サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

バーチャル7.1サラウンドについて

2019/11/14 09:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK

スレ主 Hirokun777さん
クチコミ投稿数:7件

自分の環境では最近までずっと機能してなかったようです。
Sound Blaster Connectmのセットアップで7.1ヘッドフォンを選択して、Windowsのスピーカーの設定でオーディオチャンネルは「ステレオ」を選択してないとダメなようです。
ずっと「5.1サラウンド」に設定していたので、この設定だとサラウンド感や定位などが、どうやらおかしかったみたいです。
どっちに設定したらいいか解りづらいんですよね。
自分で聴いた感じで判断していますが、みなさんはどう設定されていますか?

書込番号:23046257

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/14 12:07(1年以上前)

この機種ではないけど、自分のゲーム設定はこんな感じです

書込番号:23046431

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hirokun777さん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/07 19:20(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみにWindowsのスピーカーのセットアップはどうなってらっしゃいますか?
すいません、重要なことというか、詳しい知識がないもので、上には書かなかったのですが、私の場合はWindowsの方で「ステレオ」を選択しておいても、勝手に「5.1サラウンド」に変更されてしまうんですよね。
SoundBlaster側をバーチャル7.1にすると、ステレオにしても5.1に変わってしまうので、こちらの設定が正しいのかと思い込んで今まで使用していた、という経緯があります。
ただ、ヘッドフォンはステレオですし、バーチャル7.1だとして5.1関係ないですもんね。

比較するのものがオンボードのRealtekぐらいですが、こちらはWindowsのスピーカー設定は、勝手に変更されることはないですね。

Windows側がおかしい可能性もありますが、こちらのAE-5を利用している方々は、この部分は私と同じ境遇なのか、それとも違うのか、知りたくてこちらに書きました。

あずさんありがとうございます。
たぶん同じバーチャル7.1なので、ぜひWindows側もどうなってるか知りたいです。

そして、ぜひ同じAE-5ユーザーからのご意見もお待ちしております。

書込番号:23093377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:20件

ドライバ一覧

57分52秒が録音時間の限界になってしまう。

こちらの機種を購入後しばらく使用せずにおりまして、
よく調べたところ、アナログ音声をハイレゾ音質でWAVファイルにできることが
わかり、今更ながら接続してカセットテープのハイレゾ化にいそしんでおります。

この質問にお答えいただける方がどのくらいいらっしゃるか全く不明ですが、
恥を忍んで投稿します。

PCはNECVALUESTARのモニタ一体型corei7機のVW970/Hを使用しています。
内蔵HDDはSSDにしていまして、USB接続でSXを接続、その入力にカセットデッキという
構成です。

クリエイティブメディアウェブサイトよりドライバをダウンロード、そしてスマートレコーダを
インストールして使っています。

スマートレコーダでは、逐次録音タグがあり、こちらで録音するとPCの保存域が
枯渇するまでアナログ音声を変換してくれるのか、と思っていたのですが、
90分テープのオートリバースで実行していると、57分52秒でかならず、
エラーが発生しました、というメッセージが表示され、これにOKすると
ファイル保存ウィンドウがでて保存することとなります。
ま、分割して後日音声加工アプリでつなげればいいだけの話なのですが、
どうしてエラーになってしまうのかが知りたいのです。

OSが変わると処理限界があるということなのでしょうか。
もしくは、古い機種でしょうから、XPとかVistaで処理すれば、
こんなエラーがでないのかな、と思ったりしています。

添付の画像は、現在のドライバ導入状況と、録音ファイルの時間が57分52秒までに
なってしまうというファイル部分です。

もはや、この書き込みを読んでいただける稀有な方が少ないと思いつつ、
どうかお知恵を拝借したく存じます。

書込番号:23087777

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/12/04 23:25(1年以上前)

このソフトは知りませんが、以前ニコ動で「歌ってみた」動画を作成で
各歌い手さん達にぽけっとれこーだーなど紹介して、音声録ってもらってました。
https://www.gigafree.net/media/record/

歌の録音なので当然長時間はしてません。  Windowsの機能でもありますが、試されてみられては?




https://www.youtube.com/watch?v=sW0GvXNw9O4&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=5ozvtloTJqY&feature=youtu.be
自分は動画作成担当です^^

書込番号:23087899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9208件Goodアンサー獲得:1137件

2019/12/04 23:36(1年以上前)

ハイレゾ化、って書いていますが量子化ビット数とかサンプリング周波数はどのくらい?
最大で24Bitの96KHzで録音だと、CD音源と比較して3倍強のデータ量になるから、使ってるソフトによっちゃあファイルサイズの上限に引っかかっちゃってたりするんじゃないかと思うわけです。
古い32ビットのソフトだと何GBまでいけるんだっけ?
というのも、1時間弱で2GBくらいの大きさになるんじゃないかと思うんですよ。
全然的はずれかもしれないんですけど(^_^;)

書込番号:23087915

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/12/05 00:09(1年以上前)

そのときのファイル容量はどのくらいですか?

外付けHDD等、SSDとは別にHDDを使っていませんか?
特に古い外付けHDDではFAT32フォーマットになっていることがあります。
その場合、扱えるファイルサイズに限界があります。
4GBで終わりなので、それで止まっている可能性があります。
NTFSやexFATにすれば解決します。
但し他のPCや機器の都合でFAT32しか扱えないのなら、別なドライブを用意した方がいいでしょう。

若しくはソフトの問題、Windows 9x系のOSを前提としたソフトでも同様の問題があります。
新しいバージョンにすると解決する可能性もありますが、他のソフトへ乗り換えれば解決します。
カセットからの移行に適したソフトもあると思います。
無音時間でファイルを区切ってくれたりとか...

書込番号:23087964

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/05 01:45(1年以上前)

>啼かない雉さん

こんばんは。

スマートレコーダの仕様上は最大3時間となっているようです。

録音ウィザードの設定で録音時間が、57分52秒になっていませんか?

