このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2020年2月24日 08:24 | |
| 5 | 7 | 2020年2月19日 23:28 | |
| 13 | 12 | 2020年2月16日 14:51 | |
| 5 | 5 | 2020年2月15日 23:48 | |
| 0 | 1 | 2020年1月30日 15:35 | |
| 4 | 7 | 2020年1月29日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
BOSEサウンドバー500とPCを光デジタル接続するために光デジタル出力のあるサウンドカードを探しています。
ですがサウンドバーの掲示板に
「PCとサウンドバーを光デジタル接続しても音がない」
という書き込みがちらほら見受けられます。
PC側の周波数・ビットレート・AAC/LPCMなどの形式
とサウンドバーで対応している形式との不一致だと思うのですが、
こちらのサウンドカードのデジタル出力は周波数・ビットレート・AAC/LPCMなどの形式をパソコンで変更可能でしょうか?
変更可能な数値や信号形式が具体的にわかったら再度BOSEにそれを対応しているか問い合わせたいです。
よろしくお願いします。
1点
>ゴマちゃん7306945さん
こんばんは。このボードとヤマハのサウンドバーYAS-109
(https://kakaku.com/item/K0001167515/)
を光デジタル接続して使っています。
詳しくないので、ちゃんと理解せず使っていますが、何の苦労もなく音が出ています。
ご質問への回答ですが、
付属ドライバをインストールすると、Xonar Audio Centerというソフトが同時にインストールされます。
このソフトで設定できるのは、入出力端子の選択と、
1枚目の画像にある「サンプルレート」――44.1K/48K/96K/192KHzから選択、および16bit/24bitから選択――と、
2枚目の画像にある「音量コントロール」だけのようです。
これでお役に立てば良いのですが。
書込番号:23154577
2点
>まんずるさん
ありがとうございます。
ずっと調べてて、サウンドバー側がPCで出力できる信号に対応しているかの方が重要だと認識しました。
BOSEのサウンドバーは「TVとの接続」を強く主張していて、
取説にも対応しているビットレートなど記載していないので
BOSEに改めて対応している音声信号を確認するべきだとわかりました。
カスタマーも取説くらいの情報しか知らなそうだったので、
再度確認してちゃんと回答が得られなかったらヤマハのサウンドバーにしてみます!
書込番号:23154682
1点
ARCでないHDMI入力があればHDMIの方が楽でいいのですが...
HDMI入力と出力があるタイプのサウンドバー(モニターとの間に挟み込むタイプ)なら、HDMIから出力した方が楽です。
ヤマハの方はそちらにも対応しているので、サウンドカードなしにしてHDMIで接続した方がいいと思います。
マニュアルにTVと光デジタルで接続するみたいなことが書かれていますが、TVなのでTV内蔵のチューナーが受信した音を入力するのに使うのでしょう。
書込番号:23159825
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
現在サウンドブラスターでサウンドバーに光接続して問題なく使えていて満足しています。
書込番号:23248911
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在わたしは
パソコンのオンボード音源からhdmi(マルチチャンネルリニアPCM)にて
ホームシアターに接続し音を再生しています。(5..1ch環境)
画面は別途GPUから出力させています。
それを、こちらの商品を購入し光端子接続をすることによって
音質の向上は見込めますか?
1点
デジタルでの音声出力は、当然ながらデジタルデータですので。音源によって音が変わる物ではありません。
厳密というかオーディアマニアの領域で言うのなら、HDMIのような「電線」で接続すると、PCからのノイズがそこを伝って漏れて…なんて気に仕方をしますが。問題は、その差を耳で聞き分けられるか?です。アナログ出力時より、遙かに少ない差でしょうし。そもそもそれで音が変わって聞こえるようなら、PCからのノイズダダ漏れの心配した方が良いかなと思います。
PCによっては、マザーボード上にSPDIF端子が出ているものがありますので。こういう製品で光出力が可能ですが。
>SPDIF 光デジタル出力ブラケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FJMD7BF
HDMIを使っているのなら、こういう製品でもよろしいのではないかと。
>HDMI音声分離機
https://www.amazon.co.jp//dp/B01MRU9WZ5
書込番号:23240861
![]()
3点
HDMIケーブルもその種類でオーディオ向きなどあるようですね。
すでにその対応を為さってるならスルーですが、このような解説もありました。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_7.htm
書込番号:23240920
0点
>オデ2001さん
音質以前の問題としてこのカードから5.1chサラウンド出力をするためにはアナログマルチ入力に対応した機器が必要になるのですが、そちらは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23240932
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KVYBMC5/
