このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2018年2月3日 00:26 | |
| 5 | 6 | 2018年1月26日 18:41 | |
| 8 | 5 | 2018年1月23日 16:36 | |
| 2 | 4 | 2018年1月22日 18:00 | |
| 27 | 7 | 2018年1月6日 01:23 | |
| 2 | 4 | 2018年1月3日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
タイトルどうりなのですが・・・
個人的にはノイズさえなくなれば問題ないのですがサ
ウンドカード自体を購入したことがないのでノイズ対策になるかわからないので
アドバイスお願いします
0点
>個人的にはノイズさえなくなれば問題ないのですが
オンボードのサウンドチップなんかにもよるんだろうけどノイズが不満とかだったら
↓↓この手のやつでもかなり効果ありますよ(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015JB400A/
https://www.amazon.co.jp/dp/B012YRY8O0/
書込番号:20607938
1点
早速有難うございます!
こんな低価格から対策できるんですね。
知りませんでした(´・ω・`;)
早い返信で助かりました。
教えた頂いた商品を購入しようと思います。
再度、感謝です!有難うございました。
書込番号:20608093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ買ってませんよね? CREATIVE(クリエイティブでも安めのがあります
書込番号:21490763
0点
こちらは購入後返品しております。それから他の方からの御教授で安いUSBの物を進められて購入して大変満足しております(o^―^o)
態々ご質問ありがとうございました。
書込番号:21564980
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
タイトルの通り、MacとWindowsの2pcで同時に使えるサウンドカードを探しているのですがこの製品はその使い方ができるでしょうか?
Windowsでゲームの音を聞きながらMacで流している音楽をサウンドカードを通して同時に聞くといった感じです
不可能な場合、マルチイヤホンスプリッターを使えばできるのかも知りたいです
また、ヘッドホンとスピーカーで同時に音を出したいのですがマルチイヤホンスプリッターを使えばできるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21540468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
複数の音をミックスする機能が必要になるので無理でしょう
マルチイヤホンスプリッタを使っても1種類の音を、複数のヘッドホン等へ分配するだけです
書込番号:21540772
1点
ミックス機能はあるみたいだけど、Windows時でマイクやLINE外部のみだけだそうです。
書込番号:21540781
1点
お二人ともありがとうございます
やはり無理なんですね…
上記の使い方ができる製品はあるのでしょうか?
書込番号:21541226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミキサーを用意して両方の音をミックスするくらいしかないです。
MacOSではどうだか判りませんが、Windowsではライン入力の音をミックスして出力する機能があるので、それを使えば館員多岐なミキサーとして利用することは可能です。
但しMacのみで音を出したいときに接続を変えないといけないので面倒でしょう。
因みにWindows-WindowsやMac-Macでないから出来ないのではなく、2系統の同時接続が可能なものがないのです。
更にスプリッターでは保護回路がないので機器を壊す可能性があります。
それに雄雌が逆なので接続が面倒ですし...
書込番号:21542457
1点
丁寧にありがとうございます
勉強不足でした…ミキサーというものも必要なんですね
調べたところどれもいい値段するのでもう少し調べてから購入を検討しようと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21542552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出力の方はスプリッターでも問題ないと思いますが、ライン出力もありますし同時出力が可能ならライン出力にスピーカーを取り付ければいいです。
ヘッドフォン出力にスピーカーを取り付けるのはお薦めしません。
これは想定している信号レベルが違うからです。
書込番号:21543520
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
先日このサウンドカードを購入し現在使用しています。将来的な計画としてモニターをより大きなものに買い替えるのですが、その際今使用しているスピーカー(Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR)の置き場所がなくなってしまします。
そこで新しいスピーカーとして同じCreativeのSound BlasterX Katanaを購入しようと考えているのですが…
この新しいスピーカーは光接続とminiUSB接続があって、私は光接続を使うものだとばかり考えていました。このサウンドカードにはせっかく光接続があるからです
しかしSound BlasterX Katanaの公式ページにはPCとの接続にminiUSBをとだけ書かれていました
私はあまり接続事情に詳しくないのですが同時に少しでもいい音を楽しみたいと考えています
そこで質問ですがSound BlasterX AE-5とSound BlasterX Katanaの組み合わせではUSB接続と光接続のどちらがより良い音を出せるのでしょうか?