以下の情報は参考までに。

USB Sound Blaster
Digital Music シリーズ録音ガイド
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10495/0x2256190F/Digital%20Music%20series%20Rec%20Guide%20for%20XP.pdf

USB Sound Blaster
Digital Music シリーズ録音ガイド
for Windows Vista /
Windows XP
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10528/0x41728A96/Digital%20Music%20series%20Rec%20Guide%20for%20Vista_XP.pdf

Creative スマートレコーダー 2.41.26
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+XP&region=2&Product_Name=Digital+Music+PX&Product_ID=10319&modelnumber=&driverlang=1041&OS=10&drivertype=3&x=19&y=14

書込番号:23088039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:14(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返事いただけました事、大変感謝申し上げます。
ご説明のアプリケーションも検討させていただきます。
ただ、ハイレゾ化が目標でもありますので、
まずはこちらに私なりになんとか挑戦してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:25(1年以上前)

ファイルサイズが1ファイル2Gまでかもしれません。

>クールシルバーメタリックさん

ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。

1ファイルあたりのサイズが決まっているのでは、
というご指摘が正しいのではないかと思ってきました。

WAVファイルで24bit/96kHzのサンプリングで
取り込んでいます。

録音ウィザードで取り込んだ際に、ハイレゾで取り込めず、
CD音質でのサンプリングで保存されてしまうので、
なんでかな、と思っていました。
録音ウィザードでもやはり、同様の時間でエラーがでて
しまいましたが、ソフトウェア側でサンプリングを落とす処理も
実行してしまったのかもしれません。

やはり、1ファイルあたり2G以内なのかもしれません。

もう少し確認してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:35(1年以上前)

>uPD70116さん

ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。

現在、SSDドライブで、NTFS形式です。

ご指摘の通り、ソフトウェアは実行しようとしているみたいなので、
ハードウェアでの障害かなとも思っています、
ただ、他の動画ファイルでは数ギガのファイルも保存できているので、
ソフトウェア上でのファイルサイズもしくは録音時間の限界に
達したというのが原因じゃないかと。

もう少し確認してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:42(1年以上前)

>CwGさん

ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。

録音ウィザードでの設定時間は、デフォルトのままというか、
3時間8分52秒とかです。
このデフォルトがそもそも3時間越えなのは問題ないんでしょうか。

やはり、ソフトウェアでのハイレゾ形式での保存ファイルサイズが
2Gを超えないというのを想定したものなのかもしれません。

サンプリング形式を落としても同じ時間でエラーとなるかと
試してみます。
120分テープをオートリバースでハイレゾで取り込みというのが
エラーにならずに処理できると非常に助かるんですけど。

VISTAのPCでも試してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089797

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/06 12:52(1年以上前)

>啼かない雉さん

こんにちは。

>録音ウィザードでの設定時間は、デフォルトのままというか、
>3時間8分52秒とかです。
>このデフォルトがそもそも3時間越えなのは問題ないんでしょうか。

それならば、一応設定時間は3時間ちょうどか、それ以下に設定しておいたほうがいいと思います。
プログラムのバグにより、3時間を超えた設定がなされると、おかしな動作になっている可能性もありますから。

>やはり、ソフトウェアでのハイレゾ形式での保存ファイルサイズが
>2Gを超えないというのを想定したものなのかもしれません。

1ファイルの上限が2Gで、そこに引っかかっているのなら、サンプリングレートを落として2G以内に収まるようにしてやってみるのもいいかと思います。

書込番号:23090531

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/12/07 17:21(1年以上前)

だとすると古いソフトだからでしょうね。
古いソフトの場合2GBの制限がある可能性は高いです。
ファイルサイズを符号付きの32ビットで扱うとそうなります。

ソフトの更新版がない若しくは更新版でも解決出来なければ、別なソフトを探す方がいいでしょう。
何がいいのかは貴方次第なので何とも言えません。
この辺りとか...
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/music_soundedit.html
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/art/sound/edit
「カセットテープ録音 ソフト」とかで検索してもいいかも知れません。(アプリだとAndroid等が引っ掛かりそう)

書込番号:23093177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

MD録音できますか?

2019/11/30 04:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

昔録りためた音楽MDがたくさんあるのですが
SB-Zを使用するとパソコンに取り込むことは可能でしょうか?

MDプレーヤーとSB-Zを光デジタルケーブルで接続しパソコンにデジタル取り込み。
その後iTunesで楽曲管理ができれば良いなと考えます。

教えてください。お願いします。

書込番号:23077909

ナイスクチコミ!0


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/30 05:02(1年以上前)

>addjpnさん

公式マニュアルになります
光デジタル入力端子がありますから接続は可能です

Sound Blaster Z-Seriesを使用する (5ページ目)
http://files.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/12751/0x434FC8CC/Sound%20Blaster%20Z-Series%20UG%20JP.pdf

書込番号:23077924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2019/11/30 06:21(1年以上前)

>addjpnさん
接続はできると思いますが、
MDのデジタルダビングは1世代のみです。

デジタルで録音したMDからはアナログでないとダビング出来ないので、
一応ご留意を。

書込番号:23077951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2019/12/01 04:01(1年以上前)

spritzerさんありがとうございます
説明書読ませて頂きます。
プレーヤーを接続できても再生専用になるようですね、。

書込番号:23079943

ナイスクチコミ!0


スレ主 addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2019/12/01 04:06(1年以上前)

アテゴン乗りさんありがとうございます
なるほど。一世代という制約があるのですね。
オリジナルCDからMDに録音した時点で
次はアナログ録音になってしまうということですよね。
音質劣化したくないですが聞けないよりは良いかもしれません(^-^)

書込番号:23079945

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/01 06:07(1年以上前)

>MDのデジタルダビングは1世代のみです。
そう思うやろ。
PC含め、SCMS非対応機ではそういう規制は知った事ではないので。

初代Sound Blaster Live!で実証済みです。

書込番号:23079975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2019/12/01 07:11(1年以上前)

>脱落王さん
PCだとSCMS無反応なんですか?

