このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2016年9月27日 02:35 | |
| 2 | 2 | 2016年9月20日 10:52 | |
| 23 | 4 | 2016年9月19日 10:10 | |
| 8 | 6 | 2016年9月19日 08:55 | |
| 9 | 5 | 2016年9月17日 20:06 | |
| 0 | 2 | 2016年9月13日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
windows10に対応するドライバーは、まだ出てないのでしょうか。
windows 7から10にアップデートしたら、音が出なかったので、ご承知の方がいらしたら対応するドライバーを教えていただきたく存じます。
0点
使えそうなドライバーはさっさと見つかるから自分で探せば。
音の出ない原因は別な所にありそうだが、手抜き質問なので何とも。
書込番号:19205880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイダロス干し千三 おはようございます。
コントロールパネル → デバイスマネージャ → オーデイオの入力および出力 と
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー に SE-200PCI LTD 関係の記述が出てますか?
サポートサービス終了製品のお知らせ
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/support_stop.htm
ココに無いような?
書込番号:19205943
1点
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
Win8までのようです,これで音が出なければ・・・
書込番号:19206004
0点
windows 7から10にアップデートしたら
ドライバーをインストールしなきゃ、音は出ませんよ。
当方はSE-300pciなのですけど、Win10用となってるドライバーじゃなくても同OSでも使えてます。
在来のドライバーで試されましたか?
メーカーHPの最新と謳われてるドライバーで音は出ると思います。
(サブ機はSE-200PCI LTDなのですがWin10じゃないので試せません)
書込番号:19206366
1点
ジョリクールさん、こんばんは。
>使えそうなドライバーはさっさと見つかるから自分で探せば。
それがわかれば、質問はしませんが、手抜き質問(メ・ん・)!? で、すいません。
BRDさん、こんばんは。
10に無料アップデートしてから、デバイスマネージャーで確認してませんでした。
アップデートすると、またドライバーを入れ直さないといけないのですね。
沼さんさん、こんばんは。
確かにONKYOのサポートでは、Win8までの対応で、それ以降のドライバーは出ていませんね。それは、確認済みだったんですが・・・^^;
ピンクモンキーさん、こんばんは。
10にアップデートしたら、ドライバーを再インストールしないと、音がでないのですか。
SE-300pciでは、10対応でなくても音がでたんですね。。
時間があったら、また10にアップデートして、それからONKYOのHPから再度最新のドライバーを入れ直して試したいと思います。
みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:19208305
0点
>SE-300pciでは、10対応でなくても音がでたんですね
はい、私のところでは音は出ますね。
大切なことを書き忘れてました。
音は出るのですけど、付属ソフトは起動できません。
プログラム一覧にはあるのですが、それをクリックしても反応なしです。
ま、私は付属ユーティリティーは全く使うことはないから不便ではないです。
書込番号:19208377
1点
この件はOnkyoが悪いのではなく、チップを作っているVIAがドライバーを出していないからです。
Windows 10にはマザーボードに載せるHD Audioチップ用ドライバーはありますが、PCIバス用のチップ向けのドライバーを出していません。
チップがかなり昔のもので且つ新しいものを作っていない以上、儲けにならないもののドライバー開発を続けるのは辛いというのはあるでしょう。
もうWindows 10用のドライバーは期待出来ないと考えた方がいいのではないでしょうか。
Windows 8用ドライバーで無理矢理動かしてトラブルには目を瞑るか、他のサウンドデバイスへ移行することを考えた方がいいでしょう。
書込番号:19217445
![]()
1点
余談
内蔵式のサウンドボード、品種が限られてきましたね。
ONKYOが内蔵式の製造を止めてしまったから、今のSE-300がお亡くなりになったら次は何にするか。
アナログ出力に拘ってる私メ、困った。
書込番号:19220284
1点
連休だったので、
やっとwin10proにアップデート作業を行いました。
>ピンクモンキーさん、こんばんは。
さっそく、M/BのBIOSで、オンポード音源を、無効に設定しました。
最終と思われるドライバーをインストール。
デバイスマネージャーで、Envy24 Family Audio Controller WDM以外のものを「無効」に設定しました。
それから、一緒にDLされてきたソフトでオーバーサンプリング周波数を192kHzにしようとしたが音が出ず、結局48kHz選択した 時のみ、音が出ました。
今まで、192kHzで聴いてだだけに、非常に残念です。
結局、タスクバーに表示されてるスピーカーのマークから再生デバイスで、「32bit 48kHz」を選択したのが、今の現状です。
>uPD70116さん、こんばんは。
はい、おっしゃる通り、VIAがWin10用のドライバーを出さないからですね!!
