このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2019年8月31日 02:59 | |
| 0 | 5 | 2019年8月30日 23:29 | |
| 4 | 2 | 2019年8月24日 00:50 | |
| 4 | 6 | 2019年8月21日 13:18 | |
| 0 | 3 | 2019年8月15日 00:29 | |
| 5 | 5 | 2019年8月6日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
Windows10 64bit HomeでGoogle Chromeを使用しています。
半年ほど前からなのですが、ブラウザを開き動画を見ると最初は問題ないのですが
一度ページを閉じ再度ページを開くとプロファイルが全て反映されなくなります。
プロファイルで言うとFlatの状態になってしまいます。
プロファイルを変更しても何も変わりません。
Flat固定になってしまうのかと思い、Flat自体を普段使用している設定に変更してみましたがデフォルトの設定になります。
排他モードの変更やドライバの再インストールなど試しましたが直りませんでした。
こうなるとブラウザを再起動するしかなく、動画を見終わって次の動画を見るたびにブラウザを再起動しなきゃいけません。
ちなみにブラウザだけのようで、ゲームでは問題なくプロファイルが反映されます。
Opera、FireFox等他のブラウザも試しましたが同様の現象が起こります。
ただ、Microsoft Edgeだけは問題ありませんでした。
できればブラウザはChromeを使いたいので解決策が分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
一度電源を抜き抜き差ししてから ドライバ等を再インストールしてみてください @USB ADriverPackage Bファームウェア の3つです @〜Bの順番に入れてみてください
下記 最新バージョンのHPです
https://www.asus.com/jp/Sound-Cards/STRIX-RAID-DLX/HelpDesk_Download/
書込番号:22870694
0点
そちらの手順を試してみましたが結果は変わらずでした
書込番号:22871031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺこりーさん
自分も全く同じ症状に悩まされてました。
chrome使ってますが、ブラウザ立ち上げ直後は動画視聴でサウンド設定も
適応されて切り替えも可能ですが、しばらくして別の動画を見ようすると強制的にフラットになりますね。
その状態になってしまうとブラウザの再起動しかサウンド設定の変更、適応がされません。
ドライバの再インストールしても変わりませんでした。
ソフトの不具合なんですかね?
書込番号:22890073
0点
Windows10のノートPCで音楽を高音質で録音・再生したいので、USBのサウンドユニットを探しています。
自分なりに以下の条件としてみました。
・再生のみでなく音声入力があること
・WASAPIの排他モードが使えること
・USB接続で音楽CDの44.1kHzに対応していること
・ハイレゾにも対応していること
WASAPI以外の高音質インターフェースもあるでしょうが使い勝手が分かりません。
詳しいかた、よろしくお願いします。
0点
FOSTEX ボリュームコントローラー ハイレゾ対応 PC100USB-HR2はいかがですか?
なかなか使ってみたらよかったですよ?
書込番号:22834452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おすすめ品があるわけではないのですが、指定してある条件だけだと不足かと思うのでもうちょっと確認。
>・再生のみでなく音声入力があること
入力の系統はアナログのライン入力のみでいいのか、デジタルの入力もほしいのか?
ステレオのマイクがいいだとか、アナログのレコードの録音に使いたいなんて要望もあると一気に候補が絞られちゃいます。
>・WASAPIの排他モードが使えること
>・USB接続で音楽CDの44.1kHzに対応していること
要するにサンプリングレートコンバータ使わないでちゃんとWASAPIでCDも再生可能であること、でいいんですよね?
>・ハイレゾにも対応していること
ハイレゾと一口に言ってもDSDのネイティブ再生までできないとだめだとか、そのへんどこまでを求めるのでしょうか?
それと、ご予算には上限はないんですかね(^_^;)
書込番号:22834486
0点
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ご返信ありがとうございます。PC100USB-HR2は再生しかできなかったのではないでしょうか。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
>入力の系統はアナログのライン入力のみでいいのか
アナログのライン入力さえあればよいです。ステレオであればなおよいです。
>要するにサンプリングレートコンバータ使わないでちゃんとWASAPIでCDも再生可能であること、でいいんですよね?
はい!まさにそこなんです。
>ハイレゾと一口に言ってもDSDのネイティブ再生までできないとだめだとか、そのへんどこまでを求めるのでしょうか?
