このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年10月25日 15:54 | |
| 3 | 8 | 2023年10月19日 19:24 | |
| 5 | 5 | 2023年10月14日 20:11 | |
| 15 | 8 | 2023年9月6日 03:14 | |
| 11 | 3 | 2023年9月6日 03:06 | |
| 0 | 6 | 2023年8月30日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
【困っているポイント】
USBホストでマイク使用時のみ段々とノイズが出てきてそのうち音がぶつぶつ言って音が出なくなり勝手に再起動したりします
同じ症状の方いますか?
【使用期間】
9月購入
【利用環境や状況】
PCにUSB接続、ヘッドホンバランス接続、USBホストでUSBマイク接続で使用
書込番号:25477876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気的トラブルかドライバソフトの問題な気もしますが?
・マイクを違うのに変えてみる、なければ何もしゃべらないまま放置
・放電する(ケーブル類を全部外して数分放置、出来れば一晩中)
・ドライバソフトを最新にする(先月最新版がリリースされている模様)
https://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?action=next&MainCategory=1&SubCategory=1090&Product_ID=23968&Product_Name=Sound%20Blaster%20X5
・初期不良の可能性もあるので、早めにショップに相談した方がいいかも
書込番号:25477885
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
素人質問で恐縮です。
当機を光デジタル出力でastell&kern acro ca1000に接続しようと思ったのですが、かすかに音は聞こえるようですがノイズ(ホワイトノイズとキーンという甲高い音)が激しく鳴っている状況です。
ca1000側の音量を調整するとノイズごと音は小さくなりますがpc側から音量を調整してもノイズ含め音量は変わらず一定になっている状態です。
ae-9付属の光ケーブルだけでなくaudio technicaのat−opxを購入しそちらでも試してみましたがやはり改善の兆候が見られません。
この事象に関して何かご教授願いたい次第です。
1点
ae-9直結サウンドが正常なら、ca1000の問題でしょう。
書込番号:25387223
0点
>>ZULLさん
早速の返信ありがとうございます。
念の為付属ケーブルでRCA接続も試し正常動作を確認しましたのでca1000側の光受信機がなんらかの理由で動作不良を起こしているという解釈でよろしいのでしょうか。
どうしてもデジタル接続をしたいのですが、どのような解決策がありますでしょうか。
ご返信いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25387260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こいみかさん
うちのSB-Zでは設定出来ませんが、AE-9のデジタル出力は24bit/192KHzに対応していますので、24bit/192KHzに設定されていないでしょうか。
ACRO CA1000の対応入力信号は24bit/176.4KHz以下の様です。
24bit/192KHzに設定していなくても、16bit、96KHz等に設定を変更してみて正常に音が聞こえる様になるか確認されてみてはと思います。
エンコーダの設定もなしに設定されているでしょうか。
書込番号:25387373
![]()
1点
ca1000中継をやめるのが回避策に見えます。
書込番号:25387389
0点
>キャッシュは増やせないさん
遅くまで大変ありがとうございます。
ご指摘の操作なのですが、試してみたところ正常に受信できました。無知ゆえに24bit192kHzにしておりました。
ご助言感謝いたします。
改めまして>ZUULさん並びに>キャッシュは増やせないさん
ご助言いただきましてありがとうございました。
書込番号:25387453
1点
デジタルにしたいなら、素直にUSB接続したほうがいいと思うけど。
光はジッター入って音質劣化しますよ。
書込番号:25387506
0点
>ムアディブさん
ごもっともでございます。説明書をよく読まない質でして、昨夜解決ののちもう一度説明書を拝読しておりますとUSB接続の方がビットレートも高く出ているようで、S/PDIFで接続するメリットがとても少ないということに気がつきました……
書込番号:25387617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカードの真髄はアナログ出力、高価なカード程その部分にお金が掛かっています。
SPDIFなんて使うのは勿体ないものです。
しかも相手にUSBがあるなら本気で要らないでしょう。
HDMIでもいいですが...