確かに今後出る予定は無いような気がします。とてもガッカリです・・・
とりあえず、音は出るようになりましたので、後は様子を見て、我慢するか、対応ボード購入を検討したいと思います。
>>みなさん、いろいろと、アドバイスありがとうございました m(o・ω・o)m
書込番号:19221157
0点
おっと、Win10で192kHzに設定できたのはSE-300です。
サブ機のWin 7機に取り付けてあるSE-200PCI LTDでWin10の場合はどうなるか、判りませんね。
テストしようにもメイン機にはSE-200が取り付け不可能なので、試せません。
書込番号:19221282
0点
だいぶ経ってからの書き込み失礼致します。
私のwindows10PROの環境で192khzにての再生が可能でしたのでご報告いたします。
使用ドライバーは「Envy24_Family_DriverV570A」
Audio Deck上ではどのサンプリングレートにも変更出来ています。
他のverやこの後にはっぴょうされた570B,Cでは皆様の書き込みどおり48k固定となり、何故かこのverのみが抜け穴になっている模様です。
参考にしたのは下記URLの書き込みです。
http://www.diyaudio.com/forums/blogs/rjm/1286-onkyo-se200-pci-sound-card-windows-10-driver-issues-disable-immezio-3d-effects.html
可能性は低いかもしれませんがお試し下さい。
尚、audio deck上のDrive Versionは「5.12.1.3656」と表記されております。
只残念ながらwindows10アニバーサリーアップデートでは、ドライバーの認識自体されず、全く使用できなくなりました。
そのためアップデートをなんとか先送りしておりますが、何時まで持つことか…
もう少しこのボードを使っていたい!!
書込番号:20215965
4点
貴重な情報ありがとうございます。
すでに、オークションで売却してしまいました。
今は、マザボード内臓のオーディオで鳴らしています。
書込番号:20241561
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
新しく自作をし、こちらの商品を購入、いざドライバインストール、というところまで来たのですが、プラットフォームに対応していないとのこと。どういうことでしょうか??解決方法を教えてください
書込番号:20218348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インストールしようとしたドライバーは付属ディスクのものですか?
もし付属ディスクのものなら未だ対応していない可能性もあるので、ASUSのサイトからダウンロードしたものを使ってください。
書込番号:20219190
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
これ使えませんか。
Sound Blaster X-Fi Series Software Pack for Windows 10
Filesize : 48.83 MB
Release date : 21 Jan 16
SBXF_PCDRV_L11_2_30_0011.exe
http://support.creative.com/downloads/download.aspx?nDownloadId=13599
書込番号:20214378
![]()
7点
下記の製品が対応しています。
Sound Blaster X-Fi Digital AudioはPlatinumと同一基板(SB0460)なため問題ないです。
http://support.creative.com/Products/ProductDetails.aspx?catID=1&subCatID=208&prodID=14065&prodName=X-Fi%20Platinum&subCatName=X-Fi%20Series&CatName=Sound+Blaster&VARSET=prodfaq:PRODFAQ_14065,VARSET=CategoryID:1
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty® Professional Series
Sound Blaster X-Fi Platinum Fatal1ty Champion Series
Sound Blaster X-Fi XtremeMusic
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
Sound Blaster X-Fi Platinum
Sound Blaster X-Fi Fatal1ty
Sound Blaster X-Fi Elite Pro
Sound Blaster X-Fi Elite
Sound Blaster X-Fi
書込番号:20214454
![]()
3点
>susumus555様
貴重な情報をありがとうございます!