価格.comにはまだSound BlasterX Katanaのページが無いようなので、少々場所違いな質問となってしまいましたが何かしら分かる方がいらっしゃいましたらコメントください
2点
どういう用途に使うつもりですか?。
Sound BlasterX Katanaはゲーム用スピーカーシステムですよ。
普通のスピーカーシステムとしても使えますが、純粋なオーディオ音質というよりも、迫力だったり音の定位性だったりを重視しています。
その他、マイクやヘッドセット端子があったり、派手なLED電飾があるなど、ゲーマー向けの機能が多いです。値段にはそういうものも含まれています。
PCとUSB接続することで、本体のプロファイルを細かく設定したり、ハイレゾ再生が可能になります。
したがってPCとはUSB接続が前提です。この場合、いわゆるUSBオーディオになりますから、そもそもPC側のサウンドカードは使いません。
音質的には、PC内部のノイズの影響を受けにくいUSBオーディオの方が原理的には有利です。
サウンドカードを生かして、かつ、音楽や映画用に使うつもりなら、別のスピーカーシステムを検討した方がよいです。
書込番号:21516529
2点
ええとつまりこの二つの組み合わせは全くの無駄でどちらか片方あればそれでいいということで間違いないでしょうか?
要はKatanaは他のUSB接続サウンドユニットと同等機能を内蔵したそのへん込々のシステムって認識でいいんですよね?
書込番号:21516609
1点
このカードを使うならUSB接続の必要はなく、CreativeのSound BlasterX Katanaスピーカーを使うならこれは必要ないということです。
USB接続のスピーカーにはサウンドデバイスが内蔵されていて似た様なことをしているのです。
性能はこちらの方が上なので同じとは言いません。
今のスピーカーを壁吊りにしたらいいのでは...
書込番号:21526709
1点
>uPD70116さん
やはりそうですか…えらい勘違いをしていたもんです
ただモニターの買い替えは予定として決まっているので設置条件に合うスピーカーはKatanaしかないのです
賃貸ですので壁掛けもハードルが高いです
低音をドンドコさせるのが好きなので.1chスピーカーが良くて、900o幅の座卓テーブルにアームで820oのモニターを設置してなるべく低い位置にモニターを置きたいので…
この条件ではそも一般的なスピーカーは左右で40oずつしか取れないのでサウンドバーか横倒しにして設置するしかなく、その上モニターをなるべく低くとなると高さも極力低くないとダメなんです
Katanaは幅600oで高さ70oなのでこの条件にベストマッチします
…そりゃ私もせっかく買ったばかりのカードを早々に手放したくはないので、他にこの条件を満たせるスピーカーがあればよかったのですが、今のとこ調べても他のサウンドバーは幅900o高さ100o前後が主流のようでちょっと選択肢に入れられないのですよね
何はともあれご指摘ありがとうございました
書込番号:21527153
1点
ご希望のスピーカーにはAUX入力端子がある用なので、AE-5からAUX端子に繫げれば良いのではないかと思います。
書込番号:21535151
1点
MDデッキの供給や修理が難しくなり、できなくなる前に、
大量のMD音源をHDDにコピー(一旦はwav形式保存を想定)をしておきたいと思っています。
以下の組合せの中で、
・音質劣化が少ない(できれば無劣化)
かつ
・無駄がない(過剰でない)
の設定方法をご教示いただけますでしょうか。
MDからコピーしたい音源のほとんどは、
生録音か、FMエアチェックのうちライヴや廃盤等一般流通していない音源ですので、
僭越ながら、元のCDからコピーしたら? のアドバイスは不要です。
(1) 音源MD
標準速、MDLP2倍、MDLP4倍
いずれのパターンもあり。量的には2倍が大半
録音仕様は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミニディスク#録音モード_2
記載の内容(ステレオのみ抜粋)
SP-STEREO ATRAC 292kbps
LP2 ATRAC3 132kbps
LP4 ATRAC3 66kbps
までは下調べしました。
(サンプリング周波数はどのモードでも 44.1kHz なのでしょうか?)
