このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年6月14日 01:15 | |
| 0 | 3 | 2001年6月11日 06:12 | |
| 0 | 4 | 2001年6月11日 05:36 | |
| 0 | 2 | 2001年6月10日 17:56 | |
| 0 | 2 | 2001年6月10日 11:30 | |
| 0 | 1 | 2001年6月8日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートに搭載されているESS社のサウンドカード (ESS Maestro-2E)を使っているのですが、
Win98 用のWDM 対応のドライバを入れようと思い、
ftp://ftp.esstech.com.tw/
にアクセスしてDLしようとしたのですが、
IDとパスを聞かれ、Anonymous でログインしようとしてもできませんでした。
ずっと前は、何も聞かれることなくアクセスできたと記憶しています。
ESS社の公式サイトに載っているドライバのFTPには
Win98 用のドライバはあるわけですが、WDM 対応ではないようです。
どなたかこの件についてご存じでしたら、お願いします。
0点
2001/06/13 23:48(1年以上前)
http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#pci
ここじゃないの?
蛇足ながら、WDMドライバはWin98SE以降じゃないと使えません。
書込番号:192173
0点
とゆうことは、普通の人は使うなという意思表示でしょ。
その意思を回避するのに他人に訊くのは適当じゃないですよ。
書込番号:192258
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPTPLUS/DV (Platinum Plus)(日)
クリエイティブメディアのSound Blaster Live!
PLATINUM PLUSとギルモのGame Theater XP
のどっちかを買おうと思っているのですが迷っています。
そこで、ここが〇、ここが×というのがあれば教えて欲しいのですが。
0点
2001/06/10 22:30(1年以上前)
ギルモは存じませんが、LIVE!の方はドライバが巨大で
構成によっては不具合が出ることもたまにあるそうです。
でもLIVE DRIVEっていいですよね。かっこいいです。
書込番号:189596
0点
2001/06/11 06:10(1年以上前)
Game Theater XP A3D EAX両対応、ACIDもついてくる、2万弱だがUSBハブがついてることを考えりゃ安いか。端子類が全部前に出てくるのは便利。
書込番号:189871
0点
2001/06/11 06:12(1年以上前)
あっと、添付GAMEは全部DEMO版じゃよ。
書込番号:189872
0点
今はオンボードなのでサウンドカードを買おうと選んでいるところです。
ゲームをよくやるのでSoundBlasterにしようと思います。
X-GAMERかDIGITAL AUDIO2かで迷っています。最近は後者のほうが多く出回っているようですがちがいはあるのですか。
ちなみにスピーカーはしばらくアナログ端子のものを使うつもりです。
あと、バルクではなくちゃんとソフトがついているものの方がいいのでしょうか?
0点
2001/06/11 00:30(1年以上前)
こんばんわ。僕はDIGITAL AUDIO2のバルクを使っています。
安くあげたかったのと、アナログスピーカー(2.1ch)しかなかったので
いいかーと思いまして。でも、将来的にデジタル5.1ch環境とか
しようと思うなら、光デジタル用ポートの付いているDIGITAL AUDIO2(box)が
いいと思いますよ。ソフトも遊べるゲームが、大量についてくるし。
X-GAMERはDIGITAL AUDIO2の光デジタル用ポート無しみたいなもんかな?
予算が12000円ぐらいあるのなら、DIGITAL AUDIO2(box)をすすめます。
あと、もしマザボがCUSL2だったら相性かなりあります。
過去ログ参照してみてください。
僕も、けっこう苦労しました…(~_~;)
書込番号:189756
0点
2001/06/11 01:11(1年以上前)
はい、そのうち5.1あるいは4.1チャンネルをやりたいと思っています。
1000円くらいの差なのでやはりDIGITAL AUDIO2ですかね。
ただ現在の2.1チャンネルシステムに別のスピーカーを+2して4.1に・・・
とも考えています。セットで4.1買ったほうがいいとは思いますが、敢えてこうした場合、リアとフロントスピーカーは別々にボリュームを調節できるのですか?