知りませんでした。
それなら保管したいMDがうちにも…

良い情報ありがとうございます。

>addjpnさん
PCの場合は制限かからないそうです。
誤報失礼しました。

書込番号:23080024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2019/12/01 19:59(1年以上前)

>脱落王さん
>アテゴン乗りさん

SCMSについてはグレーゾーンです。

当方はUSB接続も含めて各世代のサウンドブラスターを使い続けていますので、実際の動作がどうなのかは知っていますが、
自分の所有していないモデルで出来ると回答できる根拠は持っていません。

回答としては、「自分で試して下さい」になるかと思います。
同じモデルを持っている方が回答されるのはありかと思います。


書込番号:23081392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 SB-XFI-SR51

スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

この製品を使って、ONKYOのアンプtx-sa606x から5.1chの音声を出力したいです。
難しくて今までステレオで出力していてそれで満足していました。
本当に今頃ですが、もしわかる方がいたら教えてください。多分ここをもう見てる方はほぼいないだろうと思いますが・・・。

■環境
PC(Windows7 64bit) - (x-fi surround 5.1)- tx-sa606x - 7.1chスピーカー
PXマザーボード P8Z68-M PRO
x-fi surround 5.1からアンプへの接続は光ケーブルになっています。
ドライバーは Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 ドライバパック バージョン 1.1.99.0 をインストール
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=209&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit&region=2&Product_Name=X-Fi+Surround+5.1&Product_ID=17751&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=1&x=38&y=12

■オーディオコントロールパネルの設定
・USB接続はフルスピードに設定
・スピーカー構成 5.1ch

音源は、5.1ch Dolby Digital Surround EXの映画です。
アンプ側で信号を確認したところ、どうも5.1chで出力されていないようなんです。

現在難しすぎて何をどう設定していいかわかりません。これってDigital音声の規格をよく知らないと
いけないですよね(T_T) 何が悪いのかわからないので、切り分け方法が知りたいです。
このSound Blasterからは本当に光ケーブルで5.1chを出力できるのでしょか?
そうだとしたらどんな切り分けテストによってそれを確認することができるでしょうか?

どうかよろしくおねがいします。

また、余談ですが、NetflixをPCから映像をテレビへ出力していて、5.1chで見たいのですが、
そもそもNetflixをChromeで再生しても、音声選択に5.1chの表示がありません。スマホやプレステからは
確認できるのですが・・・。どうしてなのでしょうか?

問題がいっぱりありすぎてさっぱりです。

書込番号:22613321

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/04/20 17:47(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

PCのワンポートだけあるHDMIは直接テレビに接続しております。
ですので、X-Fi Surround 5.1 を利用して光ケーブルでアンプにどうしても接続したいです。

プレイステーション3にも光ケーブルポートがあったのでそれでアンプに接続したところ
5.1chで再生することができました。

そうするとどうもX-Fi Surround 5.1から5.1chが出力されていないことになります。
残るは、音源、PCの設定かX-Fi Surround 5.1の設定になるかと思います。
YouTubeかなにかで確実に5.1chのソースを再生できないでしょうか?現在勉強中です。

書込番号:22614880

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/21 02:15(1年以上前)

DVDに関しては再生ソフトのパススルー設定が必要でしょう。

それ以外に関しては5.1ch再生は不可能です。

書込番号:22615849

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/21 02:18(1年以上前)

どうせ音が出せるのは一つだけなのでTVの方をDVI-Dから変換するとか、HDMIのあるビデオカードを取り付けるという方法もあります。

書込番号:22615852

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/04/22 23:24(1年以上前)

>uPD70116さん

すいません、X-Fi Surround 5.1の光ケーブルからでは、
5.1chの信号を出すのが無理なのでしょうか?

書込番号:22619752

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/04/25 13:24(1年以上前)

リアルタイムで5.1chを光デジタルに合成する能力はありません。
ソフトにDVD等に記録されている5.1chのデーターをそのままデジタル出力へ流すパススルー機能がないと5.1chのデジタル出力は不可能です。
それ以外はアナログでのみ5.1ch再生になります。

大抵のサウンドデバイスはリアルタイム合成機能はないので、何もなければ2chのPCM以外は出力出来ません。
次いで多いのはヘッドフォン用のバーチャルサラウンドですね。
こちらは出力自体は2chで耳にはこういう風に入るというのを計算して合成しています。
スピーカーでも出来ないことはないですが設置位置やら何やらハードルが高いです。

Windowsのサウンド機能は一つだけにしか出力出来ません。
正確には別々のサウンドデバイスを指定してやれば出力は可能ですが、同じものを別々のサウンドデバイスへ出力することは出来ません。
また多くのソフトはサウンドデバイスの指定機能はなく、規定に設定されたものにのみ出力可能です。

書込番号:22624681

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/05/06 08:21(1年以上前)

>uPD70116さん
すいません、連絡が遅くなってしまいました。

この製品は、「高音質で5.1chサラウンド環境を構築することができる」と書いてありますが
これは、LINE OUTからアナログケーブルで、それぞれRIGHT、LEFT、REAR、C/SUBをアンプに
接続して、5.1chサラウンドを構築する製品だったのですか?