(2) 再生機器と取扱説明書記載の出力仕様
・TEAC/TASCOM MD-350
デジタル出力TOS(EIAJ RC-5720)フォーマットIEC60958 TypeU(S/PDIF)
不勉強でこの記載からサンプリング周波数やビット数がどれだか読み取れません…。
・SONY MDS-JE770
出力仕様 光デジタル出力以外記載なし
(イジェクト不良、なるべく使いたくない)
・KENWOOD R-K700
出力仕様 光デジタル出力以外記載なし
(再生時キーキー音、なるべく使いたくない)
(3) オーディオインターフェースと入出力仕様
いずれも、Creative社製
・Sound Blaster Digital Music SX
・Sound Blaster Digital Music Premium HD
いずれも
デジタル入力 16/24bit・44.1/48/96kHz
デジタル出力 16/24bit・44.1/48/96kHz
→おそらくは16bit,44.1KHzでOKかと想定
(4) 保存環境と入力設定
PC(Windows7) +インターネット社製ソフト
・SoundIt! 6 BASIC で一旦はwav保存を想定
8/16/24Bitいずれも
4000,8000,11025,22050,44100,48000(これ以降は転記略)
→ここがMDの標準速、LP2倍、LP4倍で異なる設定かと想定しています。
以上、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
1点
先ず勘違いがあります。
292kbpsの方が多い気がしているのでしょうが、逆にデーター量はCD音質より減っています。
44.1kHz 16ビット、ステレオなら1,411.2kbpsです。
MP3等と同じ不可逆圧縮を行っているので、データー量が大幅に少なくなっています。
素直に44.1/48kHz、16ビット、ステレオで問題ありません。
書込番号:21511283
1点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>44.1kHz 16ビット、ステレオなら1,411.2kbps
これは存じ上げております。
で、1.411.2kbpsとくらべて、MD側が
SP-STEREO ATRAC 292kbps
LP2 ATRAC3 132kbps
LP4 ATRAC3 66kbps
と数分の1のため
>・無駄がない(過剰でない)
という要望で質問させていただいております。
書込番号:21511316
0点
MDなら通常48kHzであろうと思いますが、44.1kHzでないとも言い切れません。
それを判断する材料がないので何とも言えません。
残りは16ビット ステレオで問題ないです。
それしかないのですから...
書込番号:21513291
0点
>uPD70116さん
承知しました。44.1Khz/48kHz 16bit で取り込み、後は聴感で圧縮方法選択します。
書込番号:21532649
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
購入を検討しているのですが、以下の点について教えていただけないでしょうか。
1.PS4と光デジタルで接続した場合はステレオになってしまうようですが、USBで接続した場合に、光デジタル出力はサラウンドになるでしょうか。
2.PS4とUSBで接続した場合に、PCの音声を入力しMixして光デジタル出力することは可能でしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
7点
こんにちは
用途としては、PS4と接続してヘッドフォンで音を聴く でしょうか。
>1.PS4と光デジタルで接続した場合はステレオになってしまうようですが、USBで接続した場合に、光デジタル出力はサラウンドになるでしょうか。
PS4からの音声出力が可能な端子は、光デジタルかHDMIになります。
そして、光デジタル端子から出力可能なフォーマットは、
PCM2ch、ビットストリームサラウンド(DOLBY DIGITAL、DTS、AAC等)になります。
>2.PS4とUSBで接続した場合に、PCの音声を入力しMixして光デジタル出力することは可能でしょうか。
USBから音声出力は不可です。
書込番号:20864188
5点
>LVEledeviさん
こんばんは、回答ありがとうございます。
>用途としては、PS4と接続してヘッドフォンで音を聴く でしょうか。
PS4とPCの音声をMixして出力することが目的です。
その際に、PS4の音声がサラウンド(マルチCh)のまま外部(デジタル)出力できることが最低条件です。
サラウンドヘッドホン(MDR-DS7500)と古いシアターシステムがあるので、光デジタルで出力できることが理想です。
ヘッドホンを使うことが多いので、アナログ出力に仮想化した信号を出力できる製品でも良いと考えています。
(Astro MixAmpのような製品。これも検討していますが、並行輸入品なのが心配。)
>PS4からの音声出力が可能な端子は、光デジタルかHDMIになります。
公式サイトにてPS4とUSB接続している写真や接続可能機器の説明図が掲載されていますが、繋いでもUSBから音声が出ないのであれば、何の為にUSB接続するのでしょうか。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g5
書込番号:20865380
3点
>teraholicさん
>公式サイトにてPS4とUSB接続している写真や接続可能機器の説明図が掲載されていますが、繋いでもUSBから音声が出ないのであれば、何の為にUSB接続するのでしょうか。
確かに写真にはPS4らしき物との接続が写っていますが、その説明はされていないようです。
なんなのでしょうか?!不明です。
PS4音声出力設定
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/settings/audiooutput.html
PS4のUSB端子は、コントローラの充電、USBメモリ、キーボードの接続などに使用します。
書込番号:20866157
2点
この製品かな?
