このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年7月15日 01:24 | |
| 1 | 5 | 2022年7月12日 18:09 | |
| 0 | 0 | 2022年6月19日 04:01 | |
| 0 | 1 | 2022年6月18日 20:44 | |
| 6 | 5 | 2022年5月15日 07:53 | |
| 0 | 1 | 2022年4月11日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
こちらバーチャルサラウンドはできるのでしょうか?
できるとしたら何処に挿せばいいでしょうか??
説明書呼んでも理解できなく…
PCに詳しい男性に聞いたらコントロールユニット?
に挿せばステレオ→バーチャルに変わる
って言われたんですけど…
合っていますか??
書込番号:24796767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさんは姫さん
先に紹介致しました4gamerさんのレビュー記事中にSonic Studioの画面写真が有りますが、Virtual SurroundをONに設定するとバーチャルサラウンドが有効になる様です。
マルチチャネルスピーカーを選択している場合はVirtual SurroundはSonic Studio画面に表示されないとの事です。
また、外付けコントロールボックスのRAID MODEスイッチでVirtual Surroundに機能を切り換えておくと、ノブ(ボリューム)を押すとVirtual Surroundのオン・オフの切り換え、ノブの回転でVirtual Surroundのプリセット(設定)の変更が可能との事です。
このサウンドカードを使用していないので詳しい事は判りませんが、サウンドカードのFront音声出力端子・Headphone端子(外付けコントロールボックスに接続している場合は外付けコントロールボックスのヘッドフォン端子)どちらの端子もバーチャルサラウンドは出力可能なのではと思います。(間違っていたらごめんなさい)
書込番号:24799932
0点
バーチャルサラウンドを「ステレオ音声を拡張する」か「多チャネルサウンドをステレオ音声で再現する」のどちらとして捉えていますか?
これが対応しているのは後者なので前者を求めているなら意味がありません。
また後者は耳が二つなのに前方や後方から聞こえてくる音の判断が出来ていることを利用して、計算でその位置から聞こえている様に音を加工しています。
従ってステレオ音声だけを再生すれば元の状態と変わらないです。
再生する音源が5.1chだったり、ゲーム等で5.1chに対応している(しかも設定している)場合に効果を発揮します。
書込番号:24835037
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
こんにちは
TVの光デジタル出力を この音源ボードの光デジタル入力に入れて Windows10 64bit PCに入力して録音しております。
さて、このカードのWindows11ドライバーはリリースされていないのと、他のASUSの音源ボードのスレッドでやはりWindows11のドライバーが無いので使えなくなったと言う情報も見ました。
Windows Updateを見ると このPCはWindows11のアップグレードに対応しているようですが、当分はWindows10のまま暫く行くつもりです。
ただ、将来を考えて、Windows11対応で音源ボードの買い替えを考えて調べてみると、最近のマザーボードやPC用音源は、光デジタル入力端子が有りません。
中古も含めて1万円以下で手に入り、リーズナブルにWindows11で録音を続けるのに良い音源ボードは無いでしょうか?
Sound Blaster G3という安いUSB音源がありますが、場所を取るUSBタイプより、PCIeタイプの内蔵カードが希望です。
自分が調べてみても、PCIeタイプは、「Sound Blaster AE-9 4万円」だけで、ちょっとTVを録音するためだけに4万円はちょっときついです。
良い案(カード)があれば教えてください。
0点
頑張ってWindows11対応で、光デジタルOUTのある機種を狙うしかないでしょ。
https://kakaku.com/item/K0001283780/
運が良ければ巡り合えるかも。(画像)
書込番号:24831062
![]()
0点
>Gankunさん
こちらはいかがですか。
Sound Blaster Z SE
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z-se
一応Windows11に対応を表明しています。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23684&sid=200667
書込番号:24831271
![]()
0点
>Gankunさん
中古品でしたら、じゃんぱらさんにSound Blaster Zx (SB-ZX)の在庫がある様です。
現在の価格は8,480円〜9,480円です。
(送料がかかりますので10,000円くらいになると思います。)
書込番号:24831294
0点
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
価格コムに出てこない音源ボードで、Windows11に対応している物があることがわかり助かりました。
自分なりにスペックや価格を検討して、対象をSound Blaster Z シリーズに絞りました。
新品のSound Blaster Z SEは、1万3千円代のようなので、ちょっと敬遠しました。
メルカリ等を調べるとSound Blaster Z(SEでは無い)7千円と9千5百円です。
安い7千円の方は、ビニール袋に入っている写真だけで、商品説明も無く、よくわからないので手を出すのを止めました。
ヤフーショッピングで検索すると税・送料込み8千円ほどで、Sound Blaster Z(SEでは無い)が有ったので注文しました。
デジタル入力のスペックも24bit/192kHzにアップしてますし、届くのを楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:24831938
1点
書き漏れてましたが、ヤフーショッピングで買ったのは、中古品です。
個人売買よりは、ましかと思ったのでこちらにしました。
書込番号:24831941
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
質問失礼します。 KZ16をこのアンプに指して使用しているのですが「ザー」といった感じのノイズが常時あります。音量を上げたりしてもノイズの大きさは変わりません。インピーダンスの問題なのでしょうか?知識がないのでわかりませんが、対処法を教えて欲しいです。
VR3000 for gamingからの乗り換えでVR3000を使用していた時はノイズはありませんでした。
書込番号:24800317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
FPS、TPSを主にやっていますが、Strix RAID dlx とこちらGSX1000購入検討しております。
デスクトップですのでStrixは取り付け確認済みです。
値段、内蔵式に関係なく、どちらがどのようなメリット、デメリットありますか?
