このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年5月14日 13:39 | |
| 0 | 5 | 2001年5月11日 17:05 | |
| 0 | 3 | 2001年5月8日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2001年5月6日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2001年5月4日 02:17 | |
| 0 | 0 | 2001年5月3日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、AOpenのサウンドカードについての質問です。
このカードは、LIN OUTとスピーカーOUTの2系統の出力をサポートしていますか。RADEON VE 32M バルクを買うついでに注文したのですが、AOpenのホームページを見てもはっきりしないので質問します。
それから、RADEON VE 32M バルクなのですが、私の持っているマザーボードとの互換についても(コメント欄は見たのですが、もう一度確認のために)聞かせてください。宜しくお願いします。(440BXとI815Eのチップセットです。)
0点
2001/05/11 13:01(1年以上前)
>これだけの情報では相性がどうのとかわかりませんよ。
>ですからこの時点では、「たぶん大丈夫じゃないのかな?」としか答えられま>せんよ。
申し訳ありません。私のマザーのメーカーはどちらもAOpenです。
それからサウンドカードの件なのですが 、もう一度確認したところ
http://english.aopen.com.tw/products/sound/Paw744-l.htm
増幅用のICと見られるものが2個乗っているので大丈夫だと思います。たぶん?
ジャンパーがないので ん? と思ったのですが、たぶんドライバーで、画面上での設定ではないのかな?....
書込番号:163580
0点
2001/05/11 16:40(1年以上前)
のぶたかさん、どうもありがとうございました。
もう銀行にお金を振り込んでしまったので後は商品が届いて問題なく動いてくれるのを祈るのみです。(99パーは大丈夫でしょう!)
ちなみに815Eは、AX3S PRO OSは現在Win2K ネット専用 BIOSは最新のものを使用 440BXは、AX6BC TYPYR VSPECU BIOSは最新のものを使用 OSは、Win3.1 Win98S Win2K ネット接続はしていません。です。
書込番号:163651
0点
2001/05/13 18:57(1年以上前)
どうも、こんにちは 結局AX3S PROのほうにRADEON VE 32M 、AOpenのサウンドカート゛AW744Lを入れました。ちょっとサウンドカードのほうでトラぶったのですが、なんとかなりました。w2kでは Waveのボリューム コントロールしか動作しないょうです?。また、アンプ内臓のスピーカーを
使わないとだめなょうなので仕方なく購入しました。98sのブートでは、サポートされているソフトは使えるのですが、やはりアンプ内臓のスピーカーでないとちょっときついかも知れません。(音は出ます。)RADEON VE 32M のほうのアプリはまだ試していないのですが、画質だけでもう満足しております(G400と比べても甲乙つけがたいぐらいですね、好き好きですけど)ということでいろいろとありがとうございました。また宜しくお願いします。
書込番号:165629
0点
2001/05/14 13:39(1年以上前)
AOpenのサウンドカード、W2kで動作しました。内蔵のサウンドと競合していたようです。デバイス マネージャでMPU-401互換デバイスを使用不可にしてYAMAHA744のチップのドライバーの更新でOKでした。
書込番号:166300
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPT1394/DV (Platinum 1394)(日)
(CREATIVE)SBLPT1394/DV (Platinum 1394)(日) を付属のインストールCDでインストールして画面の指示に従って、再起動しましたが、起動後にシステム更新が必ず途中で止まってしまいます。ちなみに、完全インストールでは途中でエラーが発生しましたがとりあえずインストールは完了しました。サウンドドライバのみのインストールの場合でも止まってしまいます。CREATIVEのHPでは確認できませんでした。
解決する方法ご存知の方、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
----------PC環境---------------------------
CPU Pentium4 1.5GHz
メモリ RIMM 128MB×2 ECC無し (←CPU付属品)
HDD 5T060H6(60.5G、U100、7200)←MAXTOR
マザボ GA-8TX ←GIGABYTE
ビデオ SPECTRA8800 ←CANOPUS
ドライブ PX-W1610TA/BS ←PLEXTOR
SD-M1502 ←TOSHIBA
OS WindoesME
0点
2001/05/02 12:31(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊と申します。
このマザボってサウンド機能が付いてましたよね、CREATIVEのが。
BIOSで内蔵のサウンドをOFFに選択がないでしょかね。
いやー、しかし凄いスペックですね。
書込番号:156545
0点
2001/05/02 14:18(1年以上前)
> いやー、しかし凄いスペックですね。
ん〜、わたしにゃSPECTRA8800とPX-W1610TA/BS以外スゴイとは思えない・・・(w
書込番号:156586
0点
2001/05/02 19:13(1年以上前)
ハタ坊さんレスどうもありがとうございます。
>このマザボってサウンド機能が付いてましたよね、CREATIVEのが。
>BIOSで内蔵のサウンドをOFFに選択がないでしょかね。
ちゃんとそうしてますよ、でもだめなんです。本当にどうすればよいのか・・・。
SBLPT/DV (Platinum)(日)、ただのプラチナムなら問題なくできたんですよ。