入力のほうで96kHz以上、ビット数は問いません。DSDは不要です。
>それと、ご予算には上限はないんですかね(^_^;)
現実問題としては、二桁以上はとても買わないと思いますが、向学のため知識を広げたいという気持ちもありますので。
へえ、こんな製品があるんだ!みたいな(^_^;) 我儘ですみません。
書込番号:22834576
0点
>オールドモグラさん
失礼いたしました。あとは>クールシルバーメタリックさん
におまかせします。
書込番号:22834753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
結局、サウンドブラスターX−G6を購入いたしました。
製品ページのほうにレビューを投稿しましたので、読んでいただけたら光栄です。
ということで、こちらのスレは閉めさせていただきます。
書込番号:22889852
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
Sound Blaster Connectのダッシュボードのライブラリーに入ってる
プロファイルをクリックするだけで切り替えられます
保存できるプリセットは一つだけなので本体のみでの切り替えはできません
プロファイルの作り方はライブラリーの十字マークから新しく作るか
デフォルトのプロファイルのカスタマイズをするかです
書込番号:22867499
![]()
1点
ありがとうございます。
>oil2245さん
本体だけで切り替え出来ないのはちょっと不便ですね。
書込番号:22875650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
同社のT6300を購入したので、こちらのサウンドカードも購入を考えているのですが
ALC1220と比べて音の感じはどうなのでしょうか?
ノイズ、S/N比だけみるとALC1220の方が上な気がするのですが
拡張カードという事で同じか上くらいなら良いなとは思っています。
両方試した方の意見をきいてみたいです
0点
>七瀬菜々美さん
音の感じは人により難しいところかと。
私はALC1220搭載のマザーですが上記サウンドカードは付けています。
理由としては聴きなれた自分好みの音を作れるか(調整できるか)、これだけです。
オンボードではそれが不可能だったためサウンドカードを今でも利用してますね
書込番号:22867641
![]()
1点
試してはないけど・・
数千円程度の音の出口では比較してどうなる? が真っ先の意見です。
本気で厳密に聴き分けるなら数万以上の”出口”にしないと。
ALC1220でもアナログOUTならその前の音の色付け(ASUS SONIC STUDIOやMSI NahimicNahimicなど)でえらく変わります。
当然にSound Blaster も そのソフトがあるわけで。
まさかどのオーディオデバイスでもソフト未使用でのフラットな音出しで言われてる訳ではないでしょう?
質問を限られてされるべきです。
T6300に見合ったサウンドカードはどれでしょう?
音なんて自分の好みの音作りにどのソフトが一番向いてたかに依るだけです。
書込番号:22867651
0点
やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
ありがとうございます。
ゲームがゲームなので、聞きたい音よりもサラウンド効果の方が重要だったので
このカードはALC1220と比べてどうなんだろうなーって気になり質問させていただきました
書込番号:22867661
1点
マルチスピーカーサラウンドなら大した差はないと思います。
Creativeの方は足音を強調する機能があり、それが有利になる可能性があります。
ただそれがチートツール扱いになってしまう可能性もあります。
書込番号:22868088
0点
>七瀬菜々美さん
スレは閉められてますが追記をします
>やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
サウンドカードの方がイコライザーの調整自体が強力というのもあるんですが、
Pro StudioのSurroundやCrystalizarの方が個人的には重宝してる感じです
ゲームではScout Modeがありますが機能自体は好みの分かれるところではあり、気休め程度に見ておいた方がいいです
T6300で5.1chやるにしてもコンパネが従来通り独立してるんで設定も楽です
同社製品ですし色々向いてるとは思いますね
一般ユースでの観点ではハードの性能・独自機能を引き出すのは結局ソフト側の対応と調整幅でほぼ決まるので
この辺りは全然違うとは思いますよ
書込番号:22868465
1点
>spritzerさん>uPD70116さん
ゲームのサウンドディレクターがフラットで聞いて欲しいと拘っていて
ゲームをする際にはイコライザーはいじる予定はないのですが
ヘッドフォンとスピーカーが同時に接続でき、コンパネで切り替えて使用できるので購入を決めました
音楽を聴く時はMDRなんちゃらがあるので、それを接続する予定です
あまり音楽を聴くことはないですけども
SurroundとScout Modeは使う予定はないですけどCrystalizarは使ってみたい機能の一つですね
ZXRが買えれば良いのですが、ちょっと高いし、メインボード以外不要なので・・・
書込番号:22870704
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
初めてサウンドカードの利用を検討しております。
この製品で以下可能でしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
光出力・入力をケーブルでつないだ状態で、
- AmazonPrimeやゲームなどPC上の全音声の光デジタル出力
- 上記で出力した音声の録音
光デジタルはDRMがついていると聞き、上記ができるのか気になっています。
用途としてはAmazonPrimeなどの音声の録音とかんたんなゲーム配信などです。
上記、自分で出した音を自分で録音することの可否について教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
再生リダイレクト機能(ステレオミックス機能)使えば済む話な気がするんだけど。
書込番号:22858201
0点
CREATIVE
と
ASUS
では
どちらのほうがゲームよりサウンド向けカードですか?
