サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS ESSENCE STX U7.1 が読み取れない。

2016/07/24 01:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:75件

皆さまこんにちは。

この度、初めて自作PCを完成させました。
完成させた当初、ASUS ESSENCE STX U7.1を搭載していたのですが、あまり恩恵が感じられず返品しました。

しかし、スピーカーを7.1ch対応の物にしてから、再度この製品を購入しました。

CPUクーラーや、グラボの関係上、一番上のスロットにしか挿すことが出来ず、今回は一番上のスロットに挿しました。
すると、「スロットは読み込めません」もしくは「スロットは使用できません」と言うメッセージが表示されました。

仕方なく、一番最初に搭載した際にちゃんと読み込むことが出来たスロットに差し替えても、同じエラーが表示されてしまいます。
すべてのどのポートを使用しても同じ結果となってしまいました。

これは何が原因なのでしょうか。
どうすれば直るのでしょうか。

このASUS ESSENCE STX U7.1のドライバはアンインストールしていなかったようで、一度案アンインストールしてから再度インストールしようとすると、このメッセージが出ます。

ご存知の方、宜しくお願い致します。

書込番号:20062006

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/07/24 11:17(1年以上前)

マザーボードによってはオンボードデバイスや取り付ける周辺装置次第で使えなくなるスロットがあります。

従ってPCの構成もしくはPCの型番を書きましょう。

書込番号:20062794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/24 21:33(1年以上前)

マザーのBIOSの設定じゃなかったかな〜もあるけど

きっちり刺さっていないって事もある、
ふた開けて、確認してください。

どうしようもなく、死んでいるときは返品してね。
最終、肝試しに接点復活スプレーで、再度確認。

書込番号:20064377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2016/07/24 21:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

BIOS設定でどうにかなるなら、それはそれでありがたいのですが・・・。

今の仕様は以下の通りになります。
自作PC

マザーボード
msi Z170A GAMING TITANIUM
CPU intel I7-6700K
メモリー コルセア ドミネーター16GB×4枚=64GB
グラボ msi GTX1080 8G

ほかに情報必要でしょうか。

もし、BIOS設定であれば、どこをどう変更すればよいのでしょうか。
申し訳ございませんが、お教えいただけますでしょうか。

書込番号:20064417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/25 10:02(1年以上前)

OSがWIN10かな?

UNi Xonar Drivers 1.80
http://maxedtech.com/asus-xonar-unified-drivers/

自分所では、こちらで認識させたけどな〜
今は、linux mint側に入れているけど、再確認はしてないな〜

書込番号:20065399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2016/07/25 10:23(1年以上前)

OSはwin10 Proです。

書込番号:20065435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/07/25 21:17(1年以上前)

スロットの制限は特に書いていないので大丈夫だと思います。
そうすると物理的な問題である可能性は高いです。
一度ケースからマザーボードを出して検証した方がいいかも知れません。

強いて言えばマザーボードファームウェアを更新すると改善されることもあります。

書込番号:20066612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2016/07/26 05:20(1年以上前)

マザーボードの検証とはどの様にすれば宜しいでしょうか。
あと、ファームウェアのアップデートは、どのようにすればいいですか?
調べましたが、いまいち分かりませんでした。
しかも、初めての自作なので全てが?なんです…。

スミマセン。

書込番号:20067363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/07/26 08:42(1年以上前)

マザーボードファームウェアとは俗に言うBIOSです。
BIOSなんて積んでいないので、BIOSアップデートとは言いたくないだけです。

書込番号:20067625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2016/07/26 08:50(1年以上前)

有難う御座います。
1度、色々やってみます。

書込番号:20067640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカへ接続

2016/07/11 21:34(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5

クチコミ投稿数:114件

こちらの商品は、ヘッドホン端子から外部スピーカーへ接続させても良質な音を再現できるのでしょうか?
当方のスピーカーはRCA端子しかついておらず、光デジタル接続ができません。
デジタルからアナログへの変換も考えましたが、追加機器が必要なので、まずはヘッドホン端子から行けるのか?どうか?
と思いました。

書込番号:20030160

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/07/11 21:55(1年以上前)

