このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2018年5月11日 10:33 | |
| 8 | 13 | 2018年5月3日 21:44 | |
| 3 | 10 | 2018年5月3日 18:56 | |
| 1 | 2 | 2018年5月3日 03:21 | |
| 3 | 3 | 2018年4月23日 21:10 | |
| 1 | 2 | 2018年4月22日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
<HPより>
端子:
アナログライン出力端子(RCAステレオ)
アナログライン入力/フォノ入力端子(RCAステレオ)※2
マイク入力端子(6.35mmモノラル)※2
ヘッドホン出力端子(6.35mmステレオ)
アース用端子(レコードプレーヤー接続用)
ステレオ入力できるマイク端子はありません。
本機経由するなら、ミキサー等を経由後ライン入力するしかないでしょう。
書込番号:21813026
1点
たとえば、eBayson ステレオ ミニプラグジャック 変換ケーブル を使えば繋ぐことは大丈夫ですか?
書込番号:21813478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも本機のマイク入力はモノラルなので、
バイノーラル自体が無効果となります。
6.35mmプラグで変換で接続は可能です。
書込番号:21814142
1点
先ずモノラルに変換したら無意味ですし、RCAに変換しても電源供給が出来ないので動作しません。
無電源の変換アダプターでは動作しないのです。
マイクアンプ等、マイク入力をライン出力へ変換するものが必要です。
ステレオマイク入力のあるサウンドデバイスは殆どない筈です。
書込番号:21815646
1点
使えそうなものを見繕いますと
オーディオテクニカAT-PMX5P
http://kakaku.com/item/K0000011628/
本機に接続する条件として、
1、プラグインパワー対応のステレオミニマイク入力
2、ライン出力
が必要です
本機のマイク入力はプラグインパワーのようですが、片チャンネルのみしか使えません。
書込番号:21815810
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
望んだ高レート出力ができず困っていたのですが
光は規格上「24bit/96KHz」が上限という事を知りました・・(汗)
現在販売されているハイレゾ用、光ケーブルを使用すれば
高レートでの出力は可能でしょうか?
可能であれば、やり方などを教えていただければ幸いです。
1点
リンク先を読みました、ケーブルを代え
付属ソフトからダイレクト出力にすれば可能という事でしょうか?
AT-OPX1というケーブルは192kに対応していないようなのですが・・
書込番号:21797009
1点
クリエイティブは96KHzを上限にしているので、それ以上はどんな高価な光ケーブルにしても無駄です。
光出力を持っている今どきのマザーボードはほぼ全て192KHzでの出力ができますから、スペック上ではオンボード以下の能力、ということになってしまうわけです。
オンボード音源とそれに組み合わせるにふさわしいごく普通の光ケーブルとそれなりなオーディオ機器(デジタル入力付きのアクティブスピーカーとか)の組み合わせで、96KHzと192KHzの差がどれほどあるかってところがポイントでしょうけど・・・・・・別にほぼ変わらんでしょう、気分以外は。
書込番号:21797041
![]()
2点
プームプームさん、
データ伝送というのは送る側、受け側とセットで同じ方式に
対応している必要がありますが、そもそもSPDIFで192kHz/24bitの
フォーマットを受けられるオーディオ機器をお持ちなのでしょうか?
書込番号:21797053
![]()
1点
最高時速100kmの車で時速300kmで走れる道路を用意すればどれだけの速度で走れますか?
どんなに道が良くても最高時速を超えられません。
書込番号:21797055
1点
みなさん回答ありがとうございます
古いデジアンですが192k/24bit対応のラステームRDA-520というアンプを所持してます。
いままでマザーボードのオンボードで192kがWINDOWS10で選択でき
問題なく鳴っていたので光端子については思い違いをしてました。
今回の件は勉強になりました。自分の耳を信じたいと思います。
質問が変わってしまうのですが、、いまサウンド関係を見直してみて
ヘッドフォンダイレクト出力で192k以上を選ぶと
手持ちのヘッドフォンHD650にノイズが乗るのですが・・これは
何故でしょうか?
再生ソフトはJRiverです。
書込番号:21797113
0点
ノイズの原因が電源によるものなのか、外部からの電波(マザーボードからの放射ノイズも含む)なのか、それ以外(カードの設計等)なのか判らないのではっきりとしたことが言えません。
書込番号:21797152
0点
>プームプームさん
音が途切れたりプチノイズが乗るのはオンボードでは仕方ないことです。
フォーマットは48kHzあれば十分でそれ以上はあまり意味ないですよ?