書込番号:156712
0点
2001/05/09 17:27(1年以上前)
こんにちは。
PlatinumPlus1394を使っていますが、以前使っていた、LiveDigitalProには
同じようなこと(おまけにOS全体的に挙動不審)があり、その時は
さしているPCIの位置を変えただけで正常にしました。それ以来、M/Bを変えても、
PlatinumPlus1394に変えてもそのPCIの位置で差し込んでいます。
ちなみにうちはAbitのSA6RでPCIの5番で挿しています。
書込番号:162182
0点
2001/05/11 17:04(1年以上前)
おかげさまで何とかできるようになりました。
うれしいっす。これでやっと使えます。
ありがとうございました。
書込番号:163656
0点
こんばんは、この前質問した者ですがSound Blaster Liveを買いました。がしかし問題が・・・ハード、ソフト共に問題なくインストールできましたが、CD−RW(AOpen)ドライブでCDを焼く(nero)とハングアップまたは強制終了してしまいます。マザー(AOpen AK73PRO)の取り説ではAC97オンボードのBIOSの設定を切りとなっていますが、現状ではその項目はありません。インスト時にこの事に気が付かず、ボード側でジャンパ設定をしただけで、インストしてしまいました。これ以外は問題なく動いているようですが・・・いったい何が駄目なのか、どう対処していいのかわかりません誰か詳しい方よろしくアドバイスのほうおねがいします。
0点
2001/03/26 02:26(1年以上前)
こんちは〜
私も同じ症状出ましたよ〜。
構成はAK73Pro+Live+YAMAHAのCRW2100Eです。
ソフトは付属のB'sRecorderです。
>AC97オンボードのBIOSの設定を切りとなっていますが、現状ではその項目はありません。
はい、私のも有りません。
ジャンパーでオンボードサウンドがOFFになってると項目が出ないのかな?ONで試してないので何とも言えませんが…
結局色々試した結果AK73ProとLiveの相性って事で片付けました。YAMAHAのYMF754チップのカードに変えてからは症状が出ません。
でもでも、やっぱしLiveの方が良いんですよね〜音が。本音は何とかしたい…^^;
同じ構成(AK73Pro+Live)で使ってる人ってたくさんいると思うんだけど、この症状でてないんですかね?
書込番号:131368
0点
2001/04/12 17:55(1年以上前)
かなり遅いレスですが・・・。
うちのも出ます。
環境はAK73Pro + SBLive!DA2 + Plextor PX-W8432Tiです。
SBLiveの前につけてたYMF724では全くそんな症状がなかったです。
やっぱM/BとSBLiveとの問題のよ〜な気がしてます。
焼くときはコンパネのシステムでSBLiveを
「デバイスを使用不可」にしてから焼いてます。
(これなら問題なく焼けるようです)
う〜ん、どうにかならんものか・・・。
書込番号:143286
0点
2001/05/08 23:01(1年以上前)
VIAの686Bのバグ修正パッチ(vlatency_v014.zip)を入れたら
上記のAK73Pro+Liveでの不具合が解消されました(^。^)
いや〜長い戦いだった...、ちょっと痩せたもんね^^;
ご報告でした、ちゃんちゃんっと。
書込番号:161622
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPT1394/DV (Platinum 1394)(日)
Aopen AX3S ProU/PentiumV866MHz/Win2000にこのカードを入れました。
特に問題なさそうかなと思っていましたが、リモコンが効かない!
RemoteCenterっていうソフトもなんだか挙動不審で、
トレイのメニューからコントロール画面のようなものを表示すると消えない!
同じ現象の人いませんか?
0点
2001/03/22 21:09(1年以上前)
同じ現象の人はいないようですが、同じ地方の人はいるようです。(苦笑)
書込番号:128807
0点
2001/03/24 17:12(1年以上前)
彩さん、増田町さん
返信ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べて見たんですが、まだ新しい製品のためか
同じ現象が見あたらず、よくわかりませんでした。
同じマシンでWindows98を起動したら、ちゃんと動くんですよ。
まあ、リモコンなんて使わないし、RemoteCenterを
起動しないようにしました。
>※Windows 2000の仕様により、このパッケージに記載されている機能や仕様が実現できない場合があります。
でも、パッケージにはWindows2000対応って書いてあるのに
動かないんじゃあ、なにが対応なんでしょうね。
書込番号:130105
0点
2001/05/06 23:01(1年以上前)
私のマシンでもWin2000上のRemoteCenterの起動でエラーがでるように
なりました。CreativeのサイトからRemoteCenter 1.21をダウンロード
してインストールしたところ、うまく動いているようです。
ただ、あまり使い勝手はよいとは思いませんが。
書込番号:160129
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLDA2/DV (DIGITAL2)
2001/05/04 02:03(1年以上前)
基本的にWin2KでのAC-3出力は出来ないようですね。
うちもLiveあるんですけど、その関係もあって98のままです。
http://www.korinai.net/talk/ac3_w2k.htm
でAC-3成功してますので参考にしてください。
あと、YAMAHAの744でも成功例があります。
それはうちでも成功してます。
書込番号:157889
0点
2001/05/04 02:17(1年以上前)
ウチではできてますよ。
書込番号:157908
0点
はじめまして。
SBLIVE!PlatinumPlusのサウンドカードとDriveIRにあるジャンパーピンは何の設定をするものなのかわかりません。
誰か分かる方いましたら宜しくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


