このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2000年8月23日 23:27 | |
| 0 | 3 | 2000年8月14日 23:22 | |
| 0 | 8 | 2000年8月11日 22:24 | |
| 0 | 0 | 2000年8月8日 11:35 | |
| 0 | 15 | 2000年8月5日 11:43 | |
| 0 | 1 | 2000年8月4日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度、サウンドカードを買おうと思うんですけど、USBのがいいかなぁと思っています。使用することは・・・
1.カセットの音源を出来るだけきれいに、CDに焼きたい。アナログ→デジタル、という風になるのでしょうか?
2.S/P DIF入、出力があるのがほしいです。出来るなら、光角型、RCA同軸の両方有る方がいいです。
特に、1を重要視してます。だから、パソコン内のノイズに左右されないUSBのがいいかなぁと思いました。iモードのため、文字制限があり返信のところに続けます。
0点
2000/08/21 23:44(1年以上前)
マルチチャンネル出力は2チャンネル出力で十分です。ただ、3Dサウンドや5.1チャンネル出力を疑似できるのがあると聞いて、もしあるのなら、出来たらそちらがいいなぁと思います。
わたしの目的ではUSBのがいいのでしょうか?候補は、オンキョー(SE-U77)とローランド(UA-33)です。
又、SB Live!シリーズのでも、満足できるでしょうか?
どうぞ、アドバイスください。わからない事だらけで、本当に悩み続けています・・・(T_T)
書込番号:33628
0点
2000/08/23 23:27(1年以上前)
一応SE-U33(HUB)を持っていますが.
すでにいくつかの書き込みは消え去ってしまいましたが、
今までのこちらで教えて頂いた話を総合するとサウンドブラスター
LIVEシリーズのアナログ録音は取り立てて良い物ではないそうです.
USB接続の物はWindows98の場合、ドライバがOS標準のもので3Dサウ
ンドや5.1チャンネルの擬似サラウンドは無いと思います.
サウンドプロパティの録音の項も、入力のミュートが無いので面倒で
す.(本体の入力レベルのツマミを手動で調節する必要があります)
アナログ録音のノイズに関してはクリアな音質が得られると思うので
すが、動作環境が悪かったのか少しノイズがのっておりました.
ただしこれは私の環境(多分ケーブル)が悪い為なので、もう少し煮
詰めていきたいのですが、少し余裕がなくて、、、、
あと何故かキャプチャ時(640×480)にノイズがばりばりのりまし
た.ONKYOのHPでも「録音時は他の作業をしないで下さい」とは書い
てありましたが、結構ショックです.現在セレロン566(定格)です
が、CPUを換えてもあまり効果は無いような気がします.
実は数年前に発売されているISAのサウンドブラスターAWE64GOLDと
いうのもかなり質のいい録音ができると思うのですが、光入出力は付
いておりません.
一番良いのはA/Dコンバータ(アナログ->デジタル)でも買ってPC以
外でデジタル化し、デジタルのままPCに取り込めばノイズは減らせそ
うなんですが、私はそこまでするほどの余裕はないです.
書込番号:34242
0点
本日、サウンドブラスターXゲーマーを購入、早速取り付けたのですが、まと
もに起動しなくなってしまいました。ウィンドウズの画面にならない、SEFEモ
ードで起動→電源が切れなくなる、などの症状です。無理やりドライバをイン
ストールさせたので認識はしてるみたいなんですが。マシン構成はM/B
gigabyte GA6BX7+ CPU Piii733mhz 1333@5.5 ビデオカード ELSA Ge-
FORSE2GTS 32M です。PCIスロットの場所を変えても同じ症状が出ます。な
お、サウンドカードを外すとまともに起動してくれます。皆さんのお知恵を拝
借できれば幸いです。
0点
2000/08/14 19:38(1年以上前)
河童とSBの相性もんだいってのが以前取り上げられた気がする
んだけど詳しい内容は覚えていません。ごめん
書込番号:31775
0点
2000/08/14 20:45(1年以上前)
もしかして僕って「人柱」なんですかねえ(苦笑)
書込番号:31793
0点
2000/08/14 23:22(1年以上前)
Coppermine対応ドライバー入れてますか?
http://japan.creative.com/support/drivers/sound/sblive-
drivers.html
書込番号:31838
0点
今度、新しいPCを組むので、パーツをあれこれと考えています。
その中で、サウンドカードを悩んでるのですが、上記のどちらかにしよ
うとおもっているのですが、以前SBシリーズはカード自体は同じ、という
ような事を小耳に挟んだのですが、本当でしょうか?