そもそもお聞きになっている音源が192kで作られてるのでしょうか。
書込番号:21797302
0点
>ヘッドフォンダイレクト出力で192k以上を選ぶと
>手持ちのヘッドフォンHD650にノイズが乗るのですが・・これは
かなりサンプリングレートが高くなりますので、まず考えることは正しく
リサンプリングできていないのでは? 抜けが出たりするとは大きな
ノイズになってしまうでしょうか。(CDの補間と同じです)
書込番号:21797451
![]()
0点
わかりやすい説明ありがとうございます。
ドライバとソフトインストールを、WINDOWS10のUPデータと一緒にしたのを
思い出し、入れ直しをしたら
ヘッドフォン音のズレやプチノイズなど解消されました。
音源は192k以上のwavです。
高レート再生に関しては諦めました。
このサウンドボードを使いこなす環境って
どんな感じなんでしょうか?
簡単に高レート再生できると思っていたので・・
>jm1omhさん
サウンドコントロールパネルからの
使用デバイスのLRテストからすでにノイズがのるのです・・
192k再生はできるようになったので
ヘッドフォンだけでも満足いくものになりましたー。
書込番号:21797602
0点
>使用デバイスのLRテストからすでにノイズがのるのです・・
元データを192k以上にする時点のエラーだと思います。
結果に対するフィードバックはないですものね。
書込番号:21797620
0点
>jm1omhさん
いろいろやってみましたがダメっぽいので諦めました・・
そろそろ閉めたいとおもいます
みなさんありがとうございました。
書込番号:21797748
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
下で質問が解決したばかりなのですが、また教えてください。
Win8.1_64bit-----本機(USB Sound Blaster)---(SPDif)---Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記の条件でPCオーディオを楽しんでいますが、東芝レグザの音声を
Regza--SPDif---Pioneer(XC-HM86)------speaker
の条件で出力に成功してますが、Pioneer(XC-HM86)のインターフェイスはDigtal INが一つしかないのでPC音源とテレビ音源を切り替える時いちいち機械の裏のジャックを抜き差ししてあまりスマートでないので本機(USB Sound Blaster)のDigtal INにレグザの光ケーブルをさしてDigtal OUTしたものを Pioneer(XC-HM86)のDigtal INにさしてもレグザの音声は鳴りません。PCとレグザの同時出力は望みませんので何か設定の仕方で対応できるでしょうか? よろしきお願いします。
SPDifの分配器があるようですが、電源供給しなければいけないようで、そこがネックになって採用してません。
0点
>SPDifの分配器があるようですが、電源供給しなければいけないようで、そこがネックになって採用してません。
電源がイヤだということですが、SPDIF/TosLink 切替器が
手段としては悩まず、簡単ですね。
製品例
http://amzn.asia/eN1tgiQ
無電源のタイプもあるようですが、ファイバの切り替えが
精度よくできているのか、ちょっと気になる製品ではあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h132.html
ご参考まで。
書込番号:21795994
1点
>jm1omhさん
解答ありがとうございます。やっぱり分配するしかないのでしょうね。
ただ、本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからレグザの音がきこえてきます。スピーカーは、鳴きません。
書込番号:21796179
0点
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd
メーカーHPに書いてあることなんだけれど、
>※1 アナログ及びデジタル入力した信号を直接デジタル出力することはできません。またSCMS信号が付加されたデジタル信号は入力できません。
仕様によりスルーさせられないことになっています。
どうにもなりませんね。
それに、仮にスルーさせられても単体で動かせる機器ではないので、間にこれを挟むとPCを起動させないとREGZAの音をスピーカーから鳴らせられなくなるのもどうかと思うんですが。
書込番号:21796292
1点
>ただ、本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからレグザの音がきこえてきます。スピーカーは、鳴きません。
意味がよく分かりません。 接続構成をお書きください。
書込番号:21796300
0点
>クールシルバーメタリックさん
有難うございます。
>
メーカーHPに書いてあることなんだけれど、
>※1 アナログ及びデジタル入力した信号を直接デジタル出力することはできません。またSCMS信号が付加されたデジタル信号は入力できません。
仕様によりスルーさせられないことになっています。
どうにもなりませんね。
>
上記のメーカーの仕様は、理解できましたがじゃ逆に本機 Digtal INは何の為についているのでしょうか?私は持ってませんが単独のCDレコーダーなどをつなげるのに使用するのかなぁーと思ってました。年齢的にゲーム関係は全然知りません。
添付資料からレグザからRCA ケーブルで本機に接続すれば目的は達成できますか?