ってきり、光OUTで、5.1chの出力できる製品だと思っていました。
PCでそれを出力するのは難しいのですね。大変残念です。

書込番号:22648480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/07 17:56(1年以上前)

mokobu114さん、こんばんは。

なにか、勘違いをされているようですが。

>マザーボード P8Z68-M PRO
>tx-sa606x

この組み合わせでしたら、
PC→[HDMI]→tx-sa606x→[HDMI]→TV
これが一番シンプルな接続です。
光デジタルを使いたいのなら、
PC→[光デジタル]→tx-sa606x
マザーボードに光デジタル出力があるのでこうつなぎます。

サウンドボードの追加は、必要な機能がマザーボードにないとか、
直接つなぐヘッドホンやスピーカーの音質を向上したいという場合が多いです。
現状では、USB外付けサウンドボードを使っているということになります。

何を勘違いしているのかというと、サウンド再生の仕組みについてです。
音源[5.1chデジタル信号]→デコード(なにかで5.1chアナログに変換)→再生
こうなるわけですが、デジタルをアナログに変換するデコーダーには、
デジタル信号を入力する必要があります。

では、このデコーダーとは何でしょうか?
それは、PCから見れば「5.1chに対応したサウンドボード」になります。
mokobu114さんの現状のシステムでは、
内蔵音源
SB-XFI-SR51
AVアンプ
これがすべて該当しますが、
内蔵音源はドルビーに対応していないと思うので、5.1chドルビーでは対象外ですが、
そういう場合には、再生ソフトでデコードしてPCMで内蔵音源に渡します。

つまり、別の見方をすれば、「内蔵音源」「SB-XFI-SR51」の両方とも、
スピーカー出力はないので、AVプリアンプ相当なわけです。(実際には再生ソフトも含むけど)
だから、AVアンプに5.1chデジタル信号を送るには、
「内蔵音源」「SB-XFI-SR51」の両方とも「機能させない」ことが必要なわけです。
そうじゃないと、AVアンプとAVアンプをつなぐことになるからです。

そこで出てくるのが「パススルー」です。
デジタル信号に何もしないで、AVアンプにそのまま送る機能のことです。
この機能はどこかにあるはずですから、SBのコントロールソフトとか、
PCの再生ソフトで設定とか出来ないですか?
例えば、PowerDVDには(バージョンによって違いがあるかもしれませんが)
「PCM(PowerDVD)でデコード」
「デコードされていないDolby Digital/DTSオーディオを外部デバイスへ」
というような選択肢もあります。

どうするにしても、5.1chデジタル信号を「パススルー」で
AVアンプに送るというのが基本ですから、その設定を探してください。

なお、SBで5.1ch再生できているなら、SBのアナログ5.1ch出力から、
AVアンプのアナログマルチ入力につなぐということも出来るとは思います。
お勧めはしないですけど。

書込番号:22651569

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/07/16 12:04(1年以上前)

>blackbird1212 様

長文で返信どうもありがとうございます。
ご連絡がかなり遅れてしまったことを深くお詫びします。
m(_ _)m

オーディオ音声の知識がなくて、しかもなかなか私には難しいのですぐに返信ができませんでした。

現在私は下記のように理解しています。

@映画のデジタル信号 ドルビー5.1chなど
APCM 2chのスレレオデジタル信号

@の信号は、デフォルトでサウンドボードで勝手にPCMのデジタル信号に変換されている
Aのステレオデジタル形式に変えないために、サウンドボードでパススルーを選択する


そこで、実際の設定としては、Windows7のスピーカー→再生設定から
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1のSPDIF出力を選択できます。
これのことでしょうか?

ドルビー5.1chで再生したい主なコンテンツはNetflixです。
接続
@Netflix(Chromeブラウザ)

AWindows7Pro 64Bit

BSound Blaster X-Fi Surround 5.1

Cオーディオアンプ

Aの設定でBをSPDIF出力に選択すればよいでしょうか?
しかしなながら、@ではパススルーを設定する画面がありません。

まあ、一番はPCからHDMIで直接オーディオアンプに接続のようですね。
そうすると、Sound Blaster X-Fi Surround 5.1の意味がありませんでしたね。

理解できてますでしょうか?

書込番号:22801433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2019/07/18 00:26(1年以上前)

スピーカー設定

Dolby Digital live設定

>mokobu114さん

SB-XFI-SR51を所有しておりますがNetflixは利用しておりませんので、見当違いの回答でしたら申し訳ありません。
当方の環境はWindows10ですが、creativeのソフトは同じ画面だと思いますのでそのまま説明致します。

光デジタルで5.1chの音声が出力されない原因は、Chromeブラウザが5.1chに対応していないからではないかと思います。
ネット上の情報でPCで5.1ch再生をされている方はNetflixアプリを使用されているようです。
既にご利用の上での質問でしたら申し訳ありません。

一応確認ですが、エンターテイメントコントロールのスピーカー設定でチャンネル又はノイズテストで5.1chの音声は正しく
出力されているでしょうか。

正しく出力されていなければ、Dolby Digital Live設定で「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」にチェックを入れて
再度テストを実施してみて下さい。

正常に出力されているのであれば、構成上は光デジタルで5.1chの音声が出力できる事になります。
ただ、使用するアプリ(ソフト)によって、Dolby Digital Live設定のチェックを入れる個所を変える必要があったりします。

私の環境ではパススルー出力のソフトの場合はチェックを入れる必要がありません。
(パススルー出力対応でも設定が無いソフトはあります。)
ゲームソフトは「Dolby Digital Liveを有効にする」のみにチェックを入れるようにしています。

おま環なのか不明ですが、ゲームソフトの場合は「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」にチェックを入れると
音が出なくなります。

*「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」にしておくと音質的には劣化します。
 Netflixで5.1chの音が出力されてもDolby Digital Surround EXの音声を再エンコードして出力する形になるのではないかと
 思います。

面倒ですが、ソフト毎にこのチェックの個所を変えて動作を確認してみて下さい。
ソフト動作中にチェック個所を変えても反映しない為、ソフトを再起動して試す必要があります。

書込番号:22805151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2019/07/18 08:01(1年以上前)

>mokobu114さん

申し訳ありません。当方のサウンドブラスターは一度不良で交換しておりますが、SB-XFI-SR5R2の様です。
期待させて申し訳ありませんが、SB-XFI-SR51には5.1chリアルタイムエンコード機能はありませんので、
5.1ch出力はパススルー出力のみの対応となります。

改めて謝罪致します。

書込番号:22805457

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/07/19 10:55(1年以上前)

>キャッシュは増やせない 様

書き込みありがとうごあいます。本当に感謝しています。

なるほどやっぱりChromeが5.1chに対応してないのですね。
残念なことにNetflixのアプリは、Windows 8からしか対応しておらず、
結論としてNetflixでは5.1chで再生は無理になってしまいますね。
アプリがあることを忘れていました。

プレイステーション3より再生することにします。

エンターテイメントコントロールというものが、今となってはどこにソフトがあるのか
わからない状況です。ボリュームパネルとオーディオコントロールパネルはクリエイティブサイトで
インストールしてます。

スピーカー設定でチャンネル又はノイズテストで5.1chの音声は正しく出力されてるかは、
これは、アンプに接続して5.1chのスピーカーからでてるかというテストですよね?