該当製品のドライバで難なく動作させることができました
長年付き添ったハードウェアがゴミにならずに済んだことに感謝します!
このカードとはこれからも末永く付き添って生きたいと思います。
この貴重な情報は、今後、同じ悩みを抱えて検索してやってくる多くの人の手助けにもなる事でしょう。ありがとうございました。(初め、何度URLをクリック/入力しても日本のサイトにリダイレクトされてしまいましたが、言語の設定等を見直しているうちに接続することができましたっ)
書込番号:20214902
3点
念のため、検索してきた人用
Creative Technology社のサイトへのリンクをクリックしても、WORLDWIDE SUPPORTページに到達できずに
日本のサポートページへとリダイレクトされてしまう場合は、一旦 http://sg.creative.com/ を開き、
上段メニューより [CUSTOMER SUPPORT] -> [TECHNICAL SUPPORT] とアクセスして下さい。
http://jp.creative.com/camp/win10/
書込番号:20215448
![]()
10点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
M/B H170 pro
OS Windows10 home
SC Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
ケース Define R5
この組み合わせで、サウンドカードからはSPDIFをホームシアターにつなぎ、スピーカーから音を出しています。
この状態でケースのHDオーディオケーブルをMBに刺し、ヘッドフォンで聞く時はフロントのジャックに刺して聞いていたのですが、この時はジャックにヘッドフォンを挿すと、自動的にスピーカーの音が消え、ヘッドフォンだけ聞こえていました。
先ほどからケースのHDオーディオコードをサウンドカードの端子に刺し、同じようにフロントから聞こうとしたのですが、フロントのイヤホン端子にイヤホンを刺してもスピーカーの音が消えず、またイヤホンから音が聞こえません。
windowsの再生デバイスでSPDIF Outになっているのをスピーカーに変えれば切り替わります。
自動的に切り替わるようにできないのでしょうか
2点
こんにちは
>先ほどからケースのHDオーディオコードをサウンドカードの端子に刺し、同じようにフロントから聞こうとしたのですが、フロントのイヤホン端子にイヤホンを刺してもスピーカーの音が消えず、またイヤホンから音が聞こえません。
HDオーディオコードをMB(オンボードオーディオ)と接続していないのなら、MBのイヤホン端子(緑)に接続しても音が出ないのは当たり前ではないですか。
書込番号:20196640
1点
HDオーディオコードをMB(オンボードオーディオ)と接続していないのなら、MBのイヤホン端子(緑)に接続しても音が出ないのは当たり前ではないですか。
MBのヘッドフォン端子には何も接続していません
ケースフロントのイヤホン端子はサウンドカードにつながっています。
そして、この状態でwindows側の再生デバイスでスピーカーを選択すれば、サウンドカードからの音が普通に聞こえます。
しかし、ヘッドフォンを繋いだ時に、自動的にヘッドフォンに音が切り替わらず、一々再生デバイスで切り替えないといけないわけです。
要するに、このカードにはヘッドフォンの自動検出がついているのか?ということです
書込番号:20200985
2点
>要するに、このカードにはヘッドフォンの自動検出がついているのか?ということです
そういうことでしたか、本製品の詳細をしらべてみました。
