画面では、「USB Sound Blaster HD」の項目に「ドライバーが利用できません」と表示されます。
- Sound Blasterのドライバーインストールは、付属のCDからフルインストール・windows10対応のネットサポートからフルインストールを数回繰り返しました。
- Sound BlasterのUSB接続時に問題なくドライバをインストールできるので、PCの方でのUSB認識は無事されているだと思われます。
- Realteckは最新版を2回程インストールしています。(windows10 64ビット対応 R279版)
- BIOS設定画面からオンボードサウンドをOFFにしても、変わりありませんでした。
現在の接続の流れ:PC→USB接続でSound Blaster→変換プラグを用いてG230(ヘッドホン)
現在、上記の通りとなっており、解決方法が全く分からず途方に暮れています。
何か、この問題の解決方法について何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。
0点
ダウンロードしたファイル名は?
ヘッドフォン以外の場所から音は出るのでしょうか?
ヘッドフォンの音量は適切でしょうか?
書込番号:19812038
0点
ご意見いただきありがとうございます!
ヘッドホンは、ヘッドホンジャック(イヤホンジャック)に差し替えるとすぐに音が聞こえてきますので、ヘッドホンのほうは何も問題ないかと思います。
Sound Blaster USB接続時の音量は、ヘッドホン部分も含め0〜100まですべて試していますが、いまだに応答はありません。。
ヘッドホン以外から音が聞こえるか という点については、デスクトップパソコンで、ヘッドホンのほかに音響施設を持たないため、現状確認のしようがない状態です。。(USB接続時は、音量ミキサーで確認していますが、パソコン内部では問題なく音が流れているのだと思います)
書込番号:19812095
1点
ノートパソコン(windows7)に試しに接続してみたところ、問題なくドライバを認識し、ヘッドホンからも音が流れました。
Windows10が悪かったのか、ほかの導入済みソフトと干渉してしまったのかわかりませんが、デスクトップパソコンはクリーンインストールのほうからやり直してみたいと思います。
お騒がせしてすみませんでした。。
書込番号:19813423
0点
XP→7へ来て試しに10へしてみました
初期のままだと7で言うデスクトップに張り付いてて消すのが面倒でしたので
ウインドウズ7に戻りました
書込番号:19849562
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
光デジタル出力でもサラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHzで再生できるのでしょうか?
初歩的な質問でごめんなさい。
SONY HT-RT5につなぎたいと思っています。
よろしくお願い致します。
0点
こんばんは
>光デジタル出力でもサラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHzで再生できるのでしょうか?
無理です。
S/PDIF(光、同軸デジタル)の仕様自体 5.1chまでです。
デジタル出力で使う用途なら、この製品(マルチチャンネル アナログ出力がメイン)でなくとも
安価な製品でも変わらないです。
書込番号:19846115
![]()
1点
さっそくのご回答ありがとうございます!
オンボードとONKYOのサウンドボード(SE-300PCIE PCIe )があるのですが、光デジタルではどちらも同じような音質なのでしょうか??
ちなみにオンボードのサウンドには「音の明瞭化」というものがあります(ONKYOにはないです)
ご迷惑をお掛け致しますが、ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:19846154
2点
>オンボードとONKYOのサウンドボード(SE-300PCIE PCIe )があるのですが、光デジタルではどちらも同じような音質なのでしょうか?
どちらもデジタル出力ならそう変わりません。
音質が違ってくるところは、主にPCから出力した後の機器 DACやアンプ、スピーカです
>ちなみにオンボードのサウンドには「音の明瞭化」というものがあります(ONKYOにはないです)
これは、PC内で音声処理(D/A変換)する場合でアナログでの出力での効果です。
書込番号:19846213
2点
そうなんですね!
無知でごめんなさい。
大変勉強になりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:19846638
1点
>kazuki-kobaさん
謝る必要はぜんぜんないですよ。
参考になったのなら幸いです。
書込番号:19846676
2点
使用サウンドカード
「Sound Blaster X-Fi TitaniumProfessional Audio PCI Express」
PCゲームで、ゲームシステムに吉里吉里を使用しているゲームではなぜか、、セリフ音声開始時にプチノイズが
発生する事があります。
環境による物らしいのですが、何が原因でこの様な事が発生しているのでしょうか?
対象方法等があればご教授下さい。
0点
環境によるといわれても、ハードウェアなのかソフトウェアなのか判りませんね。
取り敢えずOSと出力方法、BGMの有無程度訊いてみますか...
BGMの有無は無音から出力する際の出始めに出るのではないかという推測をしてみました。
デジタルならアナログにすると解決する可能性もあります。
上記のBGMの有無と同じで無音からの入力でノイズが乗る可能性として、一定時間入力がないとDACが省電力モードになり、復帰が遅れ入力した音の始めが切れたりするのではないかという考えからです。
書込番号:19842137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