また、「Dolby Digital Liveを有効にする」とはどのような機能なのでしょうか?

NetflixはWindows7である限り5.1chでは出力できないですね。勉強になりました。


本当に丁寧な解説どうもありがとうございます。

書込番号:22807822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2019/07/19 21:17(1年以上前)

>mokobu114さん

説明が悪くて申し訳ありません。

お使いのSB-XFI-SR51は商品名がSound Blaster X-Fi Surround 5.1
私が使用しているSB-XFI-SR5R2は商品名がSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Proになります。

この商品名にProが付いている方には、リアルタイムエンコード機能が付いています。

通常光デジタル端子から出力される信号はステレオの左音声と右音声の信号を交互に切り換えて1本の線で出力しています。
元々そのような信号を扱うための端子で5.1chの信号を出力する事はできません。

では、何故5.1chを扱えるのかですが、元々の5.1chの信号を圧縮してステレオと同等の信号にして出力しているからです。
当然信号を受け取る側は、これを元の5.1chの信号に戻してスピーカーから出力する必要があります。

正しい意味では無いですが、圧縮する処理をエンコード、元に戻す処理をデコードと言っています。
圧縮する回路またはソフトがエンコーダー、元に戻す回路またはソフトがデコーダーなります。
デコーダーはサラウンドアンプに内蔵されているのが普通です。

Proの方に付いているリアルタイムエンコーダーはPCのソフトから出力される5.1chの元々の音声信号を光デジタル端子で
扱える5.1chの信号に変換してくれる回路です。

お使いのSB-XFI-SR51にはこの回路が無い為、5.1chの音声を出力する場合はソフト側で予め圧縮した5.1chの音声を
サウンドブラスターに送り、そのまま(パススルー)光デジタル端子から出力する必要があります。

ご質問の内容、
>スピーカー設定でチャンネル又はノイズテストで5.1chの音声は正しく出力されてるかは、
>これは、アンプに接続して5.1chのスピーカーからでてるかというテストですよね?

これは、サウンドブラスターのテストが圧縮された信号をテスト用に用意してくれていれば可能ですが、
現在、私が使用しているサウンドブラスターX-Fiは全てリアルタイムエンコーダー付きの物なので申し訳ありませんが
実機で確認できないのでご容赦下さい。

>また、「Dolby Digital Liveを有効にする」とはどのような機能なのでしょうか?

このDolby Digital Liveがリアルタイムエンコードの圧縮方式の名称になります。
サラウンドアンプでは一般的に使用されているDolby Digital 5.1ch方式に変換してくれます。
お使いのSB-XFI-SR51にはこの機能がありませんので、この画面は表示されません。

エンターテイメントコントロールは名称が異なりますが、
(コンソールランチャーだと思います。エンターテイメントセンターもありますがどちらかかと思います。)
こちらのページでOSを選択して頂ければダウンロードできます。

https://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?bEOSLAgree=yes&action=next&sOSName=&region=2&MainCategory=1&Product_Name=Sound+Blaster+X%2DFi+Surround+5%2E1&Product_ID=17751&modelnumber=

説明不足で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:22808713

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/07/31 11:56(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん 様

またまた返信が遅れてすいません。

大変ご丁寧に、返信して頂きありがとうございます。
ここまできちんと説明して頂き逆にこちらは大変恐縮しております。
本当にありがとうございます。

コンソールランチャーは無事にインストールできました。ありがとうございます。
私のコンソールランチャーで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」の設定がないのは
Dolby Digital Live機能がないからということですね。そうすると、再生するソフトで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」
設定を探してそれをオンにすればよいのですね?

もう古い規格ですが、光デジタル端子の役目が勉強できてよかったです。
本来はステレオの左音声と右音声の信号を交互に切り換えて1本の線で出力する規格だったのですね。
いろいろ勉強できて本当によかったです。

以上、ありがとうございました。

書込番号:22830896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2019/07/31 21:09(1年以上前)

>mokobu114さん

拙い説明で赤面の至りです。

>私のコンソールランチャーで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」の設定がないのは
>Dolby Digital Live機能がないからということですね。

はい、「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」は、常時リアルタイムエンコード機能を使用して出力する機能なので
お使いのSound Blaster X-Fi Surround 5.1では使えませんので表示されません。

>そうすると、再生するソフトで「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」
>設定を探してそれをオンにすればよいのですね?

「SPD IF出力からのオーディオ出力を許可する」、「パススルーで出力する」「5.1ch出力」等、ソフトにより異なる様です。
何の設定をしなくてもパススルーになっているものもあります。

パススルー出力になっていればソフトの音声を出力すると、最初の書き込みに記載頂きました通りアンプの表示部に
対応するサラウンド方式(Dolby Digital表示等)が点灯するので確認できると思います。
(PS3をお使いの様ですのでご存じかと思います。)

PCでサラウンド音声を楽しむのは色々と大変ですが、お持ちのサラウンドシステムが活躍できるようになると良いですね。

書込番号:22831740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/26 15:15(1年以上前)

ソニーに習ったのが、デジタル出力設定がPCMだとステレオ止まり、ビットストリームに設定して初めてサラウンドになります。

書込番号:22948680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2019/09/27 22:34(1年以上前)

>オラの名は孫策さん

ビットストリームとパススルーはほぼ同じ意味です。
デジタル家電&オーディオ製品ではビットストリーム、PC関係ではパススルーを使用する事が多い様です。

書込番号:22951855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/30 14:25(1年以上前)

映像をパススルーなら分かります、PCとPCMを混ぜてませんか?

