サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートレコーダーで録音できない?

2018/03/08 11:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

クチコミ投稿数:123件

Creative Digital Musicの初期型でCreative MediaSource5プレーヤーを使ってW10でも
Line入力で録音していましたが最近急に録音プロセスが中止しますとか、録音中エラーが発生など
録音できないので寿命かと思い、プレミアムHDを買いました。

Line入力で録音したいので、プレミアムHDをUSBにつなぎ、CDでフルインストレーション選択して
インストールしました、
それからスマートレコーダーのアプリもDLしてインストしていよいよLine入力で録音しようと始めたら
また「録音中エラーが発生しました!」で録音できない(泣)

録音中イヤホーンでモニターはできます、録音レベルも動作します、W7のPCでも出来ない(;´Д`)

いろいろ試行錯誤やってみたが出来ない?それでsoundEngine FreeでLine入力で録音やれるかやってみたら

簡単に録音できました、もしやと思い白い初期のDigital Musicでも録音できるのです(壊れていなかった)

どうしてCreativeのスマートレコーダーは録音できないのでしょうか?教えてください。

書込番号:21658729

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/08 17:03(1年以上前)

古いOSでしか使えないので、新しいOSとの互換性に問題があるのではないでしょうか。
ダウンロードにもWindows 10で使えるバージョンが用意されていません。

書込番号:21659365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インピーダンスに付いて

2018/03/06 18:12(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3

クチコミ投稿数:11件

よろしくお願いします。

この製品は一般的な「USB DAC」とは違うのでしょうか?

というのは、説明に「2Ωから最大300Ωまでのヘッドホンに対応し、高インピーダンスヘッドホンも駆動」とあります。
という事は、ヘッドホンアンプの機能があるという事なのでしょうか (*'ω'*)??


それと、アクティブスピーカーも接続可能とあります。

アクティブスピーカーは「ヤマハNX-50」を使っているのですが、アクティブスピーカーとヘッドホン端子にも、インピーダンスの相性という要素があるのでしょうか?

パッシブスピーカーの場合は、アンプが8Ω対応の時、スピーカーは8Ω以上でないとアンプに負担が掛かりますよね。

ヘッドホン端子にアクティブスピーカーを接続する場合でも、そのヘッドホン端子が「何Ω〜何Ωまで対応」という規格を確認する必要があるのでしょうか?

今まで何も気にせず、色々な機器のヘッドホン端子に色々なヘッドホンやアクティブスピーカーを接続してました;;



書込番号:21654666

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/06 20:15(1年以上前)

USBDAC機能もヘッドホンアンプ機能もありますね。
パワードスピーカーを接続するならスピーカーのインピーダンスは気にしなくて良いと思います。
スピーカーの対応インピーダンスはスピーカー出力と接続する場合に気にするものですから、ラインアウト接続するパワードスピーカーは気にしなくて良いですね。

書込番号:21654974

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/07 16:31(1年以上前)

USB DACとはUSB接続のDigital to Analog Converterであり、録音に関する入力はありません。
USB DACに入力があっても変換して出力する為のものであり、PCに入力されるものではありません。

これはUSB DACの要素を持ちますが、これにはUSB DACにはない要素も含まれるので、通常はUSB DACとは呼ばないです。

アクティブスピーカーはアンプがあるので、入力には電力が必要ありません。

書込番号:21656866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/03/07 22:41(1年以上前)

>uPD70116さん
>9832312eさん

ご返信ありがとうございます。

詳しくありがとうございました(*'ω'*)

書込番号:21657766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカードの併用について

2018/03/05 14:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000

定位が聞き取れてとてもすばらしい製品だと思ったのですが、他のサウンドカードとの併用はできないのでしょうか?

もともとは内臓されているサウンドカード SoundBlaster-Z を使用しておりました。

私の理想は
SoundBlaster Z → GSX1000 → ヘッドホン
という形で音が聞きたいのですが、何か別途ケーブルを買って中継する方法はありますでしょうか?

書込番号:21651505

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/05 14:29(1年以上前)

それで何がしたいのですか?
因みにそれをやっても単に音が混ざるだけで、SoundBlaster Zに関して音の定位が改善されたりはしないですよ。
単純にSoundBlaster Zの音がこれを通して聞こえるというだけです。
むしろ余計なものを通す分音質が悪くなるくらいでしょう。

使い分けるのは問題ないです。
もしかしてその切り替え時にヘッドフォンを差し替えるのが面倒だとかそういうことなのでしょうか?
大抵のソフトでは既定に設定したデバイスでのみ再生が可能なので、使い分けるにもWindows側で切り替えも必要ですよ。
面倒なので片方に統一した方が楽だと思います。

書込番号:21651537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/03/05 14:36(1年以上前)

返信ありがとうございます!

なぜ併用したいかというとSoundBlaster Z側にある機能「スカウトモード」を使いたかったからです。
この機能を通せばさらに小さな音でも拾えるようになるかなと思ったので・・・。

ただやはり中継はむずかしそうですね><

書込番号:21651544

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/07 08:43(1年以上前)

これを通すと遅延が出そうですし、逆にこちらの音をSoundBlaster Zに通すと音が悪くなりそうです。
併用自体は可能ですが、それぞれにヘッドフォンを接続した方がいいです。

書込番号:21656186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

WIN10

2015/07/31 22:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

クチコミ投稿数:97件

このたびWIN10を使用してみたのですがImmezio 3Dのチェックが外れずバージョンをAまで落としてチェックが外れました。
最新版のB,Cではチェックが外れずImmezio 3Dの48KhZオンリーになり外せたのがAバージョンでした。それは良いとして。。。。WIN10では、24−192又は24−96からの設定では音が出ず何方か音が出せますよという方法があればご教授ください。