本製品のフロントアナログ出力(ヘッドフォン兼用)は、基板上のオーディオコネクタ端子(フロンパネルヘッダー)と切り替え方式(同時出力は不可)の仕様(通常のオンボードオーディオと同様)なので、「本サウンドカードのフロントアナログ出力」にアクティブスピーカ等を接続して音を出す方法であれば、フロントパネルのヘッドフォン端子にヘッドフォンを接続することで音が切り替わるはずです。
>この組み合わせで、サウンドカードからはSPDIFをホームシアターにつなぎ、スピーカーから音を出しています。
この状態でケースのHDオーディオケーブルをMBに刺し、ヘッドフォンで聞く時はフロントのジャックに刺して聞いていたのですが、この時はジャックにヘッドフォンを挿すと、自動的にスピーカーの音が消え、ヘッドフォンだけ聞こえていました。
なので、上記は出来たとありますが
>サウンドカードからはSPDIFをホームシアターにつなぎ をしている場合は、ヘッドフォン端子に接続しても、自動では切り替わらないはずです。
(以前に)音が切り替わったときは、サウンドカードのアナログ出力とアクティブスピーカ等を接続していたとき ではないでしょうか。
>先ほどからケースのHDオーディオコードをサウンドカードの端子に刺し、同じようにフロントから聞こうとしたのですが、フロントのイヤホン端子にイヤホンを刺してもスピーカーの音が消えず、またイヤホンから音が聞こえません。
windowsの再生デバイスでSPDIF Outになっているのをスピーカーに変えれば切り替わります。
上記が正常な動作です。
書込番号:20202577
1点
SPDIF出力の音声は、ヘッドフォンを刺しても自動的に音声が切り替わることはないということでしょうか。
>windowsの再生デバイスでSPDIF Outになっているのをスピーカーに変えれば切り替わります。
確かにこれで切り替えるとヘッドフォンから音は鳴ります。
ですが、不思議なことに、SPDIF接続されたAVアンプのスピーカーからも若干ですが、音が出てるのです。
試しにAVアンプのボリュームを上げると、ヘッドフォンから流れている音と同じ音がAVアンプ側のスピーカーからも流れていました。
これはおかしいことではないのでしょうか?
書込番号:20210097
1点
SPDIFにはジャック検出がないので、それが原因ではないでしょうか。
書込番号:20210331
0点
ドライバのアンインストールから何度かやり直しましたが、やはり同じ現象が起こります。
下の方が質問されている、デジタルとアナログが同時出力できてしまってます。
Windowsのサウンドでどちらかを選択することになるので、同時は不可ですとのことですが、サウンドでSPDIF出力からスピーカー(ヘッドフォン)に切り替えると、ヘッドフォンとSPDIF出力されたホームシアターが同時に出力されます
故障でしょうか
書込番号:20215197
1点
最近、オーディオに興味を持ち始めて、自作PCにサウンドカードを入れてみようと思います。
しかし、そのパソコンは2012年くらいに、8万円くらいでつくった当時のミドルスペックのものです。CPUはi5の最上位でした。
素人耳なので、細かな音には敏感ではありませんが、サウンドカードを導入するにあたって気になったので質問しました。
ちなみに、スピーカーはhttp://kakaku.com/item/K0000537938/を使おうと思っているのですが、どのようなサウンドカードがおすすめでしょうか?
……いや、もしかしてサウンドカード自体私のような素人には不必要なものなのか……
回答よろしくお願いします。
もうひとつ、できればお願いします。
このスピーカー一つに、できればTVとPS4もつなげたいのですが、無茶なお話でしょうか?
?