書込番号:25470419
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
INZONE H7を背面USBホストにて2.4GHz接続をしています。
INZONE付属のマイクをそのまま使用してVCで利用したいのですが、
Windows11でのサウンド入力設定でSound Blaster X5の名前が付いてるものが複数ありますがどれを選んでも特にマイクが反応している様子が無く困っています。
前面での3.5mm端子でマイクを使用しようと3.5mm端子のマイクを探してはみたのですがあまりいいものがなく、USBのものばかりで…
ただUSBは2.4GHz接続で使用している…と。
同じような環境でヘッドホンのマイクを使用出来ている方はどのような設定で使用していますか?
0点
Sound Blaster X5 を外して確認してみては?
あと、マイクの接触不良を疑ってみるとか?
書込番号:25450934
0点
製品ページには出力としか書いてないから機能がないんじゃないかなぁ。
>Bluetoothオーディオ トランスミッターを利用して、PCオーディオや各種入力ソースをaptX Adaptive(BT-W4)やaptX HD(BT-W3X)でのワイヤレスで出力する事ができます。
そもそもUSBで接続できるヘッドセットを使うなら、なんでこんなの間に挟んでいるのかなんですけど???
現状、障害になっている以外になんの役にも立ってないですよね。
直接つなげばいいのでは?
書込番号:25451154
1点
>猫猫にゃーごさん
Sound Blaster X5を通さずにBluetoothで直接PCと接続した場合はマイク反応しているんですよね。
Sound Blaster X5を通すとマイクが反応しなくなってしまいます…
>ムアディブさん
確かにその文を見ると出力のみで入力は出来無さそうな感じはありますね。
ヘッドホンのマイク機能は諦めた方が良さそうですね。
Switchをメインで遊んでおりまして、SwitchのドッグにUSBドングルを差して、Bluetoothをスマホに接続してと言う方法で元々はやっていたのですが、この方法だとキャプボからPCに音が取り込めず何かと不便だったので背面USBホストでUSBドングルが簡単に使えるSound Blaster X5を使用していました。
あと音はヘッドホンだけで聞くよりも良くなるのでやっぱり直接よりは通して使いたいって感じでした。
お二方回答ありがとうございます!
書込番号:25451633
2点
CreativeAppを開き以下の設定を確認してください
左メニューのデバイス→ミキサー→レコーディング→マイク→マイクの音量ゲージ右にある「・・・」アイコン→マイクプライオリティ選択しを「USBホストマイク」になっているか確認
書込番号:25462574
2点
>Pao24さん
確認した所アナログマイクの設定になっていました。
USBホストマイクに変更し再度試行してみましたがやはりヘッドホンのマイクは反応せずでした…
こんな設定があったとは全く知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:25463092
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
指向性マイクでdiscird等でVCする用なのですが、背面のUSB接続だと使えない場合が多いと聞きました。
3.5mm入力のマイクはほぼないので、動作確認できているマイクを教えていただきたいです。
書込番号:25363208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>背面のUSB接続だと使えない場合が多いと聞きました。
どこで聞きました?
書込番号:25363218
3点
これについているUSBはそもそもPCに繋いだり、
USBホスト オーディオポートとして機能するようですが…
汎用?USBマイクは無理かもですね。
φ3.5接続のアナログマイク探す方が確実かも。
書込番号:25363224
0点
修正:
これについているUSBはそもそもPCに繋ぐポートと、
USBホスト オーディオポートとして機能するポートのようですが…
PC接続は別USBポートですね。
書込番号:25363238
1点
ここでマイク入力できなくもないと見ました。
今見直すと怪しいですね。
https://watchmono.com/e/creative-sound-blaster-x5-review-check
となると3.5mmマイク入力で指向性コンデンサマイクなんであるんでしょうか。。
x5を購入されてる方はどんなマイクを使われているのでしょうか
書込番号:25363248
2点
>くらくらいさん
というかVCでUSBマイク使いたいなら、
マイクはPC側(PCのUSB)に繋ぐのではだめなの?