>
それに、仮にスルーさせられても単体で動かせる機器ではないので、間にこれを挟むとPCを起動させないとREGZAの音をスピーカーから鳴らせられなくなるのもどうかと思うんですが。
>
わたしの目論見は、映画や音楽番組などをオーディオサウンド、(少し脱線しますが、レグザのサラウンドの設定にすると私の環境でも結構迫力のあるサウンドがして小さな映画館にいるぐらいの気分になれます。)聴きたいのでPCがOFFの時は[スピーカー切換]を[テレビのスピーカーで聴くに]切換て使用しようかなと考えてます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
>jm1omhさん
有難うございます。
>
>ただ、本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからレグザの音がきこえてきます。スピーカーは、鳴きません。
意味がよく分かりません。 接続構成をお書きください。
>
Win8.1_64bit-----本機(USB Sound Blaster)---(SPDif)---Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記の条件でPCオーディオを楽しんでいますが、東芝レグザの音声を
Regza--SPDif---Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記の条件でレクザ側のパラメーターを[スピーカー切換]を[外部スピーカーで聴く]に設定
本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからだとレグザの音声とPC由来のオーディオサウンドが聴こえます。
しかしながら、Pioneer(XC-HM86)のヘッドフォンジャックからは、レグザ音を除いたPC由来のオーディオサウンドだけ聴こえます。
書込番号:21796550
0点
Regza--SPDif---Pioneer(XC-HM86)------speaker ←誤り
Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)(OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
上記の条件でレクザ側のパラメーターを[スピーカー切換]を[外部スピーカーで聴く]に設定
本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからだとレグザの音声とPC由来のオーディオサウンドが聴こえます。
しかしながら、Pioneer(XC-HM86)のヘッドフォンジャックからは、レグザ音を除いたPC由来のオーディオサウンドだけ聴こえます。
書込番号:21796568
0点
uraracyanさん、
>Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)(OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
この構成でしたら、クールシルバーメタリックさんご指摘のSPDIF(デジタル)のデジタル
出力がなく、Pioneer(XC-HM86)に出力されないので音が出ないということになりますね。
ヘッドホン端子でOKということですが、すこし妥協する形ですが、LINE OUTでの出力では
出力されませんか? OKでしたら、
→ Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)「(LINE OUT)--(LINE IN)」Pioneer(XC-HM86)---speaker
本機(USB Sound Blaster)SPDIF OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
Regzaを使うときはLINEで、PCオーディオ時はSPDIFでという使い分けですと、今よりは
接続変更とかはなくなりますので、いいのではないでしょうか?
書込番号:21796620
1点
>jm1omhさん
解答有難うございます。
>
Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)「(LINE OUT)--(LINE IN)」Pioneer(XC-HM86)---speaker
Win8.1_64bit--USB--本機(USB Sound Blaster)SPDIF OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
>
なるほど、RCAのケーブルでアンプ側に渡すんですね。私の文章からアナログ信号はOKだと推論してるんですね。
恐れ入りました。
そこで一つ疑問なんですが、デジタル信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのとアナログ信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのでは前者の方が音質的に有利なのでしょうか?まさか後者の方が音に温かみがあるとかあるのでしょうか?
書込番号:21796695
0点
>そこで一つ疑問なんですが、デジタル信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのとアナログ信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのでは前者の方が音質的に有利なのでしょうか?まさか後者の方が音に温かみがあるとかあるのでしょうか?