0点
GX-70HD2は、アナログ接続のスピーカーですから。PC側の音源がアナログなら、サウンドカードなどによって音質は変わると思いますが。
そもそもとして、ノイズ箱であるPCの中にアナログ回路を置くというのが、音質へのアプローチとして間違いですので。PCからは光デジタル出力を使い、光デジタル入力付きスピーカーなりアンプを使った方が良いでしょう。
GX-70HD2+サウンドカードを買うくらいなら、同じONKYOならGX-77MやGX-500HDあたりを買った方が良いと思います。
PC側に光デジタル出力がないのなら、そのために安いサウンドカードを使うというのは有りですが。SPDIFピンを持っているPCも多いので、そちらで光デジタル出力を増設できないかもご検討を。
書込番号:20209234
2点
CPUの性能の良し悪しでは音質は変わらないでしょう。
マザーボードのオンボードのサウンドチップよりはサウンドカードを挿した方が音質はマシかと思います。
書込番号:20209261
2点
PCで音楽用途で気になるのはノイズが多い事もそうですが、自作PCだと駆動音自体が大きいため、その音が気になることが多いです。ノートだとあまり気にならないですがデスクトップはパーツによりけりですがそこが大きいです。
サウンドカードは見栄えがよいですが、主流はUSBDACに移っていますので、ゲーム用はあっても音楽用途は少ないです。
どうせ探すならUSBDACの方が良い気はします。
TVやPS4の利用に関しては音を出すだけなら接続すればできますが、(RCA出力がある前提で)、音質的なことを考えるなら光デジタルやHDMI入力に対応したAVアンプなどに接続するのが望ましいかと。
サラウンドヘッドホンを使うのが良い気もしますけど、スピーカー価格を考えると接続するためにアンプを購入しても伸びしろが乏しい気はします。予算との兼ね合いでしょうけど、セレクターなどを利用するにしてもそれなりに高いですし、期待するほどの音質は得られない可能性はありますね。
書込番号:20209279
![]()
2点
こんばんは
>音質というものは、CPUやその他のPCパーツで変わってきますか?
音質を追及する方は、そのあたりも考慮します。
例えば、自分ももっていますが、音楽専用としてのPCです。
低発熱、ファンレスが理想(ノイズの影響を極力減らすため)、CPUは高い性能は必要ないですが、i3やi5であれば十分でしょう。
なので、デスクトップよりはノートが適していると思います。
>素人耳なので、細かな音には敏感ではありませんが、サウンドカードを導入するにあたって気になったので質問しました。
とりあえずはオンボードサウンドに接続してみて視聴してからでよいと思いますよ。
最近は、サウンドカードを使わず USBオーディオ(PC内のノイズの影響を受けにくい)も主流です。
PC(USB)→USB DAC→ アクティブスピーカなど
書込番号:20209902
![]()
2点
PCオーディオではUSB-DACがオーディオ機器で増えており、PC→(USBケーブル)→プリメインアンプ→スピーカー
という繋ぎ方が主流となりつつあります。
PCサウンドカードはゲームサウンドをより迫力を持たせたいなどの用途で生まれた感じですね。
予算が無いならば、HDMI入力や光デジタル入力、Wi-Fi、BlueToothなどの機能を持った
スピーカーですね。
それ一つで取り敢えず音が鳴らせますし、TVやPS4の音も切り替えて鳴らせると思われます。
ホームシアター系のサウンドバーとかアクティブスピーカー系ならば
予算内でも買えるものはありそうです。
書込番号:20209954
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
この製品を今月初め購入。セットしドライバーも入れ、やっと完了。ネットやミュージックを新たな音で楽しんでいる。
ところが、それまで順調だったIOのmagictvデジタルで不具合が発生。映像は見えるが、音が出なくなった。
オンボードのオーディオとXonardgの2つのデバイスを切り替えられるようにしているが、
magictvだけが両デバイスとも音が出ない。どうやらXonardgとmagictvとの相性かな、と疑っているが、
お手上げ。対策をご教示願えれば・・・。
構成:p5q、Q9550,windows7・32b。音声デバイスはSPDIF出力。foobar2000を既定に。
0点
Xonar DGのドライバーをアンインストール、サウンドカードも撤去してそれでもオンボで音が出ないなら
magictv側かWindowsの問題でしょう。(たぶん後者の再インストール)
書込番号:20196699
0点
早速の回答ありがとうございます。magixtvのドライバー類を入れ直してもダメでしたが、
さらに、xonardgのドライバーを再度入れ直して、起動してみたら、無事、tvの音声が回復しました。
何事もドライバーの入れ直しがポイントのようですね。xonardgを取り外さなくてすみ、ありがとうございました。
書込番号:20196870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