書込番号:22957849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/30 15:52(1年以上前)

私はPCMとビットストリームを併記しましたが、パススルーとPCに話が動くのが正直わかりません。

書込番号:22957994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2019/09/30 21:05(1年以上前)

>オラの名は孫策さん

申し訳ありませんが何を訴えられているのか正直なところよく解らないのですが、回答させて頂きます。

>ソニーに習ったのが、デジタル出力設定がPCMだとステレオ止まり、ビットストリームに設定して初めてサラウンドになります。

BDレコーダーや薄型TVのデジタル音声出力設定に、「PCM」「ビットストリーム」でデジタル音声出力端子から出力される形式の
切換機能がありますが、PCではサウンドデバイスが対応していれば、PC上で動いているソフトウェアの音声出力を「パススルー」に
設定する事でビットストリームで出力されます。通常は標準で扱えるPCM形式です。

>映像をパススルーなら分かります、PCとPCMを混ぜてませんか?

バススルーは技術用語では無く、単に「そのまま流す」の英語表現です。(pass through)
光デジタル端子で扱える信号は通常PCM形式の2ch音声データですが、5.1chPCMデータを圧縮したものを「そのまま流す」事で
5.1chの音声データを流す事が可能になります。この時出力端子から流れている信号が「ビットストリーム」です。

このスレでは光デジタル音声出力端子の質問ですので、光デジタル音声端子の用語としてパススルーを使用しています。
(S/PDIFパススルーのS/PDIFを省略しています)
パススルーはケーブルテレビの送信方式等でも使用されている用語です。

>私はPCMとビットストリームを併記しましたが、パススルーとPCに話が動くのが正直わかりません。

この辺が参考になるかと思います。(元々英語だったものを機械翻訳した様ですので少し理解しにくいです。)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/s-pdif-pass-through-transmission-of-non-pcm-streams




書込番号:22958620

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2019/11/25 15:28(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

さらに大変勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23068977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット

皆さん、こんにちは。

以前YouTubeの音質を上げたいと質問した者です。今まで頑張ってきた甲斐がありました。試行錯誤しながらですが、徐々にYouTubeの音質が上がってきましたです。

今までYouTubeで散々聴いてきた音楽の聞こえなかった音が最近ではハッキリ出てくるようになってきましたよ。

しかし、まだYouTubeで聴く音質は薄っぺらく鳴りかたが甘い。

聞けなくは無いのですが、何とかなりますでしょうか。

書込番号:17264241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/07 09:54(1年以上前)

私の数少ない経験では、
スピーカーの性能が一番関係します。

音質はイコライザーでかなり変える事が出来ますね。

書込番号:17274447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/03/07 21:23(1年以上前)

amさん

書き込みありがとうございます。

他のところでも質問しようと思うのですが、どこのカテが相応しいでしょうか。

アンプやスピーカー、ヘッドホンの買い換えも一つ方法かもしれないのですが予算がない為、厳しい状態であります。


書込番号:17276422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/03/07 21:38(1年以上前)

ほにょさん

PCがノイズまみれでパソコンを一から作り直すのなら小物でサクッと低減が一番てっとり早く、かつ安全だと思いますがね。

どこまで意味があるか?ですが、自分が実際つけて良い感じで音が出て来てくれたので、例え理論上元に戻らなくても意味はあるとの見解なわけですが。

パソコンを根本から直さないと意味はなくはない、直さなくてもUSBアイソレータで低減してるくらいの音質で満足されるかたはいるし。かつ、ほにょ氏がどのようなパソコンでオーディオを聴いているか分からないがほにょのシステム以上のシステムを組んでいるやつから見ればほにょのシステムは糞だと言われるのだ。ほにょが意味がないと言ったことはそのまま、ほにょお前自身もいわれるんだぜ。

書込番号:17276488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/07 22:01(1年以上前)

>PCがノイズまみれでパソコンを一から作り直すのなら小物でサクッと低減が一番てっとり早く、かつ安全だと思いますがね。

アナログアンプだとノイズがのりやすいですね、あとスピーカーの線も対策をすると良いかもです。
ノイズ源が何かを調べるのも1つの方法、私の場合はモニター用のトランスがノイズ源でした。
 アルミ箔を巻いて改善しています。


>パソコンを根本から直さないと意味はなくはない、直さなくてもUSBアイソレータで低減してるくらいの音質で満足されるかたはいるし。

低減も同じですがね、まずデジタルアンプにしてみては?光ケーブルもノイズはのりませんね。
(すでにしてあるよっ という場合はスルーでお願いします。)

書込番号:17276580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/08 09:03(1年以上前)

追伸

>モニター用のトランス

というよりACアダプターと言ったほうが良いですねm(_ _)m

書込番号:17277970

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/08 11:38(1年以上前)

嫉妬さん

そちらの装置の構成がわからないことには何とも言えないです。

ひとつ言えることは、ディジタル領域はオーディオシステムでも非常に繊細な部分です。
スピーカやアンプがきちんと決まっているシステムでの微調整くらいの余地しかありません。

ですので、スピーカやアンプの買い替えまで視野に入っているような状態で詰めていくのは
結局のところお金の無駄遣いにしかなりません。

(そういう意味では、多くの方が指摘しているように音楽ソースの品質が最重要ではありますが)

書込番号:17278426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/03/10 21:35(1年以上前)

1981さん

書き込みありがとうございます。

返信が遅くなり申し訳ありません。

懐かしい、数年前にアルミ箔でスピーカーケーブルまいたりしていましたね。

で、今は巻いていない訳でありますが原因はアースの回り込みでしたからアースは全てカットいたしました。

それとデジアンの件なのですが、デジアンは持っていましたが音質が悪いので捨てました。確か50Kくらいのデジアンでしたがひどかったですね。光ケーブルは上記の理由にて除外。USBのみでしか考えていません。