LINE OUTはSB-DM-PHDの内部でD/A変換された結果です。
対して、SPDIFでの伝送後は、Pioneer(XC-HM86)の内部でD/A変換して
音となったものです。
同じものではないわけですので、どちらがどうというのはぜひご自身で
比較されてみてください。
書込番号:21796734
0点
>Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)(OUT) ☆☆☆
レグザのデジタル音声信号を本機(USB Sound Blaster)に通して出てくる音声は、ライブのTV音声はヘッドフォンから聴こえますが、ブルーレイレコーダーに録画保存してある番組を出力すると無音になってしまいます。
>Regza--SPDif--(IN)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
これだとライブTV音声でも録画再生でも問題なく出力されます。
以上の結果からやっぱり分配器で対応するのがいいのでしょうね。
書込番号:21797334
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
Win8.1_64bit-----本機(USB Sound Blaster)------Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記構成でスピーカーから中々良い音が出て満足しているのですが、標題にあるようにSound Blasterのヘッドジャックに差しても音がきこえません。自分なりにウィンドウズのサウンドのコントロールパネルをいじっても改善しません。不思議なんですが、CREATIVE付属ソフト、エンターテーメントコンソール内のヘッドフォンチャンネルとノイズを試すと外人の女性の声でライト、レフトとノイズは、ヘッドフォンで聴くことができます??いざ音楽を再生すると聴こえません。因みにPioneer(XC-HM86)付属のヘッドフォンに差すとあたりまえなんですが、聴くことができます。本機とPioneer(XC-HM86)の接続を切っても(PCとUSB Sound Blasterのみ)でも聴くことはできません。
何か設定の仕方が悪いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
これを規定のデバイスにしていますか?
規定のデバイスに設定しなくてもテストは可能ですが、通常使われるのは規定のデバイスのみです。
規定のデバイスにしていても、ソフトによっては既定のデバイス以外を選択して鳴らすことも可能なので、設定していても鳴らない場合は再生ソフトの設定を確認します。
書込番号:21795409
![]()
1点
>uPD70116さん
解答ありがとうございます。
スピーカーのUSB Sound Blaster HDを規定のデバイスにすれば音が鳴るようになりました。
SPDIF出力のアイコンに迷わされてしまって気がつきませんでした。
Pioneer(XC-HM86)を通さないUSB Sound Blasterのみのヘッドフォン出力の方が音量が大きい感じです。音質は少し微妙ですが・・・
何とか解決できました。感謝いたします。
書込番号:21795650
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX SOAR
今回この商品を買って音には満足しているのですが、レーダーを使ってみようと思ったのですがおかしいのです。
レーダー画面でテストすると全方向から反応しているのですが、いざゲームをはじめると前方のみの反応になります。
virtualsurroundはONにしています
背面のMICとheadphoneに3.5を指しています。
使用してみたゲームはPUBGです。
当方PCに疎い事もありどこがどうしたらいいのかわからなくて質問させていただきました。
1点
PUBGの設定は?
あるかどうかは判りませんが、ステレオモードになっているかどうか、もしくは自前のバーチャルサラウンドが有効になっていないか、そういった点を確認しましょう。
書込番号:21763701
![]()
1点
質問に答えます
PUBGにステレオなどの設定はありません。しかしtubeなどで動いてるのがあるためできるはずではあると思います
あとサラウンドについて記入したとおり
virtualsurroundはONにしています
書込番号:21773358
0点
自己解決しました。
なんかいじわる?でした
同じ疑問ある人のために書いておきます
ヘッドセットのpinを指すとこをMICとヘッドホンに指して出力デバイスをヘッドホン ステレオのバーチャルサラウンドでは認識しない。
なので
pinをmicと3個目のfrontに指し出力をスピーカーでplaybackを7.1になってなくても7.1にしてバーチャルサラウンドをオフにすれば
ソニックレーダーで全方向を反応するようになりました。
根本的な解決としてはバーチャルじゃないリアル7.1なヘッドセットを購入が一番だと思います
書込番号:21773504
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
OS:windows10
CPU:Core i5-4460
メモリ:CFD製 DDR3-1600 8GB (4GBx2枚)
マザーボード:ASRock Fatal1ty H97 Performance
SB-Z購入前はマザーボードのオンボードより(角光端子が付いてた)
同様に光ケーブルでデジタルアンプに繋いでいました。
SB-Zから角光端子にて光ケーブル出力しデジタルアンプへ
接続してPC画面をみると・・今回、設定数が出てきません (画像参照)
アンプが再生できる許容レートまで設定を上げていたのですが
どうすればアンプの最高レートにて出力する事ができるのでしょうか?
デバイスをスピーカーにすると項目がでるのですが、これでいいのかわからないです。
音は出るのでスピーカー項目で現在使っています。
分かりづらい書き込みですが、どうか回答よろしくお願いいたします。
0点
このカード、アナログ出力するときには192KHzまで使えますけど、光出力の上限は96KHzまでですよ。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
製品の仕様にも書いてあります。
書込番号:21769569
![]()
1点
回答ありがとうございます
盲点でした光出力もヘッドフォンも96kなんですね・・
どうするのが最良なのか・・売って別な物を買うか
このまま使うか、、、
書込番号:21769968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








