このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2017年1月24日 19:13 | |
| 8 | 4 | 2017年1月22日 20:02 | |
| 0 | 2 | 2017年1月21日 13:02 | |
| 2 | 2 | 2017年1月19日 12:28 | |
| 6 | 6 | 2017年1月11日 11:12 | |
| 0 | 0 | 2017年1月10日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
DACの周辺機器をググって本器を知りました。
私はゲームはしませんがDVDやブルーレイ観賞やCDを
聴いたりしているのですがより良い音で聴きたく
また別途所持するサブウーハー(ONKYO SL-A251)を
上手く利用したく思っています。
本器はサブウーハーがそのまま繋げるのでとても良いと
思っているのですが実際DACとしての機能は如何な
ものでしょうか?
また本器を使用するに辺りパソコン側のボリュームと
アクティブスピーカー(サブウーハーも含めて)側のボリューム
をどのように設定して本器を使いこなせば良いか分かりません。
ご面倒ですが教えて頂けませんでしょうか?
2点
5.1chでの利用でしょうか?
2.1chの場合はサブウーハーへの直接の出力はせず、スピーカー(アンプ)側で低音部を取り出しサブウーハーへ出力します。
従って単体のサブウーハーを取り付けても音は出ません。
音量に関しては使い易い方法でとしか言えません。
音質としては他は最大にしてアンプ(スピーカー)で調整するのが最良なのでしょうが、もしそちらの音量操作が面倒なら扱い易い方法を取るのが一番です。
聞き比べて明らかな音質劣化があるというのならまだしも、それを感じられないならどの様にしても私は構わないと思います。
取り敢えず両方試して許容出来る方法を模索するのが一番です。
書込番号:20597676
2点
早速のご返信有り難うございます。
現在、オンボードは7.1chですがサブウーハーとPM0.3を
5.1chとして使用してます(2.1chとしたらサブウーハーが
利用出来なかったので)。
それをオンボードから本機に切替ようと考えました。
ボリューム調整はどちらかを最大にすると言うような
書込みを見たような気がしたのですが間違いですね。
DAC機器という切り口ですとサブウーハーまで対応
出来る機器がやたら高くショボイアクティブスピーカー
に対する費用効果が見られないかと思い本機でと
考えております。
書込番号:20597967
0点
こんにちは
>本器はサブウーハーがそのまま繋げるのでとても良いと
思っているのですが実際DACとしての機能は如何な
ものでしょうか?
オーディオ製品は基本的に価格に比例します。
なので一般的に考えると、DACの性能も含めそれなり(価格なり)の製品でしょう。
ただ人により音の感じ方が違うので、それで気に入るかもしれませんし、そうでないかもしれません。
書込番号:20598266
![]()
2点
ご返信ありがとうございました。
ですよね。
まあダメでも手元操作が出来るからと
納得するしかないですよね。
書込番号:20598878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
こんばんは。
メーカのHPでハイレゾに関する記載があります。(PDF)
「ハイレゾオーディオ録音・再生を楽しもう!」と書いてあります。
ソフトウェアをダウンロードすると対応するようですよ。
書込番号:20293507
![]()
3点
>CANONだいすきさん
助かりましたURLはないものの
SONYでデーターをダウンロードしVLCで再生してみましたが
ギザギザがなかったとおもいます
書込番号:20293618
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID PRO
環境
OS:Windows7 64bit
CPU:i7 2700k
GPU:GTX670
Sound Card:STRIX RAID PRO
M/B:P8Z68V-pro/GEN3
にて使用しているのですが、ゲーム等負荷をかけると紙芝居のように画面がなりまともに使えていません。
テックウインドに問い合わせをし回答がCMOSのクリア、WindowsUpdateの実行、別サウンドカードのドライバーを削除、オンボードサウンドを無効化、最小構成での確認等行いましたが原因が掴めておらず負荷をかけるとこの状況になります。他にOSのクリーンインストール、ドライバーバージョン別の確認も行いました。
AeroをOFFにすればこの現象は起きないのですがAeroをOnにしないと動かないソフトがあり大変困っております。
皆様のお力をお貸ししていただけたらありがたいです。
0点
サウンドカードを取り付けなければ正常なんですか?