書込番号:17288779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/03/10 21:55(1年以上前)

amさん

書き込みありがとうございます。

返信が遅くなりまして申し訳ありません。

>そちらの装置の構成がわからないことには何とも言えないです。

PC DELL8300→USBアイソレータ ifiaudio IUSBPOWER→DAC NMODE X-DU1→ヘッドホンアンプ Burson Audio HA160→ヘッドホン ゼンハイザーHD700

スピーカーシステム

PC DELL8300→USBアイソレータ ifiaudio IusbPower→DAC NMODE X-DU1→プリアンプ Spectral DMC-12→パワーアンプ Spectral DMA-80→スピーカー dynaudio FOCUS220U

音楽ソースですか、なにぶんCDが手に入りにくいものばかりでありまして、YOUTUBEを重宝している次第であります。

書込番号:17288896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/10 22:56(1年以上前)

>懐かしい、数年前にアルミ箔でスピーカーケーブルま いたりしていましたね。

それは、アルミを、巻くことによって、ケーブルのキャパシタンスが上がり、抵抗値が変わるのであって、アースの効果ではない。
別の現象だよ。

書込番号:17289233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/03/10 23:07(1年以上前)

ほにょさん

意味がわかってないようだな。

アルミを巻いた時よりも、電源タップのアースを削除したほうが効果があったということだ。

で削除した後の、アルミ巻きをした時としていない時の差が分からなかった。

いわゆる電源タップのループが原因であるということ。

でアースが原因でないということ言うな素人が。こっちは電気屋で接地抵抗まで測っているのだ。

ほにょおまえの家の接地抵抗はいくらかこたえてみろよワラ

書込番号:17289303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/10 23:51(1年以上前)

イケメンくん

わかって無いのは君だよ。
1981sinichirouさんの、
>ノイズ源が何かを調べるのも1つの方法、私の場合は モニター用のトランスがノイズ源でした。 アルミ箔を巻いて改善しています。

に対して、君の返しは、
>懐かしい、数年前にアルミ箔でスピーカーケーブルま いたりしていましたね。

だよね。
よく考えてみな。
あんたの無知さが、物凄くよく出ているよね。


1981sinichirouさんへの返しとして、滅茶苦茶頓珍漢だろ?

わかるかな?
わかってれば、そんな事は書かないわな。
わかってないよな。

書込番号:17289524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/03/10 23:57(1年以上前)

ほにょさん

悪いな。こうなるから、あまり理論的に話を進めたくなくなるのだ。

上記のことはシカトしてくれてよい。

たまにPCで打つと打ちやすくてつい言葉が多すぎてしまう。

やはり中途半端に言えるスマホが最適なのかもしれない。

別に問いたいことがあれば言ってください。ほにょさん。

上記の発言は無視してかまいませんから

書込番号:17289552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/03/11 00:00(1年以上前)

ほにょ

おまえアホか。

無知はおまえだよ。

わかってないよな。あほ

書込番号:17289561

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/03/11 07:16(1年以上前)

YouTube用にシステム組んだら?

書込番号:17290118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/11 07:32(1年以上前)

イケメンくん

>アルミ巻きをした時としていない時 の差が分からなかった。

スピーカーケーブルの長さにもよるが、普通は違いがよくわかるはず。
USBアイソレータよりよ顕著にね。
何故か?
キャパシターの効果は、流れる交流の周波数で変わるから。普通はロー落ち傾向になる。
ケーブルの長さによっては、ハッキリとわかる。

>こうなるから、あまり理論的に話を進めたく なくなるのだ。

あのー、君の話は、かなり非論理的なんだけど。

書込番号:17290141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/11 08:01(1年以上前)

イケメンくん

ついでに、
>でアースが原因でないということ言うな素人が。こっ ちは電気屋で接地抵抗まで測っているのだ。ほにょおまえの家の接地抵抗はいくらかこたえてみろ よワラ

戸建てとマンションでは違いが出るわな。
因みにうちは戸建てだけど、10Ω〜20Ω平均だよ。アース棒を地面に突き立てるんだけど、多少の地域差や土壌の状態による違いはあるかもね。
因みに雨が降って土壌が湿気ると10Ω平均で以下になる。当たり前だな。
イケメンくんはマンションかな?たぶん、低くても20Ωくらいあるかな?マンションの状態や建ってる場所によっても違うよな。

因みに、イケメンくんは、設置抵抗は季節や気象条件によって変わることをご存じ?

>こっ ちは電気屋で接地抵抗まで測っているのだ。

と豪語され、尚且つ自慢げな話だから、当然、春夏秋冬で計ってるよね?

あと、これも因みに、我が家の電源は単相3線の200Vです。オーディオ用の電源は200Vからダウントランス2個、インバーター式UPS 1個で100Vち落として使ってます。

書込番号:17290189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/11 09:16(1年以上前)

>今は巻いていない訳でありますが原因はアースの回り込みでしたからアースは全てカットいたしました。

なるほど回り込みがあったんですね。

>それとデジアンの件なのですが、デジアンは持っていましたが音質が悪いので捨てました。確か50Kくらいのデジアンでしたがひどかったですね。光ケーブルは上記の理由にて除外。

ちょっと引っかかるところですね、デジタルの良さが理解できていないのでは?
解りやすいのが、昔のアナログテレビ、ゴーストが必ずありましたよね、
デジタルではゴーストや音声にノイズがありますか? 
これがあれば不良品です。

>USBのみでしか考えていません。

USBも信号はデジタルです。
ノイズはアナログの ほうをチェックするほうが早いです。

書込番号:17290351

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/11 10:51(1年以上前)

嫉妬さん

私も数年前、中古でDMC-12/DMA-200の入手を試みたことがあります。
そのときは出玉が少ないのと代理店がアレなのとで諦め、音が似ているという初期のGoldmundを使っていました。
音楽が非常に鮮やかで楽しいアンプではありますが、所謂アナログ的な音とは方向性が真逆な気がします。