もし機能に直接関係ない付属品などしか違わないなら、約半額で買える
Digitalにしようかと思うのですが・・・。
用途は主にmp3を聞いたり、ゲームでの使用になると思います。
教えて頂けないでしょうか?
0点
2000/08/11 00:37(1年以上前)
サンドカード安くして良いスピーカー買ったほうが得さくかもよ。
サラウンドスピーカー(4つ)とかバランスよねぇ。
書込番号:30823
0点
2000/08/11 00:41(1年以上前)
ほい、メーカーサイト。
http://japan.creative.com/products/sound/
追加のハードウェアを買えば上位機種と同等になりますが
差額を考えると最初から買った方がお得なんですが
用途にもよりますので納得のいくボードを選んでください。
書込番号:30829
0点
2000/08/11 01:12(1年以上前)
DegitalとX-GamerとDegitalというのならば、あの前面につけるおまけに価値を見出されているわけですから、お金があるならDegitalでいいのではないでしょうか。
私は前面につけるおまけが必要なかったので、X-Gamerを2枚もっていますが品質に満足しています。なお、Windows2000環境ではLive!Wareが内容が充実していないので、その辺のボードなみのことしか今のところできません。
CDからの音声のデジタル入力が必要ない場合、Live!Valueでも足ります。実際、つないでいるのですが、CDを聞くだけの私の用途では全く宝の持ち腐れです。
書込番号:30839
0点
2000/08/11 09:02(1年以上前)
みなさん、さっそくのお答えありがとうございました。
少し?となったところがあるのですが、DigitalとX-Gamerだと、
上位機種(という言い方は適切ではないかもしれませんが)はどち
らになるのでしょうか?
Ventさんのお話ですと、Digitalの方が良い、といわれているよう
なのですが、X-Gamerが12000円、Digitalが6000円だったので、
安くかつ性能が上という事になるのですが(実売価格です)
Digitalの方が良いと考えていいのでしょうか?
書込番号:30887
0点
2000/08/11 09:42(1年以上前)
たぶんventさんの言っておられるのはDigital Audio
の事ではないでしょうか?
これは20000円位で売っています。
書込番号:30888
0点
2000/08/11 11:43(1年以上前)
>Digitalが6000円だった
??
これって、オプションのdigital I/Oのことでは?
書込番号:30905
0点
2000/08/11 16:37(1年以上前)
そうです。
私がいっているのは LIVE!でのDegitalとX-gamerです。
そっかそっか、元々の質問者はSound Blaster DegitalとSound
Blaster X-Gamerを比較だったのですね。
デジタルCD音声の入力が必要ないくて、Live! Wareが必要なけれ
ば、Sound Blaster Degitalで良いのでは。
書込番号:30971
0点
2000/08/11 22:24(1年以上前)
SB DIGITALのS/PDIF出力は2CHしかサポートしないので、同社の
FPS2000などデジタル接続の4CHスピーカーを使用する場合は、X-
GAMERを選択する必要がありますね。
書込番号:31028
0点
FREEWAYのCinemaSound801とJAZZのJ-9902というスピーカーの組合わせで5.1chの音が出るらしいのですが安価なので音質などはどうなのでしょうか?どなたか使った感想を聞かせて下さい
0点
こんにちわ、今サウンドカードは、MONSTER SOUND MX300を使っているのですが
AIWでキャプチャーするとサウンドカードの録音レベルが低く(これは、DIAMONDのページ
を見たらこのような使用だそうです。)別に聞けないわけではないのですが、WAVE再生も
弱い気がし買い替えを考えています。
過去ログを見るとサウンドブラスター64AWE(GOLD)がよさそうなのですが、サウンドブラスター16
では、Mpeg時の音声がキャプチャーできなかったので不安です。(ISAだからでしょうか?)どなたか、
お勧めのサウンドカードと、ISAバスでも大丈夫なのかを教えてください。
0点
2000/07/26 01:06(1年以上前)
取り込みレベルが低いということですが、逆に出力を上げることは出来ませんか?
