このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2000年7月5日 03:52 | |
| 0 | 1 | 2000年7月1日 12:17 | |
| 0 | 4 | 2000年6月28日 15:57 | |
| 0 | 2 | 2000年6月27日 07:25 | |
| 0 | 2 | 2000年6月26日 17:27 | |
| 0 | 1 | 2000年6月23日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > RIO > Monster Sound MX400
ステレオライン入力ってなんですか?
調べてみてもちょいとわからなかったので、皆さんに聞きたいと思います。
ライン入力ってなんなのか良くわからなくて…
アナログ入力かのか、デジタルなのかもわかりませんし、
差込口も見たことないので、写真の載ってるホームページを書いてくれると、
ありがたいです。
プレステのコードをつないで、曲を録音したいので…
プレイステーションの三本ある差込の曲を流している
2つのコードつなげられる、差込口はなんなのでしょう…。
ライン入力ですか?
0点
2000/07/05 03:44(1年以上前)
アナログですよ。
一般的な、オーディオ機器で使用されているものと同じです。
パソコンでは、ステレオミニジャックを装備しているものがほとんどです。
一本のジャックで、LR2チャンネル分の入力になります。
ステレオのプラグは、2本の帯が入ってます。モノラルでは一本ですからすぐ見分けられます。
プレステでは音声出力はLR独立で白赤2本のケーブルになっていると思いますが、このプラグは家庭用のAV機器では一般的なRCAピンプラグ、というものです。
ですから、ピンジャック2本からステレオフォーンプラグ[TRSフォーン]一本になっているY型のケーブルと、ステレオフォーン→ステレオミニの変換プラグを用意するか、直接ピン2本からステレオミニのYケーブルを用意するかのどちらかになります。
書込番号:21518
0点
2000/07/05 03:48(1年以上前)
ステレオライン入力はステレオ・アナログ音声入力です。
カード側はステレオミニプラグが
接続出来るようになっているので、
PSのようなピンジャックと接続する時は、
「ステレオミニプラグ→ピンプラグ×2」という
(SONY製だったらRK-G129)
変換コードが必要になります。
書込番号:21519
0点
2000/07/05 03:52(1年以上前)
すごい…こんなに早くしつもんしてくれてありがとうっ!
しかも、
親切にわかりやすく教えてくださってありがとうございます。
では、やり方がわかったのでMX400でも買おうと思います。
ありがとうございますっ!
書込番号:21521
0点
CTやMDからパソコンに取りこんでWAV化したいのですがどうしても出来ないこ
とがあります。
それは、音がどうしてもモノラル音になってしますんです。
ラインインを使って音楽を鳴らす時には出ていた音がマイク端子に繋いでいざ
録音するとそのステレオ音が出ないんです(波形も左右全く同じです)。
どなたか私に対処方法を教えて下さいませm(._.)m
SCは[SB Live! Value]です。
0点
2000/07/01 12:17(1年以上前)
ラインインから録音できることに今まで気付きませんでした(^^;)
ようやくステレオでの取りこみが出来ました。
とらさん答えていただきありがとうございます。
書込番号:20442
0点
私はサウンドブラスターLIVEPlatinumを買ったのですが、
WIN98起動時の「ブチッ!」っと言う音が気になるのです。
他のPlatinumユーザーの方もこの音が聞こえるのでしょうか?
同様に、ミキサーでミュートにするときも「ブチッ!」っとなります。
俺だけなのかな?ご意見お待ちしてます。
0点
2000/06/26 23:41(1年以上前)
富士通のヤマハ製チップ搭載の機種でも同じ現象がありました。
はっきりいって音量によってはスピーカー破壊します。
全機種同仕様なので交換できないとメーカーに言われました。
これから富士通のパソコン購入予定の方は慎重に考えた上でご購入されることをおすすめします。
これが原因で、購入直後なくなく中古屋に売り払いました。
書込番号:19290
0点
2000/06/26 23:46(1年以上前)
アンプ類とアナログ接続だとそのような
ノイズ入りますね。
OSが起動するまでアンプ類をミュートしておくしか
ないですね。
私はデジタル接続で回避してます。
書込番号:19294
0点
2000/06/27 00:43(1年以上前)
電気的なノイズでは?
体験談(?)からだとPC起動時、終了時に鳴るので、
PC起動後にスピーカON、終了前にOFFにします。
書込番号:19328
0点
2000/06/28 15:57(1年以上前)
そうですか^^;
みなさんも同じような現象が起こっているのですね。
自分だけかと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:19690
0点
サウンドカードで光デジタルの出力端子があるやつってないですか?
最近のサウンドボードって2枚組みが多いので、できれば1枚のボードのものを探してます。(マイPCはスロット少ないので・・・)
連続カキコですみません・・・
0点
2000/06/13 11:18(1年以上前)
[12719]で同じ質問扱ってますよ。
答えとしては「あります」で、探せばいろいろでてきます。
PCI(ISA?)スロットが足りなくなるのが心配なら、
USB音源の光端子装備のやつがいいと思いますが。
ONKYOのSE−U77とか…、ちょっと高いけど。
書込番号:15730
0点
2000/06/27 07:25(1年以上前)
YAMAHAのYMF744を搭載したXwave AudioElite ValueEditionはどうでしょう?光デジタルの入出力端子を1枚のPCIボードに搭載していて、日本橋の量販店で7000円〜8000円くらいでしたよ。
書込番号:19379
0点
現在使用しているサウンドカード(ENSONIQ PCI AUDIO)を交換したくなり、
SOUND BLASTER LIVE VALUEを購入したのですが、カードの交換方法が今ひと
つ分かりません。
古いドライバが残っていると動作が不安定になるとも聞いて躊躇しています。
LIVE VALUEはplug and playで装着できると思うのですが、古い
ENSONIQ PCI AUDIOのソフト、ドライバを完全に消去するにはどういう
手順で、何をすればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
0点
2000/06/25 18:58(1年以上前)
SAFEモードで起動して「マイコンピューター」→「プロパティ」→
「デバイスマネージャー」で不要のドライバーを削除できます。
アプリケーションはアンインストールでよいのでは?
書込番号:18962
0点
2000/06/26 17:27(1年以上前)
猿番長 さん レスありがとうございます。
教えられた方法でうまくいきました。
自作機を作ったことはあるのですがカードの交換は
初めてだったんです。
書込番号:19193
0点
この前、秋葉原へ高い交通費をかけて行ってきたのですが中古パソコンショップに「今はとても貴重な86音源!」と、書いてありました。
NEC98用のものだとはそのとき判ったのですが何故貴重なのか教えていただければ幸いです。
0点
2000/06/23 23:14(1年以上前)
いやー、懐かしいですね。86音源。
98DOSゲーでは必須アイテムであります。
#当時の86互換音源(特に〆ルコ)は悪名高い逸品(ぉ
書込番号:18533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