かなりの昔、学生時代にアナログ時代のヘッドホンアンプから自作のスピーカーに繋いで音を出してたことがあります。

そのアンプはヘッドホン出力として最大500mwの出力でしたので当然にガンガンは鳴らせません。
小音量で聴く分には普通に聴けたかなという程度でした。

今はPCスピーカーとしてアンプも内蔵しており、アクティブスピーカーとして小入力でも十分鳴らせそうですが。
インピーダンスなども違いますから「高音質」と言うわけにはいかないでしょうが。
「ヘッドホン出力ゲイン切替スイッチ」をLow、High 切り替えてやってみてください。

書込番号:20030257

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/07/11 21:58(1年以上前)

後にサンスイのプリメインアンプを買うまでの間に合わせで使用してた話です。

書込番号:20030273

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2016/07/11 22:40(1年以上前)

PC用スピーカーなどアンプを内蔵している「アクティブスピーカー」といわれるタイプでしたら大丈夫である可能性があります。
ヘッドホン端子は要求される電流が小さいのでスピーカーに接続しても十分な音量が得られない可能性がありますが、アンプ内蔵型であるならこちらで増幅すれば大丈夫かもしれません。

ただし主にスピーカー側で音量を上げることになるであろうため、大音量が必要な場合はホワイトノイズが気に掛かるかもしれませんね。
全て憶測です。音質は数値化できないのでその辺りの言及は避けておきます。

書込番号:20030438

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/11 22:48(1年以上前)

こんばんは

>ヘッドホン端子から外部スピーカーへ接続させても良質な音を再現できるのでしょうか?

こちらの製品には、光デジタル/LINE OUT (INも)兼用端子があるので それに接続すればよいです。

http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g5

書込番号:20030476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/07/12 00:05(1年以上前)

>>あずたろうさん
やはり音が小さくなるのですね。(。´Д⊂)

>>針の先さん
アンプ内蔵スピーカーです。
繋いで見るまで分からなそうですよね…

>>LVEledeviさん
兼用とは、アナログ3.5mmピンジャック? も光デジタルも両方同じ端子で賄えるということでしょうか??

書込番号:20030755

ナイスクチコミ!2


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/12 06:25(1年以上前)

メーカーの仕様書にでてますねー。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g5
入出力端子:
 ヘッドセット(4極3.5mmミニ)※2
 ライン出力(3.5mmミニ)/光デジタル出力(丸型)※3
 ライン入力(3.5mmミニ)/光デジタル入力(丸型)※3
 マイク入力(3.5mmミニ)※2
 マイクロUSB Type B(USB-PC)
 USB Type Aポート(USB-DEVICE)
※3:端子を共有しているため同時使用はできません。

あと下記のようなのが必要と思います。
https://www.google.co.jp/?client=firefox-b#q=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%EF%BC%88%E4%B8%B8%E5%9E%8B%EF%BC%89&tbm=shop

書込番号:20031071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2016/07/12 07:25(1年以上前)

↑質問の主旨を理解していない?

書込番号:20031134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/12 08:20(1年以上前)

>ムッツリーニさん
>アナログ3.5mmピンジャック? も光デジタルも両方同じ端子で賄えるということでしょうか??

仕様を見てもらえばわかりますが、
どちらでも接続使用可能です。
(ただし同時には使用出来ません)

書込番号:20031210 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/07/19 18:51(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
無事接続することができました。
まさか、同じ場所に、種類の異なる接続できるとは思っていませんでした。

書込番号:20050535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2016/07/20 09:56(1年以上前)

スレ主さんへ

「解決済」と「グッドアンサー」の処置をしといたほうがいいですよ。

書込番号:20052037

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

TitanumHDからの乗り換え

2016/07/03 21:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

クチコミ投稿数:535件

PCゲームのFPSや音楽鑑賞に2年近くTitanumHD使っています。
特に不満もなく壊れたわけでもないのですがSTRIX RAID DLXの評価を某サイトで拝見してから気になり買い換えを検討してます。
補助電源やPCスペック等には問題ないかと思いますが
TitanumHDからの乗り換えで音質やサラウンド効果に体感出来るほどの差はあるでしょうか?
ゼンハイザーのPC360とAKGのK712proを使い分け常にヘッドホンやヘッドセットを使用しています。
結構な差が出るのであれば買い換えたいのですが、比べないとわからない程の差ならばこのままTitanumHDを使い続けたいと思っています。
実際に買い換えた方がおりましたら感想を聞かせていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:20008660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/07/04 22:39(1年以上前)

両方とも使っていませんが、一つだけ難点をあげればこちらはUSB接続であるという点でしょう。
サウンドカードを求める人の中にはUSB接続を否定する人もいるので...