詳しい方、もしくは試した方よろしくお願いします。
書込番号:24796755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさんは姫さん
どちらの製品も使用した事はありませんが、回答が付かない様ですので詳しくはありませんが回答させて下さい。
音質については使用した事が無いので分かりません。
4gamerさんにどちらもレビュー記事があります。
STRIX RAID DLX
https://www.4gamer.net/games/265/G026580/20160414127/
Sennheiser GSX 1000
https://www.4gamer.net/games/209/G020972/20170214108/
GSX 1000にはリアルサラウンドで出力する端子がありませんので、スピーカー・ヘッドフォン共に2chステレオ出力のみになります。
機能的にはゲームのマルチチャンネル(5.1ch等)の音をダウンミックスしてバーチャルサラウンド化して出力する製品です。
独自のソフト・ドライバ等が不要ですので機能の操作は本体で行えますが、製品取り付け時の設定が一手間な様です。
価格.comの製品情報のリンク先に製品情報は無い様ですので、製品情報のリンク先を貼っておきます。
https://www.eposaudio.com/ja/jp/gaming/products/gsx-1000-gaming-amplifier-1000237
STRIX RAID DLXはアナログでのリアルサラウンド出力も可能な高機能なサウンドカードですが、専用ソフトのSonic Studioで様々な機能の設定が必要です。日本語マニュアルはサポートページに無い様ですので使いこなすのは結構難しいかも知れません。
4gamerさんのレビュー記事の途中からSonic Studioの説明がありますので、機能を含めて参考にして頂けたらと思います。
書込番号:24799885
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
光出力はデジタルデータですので。オンボードサウンドでもサウンドカードでも音の差は出ませんので。アナログ出力ならともかく、光デジタル出力にサウンドカードの意味はありません。
書込番号:24742768
2点
そーなんですね!
ありがとうございます。
RCAケーブルでアンプに接続しと方が音が良いと言う事ですね。
書込番号:24742795
0点
今日ケーブルを買いに行こうと思ったのですがAE−5のアナログ接続の仕方がわかりません。
説明書をみたのげすが英語で・・・申し訳ありませんがご教授ください。
アンプはデノンのAVC−A11SRを使っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24746443
0点
>xshockさん
5.1chアナログ接続で使用したいのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブルを3本使用して接続します。
こんなのです。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MWRN05.html
端子を変換して通常のRCAケーブル又は3.5mmミニジャック用ケーブルを接続する方法もありますが、アナログ接続で接続箇所が増えると接触不良の発生が増えますので、アンプとサウンドカード間はケーブルで直接接続する方が良いでしょう。
アンプとサウンドカード間の距離に合った長さのケーブルが必要になります。
接続方法はアンプ側のEXT_IN端子を使用します。
EXT_IN端子はFRONTとSURROUNDは上側がL(白)、下側が(赤)ですが、CENTERとSWはモノラルですので、赤と白の端子はどちらになるか判りませんので、AE-5のスピーカーテストで正しい側に接続して下さい。
SB端子はケーブルの接続はしません。
それぞれの接続先は以下の通りです。
説明書のAE-5の端子 AVC-A11SRのEXT_IN端子
(c) Front (L/R) FRONT
(d( Rear (L/R) SURROUND
(e) Center / Subwoofer CENTER / SW
一応マニュアルの図に色分けをしておきました、同じ色の端子間をケーブルで接続します。
AE-5の出力のRearと書かれている端子はアンプのSB(SURROUND BACK)と接続するのでは思われるかも知れませんが、5.1chでの使用ではSURROUND端子と接続するのが一般的な様です。
不具合がある様でしたら、SURROUND端子とSB端子のケーブルの接続を入れ替えて下さい。
ステレオ音声で良いのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブル1本でAE-5の(c) Front (L/R) 端子と接続します。
アンプ側はステレオ入力のお好きな端子に接続して下さい。
書込番号:24746672
2点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!今日ケーブル買いに行ってきます。
書込番号:24746891
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCで使用。Connect、本体のドライバー共に最新です。
突発的に何も音が出なくなります。USB抜き差しで再認識させると音が出るようになります。
特にGTA5起動後すぐのロード画面で音が消えることが多いです。
対処法伝授お願い致します。
書込番号:24672906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暫く返信もないので取り敢えず待っている間にすることとして、PC側のコネクターを別なものを使ってみる、ケーブルを変えてみる、古いドライバーも試してみるくらいでしょうか。
ドライバーの「最新」は「何処の最新」なのか不明ですし、書いた後で更新されてしまうこともあるので役に立たない言葉です。
何しろ「最新」にも「Windows Update」とか「メーカーサイトの最新」にもベーター版は含まれるのかどうかでも違います。
そもそもOSも不明です。
書込番号:24695300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