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20160330115/
すでに既読済みでの質問でしたら・・・わかりません。
書込番号:20867483
0点
USBは電源です。
これは電池で動くものではないので、USBから電力を受け取って動作します。
USB以外の入力でも電源は必要なので、USBと接続する必要があります。
書込番号:20867990
1点
ちゃんと記事を読めば、「PS4との接続時はUSBヘッドセットとして認識する」と書いています。
サウンドは出ない!なんてことはないし、純正のワイヤレスサラウンドヘッドセットはUSBに接続して使いますから、ご安心下さい。USB接続で音出ますよ。
書込番号:21434670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰ですかUSBから音でないなんてデタラメ書いてるのは。私実際PS4ProにSound BlasterX G5 SBX-G5→ゼンハイザーのGSP300とつないで使用してますがちゃんと聞こえますよ。
書込番号:21486845
5点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G1 SBX-G1
今はマザーボード標準の音源(チップはREALTEK)を使っていますが,
数日前から動画再生時に短いブザー音を思わせる異音(音質設定変更やサラウンド設定OnOffも試すも変わらず)が頻発するもREALTEKのサウンドドライバは久しく更新されない上,
拡張スロットがギリギリなのでUSB式外付け音源の導入を検討中です。
どなたか既に試されましたでしょうか?
2点
本当にスピーカーから出ているのでしょうか?
コイル鳴き等のハードウェアが直接音を出す場合、サウンドデバイスを変更しても意味がありません。
スピーカーの音量を0にするかスピーカー(アンプ)自体の電源を切って試してみてください。
また全ての動画で出ているのでしょうか?
動画自体に入っているノイズという可能性も考えられます。
別な機器で再生したりして、ノイズがないことを確認した方がいいでしょう。
そしてHDMI接続の音声出力は使っていませんか?
HDMI接続の音声出力を使っている場合、スピーカーとの接続方法を変更する必要があります。
HDMIの場合はRealtekのサウンドチップは使っていませんが...
それから基本機能のドライバーならRealtekからダウンロードすることは可能です。
DTS ConnectやDolby Digital Live!に対応したドライバー等はありませんが、ドライバー自体は更新されています。
書込番号:21469729
0点
「スピーカーの音量を0」はWindowsではなく、スピーカー(アンプ)側の音量調整です。
書込番号:21470954
0点
興味深い情報を有難うございます。
ステレオスピーカーでCD並の音質しか求めていませんし,スピーカーを切って流すと聞こえず,
使用中のビデオカード共々対応ドライバ更新が止まっている節があるので,
リソースバランスも考慮して優先順位に悩んでいます(ページングの一部とブラウザ用キャッシュ専用仮想RAMドライブを2GBから1GBに減らして,ブラウザ専用化して,セキュリティの常駐機能不全やOS更新の殆どが解決)。
REALTEKの音源用ドライバが,下記の2箇所以外にも存在するのでしょうか?
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=23&PFid=23&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:21480760
0点
スピーカーを鳴らないようにしても音が出るなら、スピーカーから音が出ているのではないのでこれに変えても意味はありません。
Windowsの設定で音量を0にしてもスピーカーから音が出るのとは意味が違うので注意してください。
書込番号:21480872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