違いが判るかどうかは貴方次第、その音が気に入るかどうかも貴方次第です。

書込番号:20011579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/05 07:56(1年以上前)

ステレオピンをシルバーロジウムに変えるだけでも
劇的に変わると言うレベルなら変わります。オヤイデのモデルとフルテックでも変わりますし。
劇的にと言われると基準的なところに個人差があるので、難しい話です。

大雑把に材質が変われば変化はあると申しますかな。

書込番号:20012373

ナイスクチコミ!1


mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2016/07/18 01:35(1年以上前)

このタイプは有線リモコンを使うとUSB接続になります。リモコンから又ピンを刺すというやり方です
僕はチタニウムHDが壊れえたので買い換えました。音の違いは大体一緒くらいでしょうか?
だけどチタニウムのようにピンを分岐さしてそこのヘッドホンとスピーカーを指す必要もないのでよいと思います
この点はSB-Zのリモコンつきと同じではないでしょうか??
後ひとつはマイクの感度はこちらの方がよいというか感度がかなり高いです よい意味で。
スピーカーとヘッドホンの出力切り替えはボタンで出来るので便利ですよ
僕はコレにして良かったと思います
難点は説明書が英語です まあ大体絵を観ればわかりますが。
後ドライバーのインストールが失敗することがあるのでその場合は、公式サイトから最新のドライバーをインストールすればいいと思います。
後少し気になったのが、FPSしてるとCPUに負荷がかかってるような気がしてラグイです。多分です
もしかしたらグラフィックカードのドライバーも更新したんでそのせいかもしれませんね。
定位はわかりやすく、くっきりしたと思い感じました

書込番号:20046582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドセット接続時のハム音について

2016/07/09 02:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

クチコミ投稿数:3件

Pc→USB→Sound Blaster→ヘッドセットと接続しています。スカイプで使用しようと試みたところマイクにブゥゥゥゥゥゥンというハム音がかなり大きな音で流れ続けて困っています。声はおろかほかの音も聞こえないくらいなので会話どころじゃないです。

使っているヘッドセットはRoccatのRengaという製品です。同じ症状の方がいなかったので質問しました。

書込番号:20022414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/07/09 02:36(1年以上前)

SoundBlasterはMic/Hedphone入力が別だから、ヘッドセット付属の一本化ケーブルは使わず、
それぞれを標準ホーンプラグに変換するケーブルが別途必要だけど。

Mic====ミニプラグ/ミニジャック===(変換ケーブル)===標準プラグ/SoundBlaster前面

Headphone====3Pミニプラグ/3Pミニジャック===(変換ケーブル)===標準プラグ/SoundBlaster前面

書込番号:20022430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/07/09 12:53(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

ちゃんとヘッドセットのマイク、ヘッドフォンプラグを6.35mに変換し Sound Blaster の前面にそれぞれさしています。

PC本体を触ることでノイズの音が小さくなるので間違いなくハム音だと思うのですが原因が分からなく困っています。。。

書込番号:20023338

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/07/11 01:29(1年以上前)

それなら電源ノイズが疑われます。
セルフパワーのUSB HUB(PCからではなく外部から電源を供給するタイプ)を使ってPC以外から電源を取ってみるしかないと思います。

書込番号:20028320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/07/11 17:35(1年以上前)

>uPD70116さん

電源からのノイズを軽減や除去するための装置なのにノイズがのるというのはありえるんでしょうか?