ソースを切り替えればいいだけの話だと思うのですが。
書込番号:25363253
0点
私の知っている人だと、YAMAHA AG03ってのを使っている人が多い。
書込番号:25363256
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
せっかくミュート機能がついてるので使いたかったっていうだけですね
マイクに手を伸ばすよりインターフェースのほうが押しやすいと思うので。。。
>KAZU0002さん
私は4.4mmバランス接続とゲーミング目的なのでx5が一番あってると思いました。
配信目的ならAG03有名ですよね。
書込番号:25363261
0点
blue yetiを使用していますが、問題なく動作しています!USBドングルタイプのヘッドホン等も認識するそうなので、基本的なUSBマイクは使えそうな印象です。
書込番号:25410892
7点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
言ってる意味がわからない
USB切替器を使うというのならまだわかるけど
書込番号:25375190
2点
USBのことを根本的に勘違いしていますね。
USBは基本的に親子関係がはっきりしていて逆転はありません。
スマートフォンはどちらにもなれるものがありますが、それは機器の構造上仕方がない例外であって、親同士のPCをUSBケーブルで接続しても通信は出来ません。
昔あったUSB通信ケーブルもUSBから別の通信規格に変換して、その逆でUSBに戻して接続されていました。
USBは1対1接続です。(親が2になったりはしない)
USB HUBで増やせるのは接続する子の機器だけです。(PCとPS5を同時にUSB接続は出来ない)
同時に使えるかは不明ですが、片方をSPDIF接続にすれば両方を接続可能、PCとUSB接続してSPDIFを同時に聴くに設定すれば同時再生は可能だと思います。
PS5から光デジタルは出せないからHDMIから分離するのかな?
書込番号:25375429
2点
USB切替器でPC・PS5・Switchに接続していますが、問題なく使えましたよー
書込番号:25410889
7点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
サイトを閲覧するときに下にスクロールすると思いますが、その際、AE-5本体から、ビリビリという異音がなります。
ホイールを回すときも、ホイールボタンを押して一気にスクロールする際も異音がします。
使用しているマウスは、ロジクールM575、無線のusbドングル接続と、ロジクールG203の有線接続です。
いずれもサイト閲覧時やゲーム中などの場面で無条件に発生します。
soundblaster commandの再インストールも効果がありませんでした。
これは本体の故障でしょうか、使用期間は3年ほどです。ご教授願います。
0点
私はロジクールのUnifying接続のMK275を使用していますが、
ホイールスクロールでノイズが出ることがあります。
※出るのは不定期で、最近は出ていないです。
たぶん、2.4GHz帯を使用するWi-Fi、Bluetooth 、USB3.0等と
何等かの条件が重なったときに電波干渉が起こりノイズと
して現れているのだと思います。
※うちは、3条件に該当していないんですけどね。
書込番号:25385556
0点
サウンドは、オンボードサウンド(Realtek)です。
書込番号:25385560
0点
他社(マイクロソフト、バッファロー)のワイヤレスマウス(USB 2.4GHz)で
ノイズが出たことはありません。
書込番号:25385565
0点
>Maschhoさん
症状が少し解りにくいので質問させて下さい。
>AE-5本体から、ビリビリという異音がなります。
異音はAE-5の基板(カード)から聞こえているのでは無いですよね。
AE-5から出力される音声に異音が混入しているのでしたら、使用されている端子はAE-5本体のヘッドフォン出力端子、フロントL/R出力端子のどちらか、又は両方でしょうか。
それとも、ケースのフロントパネルの音声出力端子でしょうか。或いはアナログ出力の全端子に発生しているのでしょうか。
ケースのフロントパネル端子のみ発生するのでしたら、ケース内のフロントパネル接続用オーディオケーブルがアンテナになってグラボ等から発生するノイズを拾っている可能性も有ります。
書込番号:25385802
0点
ビデオカードの電源ケーブルがサウンドカードかそれに給電するケーブルの近くにある、若しくは共通の電源ケーブルで給電しているということはないですか?
書込番号:25402276
0点
一応、非ロジクール系のマウスを使ってみるというのも試してみてもいいかも知れません。
書込番号:25402281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