音質はハイスピードでバランスが良く、音楽を躍動的に再現する価格帯で最もお薦めなHDMIケーブルです。 同価格の国産品を圧倒するその品質の高さこそ、高級ケーブルメーカーオーディオクエストの実力といえます。
8メートルまでのすべての AudioQuest HDMI ケーブルは 4k UltraHD、HDR、 および Blu-ray ウルトラ HD を含むすべての可能な HDMI 2.0/HDCP 2.2、 18Gbpsのデータストリームのための要件を超えることを実証されています。 軽量かつ、フレキシブルな取り回しが可能な為インストールに適するベーシック・モデルになります。
中域が太くボーカルにフォーカスを絞り込んだような、艶めかしい音がする。低域が少し緩く高域がやや甘いが、暖かく心地よいサウンド。 空気感がきちんと出てハーモニーが美しい。クラシック系のソフトにマッチしそうなサウンド。
書込番号:23240933
0点
>オデ2001さん
こちらのサウンドユニットは、ドルビーやDTSの圧縮信号しか扱えませんね。
理論的にはマルチチャンネルリニアPCMより劣るので、追加する意味はないでしょう。
書込番号:23240968
![]()
1点
こんな短時間でここまでの返信があるとは驚きです。
結論としては、あまり意味がなさそうなので
今回はパスしたいと思います。
スッキリしました。
みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:23241070
0点
光の5.1chは圧縮かかるのと、光は伝送品質悪いことが知られているので止めといた方がいいです。
PC出力で最も高音質に出来るのは、内蔵ボードのアナログ出力です。(当然、良いボードで)
デジタル伝送は時間軸がアナクロなので、ジッターが生じて音が濁ります。
光と同軸とかで聴き比べれば一発でわかります。
ちゃんとしたオーディオメーカーなら、シールドやフィルターでノイズは抑えられます(金掛かるけど)。
なので内蔵が最も良いアナログ環境を構築できます。
そもそもデジタル回路隣接だとノイズが制御できないとか言い出したら、高級CDプレイヤーとかSACDプレイヤーとか存在しえないハズなので。
HDMIは、映像信号を載せると音声処理が影響を受けて音質が悪化することが知られています。
オーディオ関係の技術者に言わせれば「信じがたい設計」らしいので、、、
映像分離は基本的な対策ですね。
HDMI (大雑把なデジタル) で飽き足りないなら、アナログ出力の品質が高いサウンドボードにすることをお勧めします。
Creativeは久々にやる気を出して、去年AE-9ってボードを出してますね。直販のみです。
実際、音は聞いてないので 「過去の実績から、多分良いだろう」 という推測に過ぎませんけど。
一応念のためですが、オーディオ品質のアンプとスピーカーを用意してくださいね。
書込番号:23241233
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
題名通りドライバーが認識しなくて困っています。
最新の物をクリエイティブのWEBからダウンロードしたものを使用しました。
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0026
USBで接続
アプリケーション類のセットアップ
再起動をしても全く認識しません。
USBポートを変えてもダメ
アンインストール、再起動、インストール、再起動を繰り返してもダメでした。
一応クリエイティブのWEBのサポートに問い合わせましたがまだ返信ありません。
環境:
Windows10 pro 1909
OSビルド 18363.657
他の方は特にエラーもなくちゃんと認識しているのでしょうか?
0点
そのデバイスマネージャの「USBサウンドブラスターZHD]を右クリックし、
デスクトップ上に置いたDLしたドライバーを指定してもインストールできませんか?
書込番号:23234414
0点
或いは、コマンドプロンプトで行う方法もあります。
どらいばーを分かりやすいD ドライブなどのフォルダーにおいて・・ (フォルダー名をDLとします)
D:
CD DL
(ドライバー名.exe)
書込番号:23234431
0点
>あずたろうさん
アプリケーションとドライバが一体になったパッケージで、ドライバーだけというのは無いんです。
インストール先に
C:\Program Files (x86)\Creative\USB Sound Blaster HD\Program\Driver
があるので、デバイスマネージャで右クリックでドライバー更新>コンピュータを参照して〜で参照先にしてもエラーなんですよね。
書込番号:23234461
0点
>USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
>XUHD_PCDRV_L11_1_02_0026
ダウンロードするドライバは上記で合っているのでしょうか。
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD&
Product_ID=19829&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDドライバー/アプリケーション (151.95 MB)
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 (型番:SB-DM-PHDR2)
ファイル名: XUHD_PCDRV_L11_1_02_0024.exe
書込番号:23234463
0点
この製品は良くわからんのですが、Creativeはメディアでしかソフトを供給しないということが過去にありました。
付属のCDからまずインストールしたほうがいいと思います。
書込番号:23234548
1点
>sengoku0さん
>ムアディブさん
まずは付属のCDからのインストールを行いましたが、全く認識せず…
日本のクリエイティブサイトから