書込番号:189798
0点
2001/06/11 01:42(1年以上前)
そうですね
秋葉原まわってもどこ行ってもX-GAMERはおいてありませんね。
ネット通販ではまだみかけます。
書込番号:189812
0点
2001/06/11 05:36(1年以上前)
これ http://jp.hercules.com/Gametheater-XP.htm ええです。2万弱で高いようだけど、USBハブがついてることを考えりゃ妥当かと。端子類が全部前に出てくるので使い勝手もええです。上記の条件もすべて満たしております。
書込番号:189861
0点
スピーカーを1万円までで買いたいのですが、お勧めはありませんか?
お店で見るとPS2***(忘れたけどジェトエンジンみたいなやつ)
がよさそうでしたがどうなんでしょうか?
PCで音楽を聞くのがメインです。
CUSL2でREMIX2000つかってます。
これはいいよって品や参考意見お願いします
0点
2001/06/09 23:01(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/p2dp/index.htm
↑これですか?1万円のはおそらくウーファーがついていないと思います。
自分はCreativeのSoundWorks Digital を使っています.
http://japan.creative.com/products/speakers/sw-digital/
本当はもうちょっといいのを買うつもりだったのですが、予算の関係でこれにしました。
1万円程度で買えるスピーカーではいいほうだと思います。
サテライトスピーカー7w、ウーファー22w
2.1chです。
サウンドカードに同軸デジタル出力があればデジタルでつなぐこともできます。
自分はこれで非常に満足しています。
書込番号:188696
0点
2001/06/10 17:55(1年以上前)
ピー坊 さんレスありがとう
そうP2DiPOLEです。いろんな店に置いてある商品で
予算的にはこれぐらいしかおいてなかったので
ちなみにウーハーは込みの値段でした。
CreativeのSoundWorks Digitalもよさそうですね。
現物探して見ます。
書込番号:189399
0点
今PCの静音化を目指しているのですが、電源もCPUクーラーもすべて静音タイプのものにしました。だけどまだうるさいものが…。
犯人?はビデオカードのFANでした。
私の場合以前はASUSのGeforceMXを使っていたのですが、オーバーレイ表示が出来なかったため、今はRADEON32 DDRを使っていますがすごい耳障りな高周波音がします。
なので交換しようと思いますが、ヒートシンクしか付いてなくオーバーレイ表示可能な良いビデオカードありませんかね?値段にはこだわりません。
ちなみに私のマザーはASUSのCUSL2-Cです。
0点
2001/06/08 20:33(1年以上前)
2001/06/10 11:30(1年以上前)
結局のぶたかさんの提案した方法でやってしまいました。チップのヤスリがけは恐ろしいのでやってませんが…。
クーラーをペンチで取り外し、チップにヒートシンクを取り付けて横から山洋制のサーミスタ付き8センチファンを低速で回しています。
温度を計測したら純正のときよりもこちらの方がかなり冷えているようです。音もほとんどしないのでかなり気に入っていますが、今度は他のパーツからの気になってきました。(笑)
ケース、CPU、ビデオカード、電源は対策済みなのでどこからの音なんでしょうね?
書込番号:189164
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLDA2/DV (DIGITAL2)
はじめましてビッケです。
ここに書き込むのは初めてですが、どうかよろしくお願いいたします。
SBL-DA2をつかっているんですが、ボリュームコントロールがおかしくなってしまいました。<はじめからできづかなかっただけかも
音楽CDをDVD-ROMやCD-RWで流すとき、音はちゃんとながれるんですが、ボリュームコントロールがWave/DirectSoundの項目で反映されてしまいます。
それだけでなく、GV-MPEGというキャプチャをAUXに刺しているはずがこれもWave/DirectSoundの項目になってます…
現状の刺し方は、
DVD-ROM→SBLIVE!のCD IN
CD-R/RW→SBLIVEのDigital In(だっけ?)
GV-MPEG2(キャプチャボード)→SBLIVEのAUX IN
で状態は:
DVD-ROM等から音楽CDを聞いて、ボリュームコントロールのCDでなくWave/DirectSoundが反映されている
GV-MPEG2はAUXに刺しているので当然AUXのボリュームコントロールで操作できるはずがこれもWave/DirectSoundに反映
Wavは当然Wave/DirectSoundで反映させる。
MIDIは正常にMIDIのボリュームコントロールで操作
これってかなり変ですよね?
なんかご教授いただければ幸いです
0点
2001/06/08 06:42(1年以上前)
ドライバ、Live!Wareを最新にしてみてください。
http://japan.creative.com/support/drivers/sound/sblive-drivers.html
書込番号:187406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