書込番号:20588342
0点
はい、サウンドカードを取り付けなければAero使用可能です。また以前ZXRを使用していたときは何も問題がありませんでした。
書込番号:20588944
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
現在同社のEssence STXを使用しており、このサウンドカードに変更しようか考えています。理由としては「Dolby Pro Logic IIx」をオンにすると音が左によってしまうからです。
現在の環境はEssence STXとAD700Xを使った環境です。
用途は主にゲームと動画の鑑賞です。
ゲームは主にBattlefield 1やGhost Recon wildlandsなどをプレイしようと思っています。
よろしくお願いします。
1点
オーディオケーブルで4Nと5Nとグレードが違う線で、調べると5Nの方が良いなっと
どうも調べるとヘッドホンバッファのスルーレートが2000V/μsと数字が高いせいで、振動坂が順応できなくて音潰れが見られると言う結論でね。結構なヘッドホンじゃないと音が出ないんじゃないかと思われますね。
4Nのケーブルを使用しているヘッドホンだと選択肢から外した方が良いかと思われます。
4Nのリッツ線だと尚更悪くなるのでね。
書込番号:20579979
0点
書き込むつもりはなかったのですが、どうしても気になることがあったので書き込みます。
そもそもDolby Pro Logic IIxは2chのケーブルで、リアル5.1chや7.1chを伝送するもの、もしくは5.1chのケーブルで7.1chを伝送するもので、相手側がデコーダーで受け取った音声から5.1chや7.1chの音声を取り出して出力するものです。
本来ヘッドフォンに使うものではありません。
勿論、ステレオのシステムでも問題なく聞ける様になっている筈ですが、Dolby Headphoneと違ってステレオヘッドフォンで擬似サラウンドにする技術ではありません。
書込番号:20582687
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
BlasterX Acoustic Engine Proの詳細設定について
ダイレクトモード、SPDIFダイレクト、ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド
の切り替え用途が良く分かりません。
ハイレゾ音声を聴く時はダイレクトモードのみチェックすればよろしいのでしょうか?
その他の設定はどの様な用途で使用するのでしょうか?
1点
それで問題ないです、他はSPDIFダイレクトはSPDIFで同様のことをするとき、その他はエフェクトを掛けるときですね。
ゲームのときに擬似サラウンドを設定したり、音楽再生でイコライザーを使ったり、音質向上技術を使ったりすることが可能です。
勿論、音を改変するので原音派は使わないものでしょう。
書込番号:20554690
![]()
1点
>uPD70116さん
ダイレクトモード、SPDIFダイレクトについてはなんとなく分かったのですが、
ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンドはヘッドホンのみ有効なのでしょうか?
私は、USBでPCに接続し、アクティブスピーカーを背面の端子に繋いでいるのですが、
スピーカー出力には効果は無いのでしょうか?
書込番号:20555970
1点
説明不足でしたので、追記いたします。
>私は、USBでPCに接続し、アクティブスピーカーを背面の端子に繋いでいるのですが、
背面の端子と言うのは、Sound Blasterの背面の端子という意味です。
書込番号:20555994
1点
「ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド」なのですからライン出力でも有効です。
ダイレクトモードとエフェクトを掛けるモードと考えればいいです。
というか、「ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド」で音が出ていることが証拠となるでしょう。
書込番号:20556502
![]()
1点
>uPD70116さん
>「ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド」で音が出ていることが証拠となるでしょう。
音は出ていますので、ヘッドホン、スピーカー共に設定可能と言う事でしょうか?
全面のヘッドホン端子にヘッドホンを繋いだ場合の設定は、チェックをオンにするのでしょうか?
また、チェックをオンにした場合は、ハイレゾ音声は聴けませんか?
書込番号:20557810
0点
問題ないです。
イコライザー等の処理をするかしないかの差です。
音声に処理を加えるので原音主義者からすれば邪道ですが、別に原音に拘っていないならどちらでもいいです。
より良く聞けると思った方にすればいいです。
書込番号:20559185
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
みなさん、こんにちは。
こちらの製品に詳しい方や、本事象を経験した方、教えてください。
SBX Pro Studioが不安定だったので、ドライバーを入れなおしたところ、SBX Pro Studioの
シネマティックタブが消えました。
PCIスロットの差し替えやドライバーの入れなおし等行いましたが現象は変わらずです。
元々はシネマティックタブも存在しDolbyやDTSの選択ができておりました。
アンプはヤマハ製を使用しており、アンプは問題ありません。
<PC構成(必要な箇所のみ記載)>
CPU:Core i7 4790K (4.0GHzで使用)
MEM:(8GB x2枚 16GB)
GPU:GTX 980ti
SSD:Samsung SSD840
PCI:サウンドカードx1(本機器)
PCI:USB3.0拡張2ポート用
PW:CORSAIR RM1000X
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