DynaudioはAudienceシリーズとかこれまた旧世代のものしか知らないのですが、
記憶の限りではどちらかといえばこれも現代的な音だったように覚えています。


結局のところ菊池米さんのレスのようにyoutube用にもう一つ組むのがベストに思えますが、
手ごろさで言えばサブにDACを用意するのも良いと思います。
この場合は、DSDではないのでUSBにこだわる必要もないはずです。

どういう音楽ソースを聴いているでしょうか?
非常に古い(ゆえに手に入らない)音源であればソースの解像度も高が知れていますので、
解像度に目をつぶって音の厚さにフォーカスしたあまり高価でない製品もあります。

書込番号:17290571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/11 13:44(1年以上前)

>アースの 回り込みでしたからアースは全てカットいたしました

アースにノイズが回り込むと云うことではなく、電器機器同士は、そもそも地電位を持っており、その機器によって、地電位の差がマチマチなので、その差がノイズになるのさ。
原因は、アースの取り方や、設置抵抗にある。
まず、アースの取り方は、一点アースとして機器同士で回し持ちをしない。
アース棒は複数立てて、アンプ類とチューナーやプレーヤー類とを分ける。
アース接点からアース棒までの電線は極力太いものを。
設置抵抗は小さければ小さいほどよい。
あと、基本的な事を言うと、コンセントプラグは極性を統一しないと、アースがノイズ源になるからな。

以上、アース講座でした。

書込番号:17291075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 石塚 正浩のブログのご紹介 

2019/11/16 07:02(1年以上前)

Youtubeで動画の音質を良くする方法(Yahoo!知恵袋より転載しました。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122304001
転載元:

質問:youtubeで動画の音質を良くする方法があるじゃないですか
それってどうやってやるんでしたっけ?
たしかURLの1番最後に何か加えるんじゃなかったでしたっけ?

回答:動画ページのURLのお尻に「&fmt=18」をつければ、サウンドがビットレート125kbps程度のステレオで視聴できます。
アップされている動画がそれに見合う音質なら、良い音で聴くことができます。
HD画質でアップされている動画をHD画質で観れば、サウンドがビットレート205kbp前後のステレオで、さらに良い音で聴くことができます。

ご参考までに。



書込番号:23049879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

PC換装でのおすすめ構成を知りたいです

2019/11/12 17:51(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 tobaringoさん
クチコミ投稿数:3件

現在使用しているWin10デスクトップPCが、そろそろ10年超の稼働となり、なるべく低予算での換装を考えています。
少し古い型の、ASUS B85M-E に合わせてパーツを変更しようとしているのですが、
サウンド周りが10年前とガラッと変わっていて、今の構成と変えた方が良さそうだけど、
どう変えるべきなのか……ということで、質問させていただきました。

現在は
SE200PCI ー HEADBOX SEU ー AKG K701
という構成でPCで音楽を楽しんでいまして、特に不満はありません。

換装にあたり、変更後のマザーはPCIeスロットしかないため、今のサウンドカードを使うなら変換カードを買う必要があるのですが、
それなら同額でUSB DACを買うほうがいいのか、その場合どれを選べばいいのか……
というのがいまいちピンとこず、、皆様のお知恵を借りられればと思っています。

なるべく低予算で、現在の環境を再利用できれば嬉しいのですが、
例えば複合型DACだとどのくらいのものに変えれば、今の環境と同等くらいになるのか、
といったことも知りたいです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23042886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 18:25(1年以上前)

最近、購入したUSB-DACです。
TOPPING d70
そこそこ入出力もあり使えると思います。

書込番号:23042934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/11/12 18:36(1年以上前)

ヘッドフォンオンリーなら適当なUSB DACを選んで使う方がいいでしょうね。
どれがお薦めと言える程知らないのでお薦めはありません。
ヘッドフォンアンプがあるならUSB DACオンリーでもいいでしょう。

HDMI対応のAVアンプがあればHDMI経由で出力が可能です。
スピーカーを使う場合でもサウンドカードは要りません。
ヘッドフォンだけを使うには大仰なので、ヘッドフォンを使うときにはUSB DACの方がいいかなとは思います。

書込番号:23042949

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 19:56(1年以上前)

>tobaringoさん
追加です

こちらはtopping の D50 です。
これだとD70の半額です。大きさ比較に重ねてみました。これくらいのでも十分と思いますよ。
中華DACですが品質良いです。

書込番号:23043117

ナイスクチコミ!2


スレ主 tobaringoさん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/12 21:23(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
複合型だと3〜5万くらいで、単体で自分には十分な環境にできそうなのですね。
今回はPC内の大部分を変えるため、あまり予算はかけられそうにないのですが、買い替えの際に参考にさせていただきます〜!

>uPD70116さん
ありがとうございます。
現状ヘッドフォンオンリーで想定していますので、
シンプルなUSB DAU ー HPA ー ヘッドフォン
という感じでも問題なさそうということが分かって良かったです!

書込番号:23043336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 21:37(1年以上前)

>tobaringoさん
というかですね。このDACに使われているチップ自体は高級機にも使用されてるものなんですよ。
D70なんてこんなチップ使って元取れるの?レベルです。ちょっと調べてもらえば悪い評価は出てこないはず。
それくらいコスパが良いです。
最初、D50買ってみて結構良かったので入出力が充実しているD70を追加した次第です。
多分、お使いの環境ではほぼ違いが出ないはずなので予算次第で選んで満足できると思います。

書込番号:23043378

ナイスクチコミ!1


スレ主 tobaringoさん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/13 19:09(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
あれから色々と調べていたのですが、シンプルなDACのなかでもこちらの製品、かなり良さそうですね……!
D10を買うかD50を買うか、というところまできています……!
正直一万円追加で買えるならD50に行ってしまいそうです…

書込番号:23045058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る