ヘッドセットを変えてみたところノイズの大きさは格段に減り通話もおそらくできるレベルまでになりましたが

依然としてノイズは乗っております

書込番号:20029525

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/07/13 19:19(1年以上前)

元々PC電源はオーディオ向きでなく構造上ノイズの多くなるスイッチング電源であり、そこから電源を供給している以上電源の質というものに影響されるのは仕方がありません。
またアースが適切でないと安定しないこともあります。

書込番号:20035070

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FPSについて

2016/07/12 10:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID PRO

スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

AVAというfpsでの安定性やらサラウンドお聞かしても相性てきなめんでどうか 知ってることがあれば教えていただきたいなと、サウンドブラスターのsb−zはサラウンドをきかすと、相性悪く音が消えたり色々して、買い換える予定です。どうかよろしくお願いします

書込番号:20031400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/12 14:13(1年以上前)

マザーボードのPCI Express スロットのセカンドスロット(2段目)が、ハブで電力供給されている場合
*「サウンドブラスターのsb−zはサラウンドをきかすと、相性悪く音が消えたり」
などの現象が出る場合があります。ドライバーのトラブルもこちらだろうと
ハブで電力供給している場合、外部電力ありの方が良いでしょう。

書込番号:20031767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2016/07/12 15:51(1年以上前)

そうですかーなるほどそういうのもあるんですね
しかしながらsb−zはどっちに挿してもダメなんですね。 AVAで使う場合はサラウンド関係すべてオフにしてEQだけで使わないと音消えたりの相性問題が出るのが正直めんどくさくて、買い換えようと考えてます。 どなたかこのカード3バージョンある内の使ってる人の声が聞きたかったのです。 参考にはさしてもらいます。m(。_。)m

書込番号:20031933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.noriさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:15件

2016/07/12 20:00(1年以上前)

AVAのサウンドはステレオのみでサラウンドには非対応です。一応サラウンドをかけるソフトを使用したとこで 音の定位がはっきりしなくなり 右からの音が 右とかすかに左から聞こえてくるので逆に聞こえずらくなると思います。

書込番号:20032418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2016/07/13 18:32(1年以上前)

回答有り難うございます。
ではサラウンドがどうとかではなく使ってる時の相性問題や不具合とか音が消える等が現在使ってる人でそういう症状があればそう言う事も教えていただきたいです。

書込番号:20034955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音声チャンネルの自動切り替えについて

2016/07/06 06:18(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX

スレ主 nanashi_noさん
クチコミ投稿数:3件

この製品はヘッドホン(光デジタル入力)の電源を入れたときに自動的にステレオ → S/PDIFに切り替わるのでしょうか?
以前、オンキョーのサウンドカードを差していたときは自動で切り替えできましたので、もしこちらの製品でも同様でしたら購入しようと思っています。よろしくお願いします。

ヘッドホンはソニーのMDR-DS7100、OSはWindows10です。

書込番号:20014962

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/06 10:46(1年以上前)

こんにちは
>この製品はヘッドホン(光デジタル入力)の電源を入れたときに自動的にステレオ → S/PDIFに切り替わるのでしょうか?

以前はどうやって(同様な構成?接続方法は?)自動切り替えになっていたのかわかりませんが、
通常は考えられない動作です。

PCにペアリング済みのBleutoothヘッドホンであれば、ヘッドホン電源ON時は自動的にヘッドホンに切り替えは可能ですが。

書込番号:20015352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/07/06 15:41(1年以上前)

自動切り替えではなく同時出力だったのではないでしょうか?
最近はデジタルとアナログが別デバイスの扱いになっていることが多いので、同時出力はない可能性の方が高いです。

SPDIF出力は送る方向しかないので、相手が受信可能かどうかを確認する仕組みがありません。
何しろ1980年くらいの規格ですから、そんなに難しいことが出来なかったのです。

書込番号:20015909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanashi_noさん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/06 15:50(1年以上前)

>LVEledeviさん

回答ありがとうございます。

SE-200PCI LTDを使っていたときは、スピーカーはアナログ出力、MDR-DS7100はデジタル出力でつなげていました。MDR-DS7100の本体機器は常時電源ONで、ヘッドホンの脱着(電源ONOFF)を行うと音声の出力が2.1chからS/PDIFへ切り替わりました。

このような動作はサウンドカードのドライバで制御されているのが普通だと思っていましたが、そうではないという事が購入前に分かり助かりました。

書込番号:20015925

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanashi_noさん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/06 16:10(1年以上前)

>uPD70116さん

回答ありがとうございます。

スピーカーへの出力が停止していましたので同時出力ではなく切り替わっていたのだと思います。ですがSPDIF出力が片道通行でしたら仰るとおり絶対にあり得ない動作ですよね。PCはヘッドホン側の状態を判別することが出来ないわけですから。そう考えると、やはり自分の勘違いのように思えてきました。

書込番号:20015947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る