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0024をダウンロードして試しましたがダメでした。
米国のクリエイティブサイトから
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0026を最新版としてダウンロードして試しましたがこれも無理…
OSごとクリーンインストールしかないですかね…
書込番号:23234578
0点
むむむ、そうですか。Creativeは困ったもんですね。
ちなみに、旧いSBですが、Win10クリーンインストール→認識せず→Win8.1クリーンインストール→Win8.1ドライバーインストール→Win10にアップグレード
なんてことやったら動いたりします。
この製品はWin10発表当時のものなので、Win10いきなりで良いと思うんですが、FUが結構曲者で、昔のWin10で動いてても1909クリーンインストールじゃドライバー入らないみたいなことがあったり、、、
ご参考までに
書込番号:23234607
0点
>zin1981さん
こんにちは^^/
サウンドブラスターは遠い昔には使っていましたが、最近は全然使っていないですね...。
ちょっとググってみると、製品は違うもののサウンドブラスターなんちゃらで同様のトラブルはそれなりにあるみたいですね。
対処法としては、2つ。
1つはアンチウイルスソフトのアンインストール。
特にESETとはあまり仲が良くないみたいです^^;
もう一つは、関連するドライバー及びアプリをすべてアンインストールし、セーフモードでドライバーをインストールする方法です。
インストール後に通常モードで起動すればOKらしい。
もし、まだ試していないのならお試しを^^/
書込番号:23234653
![]()
2点
>FUU0415さん、他皆様
セキュリティにESETを使用していまして、ググった結果相性が悪いというブログ記事を見つけました。
ESETのリアルタイム保護を停止してインストールしていたのですがダメだったのです。
ESETをアンインストール後にドライバーセットアップすると、認識しました。
お手数をおかけしました。
書込番号:23234731
7点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
自分はこのサウンドボードの音質に特に不満は無かったのですが、色々調べてみると、搭載されているオペアンプはフィリップス社のNE5532ANである事が分かりました。このオペアンプは、秋葉原などでは一個400円未満で購入出来る物ですが、メーカー保証を捨ててこのオペアンプをもっと高級品に交換された方はいらっしゃいますか?交換されたオペアンプとその効果等を是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
レスを付けようかどうしようか迷ったんだけど、とりあえず付けてみますかね。
結論から言うと、オペアンプ交換を思いつくような人はSE-90PCIなど買わんでしょう、普通。オペアンプなんてかなりマニアックだし。
オペアンプ交換といえば、EGOSYSのDr.DACでしょうね、やはり。ソケットタイプのものですから、オペアンプ交換だけなら半田ごては必要ないし補償範囲内。SE-90PCIのDACはWOLFSONのやつだけど、こちらはAKMのDACを使っております。Dr.DACをそのまま使った場合、音質は思ったほどでもないけど、オペアンプ交換でかなり音が変わるらしいです。つまり、Dr.DACが搭載しているオペアンプは、そうたいしたものではなそうです。
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsESI&no=79
値段が3万ちょいなのと改造が前提条件ということになれば、よっぽどのマニアで、かつある程度のお金持ちでないと買わんでしょうなー、多分。
ちなみにフィリップス社のNE5532ANは、そんなに悪いものではありません。というか、評価そのものはよいほうでしょうね。元々はSignetics社が造っていたものだけど、フィリップス社が買収したため、それ以降はフィリップス社の製品ということになっている。買収前と後とでも音は若干違うという話も聞いてます。
http://www.mfink.or.jp/~nkomatsu/opamp/NE5532.html
また、DACの自作キットという話ではオペアンプも関係してきますけど、横道に入りすぎなので省略。
参考:西川和久の「不定期連載」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/nisikawa.htm
オペアンプに興味がおありなら、専門的過ぎるだけに後はご自分で。結果だけが欲しいというのなら、多分だけど、無駄なような気がしますがね。
書込番号:4588602
0点
>オペアンプ交換を思いつくような人はSE-90PCIなど買わんでしょう
いいえ、SE-90PCIは換えるのが楽だからこそ、遊ぶのに最適ですよ。ちょっとRCAコネクタが弱いのが欠点ですが。
オペアンプを換えれば当然音は変わります。
書込番号:4753706
0点
韓国在住の者です。
だいぶ遅いレスで、もうお読みになっていらっしゃらないかもしれませんが、実は韓国でもオペアンプの交換結構はやっています。
Digital 7.1 Hi-Fiというサウンドカードですが、そのままではSE-150PCIやSE-90PCIより音質は劣るそうです。しかし、オペアンプを交換することでSE-90PCIを上回るということで、これが売り文句になっています。
このカードはアナログ7.1CH出力が売りで、HTPCに使用する人が多いようです。ちなみに交換するオペアンプはAD8620と、ちょっと高いですが…。
大変あつかましくて恐縮ですが、オンキョウさんもオペアンプ交換できる製品とか、AD8620を使った製品のご予定はございませんか?