例えばTVのヘッドホン端子から捕ってみるのも1つの方法です.
またAWE64(GOLD)は確かに音は良いですが、キャプチャーされるのでしたらあまりお薦めできません.
環境によっては音ずれの原因になるらしいです.
書込番号:26426
0点
2000/07/27 23:44(1年以上前)
junioさんありがとうございます。上まちがっていました。録音レベルではなくて
出力レベルでしたすみません。
あとやはりAWE64(GOLD)もISAだからなのですかねえ?となると、PCIのカード
と言う事になりますか。ここの掲示板を見た限りでは、これといった決め手になる
カードが見当たらないのですがどなたか何かありませんか?
書込番号:26848
0点
2000/07/28 01:49(1年以上前)
音ずれは結構微妙というか面倒というか、原因がどこにあるかはっきりしない場合があるので追求が難しいです.
ISAバスでも大丈夫な人もいれば、サウンドカードを何枚変えても駄目、と言う人もいるそうです.
「今から買うなら」あまりお薦めはしたくないです.(Windows2000に対応してるのかどうかも怪しいですし)
ちなみにMX300というのは、外部音声の録音に向いていないのですか?
今まで(ある程度の幅はありますが)極端に小さい音でしか録音できないサウンドカードというのは、聞いたことないんですけどねぇ、、、、
現在USBの音源ユニットを使用していますが、これに付いては下の方を参照してください.
書込番号:26886
0点
2000/07/30 23:46(1年以上前)
イや別にむいていないわけではないのですが、ただ単にパソコンのWAVEを、
MDに録音したいのですがMX300にはデジタル出力が付いていないのでアナログで
やろうとしたのですが音が小さいのです。まあ、あとAIWでTV出力したときも小さいの
でこまっていとだけです。
所で質問が変わってしまうのですが、デジタルで44.1kHz出力が出来るサウンドカード
ってどのようなものがあるのでしょうか。
書込番号:27750
0点
2000/07/31 00:39(1年以上前)
デジタルで44.1kHz出力対応のサウンドカードでしたら、
私もMD録音に使っていますが、メルコのSDP−AU30があります。(実売8,000円台後半位)
サンプリングレート・コンバータ内蔵で、32kHz,44.1kHz,48kHz
の切り替えが出来ます。
搭載チップは、モンスターMX300と同じAureal Vortex2です。
あと、44.1kHz固定出力ですが、ノバックからも出ています。
こちらは、MP3などの44.1kHzをサウンドカード取り込み時も
48kHzに変換せず、そのまま44.1kHzで出力できることを売りにしています。(5,000円台)
また、サウンドカードではないのですが、同じノバックから、USB端子からMDの光デジタル入力端子に接続するケーブルも発売されています。
他にもデジタル出力端子搭載のサウンドカードはいろいろありますし、USB接続の外付けユニットがカノープスやオンキョウから出ていますが、安くあげるのでしたら上記の選択を考えてみるとよろしいのでは。
もし、CDをMDに録音するのでしたら、CD2WAV32付属(または、単体)のデジタルCDプレーヤを使用すると便利です。
プレーヤ側でリアルタイムにWAVファイルに変換し、それを再生してくれますので、CDからWAVに変換する手間がかかりません。
書込番号:27766
0点
2000/08/01 00:23(1年以上前)
入力と出力がごちゃごちゃになってますが.
PCの音(WAVなど)を外部で録音する場合、サウンドカードの出力コネクタにケーブルを挿し、MD(等)の入力端子に繋げますが、
これはPCのボリューム(マスターとWAVの両方)を調節をしても(通常には)使えないレベルなのですか?
だとしたら、ケーブルが怪しいかもしれません.
いくら出力レベルが低くても、PC側でめいっぱいボリュームを上げて使えないレベルってことはないでしょうから、ケーブルが抵抗入りのものかどうか疑ってみましょう.