またおすすめはありますか?
繋げる先は
古いのですが、実家から出てきたサンスイのパワーアンプB-2301 Vintageです。
聴いているのはJAZZやFUSIONです
0点
ピュアオーディオ的に考えるのなら、デジタルノイズ箱であるPCの中にラインレベルのオーディオを扱う回路を置くというのが論外ですので。今どきで考えるのならUSB音源あたりがよろしいかと思います。
>USB サウンドカード・ユニット
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
>DAC
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec209=1,2-
オンキョーなら中古ですがこちら。
>ONKYO SE-U55SX2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DIIXZAI
書込番号:22790890
1点
山水のアンプがRCA バランス型キャノン入力端子のため、マザーボードのアナログ出力からそのままつなげば良いのではないでしょうか。(変換コネクタを使用して)
いまどきのマザーボードは、ゲーム音源対応のため、音質が良くなり、サウンドカードの需要が減退したため、種類が少ないと思います。
音に不満があってから考えたらどうでしょうか。
アンプの動作確認が先のようなきもしますが
書込番号:22791285
0点
ゲーム向きというのが何をさしてのことなのか、足音の方向がわかりやすいだとか、そういう機能について言っているのかどうかがわからないのですが・・・・・・スレ主さんはなんとなくウン十年前の、それこそゲームのサウンドごときでもCPU負荷がかなり高かった頃の話を未だにしているような、そんな時代遅れな話をしてる気がするんですがいかがでしょうか?
書込番号:22792110
1点
たぶんONKYOのカード使われてるのでゲーム用途より音楽再生寄りの使われ方と推察します。
使っているマザボにも寄りますが、PCIeは付いてると想定して、
Creativeなら7月下旬発売の Sound Blaster AE-9 が良いかと思います。
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20190710026/
Windows10 Update 1903 にも問題無く対応してると思いますし。
(X-Fi、Augityは未対応で音が出ない。対応予定らしいが・・・)
現状 Creative と ASUS の二択になってるのが内蔵サウンドカードの状況で、
ゲームしないのならUSB接続のDACのほうが同じ値段ならバリエーションも多くて良いかも
あ、外付け機器は設置場所も確保しないとなので御注意。
USB接続であれば、
純粋な音楽用という感じではありませんがDTMに興味あるなら Steinberg の
オーディオインターフェースも楽しいですよ。UR12 ならお手頃価格ですし。
Cubase AI がバンドルされてて直ぐにDAWいじりできるゆえ。
求めるレベルに応じた選択になりますが、マザーボードが安物で無い、かつ
内蔵サウンドカードも高級寄りなものであればそれほど不満はないかもです。
私の場合はゲームメインなので2CH再生ではNGなので、今は Sound Blaster Z 使ってます。
最近のゲームは4,5.1,7CH対応とか普通にあり、3DFPSとか後ろから来たぞ、とか判るので。
書込番号:22825111
3点
ゲームに寄ったカードを探しているのか、ゲームよりもオーディオ向けなのか微妙な表現ですよね。
前者だとは思いますが...
現在はDirectSoundもハードウェアを使用しません。
ソフトウェアだけでもCPU占有率は低いので、ハードウェア処理を行う利点がなくなったので廃止です。
その為、CreativeのEAXの様なDirectSound拡張も使えなくなりました。
一応ONKYOのPCI-Expressサウンドカードもありましたよ。
今ゲーム向けとして求められているのはゲームアシスト機能です。
ASUSの場合は音の方向を画面に表示する機能(Sonic Radar)、Creativeなら足音を強調する機能(Scout Mode)ですね。
ただチートツール扱いになって使えない可能性もあります。
そしてASUSに純粋なPCI-Express製品はありません。
旧製品はPCIからの変換、新しいものはUSBからの変換で動いています。
少なくとも態々USBチップを搭載してまでPCI-Express接続にする必要はないと思います。
書込番号:22841949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