AD8620は低域から広域までバランスがいいようで、AD827をアップグレードさせたもののようです。
書込番号:4815719
1点
あら?NE5532APでは無くて、NE5532ANですか?私のは、5532APです。ANであれば、コストダウンでオペアンプ低下ですね。。。。再確認してみてくださいな。APとANの違いは、AP=ノイズ選別品、AN=ごちゃまぜ、です。運が良ければ、APクラス搭載、普通なら、ノイズがデータシートの範囲内のモノですの。
次にオペアンプ交換ですが、確かに、オペアンプの交換で、各社のオペアンプの特徴は「出ます」。でも、不思議と、切れ込みが鋭い系はスポイルされる感じです。VLSCが原因かも。また、交換で「おーーー!」と言う程ではありません。少しグライコでご自分の再生環境に合わせてみてください。こんな安価なオペアンプ、NE5532ですが、かなり健闘しますよ(ちなみに私なら、NE5532AP、一個84円で買います)。仮にオペアンプ交換しても、NE5532の中域の充実感、これは現代オペアンプでは得られない、独特の世界だと思います。私は、いろいろ交換してみましたが、NE5532の音、かなり好きですよ。
オペアンプ交換よりも、電解コンデンサの交換をオススメします。音の鮮度がメチャ変わりますよん。カップリングの茶色いシルミックはそのままで。電源系をOSコンなどいかがでしょう?
電解コン交換の注意点は、特にデジタル系、CMOSですから、コテのリークは気をつけて!リークしたら、IC壊れます。
ハード改造したら、ぜひ、EEPROMの書き換えも!これで、ASIOやWASPIに対応できますよん。エゴのドライバ使います。(SE-200ポチッとな、したので、EEPROM書き換えだけして、ハード改造なしでやってみますけど、2010-09-11現在、未入手)
最後に。コンデンサもオペアンプもエージングが必要です。少し我慢してえ鳴らして音の変化を見るもの楽しいですよ。シルミックもエージングに時間がかかります。
改造楽しんでくださいね。
書込番号:11891769
0点
古い投稿ですがNE5532関連の検索で引っ掛かったのでコメントしておきます。
NE5532APは選別品でNE5532ANはコストダウン版のごちゃまぜという記述についてです。
まずNE5532APとNE5532ANは開発元が違うので型番が違っているわけでグレードとは関係ありません。
両方に共通してるのはNE5532Aですが、それぞれNE5532PとNE5532Nというベースになっている製品の選別品という位置付けです。
悪しからず。
書込番号:23233532
4点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
今頃になって、こちらのカードを入手したものです。
付属のソフトでAudioCenterってのがあります。これで、DSPのモードを切り替えることはできるのですが、そもそものDSPの効果を消す方法をご存じの方、教えてください。単純にXでソフトを消しても効果が消えない感じです。カードの素の音が聴きたかったので、何卒よろしくお願いします。
0点
切り方じゃないけど、詳しくレビューされてるサイトを。
「・DSPモード切替」
http://mttk810.blog101.fc2.com/blog-entry-450.html
書込番号:23200010
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
Netflixの動画を再生すると音がブツブツ途切れます…
今のところNetflix以外は大丈夫なのですが、
どうしてでしょうか教えてください。。
書込番号:23197992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード&ドライバー の問題なら、外してドライバーも削除し、通常のRealtekで音を出してみる。
それでも治らないならPC側若しくは、配信側の責。
サウンドカード外して治れば、ドライバーでしょうね。 アーカイブのバージョンに戻してみるとか。
書込番号:23197999
![]()
1点
>四郎くんさん
ストリーム配信している動画で音声が途切れるなら、インターネット回線が遅くて途切れるのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、ストリーム配信している動画の場合は、5.1chをやめて2chにするか、音質を下げて試聴するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23198023
![]()
1点
>とにかく暇な人さん
試しにダウンロードした動画を再生しましたが変わりませんでした…
書込番号:23198060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四郎くんさん
ダウンロードしてもダメなら、PCの性能が足りていない可能性が有ると思いますが、画質や音質を下げてもダメでしょうか。
書込番号:23198080
![]()
0点
>とにかく暇な人さん
ダメでした…
それと、ドライバーのダウンロードが正しくできてるか自信ないので…詳しく教えてください。。
書込番号:23198113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか色々設定いじってたら治りました!
治った理由はイマイチわかりませんが…
相談乗っていただきありがとうございました
書込番号:23198133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四郎くんさん
デバイスマネージャーでデバイスのプロパティー画面を開き、ドライバータブに切り替えるとドライバーのバージョンが確認出来ますが、
バージョン 10.0.01.10 2019/07/05
となっていれば最新化されていると思います。
因みに、ネットを調べるとNetflixは他の方も問題が出ているようなので、Netflixに連絡したほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23198138
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)