>CDをMDに録音するのでしたら
この場合は、素直にコンポ等で録音するのをすすめます(^_^;)
書込番号:28010
0点
2000/08/01 23:11(1年以上前)
junioさんしょうさんありがとうございます。
CDからMDへは、コンポを持っているのです。ただWAVE編集をしたものを、MDに
とりたいのです。それなので、しょうさんのを参考にさせていただきます。
MX300ですが本当に小さいんですよ出力が、前にも書きましたけど、DIAMONDの
ページのFAQにもそれは仕様だと書いてあるのです。でも、もしかしたら抵抗のせいかも
しれないので試してみますありがとうございました。
書込番号:28207
0点
2000/08/02 01:59(1年以上前)
ちょっと邪道ですが、一度ステレオのアンプを通すといいかもしれません.
PC->アンプ->MD
音質がどうなるか疑問ですが、それなりのケーブルを使用すれば
劣化はそんなにひどくならないと思います.
まぁデジタル入出力のあるサウンドカードですと、
後々便利かもしれませんが.
(一般的にはCD->MD->PCは無理なんですよね?)
書込番号:28255
0点
2000/08/02 02:30(1年以上前)
>デジタルで44.1kHz出力対応のサウンドカードでしたら、
すみません、訂正させて下さい。
メルコのHPを見てみたら、SDP−AU30は販売終了となって
いました。
それから、ノバックのUSB接続ユニットは、48kHz固定
でした。良く確認しないで申し訳ないです。
ノバックのサウンドカード「ReMix2000」は、SBの様な
全面ユニットと一緒に発売中でした。
http://www.novac.co.jp/index.html
話は変わりますが、私もLeadTekのTVチューナ内蔵カードで、TV
を見ていますが、やはり音声が小さいです。
キャプチャするとボリュームをMAX近く上げないと聞こえません。
サウンドカードの搭載チップがMX300と同一なので、やはり
「仕様」なのでしょうか。
書込番号:28266
0点
2000/08/03 09:56(1年以上前)
すみませんなんか本当に入力と出力がごっちゃになっていますね。いまDIAMONDのページを
見てきたのですが、なんかMX300はPC99というのに最適化されていてそれ以外だと録音時に
音量が低くなるそうです。(PC99というのは何なんでしょう。私はわからないのですが。)
しかし、私はAIWでキャプチャーしたほうが音が大きくなるんですけどね。なぜなのでしょう。
あと、PCーMDで一回アナログアンプを通すやり方はどうなんでしょうね。それをやってみて
ノイズが気になるようでしたらReMix2000というのを買うことも考えてみます。
MDーPCというのはどうなんでしょうね、多分コピーガードが付いているのでデジタルは無理
だとおもいます。あ、それ以前にデジタル出力できるMDコンポなんてないか。
書込番号:28565
0点
2000/08/03 10:43(1年以上前)
すみません。デジタル出力できるコンポおもいっきりありますね。
書込番号:28571
0点
2000/08/04 00:11(1年以上前)
2000/08/04 09:23(1年以上前)
実際にMDを持っていないので詳細は分からないのですが、
コピー防止のシリアルマネージメントなんたらで、
子供は作れても孫は作れないというのがMDの信号に入れられてい
ますよね.
PCは関係ないのでしょうか?
ちなみにPC99というのは、99年(98年?)に作られたPC/AT機の規格で、
メーカーが新製品を売り出すために、毎年の様にどこかしら新規格が作られます.(かなり違うかもしれません)
書込番号:28923
0点
2000/08/05 10:29(1年以上前)
いろいろ考えた結果金をためて、PCに対応したMDコンポを買うことに決めました。
どうもありがとうございました。
書込番号:29237
0点
2000/08/05 11:43(1年以上前)
別にMDコンポを買うことを反対はしませんが.
今までの書き込みからすると、UGさんの使ってらっしゃるサウンドカードの
アナログ出力が弱いので、MDコンポを買い換えてもあまり意味がないような気がするのですが.
PCの音をMDで録るのが目的でしたら、サウンドカードを買い換えるべきだと思います.
書込番号:29248
0点
MIDIキーボードをつなげているのですが、PCを買い換えたらケンバンを押してから音が出るまでのタイムラグが大きくなってしまいました。スペックはUPしてるんです。ただサウンドボードがマザーうめこみなのです。ちゃんとしたボード買えばOKなのでしょうか?
0点
2000/08/04 13:34(1年以上前)
ソフトウェア音源を使うとタイムラグが
発生しますのでDTM用の音源を使いましょう。
# 半角カナは止めましょう。
書込番号:28956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