最新バージョンのB,CではOSの認識がWIN8となっており音も出るので、互換性はあると思うのですが、、、そしておかしなことに32BIt−48KhZという音源が出現していますw

ドライバー待ちでいいのでしょうか?参考までにご意見をお願いします。


構成
I7 3930K
コルセアドミネ24GB
SABERTOOTH X79
ELSA680水冷
電源1200w

書込番号:19015163

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:97件

2015/11/09 23:34(1年以上前)

新しいドライバーが出ました。
3Dサラウンド機能がなくなりました。これによって音が元に戻りました。

16BIT 24BIT 32BITー48Khzでしか現状動きません。

WASAPIモードだと192まで機能します。現状だとここまでしか対応できていません。ドライバー自体がMOD扱いですので正式ドライバーではありませんが、3Dサラウンドでおかしな音になっていたのは取れました。

現状だと32−48で音が鳴っています。なぜ鳴っているかわかりませんが24BITの時とは違う音です。

そもそも32BIT−48KhzでWIN10が動作してることが理解できませんがw動作していますw参考程度ですが記録がてら投稿します。

書込番号:19303791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 PEACHIBABY 

2018/03/05 01:15(1年以上前)

標準のVIAdriverをROM書き換えでEWDM driver V1.08にしてASIO対応にしてみて、32bit 192kが設定できるようになりました。
TuneBrowserと言う再生ソフトを使って再生すると不安定ながらも32bitで動作してるように見えます。
設定を失敗するとWindows10が緑色のエラー画面になってOSが再起動してしまいますが、興味深いのでいろいろいじって楽しんでます。
ただやはり不安定なので、すぐにノイズがバリバリに乗った音になってしまいますが・・・汗
そしてしょうがないからデフォルトの設定に戻して使ってます。

書込番号:21650428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

スレ主 chx3さん
クチコミ投稿数:2件

6ピンを接続サウンドカードを取り付けてゲームを起動すると、ノイズが走ってしまいます(GPUに負荷がかかった時?)
ですが6ピンを外しすと、問題のノイズは消え、ゲームも快適にプレイできます。6ピンを外したままにしていて問題はないのでしょうか?

書込番号:21643296

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/02 15:05(1年以上前)

マザーボードからの給電だけで動いているなら大丈夫ではないかとは思いますが保証はありません。

まさかとは思いますがビデオカードと同じケーブルを使っていたりはしませんよね?

書込番号:21643311

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2018/03/02 15:16(1年以上前)

ご自分で、電源とGNDの間にコンデンサーを入れたアダプタを作られてはいかがでしょう?
私も、まだTVがアナログなころに、TVチューナーカード用に自作してました。

音にこだわるのなら、ハンダごてくらいは使えないと。

書込番号:21643331

ナイスクチコミ!0


スレ主 chx3さん
クチコミ投稿数:2件

2018/03/02 15:32(1年以上前)

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。もう少し様子を見てみようか思います。

書込番号:21643357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000

クチコミ投稿数:10件

こちらの商品でニコ生のゲーム配信などで自分の声とゲームの音を乗せて配信することは可能でしょうか

書込番号:21482557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/01/04 11:06(1年以上前)

このサウンドカードはバイノーラルで聴けるんですね。
懐かしくて4Gmaer記事とか見てました。

但しステミキ機能については何処にも一切の記載がないし配信用には試行が必要ですね。

USBサウンドカードでステミキあるものなら・・
http://pc-rokuon.com/stereomixer-hardware.html
こちらを選ぶほうが確実かと。

書込番号:21482648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/01/04 12:35(1年以上前)

ありがとうございます。
メインがPCゲームのプレイでヘッドセットもゼンハイザーなんで良さそうと思ってます。
マイクモニタボタンがあるんでそれでできるかなと思ってるですがドライバレスなど考えると試行錯誤が必要なんですかね。。

書込番号:21482817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/01/12 13:59(1年以上前)

この製品が高いのは独自のバイノーラル演算を行うからで、ゲーム音とマイク音を同時録音(ステレオミックス機能)するだけならここまでのものは必要ないです。この製品で出来るのかも不明だし

ぶっちゃけ、足音の方向を聞き分けたいって人専用だと思います

書込番号:21503975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/01/12 21:38(1年以上前)

ありがとうございます。
ゲームの音とマイクの音をミックスができればいい訳ではなくメインがゲームなのでゲームでの使用がメインです。
こちらの商品でステレオミックスすることは可能でしょう。

書込番号:21505005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/01/14 22:53(1年以上前)

確かニコ生はマイクミックスが配信ソフトで出来たのでは?

最悪の場合でも入力のあるサウンドデバイスがあれば可能です。
オンボードサウンド+ライン入力のあるサウンドデバイスでもいいでしょう。

マイク入力とライン出力のあるサウンドデバイスをA、ライン入力のあるサウンドデバイスをBとします。(Aにライン入力・Bにマイク入力があっても問題ないです)
先ず既定のサウンドデバイスをAにします。
Aにマイクを接続、Aのライン出力とBのライン入力を接続、Bの出力(ラインでもヘッドフォンでも可)に聞くデバイスを接続します。
Aのマイク入力プロパティーからAのライン出力で聴く設定にします。Bのライン入力のプロパティーからBのライン出力で聴く設定にします。
既定の録音デバイスをBのライン入力にすれば準備は完了です。
この方法は基本的にOSの機能しか使っていないので、入出力さえあれば問題ありません。

書込番号:21511247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/02/27 03:30(1年以上前)

ゲーム実況するだけならYamahaのag03か06あれば十分じゃないかな?(*´з`)

書込番号:21634121

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る